- 掲示板
各国政府側のEV車シフトへの鼻息はあらいが、本当にユーザーのためになるのか?
そもそも「発電」サイドでバンバンCO2排出している現状で。
[スレ作成日時]2020-12-07 14:31:18
各国政府側のEV車シフトへの鼻息はあらいが、本当にユーザーのためになるのか?
そもそも「発電」サイドでバンバンCO2排出している現状で。
[スレ作成日時]2020-12-07 14:31:18
実際には現実が追いつかないんじゃない?
ヨーロッパでは戸建てにカーポートなく路上駐車が普通。
どうやって充電するの?
東京のマンション住民、機械式立体駐車場でどうやって充電するの?
当面(20年くらい)は来ないよ。元々欧州のEV政策は環境対策ではなく政治的思惑が本音なので、それがウクライナ情勢で一気に事情が変わった。
さらに現行のEV車は問題だらけ。インフラ整備・燃費・寒冷地問題・充電時間・バッテリー廃棄問題等、とても普及できる状況ではない。テスラもトヨタ抜いたの一瞬だし。結局世界の自動車情勢はトヨタの一人勝ちになるでしょう。
因みに現行のEV車は、自宅に充電設備があって近所(半径100km以内)しか乗らない人以外で購入したヤツは全員バカ、特に雪国に住んでいるのに購入したアホはEV車のことを何も知らない情弱。
逆にまだ爆発させて走る車の時代が続くと思います?
一般的な家の中をご覧あれ。
爆発させて動かすものなんて1つもないです。
ほとんど電気。それとガスで温めるだけ。
電気は可逆的に作用可能。
電気でEVが走り、EVから家電などに電気を供給できる。太陽光パネルで充電できる。温暖化の時代にピッタリ。
風車、水車で充電できて車が動くんですよ!?そんな芸当できます?内燃機関で。
ガソリン車でも発電はもちろんできる。でも発電機と同じでずっとエンジンかける。騒音、公害、高熱を出して。
ホンダが電動バイクを発売。
街中でもスゥイィィィーーーーンっと静かなEVは走ってる。運転側も歩行者も実に快適。
世界中、電動キックボードがあふれてる。ドローンも電気。
すでにそんな時代。
それでもまだ、ガソリンエンジン使います?
EVならあのガソリン車の複雑奇怪なミッション、エンジンオイル、インジェクション、プラグ、マフラー、
ガスケット類のすべてがいらないんですよ!?スゲーって思いません?
EVはモーターと電池だけ。ミニ四駆。いかにシンプルかわかるかと。シンプルだから直しやすい。
そして・・・
リチウムイオン電池に変る全固体電池の登場。
こいつでもっとすごい事になる。
開発秘話
リーフを創った男・門田英稔・自動車革命に挑んだ日々、。
https://play.google.com/store/audiobooks/details?pcampaignid=books_ina...
2つのタイプの車があるとする。それは・・・
A、電池とモーターで動く。
B、内燃機関で動く。
であるが、この2つのうち
・設計のしやすさ
・製造工場の大きさ、従業員の数
・騒音(静粛性、振動、アイドリング)
・排出ガスの成分、量
・エネルギーコストの安さ
・メンテ、手入れのしやすさ
・故障時の修理時間
・維持費
・専門知識の必要性
・部品点数の少なさ
・触媒等、レアメタルの必要性、量
・オイルなどケミカル用品を使う量
・オーバーヒート、エンストの有無
・・・等で有利な方はどちらでしょうか?
中高生でもわかるような内容。
ここ数年、ドローンがなぜ急成長しているか?でお分かりの通り。
石油のこの高騰。取引先相手国からは弱み握られ言われた額で買うしかない。
EVなら太陽光すらエネルギーとして得られる。
この数か月の猛暑で分かる通り良いか悪いか地球は温暖化の一方。
可逆性もありキャンプの平時も災害時も家電に使える。供給中、音もしない。
しかも従来のリチウムイオン電池から全固体電池の開発で安全性、利便性がケタ違いに変わる。
これでもずっと高いガソリンを入れ、爆発させて走らせますか?
★インドはEVが加速的に普及、 世界第三位の自動車市場!!
