- 掲示板
南向きめちゃくちゃ暑いじゃないですか…。
暑いなんてもんじゃなくサウナのような地獄の熱さ。
最近になって過ごしやすくなりましたが、夏場は本当に参りました。。
家具も傷みやすいし逆光で景観も悪い。
一日中紫外線浴びるのでシミが増えて老化も早い。
もっと調べて買うんだった!大失敗!
[スレ作成日時]2020-11-09 18:45:34
南向きめちゃくちゃ暑いじゃないですか…。
暑いなんてもんじゃなくサウナのような地獄の熱さ。
最近になって過ごしやすくなりましたが、夏場は本当に参りました。。
家具も傷みやすいし逆光で景観も悪い。
一日中紫外線浴びるのでシミが増えて老化も早い。
もっと調べて買うんだった!大失敗!
[スレ作成日時]2020-11-09 18:45:34
我が家は17階でリビングは南向きで、子供部屋ともう一つの部屋が北向きですが、
北側の部屋は真冬以外は除湿器を24時間フル回転していないと、
カビは発生するし、暗いから植物は直ぐにダメになるし、
真冬なんかは、暖房だけでは寒すぎて身体が痛くなるほどですよ。
リビングが北向きでは生活するのに病気になってしまいますね。
ちなみに北側の景色はちっとも良くないですよ。
景色は西の窓からの夕日の富士山がもの凄く綺麗です。
ウハハハ!北向き最高だぜ!うす暗ら~くて、湿気がすご~くて、カビ臭がふわ~ん、
お化け屋敷と全く同じ。
好きな人には北向き最高!
毎日お化け屋敷にいるから最高だぜ!
本当の事ですいませんすいませ~ん!
残念だけど誰もが北向きは太陽が当たらないのを知っているので、
それを承知してどうなるかを把握している人だけが購入する物件ですね。
いくら南側向きを叩いても笑われるだけですよ。
叩けばたたくほど惨めで情けないですね。
可哀そうに・・・・
これからも頑張って南向きを僻み散らしてください。
庇のないDWだと、窓の面積が大きく、窓自体がヒーターみたいになるので、全然条件が違うのですよね。実際にこりた人たちが、南向きから北向きに住み替えを2015年くらいから行っているようですよ。
https://www.newsweekjapan.jp/sakurai/2022/07/post.php
櫻井幸雄
現場主義の住宅評論
「南向き信仰」に代わる「北向き愛」。強烈な日差しで超高層マンションに発生する灼熱地獄
2022年07月19日(火)18時15分
紫外線とか言ってるのは荒らしにしても無知すぎて恥ずかしいね。とんでもないお子ちゃまかやっすい賃貸暮らしなのかな?
本当にマンション検討してる人なら当たり前に知ってること知らなくて見てるだけで恥ずかしいわ。
ググったら紫外線は1日15分で十分だったわ
それも手のひらのサイズの面積を15分浴びれば良し!だってさ
無知は俺様か?恥ずかしい~w
まあそれは置いといて部屋の中まで取り込む人はガングロシミシワ老け顔目指してるの?
