- 掲示板
最近多発している自然災害。地震、台風、大雨など木造住宅では対応できない。
頑丈さなら鉄筋コンクリートが一番じゃ。
少し高いが、パルコンや百年住宅、レスコなどのWPC工法がお勧めじゃ。
安さに惹かれて木造住宅を建てても、災害で2度建てるようになるよりはずっといい。
[スレ作成日時]2020-09-21 07:58:58
最近多発している自然災害。地震、台風、大雨など木造住宅では対応できない。
頑丈さなら鉄筋コンクリートが一番じゃ。
少し高いが、パルコンや百年住宅、レスコなどのWPC工法がお勧めじゃ。
安さに惹かれて木造住宅を建てても、災害で2度建てるようになるよりはずっといい。
[スレ作成日時]2020-09-21 07:58:58
沖縄・・・RC住宅
台風と湿度(シロアリ被害)などの気候によるものも大ですが、
米軍の占領下で一般化したという経緯があるようです。
占領下では米軍が使用する建物(米兵の住宅含む)が多く建てられたわけですが、
それらは鉄筋コンクリート造(RC造)が主だったので、
その影響で一般の住宅もRC造のものが多くなったようです。
その後台風の時などに、それらの建物の優位性が明確になり
RC造の住宅が一気に普及していきました。
今ではRC造が圧倒的に多いため、
沖縄で家を建てるならRC造の方が在来工法の家より安く建ちます。
NHK災害ニュースのアナウンサーのコメント。
身を守る行動をしてください。
1ー山側から移動してください。
2ー2階へ移動してください。
3ー近くの頑丈な建物(RC?)に移動してください。
★私には、頑丈な建物とは、RCと理解しました。
決して、NHKさんはRCとは、言われませんでした。
そろそろ。
国の政策で、
斜面はRC造以外の住宅建設禁止。
今回の災害は。
斜面+木造住宅の2点セット。
論点から、ずれますが
残土のマニュフェスト徹底する。
残土業者のみで、トカゲの尻尾にならない様に、工事依頼ユーザー+残土排出業者+移動中間業者(すべて)+最終処理業者の管理を徹底する。最終業者の責任は、工事依頼ユーザー+排出業者+中間業者の連帯責任を徹底する。
又、役所の指導する?訳のわからないコメントを、市民が追及する。
築30年近いパルコンですが、
寒冷地では冬は、光熱費が半端ないでしょうか?
また、結露も酷いと聞きましたが、寒冷地で古いパルコンにお住まいのご経験のある方はいかがですか?
時々、30年付近の中古パルコンが出るので気になっています。
岐阜県にて突風により木造家屋と神社が吹き飛ばされてしまいました。
土石流には流されるし、台風などの強風に吹き飛ばされるし、地震では真っ先に倒壊するし、家族の生死にかかわる被害がおきています。木造住宅は法律で禁止やな。
鉄骨やRCの断熱性や防音性の悪さったら無いよ(笑)
住宅シェアも年々落ちる一方。
災害の事を考えるなら、少しでも良い土地に金をかけるべき。軟弱地盤にRCや鉄骨で地盤改良とか愚の骨頂。
腐ったプリンを金のスプーンで食べるようなもの。
豪華スイーツを木製スプーンで食べる方が健全なんだよ。
木製だろうが金属製だろうが、重要なのはそこじゃない。
ホームレスの妬みか?
RCなんて人が住むには最低の断熱性ですよ♪
しかも1度ヒビが入ったら鉄筋が錆びて爆裂!
建替えの為の解体すら容易じゃない。
シェアが低いって事は、それだけ終わってる絶滅寸前のクソ住宅ってこと。
サポートやメンテナンスも儘ならなくなり、いずれは廃墟さ(笑)
コンクリートに囲まれて生活したいか、
木材に囲まれて生活したいか。
前者は「結露」と「冷たさ」が特徴。
後者は「過ごしやすさ」と「暖かさ」が特徴。
今は高層マンションでも木造がトレンドのようです。
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3823/
理由は以下のようです。
まあ、どんな生き物であれ、木造を選択するでしょうね。
1.内装の木質化を高めた部屋は、リラックス効果により良質な睡眠をもたらす
2.スギなどの針葉樹には血圧低下の機能があり、リラックスできる
3.木材の活用で、山林の活力を取り戻し、CO2削減につながり、土砂崩れなどの自然災害の防止にも役立つ
4.断熱効果と吸熱効果により、建物を支える柱を火災の熱から守る
5. 「CLT耐震壁」「LVLハイブリッド耐震壁」で高耐震性、高生産性を確保できる
6.木が醸し出す温もりと上質感、癒し効果がある
おいおい寝言は自分の日記帳にでも書いとけよ
災害に強い家なんてRCが最強に決まってンじゃん
何が木の温もりだよ
そんなもんは内装にでも使っとけ
災害で家が倒壊したらテメエの冷たい骸が転がるんだからな?
倒壊した木造住宅のために救助活動をする自衛隊や消防隊に申し訳ないとは思わねえの?
>>272 匿名さん
>ホームレスの妬みか?
立派なRCに住める「ホームレス」にね。
RCを持っている「ホームレス」なのかな?「木造ホームレス」が正しいか。
>RCなんて人が住むには最低の断熱性ですよ♪
木造の「風通し最高」と比較すりゃ負けるけどね。
古いRCを言っているなら古い木造を引きずり出すよ。
木造は最高の「風通し」だもんね?
断熱のところではないと思うけどね。
>しかも1度ヒビが入ったら鉄筋が錆びて爆裂!
