管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も
  • 掲示板
自主管理の方がイイ [更新日時] 2025-02-17 19:43:48

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

  1. 2251 匿名さん

    [NO.2250と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  2. 2252 通りすがりさん

    「管理会社を通す」というのが
    「管理会社に見積り依頼をさせる」とか
    「そのための依頼書を管理会社に作らせる」という意味なのだとすれば
    それを管理組合が自力でできるのなら、いちいち大見得切らずにやればいい話。
    結果、○千万の減額が実現できたということであれば非常にめでたい。
    できることを粛々とやれば費用を削減できる、という当たり前の話な中で
    業務委託の範囲を縮小あるいは合理化すれば、費用も圧縮できるのは当然。

    ただ、それと「委託管理をやめる」という話は区別するべきでね。
    一緒くたにしている者がここにはず~っと前からホスト面して居座ってるから
    とりとめの無い言い合いと言いっ放しのコピペ濫発でスレごと空中分解するんだよ。

  3. 2253 匿名さん

    >2252

    ・管理会社を通す
    管理組合→管理会社(手数料発生)→調査の専門家(コスト発生)→仕様書

    ・管理会社を通さない
    管理組合→調査の専門家(コスト発生)→仕様書

    どちらが安上がりか誰でも分かります。

    普通の人間は管理会社を通すで意味は理解できます。
    それと、今の流れは2000万円を節約できた人の事例について話しているのであって、委託管理をやめる辞めないは直近では話題になってません。それを急に持ち出して、区別するべきと言っても、はー?って感じ。貴方は管理会社を通すという慣用表現を理解できないようだから、こんなとこに書き込む前に国語のドリルでもやったらどうですか?

    通りすがりの割には上の人と全く言ってることが一緒ですね。

  4. 2254 通りすがりさん

    管理会社に業者選定や修繕計画の策定を丸投げせず、管理組合が理事会を中心に当事者意識をもって発注業務をシェイプアップすれば、その内容やマンションの規模によっては年間千万単位で支出を圧縮できることもあるよ…という話についてはわかった。そういう実例があるという前提で話を進めて構わないよ。

    で、そうやって辿り着くマンション管理の理想形は「自主管理」なのかと。
    いきなりそうはならないと思うし、管理会社を攻撃しているここの御仁も、別にそんなことを標榜してもいないご様子。実際やってないだろうし。
    管理会社の手を借りずに「委託の筋道」を管理組合が自分たちで決めて、余計なマージンを掠め取られずに済む業務委託が出来るのだとすればそうすりゃいい。それでも、贅肉を抜き取った形での「委託管理」は続く訳だよね。ならば管理会社を全否定する訳にはいかない筈だし、言い方を変えれば、管理会社の体質を発注者側からの突き上げで改善させて、完全排除ではなく「共存」を目指そうよと主張するのが、本来このスレで辿り着くべき結論ではないのかと私は考える。それなら別に、擁護派からも管理会社自身からも文句を言われることなく、もっと落ち着いて「組合支出の合理化」を議論できる筈。

    そういう展開を希望しますよ。

  5. 2255 匿名さん

    では貴方は何を問題視してたんですか?

  6. 2256 匿名さん

    ややこしいことはやめて、
    信用できる大手ゼネコンによる責任施工方式
    うちはこの方式を提案したが反故にされて管理会社による
    責任施工方式で工事をした。
    工事費は数億円高くついたので苦情が出ている。

  7. 2257 匿名さん

    施工会社から合い見積もりを取るときは、その候補業者を
    選定するときは、みんな信用できる業者を選ぶんではないですか。
    その信用のある施工会社の中から相見積もりを取り選定するんでしよう。
    責任施工方式より、設計監理方式で見積合わせ方式で施工会社を
    選ぶ方がずっといいですよ。
    お金のないマンションは最初から1社に絞ってやる随意契約が多いけど。

