コンシェルジュが24時間いるマンションなんて有るの?
ここは、管理人と警備員とを合わせて24時間管理だけど他も一緒じゃないの?
西梅田は広いと思ったけど何か薄汚れた感じがしたけど。経年のせいかも。
西梅田は24時間コンシェルジュサービスありますね。
全体的に照明を落とし暗くしてるから綺麗なのかもわかりにくいし、1番は使ってる材質も暗くてわかりにくい。なんか照明で隠してる気がしますね。
部屋を見る限り余り高い材料や家具は使ってないのは確か。
後は場所と共用部分を勘案して何処を選ぶかですね。ただ、エントランスは余りにも、しょぼかったですね。
コンシェルジュに24時間居すわられてるなんて
むしろ有り難迷惑な居住者も少なくないと思いますけどね。
http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup/CU20080808C/index3.ht...
コンシェルジュ24時間はいらないなあ。。。
彼女たちに何を頼むつもりか知らんけど、
思ったより役に立たないよね、あの人たちは。
素人のどんぶり勘定で、1戸あたり1000円、500戸で月50万円共益費を拠出すれば
運営費は賄えるだろうけど、大多数は「不要」っていうんじゃないの?
個人で執事かメイドでもやとってくださいな。
タクシー頼んだり、郵便物も出しに行ってくれるし、宅急便とかも受けてくれるから忙しい人達には必要でしょうね。それに何より不審者が入らないから安全やしね。
因みに西梅田は夜間は男のコンシェルジュさんらしいよ。
まっ、本当に会社の経営者やビジネスマンは時間関係なく働いてますし夜中でも関係ないからね。
住人にとっては24時間いてくれるのなら、いてくれるに越したことはない。
もちろん必要のない人はいるだろうが、必要な人もいるでしょう。
業種によっては、例えばTV局や航空関係等一般の人とは全然違う時間に行動する方達も
いますからね…
生活は思ってたより遥かに便利。
静かだし、タクシーはいつでも即拾えるし北でも南でも千円以内で行けるし。
外食も自炊も便利。換気扇の排気がベランダに流れるのだけはNGだけど。
内装設備は人それぞれなので、自分は豪華にしたかったので全面改装したけれど、普通で良いなら許容範囲かと。
総合で満足していますが、管理費と駐車場代は高いと思う。
低層階も上層階も変わらないので、低層階なら余計に思うんじゃないかな。
普通にあるんじゃないですか?見た目はキラキラさせて豪華にしてますが、使っている物は良く見れば余り高くないと思いますよ。一瞬、目を奪われますが冷静に見た方が良いかと思います。あと各階は照明を落とし暗くしてるので、部材とか分からなくしてますが、接着剤の臭いが、かなりしますので余り良い材質の物ではないかと思います。実際、見に行った感想ですが。
建物内モデルルームをしている時点で売れ残りなんだから
アウトレット物件ですやん
いつまで現状の値段で売るんでしょうか?
1年後も売れ残りありで同じ値段ってことないでしょ
しばらく様子を見てからあせらず購入したいと思います
シティタワー西梅田とシティタワー大阪は実際確認してよかったです。
購入されるならばこちらかと思いましたが、北浜は近くで見ると建物はいいとは思います。
物件拝見しましたが、デメリットは管理費と駐車場代が高すぎです。これから10年先が怖いです。
管理組合も3つに分裂していることですし、まとまりは難しく、商業施設も付随しており良い反面、デメリットも多いと思います。
言われる様に管理組合の問題や事業主が分かれ過ぎてて、もしもの場合の将来の補償の問題も心配です。後はやはり駐車場代や管理費、維持費の高さですね。将来的な修繕計画も、資金面を含め、しっかり立てられてるのか心配です。
確かに外観を含め良いマンションなんですがね。
あと、商業施設ですが以前に住んでたマンションが、やはり駅前で同じ様に色々な施設が入ってたのですが、夜遅くまで煩かったり、ゴミが放ってあったり、臭いがして来たりしました。それより1番の問題は自転車でした。勝手に色々置いたり、関係ない人らが通勤に駅まで行くのに乗って来て夜まで放置したりと大変でした。
地域柄やマナーの問題もあるでしょうが、駅前、商業施設有りのマンションに余り良いイメージはありません。
言われる様に外観を含め高級感があり良いマンションだと思います。しかし確かにランニングコストがかかり過ぎますね。豪華に見せる為に無駄な部分にまでお金かけすぎたのと月々コストかかる様になってしまってる気がします。将来的に不安を感じる部分が多々有りますね。又、商業施設も空いた場合の維持費や管理費は何処が負担するのですか?