インドでEVがすすみはじめた。
スズキも参入する。インド西部のグジャラート州で、州内にEVの
生産ラインを新設すると発表。
★ インドの乗用車の販売シェア、
乗用車 414万代、
スズキ 41.2%
現代 20.7%
タタモータズ13.4%
製造過程でCO2出すって言う人いるんだけど、んなもん、ガソリン車だって出してんじゃん。
で、走るときは?どっちがさらにCo2出します?
ガソリン車のあの複雑な構造、膨大なパーツ、ケミカル製品考えたらどう考えてもエコでしょ?
(もちろんEVも完璧じゃないよ。魔法なんて無いんだから)
電気と内燃機関。
家庭内の物でその2つのどっちが多いか?静かか?便利か?安全か?コンパクトか?健康か?を考えたら
バカでもわかると思うんだけど。
騒音、廃棄ガス、構造の複雑さ、コスト、時間・・・。
わかるでしょ?大人なら。
来ないならホンダがEV事業に10兆円なんて投資しないでしょ?
10兆だよ?10億じゃないよ!?100億じゃないよ!?1000億じゃないよ!?1兆じゃないよ!?
それでわかるでしょ?いかに切実か。
EVのデメリットであるバッテリーについても次世代電池で改善の方向。
・(中国に依存する必要がない)レアメタル不要のナトリウムイオン電池。
・本命・・・全固体電池!
今のところ僕の感覚では
走行中はEV、それ以外の時はガソリン車に分があるかなと思う
車の進化を享受できるEVに対し、
いざという場面で応用が利くのが長年の歴史があるガソリン車
製造工程の簡便化されたEVに対し、
リサイクル面では扱いの難しさの少ないガソリン車
環境や使用方法によってコストが上下するEVに対し、
国際情勢でコストが上下するガソリン車
どちらを重視するかによって優劣の感じ方は違うと思う
太陽光発電で安価に充電できる電池ができれば、車のEV化は
進みますね
EV化を促進させるために、特に電池の改良や、蓄電技術の開発を
国家事業として推進することが重要ですよ
日本の国会議員さんが、もっと科学的見地で議論できるように
ならないと、いまの日本だと、将来は不安ですね
EVの時代が来るというかもう走ってんじゃん。
レース車もEV化。
どんだけ周囲が見えないんだよ?
いつまで爆発させて走ってんだか。
配達のバイクもスィィィィィィーーーーーーンって無音。
家にあるもので爆発させて起動してんの車だけだよ。
いつまで廃ガス出して近所迷惑のアイドリング地獄?
すでにクルマもバイクもチャリもEV化で走ってる。
テスラがガソリン車メーカーをビビらすほど売れていて電気は家庭でもどこでもあっちこっちにあり、
ガソリン車はそこらの修理工場でも簡単に電気化できて静かでガス出さずクリーンで有毒ガスも出さなく
近所や駐車場でのご近所迷惑アイドリング地獄がなくブーブーおなら暴走族が激減するし
スタンド行かなくていーし、爆発するやっかいな石油は不要。
さらに次世代全固体電池の登場でリチウムイオン電池からさらにとんでもなく躍進するのに・・・
これでもEVの時代にならないって思うほうがどーかしていますが?
マフラー不要。という事は触媒も不要。プラグも不要。エンジンオイルも不要。
あの複雑奇怪なミッションも不要。
早い話、ミニ四駆と同じ。
だから簡単に直せる。簡素。
「実はEVは製造時CO2を出したりしてガソリン車より環境に悪い」って言う人いるけど
EVが出来たあとのこのクリーン走行の恩恵は?GAS車ならずーーーーーっと走行中、維持していても
ケミカル用品、ガソリン、排気ガス(CO2)、騒音の呪縛から解けませんが?
エンジン1つの製造でどんだけエネルギー使いますか?ものすごい数のギア。その試験。廃棄問題も。
原付き1つバラした事ある人ならわかるでしょ?
手がマックロ。ウエス必須。オイルなど有毒な物も使う。2ストマフラーは使い捨て。4ストでも中はススだらけ。
EVならそれが無い。
これでもまだうるさい音と毒ガス出してケミカル用品だらけの車で走りますか?