  8. 2258 通りすがりさん

    >>2253 匿名さん
    >通りすがりの割には上の人と全く言ってることが一緒ですね。

    そりゃそうだ。
    普通のひとなら誰でも理解できることを言ってるだけなんだから。

  9. 2259 通りすがりさん

    >>2253 匿名さん

    それとね。
    私は「管理会社を通さなければマージンを削減できる」という点は
    一切否定していない。「当たり前だ」と書いてあるのが見えないか?
    つまりそこだけは貴方と同意見なんだよ。

    マージンを削減することと、管理会社との関係を断つことは同じじゃないと言ってる。
    委託管理をする前提で費用を削減する、という選択肢が貴方の中にはあるのかな?
    多分無さそうだから、このスレは今後もずっと荒れ続けるだろう。
    荒らしのせいで荒れるのではなく、貴方のせいで荒れるってこと。

  10. 2260 匿名さん

    上の人は普通の人ではなく、運営から何度も削除された荒らしですよ。

    まあ、

    >私は「管理会社を通さなければマージンを削減できる」という点は
    一切否定していない。「当たり前だ」と書いてあるのが見えないか?
    つまりそこだけは貴方と同意見なんだよ。

    ということなのなら何を主張したいんですか?

    >委託管理をする前提で費用を削減する、

    費用ではなく、管理会社が取るマージンね。管理の費用を削減したら管理の質が落ちる。

  11. 2261 匿名さん

    >>2260 匿名さん
    自分のことを棚にあげてよく言うね。つい最近削除された人とは別人ですか?全く同じ文章ですけど…

  12. 2262 匿名さん

    荒らしに対してのレスも削除されますからね。

  13. 2263 匿名さん

    荒らしに対してのスレではありませんでしたよ。
    あなたも運営に荒らしに認定されたということですね。

  14. 2264 匿名さん

    都合割くなると頓珍漢なことを言って逃げるんだもんなー

  15. 2265 匿名さん

    いや、荒らし本人が何言っても説得力ないよ。

  16. 2266 通りすがりさん

    業者選定に絡む業務はマージン発生を回避すべく管理組合が自前で行なうと。
    当然その分は管理会社への委託項目からは外す。
    それが可能だとすれば粛々とそうしなさいよと言ってる。
    遠慮することはないし、高らかに宣言するほど画期的なアイデアでもない。

    残るフロント業務についても、贅肉を削った状態で
    従来通り管理会社に委託するも良し、それをも組合員が手弁当でやるも良し。
    支出削減が目的だと言うなら、組合員の意識次第で管理会社と決別するのは簡単なことでしょう。

    じゃあ何でやらないのかね。
    自分以外の組合員は無知蒙昧でコスト意識が無いから?
    だとすれば、それは何時になれば解消されるのやら。
    利口な管理会社は正当な利益も得難い委託業務は受注しない方向にシフトしつつあると言うね。
    支出は積極的に削る一方、自分達でやる気のない仕事だけは
    管理会社に薄利でやらせようという発想は、マンションのスラム化への着実な一歩ですな。

  17. 2267 匿名さん

    後半はもろに管理会社の言い分ですな。そりゃ、利幅のある業務だけやりたいもんね。

    自分たちに大金支払わないとスラムになると脅してるわけだ。

    相場より安くしないと売れないマンションってほぼほぼ維持費が高い管理会社にぼったくられてそうなマンションなんだがね。

  18. 2268 通りすがりさん

    脅しと捉えるならそれも結構。
    脅しに屈することなく、自力でやれることを自力でやれば余計な金はかからない。
    自力ではやれない、あるいはやらないという判断をした者だけが管理会社を利用すればいい。

    「管理会社はボッタクリだ」と宣言し、そこに同意を得られないとやるべきこともやれないのかな?
    意欲的な取り組みの成果について、今後も報告を期待してますよ。
    まずは自主管理率の%を二桁にするところからかね。


    >相場より安くしないと売れないマンションってほぼほぼ維持費が高い管理会社にぼったくられてそうなマンションなんだがね。

    安易に委託管理をやめてしまったマンションの方が転売価格は安いと思いますよ。

  19. 2269 マンション管理士

    >>2268 通りすがりさん
    あなたの言っていることが正しいんだけど、相手が悪い。
    また、長文のコピペを貼り付けて、終わり。

  20. 2270 匿名さん


    >>2268

    自主管理は自力でやるのではなく、外注先との契約を維持するだけでその総額に何割も上乗せ手数料を管理会社に払うことを避けるために、定額で専門家に業務を依頼した方が合理的ということ。