言われる様に高層階は購入値段が当初から高すぎる為に既に値崩れ傾向にありますから、将来的に売れにくいでしょうね。そうなると苦しい人が管理費や積立金の未納が発生し資金計画が予想通り行きません。実際、不景気が長く続いた為に色々なマンションで差し押さえや競売が多数発生してます。居住用なら皆、頑張って払うでしょうがセカンドや賃貸用なら苦しくなれば売却を考えるでしょうが売れにくいでしょうし、将来的にどうなるのか不安で躊躇してます。
いろいろなご心配(管理費・駐車場代・物件の値崩れ・など)
いただいてますが、この物件にお住まいのみなさまはまったくそのようなこと
高額なこと気にされてません。なんともないんです。
売却も今はマンションなんて消耗品(車)みたいなものなのですから
このマンションは新築時よりは確かに値落ちしますが中古となったときに他よりかなり高めの水準でとりひきされることになるでしょうから資産性の不安は他のマンションに比べて特に気にする必要はないでしょうね。
私も、部屋を見た感じ、資産性はあることでしょうし、そんなに気にすることは無い感じでした。
細かいことを言えば色々ありますが、どのマンションにも改良点はあるはずです。
毎日、1Fから11Fと2回乗り継ぎ、途中下車のできないシースルエレベータを使うとなると、外の景色が怖いのと(慣れの問題でしょうが)、多少の不便さはあります。
駐車場も、複数機ありますが、出し入れに時間かかります。(特に上のほうへ移動している場合)
ローダウンされた地上高の低い車は、フロントスポイラーを擦りそうでギリギリです。
カウンタックやフェラーリの改造車は車高を調整しないと厳しいかもしれません。
平面駐車場に車が止まっていますが、外から侵入者が来た場合、いたずらされないのでしょうか?
合わせて29000円くらいだし極端に高くはないでしょ。あのエントランス並みのマンションは大阪では他にないし価値ありと感じる人は結構多いはず。一般人を招いた時に、すごい高級マンションだと思わない人はないでしょうから価値はありますよ。
そうかな?そんなに高級感ありますか?ミナミの安物のキャバクラの内装みたいで見た目だけ派手で大した物を使ってないですよね?家族と見に行って、ケバくて安っぽいと言うのが印象でした。1階のエントランスも小さいし趣味の悪いカーテンが着いてますしね。あと1番がっかりしたのはシースルーエレベーターです。その前にシティタワー西梅田のを見に行っただけに、窓は狭く視界悪い上にロープが前にあり視界を遮ります。なぜ?みたいなエレベーターです。
確かに全体的には見た目を高級に作ってますが、しっかりと1つづつ確認して行くとがっかりな部分が多いです。
見た目に惑わされることなく、しっかりと何度も見てから決めるのが良いと思いますよ。
そうかな?100%の物件はないですが、しっかり見ないで買う人ほど後で色々文句言いますからね。管理組合の総会開いたら、そんな人多いですよ。自分でしっかりと見てなかったり規約読まずに文句言います。最低、何回も時間や曜日を変えて見て当たり前でしょ?
64さんみたいに「一般人」に豪華でしょ?すごいでしょ?と言いたくてたまらない人向きの分かりやすい豪華さってことかな
ある意味大阪らしい
阪神間の小規模な億ションのように品質の良さがにじみ出るような物件ではないですね
>>65さん
参考になる見方ありがたいです。内装業者の方ですか?
素人の私にとってはどう見ても豪華な作りにしか見えません。これまでたくさんの来客がありましたが一様に賞賛しております。素人が見ても判らない部分は、とくべつお金をかけなくても良いと思いますがね?