ヒビが入ってからでも20年-30年は持つね。
シロアリ一匹でボロボロになる木造に言われてもね。
>建替えの為の解体すら容易じゃない。
確かに木造はハンマー1つで壊せるからね。
割り箸捨てるのと一緒。
割り箸は安い&燃えるゴミ以外メリットある?
>シェアが低いって事は、それだけ終わってる絶滅寸前のクソ住宅ってこと。
ご心配なく。
日本国民が全員RC住宅を選べるようになるわけないじゃん。
みんな高級車に乗れるわけないじゃん。
シェアって広ければ=普通の普通ってこと。その以外ない。
逆に言えば、高級=シェア低いってこと。
車も住宅もみんな一緒。
建売木造住宅を・・・勘違いしていないよね?
>サポートやメンテナンスも儘ならなくなり、いずれは廃墟さ(笑)
木造の廃墟(空き家)が多いんですけど。(笑)
RCは「くさっても鯛 」ですって。(笑)(笑)(笑)
>>275 通りがかりさん
>コンクリートに囲まれて生活したいか、
>木材に囲まれて生活したいか。
シロアリと同居したいか?はわざと言わないのね?
>前者は「結露」と「冷たさ」が特徴。
半世紀前のマンションの特徴?
>後者は「過ごしやすさ」と「暖かさ」が特徴。
「密閉性なさ」=「過ごしやすさ」
「腐ってボロボロ」=「暖かさ」
と認識するならどうぞ?RCも内装は木材でできますけど。
>今は高層マンションでも木造がトレンドのようです。
>https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3823/
夢ですね。木だけでマンションの構造を担保する時代は来ません。
自己修復の新しい夢のRCの話をしても聞く耳持たないだろう?
>1.内装の木質化を高めた部屋は、リラックス効果により良質な睡眠をもたらす
>2.スギなどの針葉樹には血圧低下の機能があり、リラックスできる
石こうボードで囲まれても?
建売の木造がそんなにいい木を使っていると思うんだ?
どうせ石こうボードで囲まれた内装だろうね。
>3.木材の活用で、山林の活力を取り戻し、CO2削減につながり、土砂崩れなどの自然災害の防止にも役立つ
「割り箸不使用」活動はどうなっているんだ?もう山の木を切っていいの?
20~30年毎の建て替えで木が減少して見えないんだ。
「CO2削減につながり、土砂崩れ・・・」が都合のいい作り話に聞こえるが。
>4.断熱効果と吸熱効果により、建物を支える柱を火災の熱から守る
木だけの断熱はありえない。断熱材を入れるのなら住宅の構造に関係ないとおもうやんけど。
>5. 「CLT耐震壁」「LVLハイブリッド耐震壁」で高耐震性、高生産性を確保できる
CLTはRCより高いから。
RCを戸建ても選択できない世の中だぜ。
あと、CLTは鉄と手を組まないと建てられないは知っている?
RCの錆に文句言って、CLTの鉄錆は知らんぶり?
水分はRCを浸透しても、CLT(木)は浸透しないの?
>6.木が醸し出す温もりと上質感、癒し効果がある
言い訳。シロアリとの同居を考えたら鳥肌が立つ。
木造で建てて、余剰資金で投資したらもう2軒建てられる金できたよん
耐震等級3で過去全壊なんかないから、新築建て直すぐらいの金持っている方が安心
いくら鉄筋でも地盤盛り上がってライフライン切断したら住めないからね
>>292 e戸建てファンさん
>木造で建てて、余剰資金で投資したらもう2軒建てられる金できたよん
>耐震等級3で過去全壊なんかないから、新築建て直すぐらいの金持っている方が安心
まずは、投資の話は住宅と関係ない。
家を買ったからといって投資額が減る?
お宅は家を持ち金で買う人なの?
ならば、RCのほうがいい。
「家を持ち金で買う人」が避難所生活なんてかっこう悪いぜ。
あと、住宅ローンの0.5%金利を恐れて、持ち金で家をかうなんて投資家の考えではない。腐るほど金を持っているなら別だが2軒目を狙うレベルなら...。
逆に、住宅ローン&住宅控除を利用したほうが投資家の考えだね。
住宅ローン以外で、金利0.5%で借りられるローンってなかなかないからね。
投資を理由に木造…って「言い訳」以外なんでもない。
それでも「木造で建てて、余剰資金で投資したらもう2軒建てられる金できたよん」が正解だと思う人なら投資に手を出さないほうがいい。
「良薬は口に苦し」と理解してもらえたらうれしいが・・・。
>いくら鉄筋でも地盤盛り上がってライフライン切断したら住めないからね
それは木造でも一緒。
木造だからインフラ復旧が早い証拠でもあれば教えていただきたいね。
インフラが心配なら構造に関係なく、オール電化にしてください。
インフラの復旧で電気が一番早いから。ソーラーパネルもおすすめかなぁ。
(オール電化にしても家に住めなくなったら意味ないけどね)
災害時のまちのインフラ復旧の速さまで考えて家を建てるとしたら、なかなか建てられないだろうね。
ご質問させて下さい。
伏在断層が見つかったところの近くは買わない方が良いですか?
100メートルほどは離れていますが、挟まれています、、
建物は壁式RCだと大丈夫でしょうか??
見つかっていない断層は日本にいくつもあるようですが‥
どちらの中古住宅がいいですか??
①県内で2番目くらいの市街地中心から下道55?60分かかる利便性に劣る場所のWPC構法の住宅(敷地や間取り広々、最低限のスーパーや病院は何軒かあり。駅は1.7㌔。住宅街)と、
②その市街地中心から下道25分で軽量鉄骨、間取りは広いが敷地はやや狭い(3台は停まる)、
のいずれかです。
両者インスペクションで問題無し、水害心配ない地域、とします。