    同意が得られるかどうかと、管理会社がぼったくりかどうかは別問題。売上を上げたい管理会社からの言い分に流されないように管理組合も賢くならないといけない。

    >>2269

    毎度同じバカな言い分を繰り返すからでは? コピペにまともに反論してから偉そうなこと言ってください。調べればわかる具体例出せは反論とは言いませんよw

    管理費減額の肝は

    管理のサービスを間引くのではなく、管理会社の不当に高いマージンを減額させること。

  21. 2271 匿名さん

    毎度同じことを投稿しますが100%自主管理はしない方がいいです。
    管理を分散してコストを下げるのが現実的である。
    この場合は指揮権を司る理事長は少なくともマンション管理士の資
    格保有者を組合員を限定して委任したほうがいいでいしょう。

  22. 2272 通りすがりさん

    >>2269 マンション管理士さん
    >あなたの言っていることが正しいんだけど、相手が悪い

    もはや歩いている道が違うので、相手という訳でもないですけどね。
    管理会社を通さず管理仕様を策定し、受託業者を選定するそうですよ。
    上手くいけばここで報告なさるおつもりでしょう。
    それを気長に待とうじゃないですか。それまで我々普通の管理組合員は
    適度に距離をとりながら管理会社と付き合えば良いのです。

  23. 2273 匿名さん

    自作自演は削除対象ですよw もっと間をあければいいのに、我慢できないんですね。

    >管理会社を通さず管理仕様を策定し、受託業者を選定するそうですよ。

    このために、業者と契約した後も毎月管理会社に手数料支払うのはバカげてるけどね。

    そしてマンション管理士さんも通りすがりさんもいう事が全く一緒だからね。

  24. 2274 マンション管理士

    >>2272 通りすがりさん
    >管理会社を通さず管理仕様を策定し、受託業者を選定するそうですよ。
    するとは言っていません。
    したら安くなると、言ってるだけです。
    この違いが、永遠に縮まらないのです。

  25. 2275 通りすがりさん

    >>2274 マンション管理士さん

    >するとは言っていません。
    >したら安くなると、言ってるだけです。

    でもまあ、そこは実際やるという前提で話を進めないと。
    そうでなければ彼の提唱は机上の空論なんですから。

    言うこととやることの違いが埋まらなければ、それこそが真実を物語るでしょう。
    彼の主張をこちらで整理し、強調してあげることは案外重要だと思いますよ。

  26. 2276 通りすがりさん

    >>2273 匿名さん

    >>管理会社を通さず管理仕様を策定し、受託業者を選定するそうですよ。

    >このために、業者と契約した後も毎月管理会社に手数料支払うのはバカげてるけどね。

    払わずにやる方法をご存知なのでしょうから、実行しましょうよ。
    「管理会社を通さず管理組合自らが管理仕様を整理し、業者選定を行なう。」
    言うだけなら単純なことじゃないですか。何故やって見せていただけないんですか?

  27. 2277 匿名さん

    もう三文芝居はいいですよ。

    悔しかったら、管理会社とに毎月ピンハネ代を支払うメリットを説明したらどうです?

  28. 2278 通りすがりさん

    >>2277 匿名さん

    いや別に悔しくはないので。

    それに「ピンハネ代を払うメリット」なんて無いですよね?
    誰がそんなことを言ってるんです?