以前、カーテンの業者が隠れているカーテンレールが安物だとこき下ろしてましたね。専門家にしかわからないこともあるでしょうが、世間水準ではどうでもよいんです。
「キャバクラの内装みたい」「ケバくて安っぽい」等は居住者としては受け入れがたい表現ではありますね。
買った人が「見た目に惑わされている」とでも言いたげで、バカにしてんの?とも思う。
アラ探しばっかりする減点主義で物件の良さってわかるのかな?とあなたに問いたい。
弱点があるのは確かだけど、それを上回って気に入っている点がいくつかあるから、私はこの物件を買って住んでます。
あなたがココを嫌悪するなら、西梅田でもどこでも住めばいい話しです。
やはりここは部屋によって価格もピンキリですから、評価も大きく異なるものがあってもおかしくないです。
1億以上の物件を買う人と5千万以下の物件を買う人の共有部に対する評価が違ってて当たり前でしょう。
私もそう思います。ここは検討板なんですから購入を検討中の人により意見違うのは当たり前でしょ?中には、凄く気に入りましたと言う人もいれば、見に行ってキャバクラの内装みたいと感じ止める人もいると思います。
それに腹を立てて感情的に書き込まれるのなら購入されたんだから読まずに住人板に行けば良いと思います。
まぁ・・・そういうちょっと変わった住人もいるということですね
ここが気になるということは、自分の購入した物件が気になって仕方ないんでしょね
セカンド気分で購入している人なら、飽きた時点で手放すくらいの余裕があるでしょうし
ここを見なくても購入してことに、満足しているでしょうから
ローンなんかで購入した人は、ある意味必死でしょうから
っていうか、契約した時期が悪過ぎるってことは、皆さんご承知でしょ?
これから購入する人は、よ〜く検討して買えばいいことですし
先日梅田方面に31階建てのマンション建設のアンケートが来てました
阪急不動産だったと思います
いくらでも出て来ますよ
お金さえあれば、いくらでもいつでもどこでも買えますよ
冷静に様子をみましょう
私も暗さで全てをカモフラージュしてると見に行って感じました。見えなさ過ぎますし、見せなさ過ぎです。暗さイコール高級感は錯覚です。自信あれば明るくして隅々まで見せますしね。普通のマンションは明るく開放的に見せてるのが証拠ですからね。
そもそもこのマンション、『高級感』が売り!なのでしょうか?
①まず、このマンションの価格が『高い』のは、材料費等の高騰(当時マスコミが騒ぎ過ぎたため盗難も起こりました。今でも材料費は高いでしょうが、それだけを理由に価格を高くしていてはマンションは売れません。)により、マンション価格が『一番高い時期』に販売開始が重なった、ように思います。
前か後ろか、販売開始がどちらか1~2年ずれていたら、もっと安く出来たと思います。
ここで、まず最初に『価格が高い=高級』、という勘違いが生じます。
②『高さ』日本一、を売りにはしていますが、日本一『高級』を売りにはしていない。
つまり、『高さ』よりも、いつの間にか『日本一』の方が、ひとり歩きしてしまった。
大きく①②の理由で、買った方々はこれ以上ない高級なマンションで、時には選民意識的な発言(普通の人には買えない…等々)が飛び出し、方や、その発言を受けて、そんな高級かなあ…的な書き込みや、更にヤッカミから無理矢理『断層』の話を持ち出してくる方が出てくる。(特に、地震の話はタブーにしたいです。関西では。広島や長崎に行って、ものの例えに原爆を持ち出すことは、絶対にあり得ません!、から。同じです。)
私は、このマンションの最大のメリットは、高級感でもない、高さ日本一でもない、駅直結とセキュリティ(スカイエントランス)だと思います。
逆に、デメリット?を挙げるなら、価格が高いこと、管理組合が分かれていること、売主が多すぎること、でしょうか。
単に『高級』だ!と言われても、このマンションの良さは伝わって来ないですし、『他にはないマンション』と言うのなら、他のマンションには無い具体的な魅力を教えて(熱く語って!)欲しいです。
具体的に語れないなら、単なる勘違い、絵に書いた餅、だと思うし、『高級』『日本一(の高さ)』というイメージにわざわざ高いお金を払ったのですか?、と聞きたくなります。
絵に書いた焼肉で、ご飯3杯食べられますか??…食べられます!って言われても、虚しい話ですね。
配布されたパンフがやけに仰々しい箱入りだったのなんかからしても、
やたら”高級っぽさ”で差別化をはかろうとしてたのは明白だったんだよなァ...
んなとこに金かけるほどのもんかよ?って思わず嗤っちゃったけどね(笑)
しょせん、購入層の大阪人なんかはそのテの成金趣味にも釣られやすいタイプ
が多かろう、とデベ側が想定してたってわけだ.