浴び過ぎは白内障のリスクもあるし家具も傷むし謎すぎる思考ww
南向きなんか絶対に止めとき屋~
暑いしな~明るすぎるしな~お進めしないわの~
絶対に北向きがお進めやで~絶対に来たがええで~
ほんまにたのむで!北向き北向き北向きやで~
南向きベランダ広めマンションは夏も冬も、天気が良いと、まぶしく、冬でもカーテン締めていて、北側は廊下屋根があるせいか、冬天気悪いと、暗く寒すぎた。東側ベランダマンションは形が特殊だったためか、西側が日が当たらず寒かった。ベランダの東側は、マンションお作りが特殊のためか、ほどよく、何も感じず過ごせた。角部屋で西向きのマンションは、寒さと暑さが厳しかった。西側の小さなクローゼットはカビだらけになった。
恐ろしい…「南向きのタワマン」で起きた、とんでもない事態
ライフプランnavi2021.3.24
https://gentosha-go.com/articles/-/32264
タワーマンションの購入に際しては、一般的なマンションの購入とは少し異なる視点が必要です。一般的なマンションでは「良し」とされるものが、タワーマンションでは反対に避けるべき条件になっているケースがあるためです。本記事では、タワーマンションの「賢い選び方」について解説します。
一般のマンションなら「日当たり良好」は評価点だが…
マンションを購入する際、多くは「家族構成に合った間取り」「機能的な生活動線」「豊富な収納スペース」「日当たりのよさ」などを重視して選ぶものです。
ファミリーであれば、夫婦の寝室や書斎、子どもたちの個室が確保できる部屋数の多い間取りが好まれることでしょう。また、料理や洗濯などの家事を卒なくこなせる水回り動線や、ウォークインクロゼット、シューズクローク、パントリーといった収納スペースが十分に確保されているかどうかも気になるところです。
そんなチェックポイントの中でもっとも重視されるのが「日当たりのよさ」です。
一般的なマンションの場合、主開口部(バルコニー)の方位で人気が高いのは南向き、次いで東、西、北の順になります。売買市場においても方位によって売れ行きに差が出るため、南向き住戸の価格査定はほかの方位と比較して高めに評価されます。
以上のように、一般的なマンション選びで重視されるのは快適性や機能性であり、至極「現実的」な観点で見られていることが分かります。
しかし、タワーマンション選びにこれらの概念は通用しません。
・・・
「南向き信仰」に代わる「北向き愛」。強烈な日差しで超高層マンションに発生する灼熱地獄
櫻井幸雄住宅評論家
2022/7/11(月) 11:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20220711-00303606
朝6時過ぎに目が覚めたとき、すでにリビングの室温は30度。今日も暑さとの戦いが始まる……そんな報告が届いたのは、関東甲信地方などの梅雨明けが発表された6月27日から数日経った、よく晴れた日のこと。報告者は、超高層マンションの住人。カーテンを通して差し込む朝日で室温がぐんぐん上昇。冷房を付けていない室内はうだるような暑さになっているという。
早速、冷房を付けたが、日差しが入り続ける昼までは、室温を下げる効果はたいして期待できない。梅雨明けが早かったため、今年はこの状況が長く続くと思うと、うんざりすると、暑さを嘆く報告が続いた。
その後、台風4号の影響で涼しい日が続いたが、再び猛暑が戻ってくるのは間違いない。
超高層マンションで南を向いた住戸は夏の暑さが半端なく、室内が灼熱地獄になるーーこの状況は徐々に知られるようになった。
あまりの暑さに閉口し、遮光断熱カーテンを新調。脇から日差しが漏れるのを防ぐため、ガムテープで目張りまで行う。その結果、夏の間、昼間も暗い室内での生活を強いられるマンション住人もいる。
結果として、「超高層マンションを買い替える人が二度目に選ぶのは北向き住戸」という“不動産あるある”も誕生した。
「超高層の南向きなど二度と住みたくない。愛おしいのは北向き」という「北向き愛」が語られる・・・
遮熱フィルムを貼りたいけど網入りガラスだから貼れない。
熱の逃げ場がなくなって割れるんだとか。
仕方ないから室内側に発泡スチロールボードを置いてるわ。上と左右に微妙に隙間をあけて。
図書館や美術館は住むために作られていませんので、マンションの話の参考にはできないと思いますが、マンションのラウンジはわざわざ北向きに作られているのでしょうか?北向きしか場所がないからそのような配置になってるのではないでしょうか?
どちらにせよ、図書館もマンションのラウンジも住むための場所ではなく短時間過ごすための場所なので、北向きでも気にならないです。
ちなみに私は南向きですよ~
地球温暖化で日本もゲリラ豪雨が当たり前の時代なのに南向き購入わろたww
熱帯雨林のゲリラ豪雨が日本にも降り始めてよく南向き買ったね
20年後はどれだけ暑いか今から楽しみですわ