  29. 2279 匿名

    管理会社と管理委託契約を交わしつつ、給排水や植栽メンテ業務を組合と業者で直接契約してるパターンなんてありふれたケースだと思います。ただ、組合による直接契約のパターンでは設備不良が起こった際に管理会社の責任を問えません。

  30. 2280 匿名さん

    手数料を取ることが説明されていれば問題ないと思うが、説明されていない。
    説明してないから、手数料を公然と取れない。

    外注業者への費用支払が管理組合の収納口座や保管口座からではなく、管理会社の支払用口座を通して行われると、(管理会社の手数料を引いた?)実際の支払額が管理組合には分からない。

    例)
    https://www.daikyo-astage.co.jp/management/business/accounting.html
    https://www.meiwa-kanri.co.jp/management/office/index.html

  31. 2281 匿名さん

    収納口座・保管口座を同名義で支払口座とするのが得策だと思うならそうすればいい。あるいはそれが可能な管理会社を選定すればいい。極論を言えば、行き着く先は自主管理ということでしょう。
    提供されるサービスの内容を正しく把握し、それと実際の費用負担を照合して総合的にメリットがあると考えられる選択肢をとる。業者選定としてはそれが基本かと。支払管理にフィーが発生していて、それが高過ぎると疑うのなら説明を求めればよいのでは? それで説明が得られないならサービスの選択肢から除外する。そういう当たり前のことをやっていくと「管理会社とは契約しない」という結論になるのかな?

    普通はならないから現状がある訳で。

  32. 2282 匿名さん

    >2279

    いや、それは当たり前でしょう。設備不良が起きた場合はその業者に責任を取ってもらうだけでは?手間は変わらないのでは? ただ、本来的には元々管理会社経由で受注しているところは管理会社にバックマージンが渡っているケースが多いので(相見積もりのガチンコで料金交渉した場合と料金が違う)、そういう意味でも管理会社にお膳立てされた管理パッケージというのは著しく管理組合に不利な立て付けになっている。

    >>2280

    その通りです。だから裏でバックマージンをとり、不利益がその分管理組合に転化されています。
    しかも責任は取らない。

    >>2281

    1970年代以前は自主管理が主流でしたし、それが合理的でした。
    しかし、不動産会社は分譲後も儲けたいとなって、管理子会社を作って
    管理の一括契約をパッケージで分譲し、ぼったくり管理ビジネスと一体になってそれが常識化してしまって、疑問を持たれることが亡くなってしまった。そういうもんだろうと。

    しかし、おかしいかおかしくないかで言えばおかしい。
    管理会社の仕事の実態は、外注先の管理だが、これを定額ではなく、パーセンテージで利益をとることが問題。だから、大規模物件ほど、コスパが悪くなる。エレベータメンテや清掃業者が50戸→500戸で10倍の業者と契約するわけじゃないからね。

  33. 2283 匿名さん

    >1970年代以前は自主管理が主流でしたし、それが合理的でした。
    >しかし、不動産会社は分譲後も儲けたいとなって、管理子会社を作って
    >管理の一括契約をパッケージで分譲し、ぼったくり管理ビジネスと一体になってそれが常識化してしまって、疑問を持たれることが亡くなってしまった。そういうもんだろうと。

    ならば管理組合の意識の持ち方ひとつで、その昔ながらの「合理的なかたち」に戻すことが出来るはずでしょう。50年前の管理方式を現代のマンションに当て嵌めて、当時はあったという合理性が再現できるのかは甚だ疑問ですけどね。

    時代とともに変わった面があるのだとすれば、それは「なるべくしてそうなった」ということだと思いますよ。そうではないと言うのなら、在るべき姿に戻ればいい。実態として戻らない、戻ろうという気運が生まれていないということは、多くの管理組合は現状に一定の満足を得ているということなんでしょう。

  34. 2284 匿名さん

    時代も何も、ぼったくり管理会社を利用するかしないかという話。50年前の自主管理のマンションが未だに管理会社と契約していないんだから、それが答えでしょ。

  35. 2285 匿名さん

    1970年代以前は「主流」だったことが今は10%にも満たない。未だに管理会社と契約していない自主管理マンションが数パーセント残っている一方で、大半は委託管理にシフトしたと。「それが答え」ってそういうことで合ってますか?

