やっとモデルルームもオープンしますね。
流石に竣工まで4カ月しか無いので、セレクト出来るものは他の一般的な
物件に比べれば極端に少ないんでしょうけど、駅からは少し離れる物の、
公園が目の前で小中学校も近く、静かな場所に住みたい方には向いている
んでしょうね。
南側が会社の駐車場なので、低層階でも日当たりも良さそうだし無理に高
層階で日当たりや眺望を確保しなくても良さそうですし。
魅力的な部分もありますね。
ただ、間取りはHPを見る限りではあまりパッとしないと言うか、詰め込
んでいると言うか。
同じような規模の広さの他の物件よりも、ゆとりが無いのが残念です。
週末MRに行ってきました。
反対運動もおさまったようで何よりです。
MRはお決まりのオプションだらけで、はっきり言って感じがつかめませんね。ただ、細部を見ると仕様は決して高くない感じでした。直床だし。まあ、その分安いから予算的には良い感じでした。
駅までの距離をはかってみたら、かなりゆっくり歩いて12分。普段のペースなら10分で行けそう。
とりあえず検討対象として考えます!!
MR行きました。
わたしも、仕様はあまり高くないと感じました。
施工がだいぶ進んでいるらしく、オプションの資料はありませんでした。
近隣の長谷工マンションではペアガラスでしたが、ここはALL一枚ガラスでした。
線路の騒音と結露は大丈夫なんでしょうか?最近の流れですか?
なお、住宅性能評価は、選択科目の「音環境」は、評価対象外にしました、
とパンフにあります。どういう配慮か、どなたか詳しいところを聞いてみてください。
また東西(南北?)に細長くその西側にのみEVがあります。
公園住戸は、
公園側ゲートへは階段利用しなさい、
ベビーカー押して公園行くには、公園を背にして、2・3分戻るべし、
とは、失笑を禁じえず。
まあ、このご時勢、ローコスト優先ですよね。にしても随分ローコストに舵を切って
冒険している印象です。これなら、構造に十分な金をかけてるはず、と思うか、構造も
冒険、、、と思うか。
地元住民交渉と戸数削減によるコストUP、
3月完成に向けた突貫工事、
etc.
これらの逆風を如何に切り抜けるのか、国内供給戸数No1(とVTRで言ってました)の
大京の腕の見せ所ですね。
はい。直床二重天井と説明がありました。
あの一斉に案内される方式は、よくないですね。プレゼン→MR案内→個別商談という流れは、会社側には合理的ですが、買い手には訴えかけないね。いかにも流れ作業。
お客さん目線になっていない・・・
人によって感じ方は違うんでしょうけど、周辺住民から反対運動が起こ
るのも、その辺の姿勢からなんでしょうか?
突貫工事かどうかは分かりませんが、今日も職人さんたちはテキパキと
作業をしてました。
後3カ月ちょっと・・・
工事の進捗は順調なんでしょうか?
この規模でエレベーター1基。
子育て世代とその予備軍、高齢者にはきつそうですね・・・
エレベーター2基っぽいですね。
失礼しました。
しかし南西の一角に両方並んでそうです。
これじゃあ北東の公園寄りの住戸からは、廊下歩いて2~3分は
掛かるでしょうね。
駅からのアクセスを重視したんでしょうけど、1階に住む人は
北西住戸上階の階段の利用者の往来が気になるでしょうね。
2基並べるなら
分割して9階建て部分の公園側にもう1基
作るべきでしたね。
素人でもそう思うのに
なんであんな設計にしたのか理解できないです。
あれじゃ、エレベータ付近の住戸は
人通りが相当うるさいし
公園側はエレベーターに遠いし。
3階なら階段で、って考えもあるけど
荷物があったり
お年寄りやベビーカーの場合は無理ですからね。
この物件でもう一つ気になっている事があるんですが、それはゴミ置き場の位置と広さです。
道路に面して設けるセオリー通りの配置計画なのは問題無いと思うのですが、24時間ゴミを
捨てられる割には、別棟になっているようで、ゴミ出しする際に雨に濡れてしましそうです。
また公園側住戸の方がゴミを出しに行くには、かなりの距離を歩く事になりそうで、延々と
廊下をゴミ出しするために歩かないといけない感じです。
修繕積立金の計画や管理費は未だ聞けていないですが、
75平米位の部屋で、駐車場、修繕積立金、管理費のセットで
月6万円位で将来までいく感じですかね?
