695さん
私は記事がどうか評価できる立場にはありませんが、
西口公園には3人・4人ですよ。
これはリアルな情報です。
そもそもこっち(西口)はアウルの立地とは
全然関係ないですよね。。
たまたま近くなので気になって投稿しましたが。
図書館にも最低10人以上います。
夜遅くは高架下にもいますね。
これもリアルな情報ですので投稿します。
>西口公園には3人・4人
暖かくなると朝で30人、昼間は100人くらいいますよ。
話の途中で恐縮です。ディスポーザーについて教えてください。これで生ゴミを全部処理できるようですが、食材で流したらいけないものって何かありますか?
もう1点。
建物は二重床とボイドスラブが混在しているようですが、お部屋のどこが二重でどこがボイドでしょうか。
701さん
どうもありがとうございます。
ご回答がすごく早くてびっくりしました…
かなりおおざっぱに言うと、骨と油…でしょうかね。
万一、詰まってしまった場合は自分で解決できるのでしょうか。
>702
二重床とボイドスラブは全く別物です。
アウルタワーは、
・通常の在来工法の床スラブ200mm
・ボイドスラブ280mm
が混在しています。
両方とも二重床です。
コンクリートの上に中空の部分を作って
パネルを敷いて、その上にフローリングが
敷かれている構造です。
ついでに言うと天井は二重天井で給水管や
電気配線が入っている構造です。
>703
歯が回らなくなって詰まったなら解決できます。
・ディスポーザーの電源を切る(シンク下のコンセントを抜く)
・下から六角レンチを使って手動でディスポーザーをぐりぐり回す
・軽くなったら作業終了。コンセントを繋ぐ。
単に水道管のつまりなら、水道屋さんにお世話になってください。
703さん
以前、じゃがいもを続けて5回くらい粉砕したら詰まったので手を突っ込んで取り除きました。
連続使用は良くないみたいです。
ディスポーザーが停止した場合、緑色のボタンを押して再起動できます。
業者を呼ぶと数万円かかります。
管理会社経由だと割高かもしれませんね?
704さん 706さん
ありがとうございます。
とてもよくわかりました^^
便利便利とはいいますが、使ったことないと分からないので…
じゃがいもまで捨てられるんですね。すごい。
でも固いものは避けた方がいいかもですね。
自分で解決できないと少し怖いですが、よく分かりました。
ありがとうございます。
豊島区って中国人が多いんですね。知らなかったです。
レゲエさん(若そうだけど)はよくお見かけしますけど…。
以前、何かのニュースで見たけれど、池袋駅周辺に暮らす
路上生活者の実態調査を行ったところ、6割以上の人が、
総合失調症とかそううつ病とか何らかの精神疾患を抱えて
生きているとの話。
ただ生活している分にはいいんだろうけど、精神的なものから
犯罪に発展することだって十分考えられるわけで、もうちょっと
NPOなどのホームレス支援機構とか団体が動いてもいいんじゃないかと思ってしまう。
その浮浪者についての記事がこれですよ。
http://mainichi.jp/select/today/news/20100302k0000m040127000c.html
明日専門家のシンポジウムで詳細が発表されるようです。
>>707さん
捨てて良いものかどうかはメーカーにもよるんじゃないでしょうか。あまり詳しくはありませんが家のディスポーザの説明書を見てみたら、
捨てられるもの
野菜くず、果物くず、ごはん、魚肉、中小の魚の骨、手羽元などの鳥の骨、昆布などの海藻類、肉類、卵、麺類、パン、揚げ物、お茶の葉
捨てられないもの
魚や肉の生の皮、牛・豚・鳥・魚の大骨、貝類、枝豆の皮、タマネギの皮、刺身のつま、とうもろこしやパイナップルの芯など。
注・金属とかガラスなど当たり前のものは省略
小骨はOKで大骨はNGと書いてありますが、骨はやめておくのが無難そうです。メーカーや製品はどうせ住む前に分かるから、なんとかなるのではないでしょうか。
我が家もディスポーザーが付いていることに注目しています。まだ使った事がないので興味津々です。修理の為に業者を呼ぶとなると数万円飛んでいくって聞くとちょっと怖いような気もしますが、生ゴミの臭いや汁もれなどから解放されるかと思うと、故障しないように使えば大丈夫か…なんて思ったり。夏場になると生ゴミにショウジョウバエなんか飛んだりすると気持ち悪いですからね。。。
魚の骨も流したらダメなんですよね?詰まりとかって頻繁に起きることなのでしょうか?
業者の営業が治安の悪さの話を何とか逸らそうと、必死でディスポーサーの話に誘導しようとしているのが良く判ります。
ディスポーザーの豆知識
掃除をするときは氷を砕く
711
>詰まりとかって頻繁に起きることなのでしょうか?
変なものを流さないかぎりは大丈夫と思われ
魚の骨は小さいものなら大丈夫と書いてある→710