    全部委託方式にシフトしたマンションはもれなく、管理会社の口車に乗せられただけだと言うのであれば、早いとこ啓蒙してあげた方がいいですね。理屈も方法も既に解っているご様子なので、続きをどうぞといったところでしょうか……。

  36. 2286 匿名さん

    >時代も何も、ぼったくり管理会社を利用するかしないかという話。

    50年もかけて、殆どのマンションは利用するようになったんですよね?
    いや、現実にはもっと短期間でシフトは完了してしまったのかな。
    踏み止まった管理組合は今となっては風前の灯火。
    早く元通りの世界に戻しましょうよ。何から始めればよいのか提案してください。
    この50年の間に、社会において起こった様々な変化を考慮すると大変でしょうけど。

  37. 2287 匿名さん

    だから、1980年くらいからもともと管理会社とパッケージのマンションしか分譲されてないだけ。選択肢があって選んだわけではないし、
    管理方式を変えたわけではない。

    本当に管理会社方式が良ければ自主管理が今では残ってないはずだが、五パーセントも残っていいる。今のマンションは大半が管理会社がもとからくっついた分譲。つまり、自主管理をとってた時代のマンションの多くが管理会社とは契約しないという判断を続けている。彼らはコスパに合わないと判断しているからだ。

  38. 2288 匿名さん

    メリットしかないはずの自主管理マンション、なのに住みたくないのはなんでだろう。
    売れないし注意しろって情報が氾濫している。

  39. 2289 住民さん1

    自主管理が売れないのではなく、古いというだけ。
    それ以上に維持費が高止まりする物件の方が売れない。

  40. 2290 匿名さん

    >本当に管理会社方式が良ければ自主管理が今では残ってないはずだが、五パーセントも残っていいる。

    良くわからないですね。
    大半のマンションが自主管理だった、というのが元々の状態だったのなら
    普通の感覚なら「今や5%”しか”残っていない」と捉える筈なんですが。
    それを「5%も残っている」と評価するのは、残りの95%は自主管理の真価に
    気付いていないだけだ、という意味ですか?
    あるいは委託管理方式の欠点に気付いていないだけだと。
    それにしても、5%以外の大多数がそういう理屈で推移したというのは
    なかなか納得できる考察ではないと思いますが。

    「管理会社とパッケージ」という点を問題視することにも違和感があります。
    管理開始当初の管理会社を分譲事業者が選定したマンション、という意味だと解釈しますが
    そうでなければ商品として成立しなかった訳ですし(自主管理マンションを買う人なんて
    それこそ少数派もいいところだと思っています)
    その管理会社を変えたければ変えることはできます。勿論、自主管理にシフトすることもね。
    その結果、50年後の今は「たったの5%」が自主管理を選んだということでしょう。
    しかもその5%には、かつては委託管理方式だったマンションが、建設的な判断で
    敢えて自主管理の道を選んだというパターンも当然含まれている筈。
    それがたったの5%にとどまり「大多数」にはなっていないのは変じゃないのですか?

    デべのお仕着せのせいで委託管理が定着したのは事実だと私も思いますが、
    市場には否定されず、入居後のオーナー達にも受け入れられているということですよね?
    たった5%の人達を除けば。

    ただ、残り95%の中にも潜在的な自主管理志向の方々はいるのでしょうから
    それを頑張って発掘するのは有意義なことかも知れませんね。

    続きをどうぞ。結果を出してナンボです。

  41. 2291 匿名さん

    「マンションは管理を買え」という古臭い言葉がありますが、あれはあれで
    市場の意向をちゃんと反映したものですよ。
    結果、高い買い物をさせられたという顛末も勿論あり得るのでしょうが、商品としては物品ではなく「サービス」ですし
    継続的な委託業務なのですから、価格満足度が低いと考えるならリカバリも可能でしょう。

    やればいいんじゃないですか? 自主管理でも一部管理でも。
    やれてもいないのに優位性を唱えても、誰もついてこないのは自明の理。

  42. 2292 匿名さん

    >>2020

    だから、消費者が管理会社を選んだのではなく、供給側が子会社で儲けるために管理会社の全部管理方式しか分譲しなくなったんだよ。市場に自主管理の物件が分譲されてないんだから、選びようがない。5%しか残ってないが、自主管理のマンションは管理会社といまだに契約していない物件がいまだに全物件の5%も占める。

    自主管理が一般的にどう評価されているかのイメージと、実際の優位性は違う。今は古い物件にしか自主管理がないから、自主管理=古臭いマンション というイメージだけで、世間にそう思われているだけで、実際のコスパは自主管理の方がいいと経験者は分かっているから、昔の自主管理のマンションはそのままが多い。本当に管理会社と契約した方がいいなら、契約している。

    >市場には否定されず、入居後のオーナー達にも受け入れられているということですよね?