だからね、「どこのパンフでも必要以上に高級そうに見せている」という
程度以上の高級感を狙ってたということ。その高級感が「成り金趣味的」
または「キャバクラ趣味的」なものだということでしょう。
最近はどこの超高層MSもロビー空間とかは庶民から見ればたいがい高級な感じに造ってますけどね。
より訪問客の羨望を期待するとしたら、やはりタワーについてはできるだけ高層階の
広い部屋を選んでおくことが最終的な決め手ですよね。
専有スペースなら内装はあとから本当に上質な素材へグレードアップさせることも可能ですけど
遠くまで見渡す眺望や人が集まった時のゆとり感などは如何ともしがたい部分になりますし・・・
ゴージャスな共用部と自室のショボさのギャップで客がガッカリするのが心配だったら
あらかじめゲストルームを借りきっておいてそこでもてなすようにしたらいいんだよ。
眺めも29階ならそこそこだしさ。
90さん
10人中9人は豪華に思うでしょう?は嘘っぽいでしょう。あれぐらいの金額のマンションを買う人はそれなりにお金持ってますから、置いてある物の質の良し悪し程度は余程、成金で高ければ高級品程度の見る目ない人以外は見れば分かります。
何人かが言われる様に電球を暗くし見えなくしてキラキラさせてゴマカしてるキャバクラとかわりませんね。明るくして見たら…でしょうね!
これだけ価格差が有るのだから、収入差や感覚差が有るのは仕方ないのでは。
44階角部屋以上の住人と低層階住人では相当開きが有るのは歴然。
でも、エレベーターを利用している住人の8割位が低層階の様に感じるが何故だろう?
99さん
そうじゃなくてエレベーターで乗り降りしている人の大半が低層階用を使用しているって事です。
だから住んでいる人の大半が低層階か若しくは中層以上は余り出入りしないかどちらかです。
ここって、いかりスーパーが入るはずだったけど、14億円払ってやめたと聞いたけど、これって、
契約違反にならないのかなー。スポーツジムもコナミで誰でも入れるし、何処が高級なのかなー。
いかりの代わりに変なスーパみたいなのが入ってると聞いたけど。
>ここって、いかりスーパーが入るはずだったけど、14億円払ってやめたと聞いたけど
伝言ゲームじゃないけど、どこでそんなあり得ない話に変わってしまったのでしょうね…
商業施設のビル全体の購入を購入予定だったファンド会社がキャンセルしてキャンセル料を払ったという
話が変化しただけでは?
当該ビルのテナントですが
1FL & 2FL 共に
本格的な内装工事が始まったようです
間仕切り中心の工事の進捗が
外から窺い知れる様に成って来ましたね
入居店舗の発表も 真近? かな!?
3FLの進捗は外からは見せませんが
医院・クリニックで進捗しているとか・・・・?
>結局キャンセルしたあと商業ビル購入者は現れず、この件はうやむやになったと言うことですか?
別にうやむやにしてるわけではないでしょう。
今はジョイントベンチャーで共有してるのですよね?
買い手はまだ探してると思いますよ(もう現れたのかな?)
むちゃくちゃ沢山、賃貸出てますねえ。
借りる側にとっては、『選びたい放題』 → 貸す側にとっては、賃料ガクン!と下げないと、賃貸決まらないよね?
ところで、下の4階から7階、元々『賃貸』ゾーンの部屋も(←売主とは別の会社が経営)、『分譲します!』ってDM来たけど…。
…これって、要するに『賃貸決まりませ~ん』ってバンザイ(←降参)したのと同じやないの?
そらぁこのご時世高い賃料払っても住みたいマンションは限られるやろうな。
残念ながらここは今の賃料と不釣り合いって事なんでしょう。
本町のアーバンのタワーは人気があるみたいやなぁ。この差は何やろう。
立地は最重要。そしてなにより希少性があるかどうかでしょう。
売り残りが多かったり、中古物件や賃貸も選び放題だと、
高級だろうがなんだろうが価値は低い。
それといざと言う時の換金性も低いだろうね。福島のタワー大阪とか良い例。
買ったわいいけど、いざ売ろうにも売り物件多すぎてなかなか売れないだろうね。
戸数が多い物件は換金性が低くなって駄目だよ。天満のシティタワーも戸数多すぎて
中古と賃貸で溢れかえりそう。
まっ売る予定の一切無い、将来も心配の無い大安定の資産家なら良い物件。