    だから、自主管理の物件が分譲されてないから、選択肢がない。選択肢がないことを選んだとは言えない。
    j
    管理を変えというのは、管理会社に操られた管理組合のマンションは買うなと言うこと。少なくとも平均以上の管理費の高いマンションはぼったくられている可能性が高い。

  43. 2293 匿名さん

    >消費者が管理会社を選んだのではなく、供給側が子会社で儲けるために管理会社の全部管理方式しか分譲しなくなったんだよ。

    200歩譲って、消費者には管理会社を選ぶ権利が無かったとしましょう。
    でもそれは「購入時」だけの話ですよね。
    まさか管理開始後もそんなシバリがあると思っている訳ではないですよね?
    貴方のデータが正しいのだとすれば、オーナーとして管理方式・管理会社を選択する
    権利がある中で、自主管理を選んでいるのは全体のたったの5%ということでしょう。
    5%もあれば十分な数字だという特殊な感覚をここで否定しても埒が明きませんが
    50年前は大多数だったのが5%にまで減り、その後も回復していないという事実は
    実にシンプルだと思いますよ。

    売主に押し付けられた管理会社以外に選択肢が無かった、そのせいでぼったくりに
    合っていると言うのであれば、それを打開する選択肢がちゃんとあります。
    自主管理も部分管理も選択肢外、管理会社を変えるという発想も無いのであれば
    残念ながら既に詰んでますね。でも、そんなことはない筈ですから頑張ってください。
    続きをどうぞ。理想を掲げるならやるべきことぐらいやりましょう。

  44. 2294 匿名さん

    デベ系の管理会社は、親会社がいるので工事はそこを通さなくては
    だめでしょう。
    しかし、分譲時は親会社と管理会社の意向で決められるが、時の経過とともに
    住民も利口になり自分たちの考えで工事等を行うようになる。
    管理会社も思うようには管理組合を操ることはできなくなる。
    それと自主管理とは全く関係がない。

  45. 2295 匿名さん

    そうだよ?だから?

  46. 2296 匿名さん

    「分譲販売時に管理会社を売主が決めたからと言って
    区分所有者にとって他に選択肢が無いなどということはない」ということですよ。
    そのせいで管理会社にぼったくられてるなんて被害妄想みたいなもんです。
    「搾取されているにもかかわらず現況を変えられずにいる」のだと言うのなら
    自主管理も部分管理も夢物語。主体性の無い管理組合にそんな能力はありません。
    勿論、管理会社の手を借りず適切に委託業者を選定するなんてこともムリ。

    しかし実際は、今時の管理組合は(厳密に言えば「実際に機能している役員は」と
    言うべきですが)、そこまで無能なメンツばかりではないでしょうね。
    知恵を着けた組合員が増えているからこそ、管理会社要否の議論も発生するのだし
    リプレイス業務を専門で引き受けるコンサルなどという業種も成り立つのでしょう。
    無駄な金は払いたくない、余計な仕事はしたくないしさせたくもない。
    誰もがそう考えた結果、現況としては委託管理の比率が9割を超えている。

    完全な自主管理とまでは言わずとも、委託管理を選択した中でも、費用の適正化を
    実現している事例もそれなりにあるでしょうから、自主管理とそれらを合わせれば
    比率はもっと増えるに違いないです。それが「大多数だ」と言えるように頑張ればいい。
    意欲をお持ちの方は続きをどうぞ。腰が重い管理組合をその気にさせる必要が
    あるのですから、まずはご自身の有言不実行を打開することから始めてみては?

  47. 2297 匿名さん

    常識化して、無関心だし、変えられるものとも思ってない。

    選択肢があることと、それを認知しているかどうかは別。

    大半の住人は無関心だから管理会社が変えられることを知らない。
    だからぼったくられても気づかない。気づかないギリギリの線をぼったくってる。大きくない分気づかなりが、長期にわたってぼったくられると、それだけ大きな機会損失になる。

    めんどくさいから委託管理しているのではなく、元から委託管理だから、めんどくさいことすら知らないだろ。そもそも面倒なら、自主管理はなぜ存在しているの?面倒なんじゃないの?なぜ自主管理のマンションは委託管理に変えないの?

    実際は自主管理でも大した面倒になってないし、金払って委託管理するほどの面倒さじゃないから自主管理が続いている。

    いい加減、同じ質問繰り返すのやめたら?

  48. 2298 匿名さん

    世間の95%は無関心で無知だから現状を変えようとしないと。
    そういう意見ですか?
    もしもそうだとしたら、正しい方向を示して現状のまずさを指摘し
    改善に向けた手ほどきをていねいにやるだけで、95%のうちいくらかは
    貴方の理想に近づく筈だと思いますが、50年もの間にそうはならず
    むしろ真逆の方向に世の中は変化した訳でしょう。
    多数派の意向を「無知で無関心だから」という安直な理屈で否定していては
    この先の50年も管理会社によるボッタクリは続くんじゃないですか?

    自主管理のマンションは、たとえ面倒な手間がかかっても自分達の意識が
    行き届いた管理をしたいとか、同じ費用負担をするにしても納得感が伴う
    支出がしたいとか、そういうことを考えた末に自主管理を選択したのだと
    私は思っています。勿論例外はあって、単に管理費を払うことに抵抗があるとか
    元は適切な自主管理をしていたのにそれが立ちいかなくなり、委託管理に
    戻そうとしてももはや管理費の徴収が現実的に難しくなってしまって、簡単に言えば
    お金がないから業務委託ができないという事例も含まれていると思いますし、
    もしかしたら最初から自主管理でスタートしていて、貴方が言うように無知無関心な
    管理組合員が現状を変えようとしない結果、そうなっただけというパターンも
    あるかも知れませんね。いずれにせよ、全体への比率はたったの5%なんでしょうが。

    私は別に貴方に「質問」はしていません。教えていただきたいことは特にないので。
    なんだか変だなと感じたことを指摘しているまでで、的確な返答には正直期待していません。
    訊きたいことがあるとすれば、今のそのご高説に則して何らか行動を起こした結果、
    管理会社の体質が正されたり、歪んだ関係を断ち切って管理状態が改善されたという
    実体験がおありなら報告してくださればいいのに、とは思っています。

    続きをどうぞ。机上の空論で現況は変わらないので、行動で示すべきかと。

  49. 2299 匿名さん

    あ、ちなみに

    >常識化して、無関心だし、変えられるものとも思ってない

    ここはその通りですね。
    私は現在、戸建てに住んでいるので管理費の負担意識についてリアルな意見は無いのですが、マンションに住んでいたこともある者としては、その管理を管理会社に委託するのは当たり前のことだと思っていました。そこを変えることについてはあまり関心を持ったことがありません。何故なら、㎡単価でよほど突飛な金額でもない限り、その額を払うこと自体には抵抗がありませんでしたし、お金を払っている以上はそれに見合った仕事をして貰えて当然だと思っていたので、担当者の動きが悪い時は問題にして改善を求め、その結果を評価する意識は普通に持っていたからです。

    「ぼったくられた」って、要はボヤボヤしていたせいでお金を騙し取られた…ということじゃないんですかね。私はそういう経験って無いんです。金の使い方には細かい方なので、そもそもボッタクリの被害になど合わないことを目指します。それが「管理会社と契約をしないこと」には直結しないという点で、根本的に貴方とは違うのだと思っています。

    私は「管理を合理的にやるためには費用を負担するのが常識である」と思っていて、その認識を変えることについては、メリットが明確に示されない以上は無関心です。委託管理という状態を変える必要は無いと思っている人間です。無関心で無知だからではなく、何が得策なのかを考えた結果としてそういうスタンスをとってます。

  50. 2300 匿名さん

    あんた自身の想像はわかったから他所でどうぞ。



  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