と言うのも、ライオンズは管理費が高い、と良く耳にするので、
固定費が高止まりするのは辛いな、と思うのですが、
そのわりにライオンズで管理会社委託替えした事例を聞かないので、
住むと納得感あるサービスなんですかね?
ライオンズに詳しい方いれば、教えてください。
ちなみに管理の良さをアピールする中で、水害時のサポートをアピールしてました。
水害といえば、この地域は、2階以上に住めば、自室の浸水自体は避けられそうですね。
100年に一度
http://www.city.warabi.saitama.jp/hazard/kouzuimap/jouhou/index.html
200年に一度
http://www.city.warabi.saitama.jp/hazard/kouzuimap/index.html
水害時のサポートって、水害の頻度から考えてそこに力点を置いて説明をしているとすれば、
よっぽど他に誇れるサポートが無いんじゃないのかなー。
「当社物件のサポートの強みは、水害時です!!!」
文章にするとちょっと笑えるんですけど。
他者との比較、実際のサポートした事例何かが詳しく説明されて、保険に入らなくても良い
ですよぐらいのサポート力があれば大したもんですけど。
ちなみに、説明聞かれた方であまり良い印象を持っている方がいないのも不思議ですね。
普通、少しでも買う意思があってわざわざ足を運ぶものなのに、良い前向きな検討の情報が
掲載されないって事は、謳っていたほど集客できなかったか、よっぽど魅力が無いと感じら
れたかのどちらかなんでしょうけど。
モデルルームもグランドオープンしたははずですが、興味ある方々の
書き込みが全く無いですね。
単に魅力が無いと言う事かもしれませんが、これから検討する方々が
質問したり、情報集めたりもう少し他の物件ではありますよね。
実際どうなんでしょうか?
いや、販売にも施工にも決算があるから3月引き渡し延ばすのは
無理でしょ。
販売からすれば少しでも売れれば売り上げになるし、売る事自体
を先延ばしにすれば、経費ばかりかかってなかなか売れない不良
物件になりかねないし。
やっぱり人の動く3月末までに最初のピークを迎えないと、その
後の長期戦は厳しいでしょ。
99です。
バルクセール ⇒ バーゲンセール、ダンピング、クリアランス、損切り、あたりに読み替えてください。
>101さん
ご指摘ありがとうございます。勉強になりました。
ところで、周辺物件の築年月は、、、
ブリリア蕨:平成20年10月
パークハウス蕨:平成21年12月
シティータワー蕨:平成22年6月
これら財閥3社は偶然、3月以外なんでしょうか?
現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない
のア○○ンの書評によると、
---------
■1.やってはいけないこと
-3月に購入すること
→その理由は、転勤があるかもしれない、から。
(転勤が生じた場合、キャンセルできるが多大な違約金を要求される)
-全国11,000戸の実に40%が3月に売買される。
3月に間に合わせるために突貫工事をすることもあり
その手の物件の質は危うい。
突貫工事の有無は(入居時期-完成時期)が
1ヶ月以上空いていることが目安。(三井は2ヶ月空けるとのこと)
---------
となってます。
どうでしょう?
>長谷工側の都合もあるはずです。
や
>各戸ごとの個性や仕様の変更は嫌いそうなイメージ、、。
おそらく違うと思いますよ。
長谷工自身開発の物件の場合、オプション盛りだくさん。もちろんペアガラスです。
http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/lqm-urawa/plan/index.html
↑これは浦和ですが、ちなみに川口青木町公園でも同様でした。
「顧客目線から遠い!」
>89さん
>90さん
に共感です。
経営破綻を経験して利益優先になった?なら長谷工も事情は同じはずなので、
大京の生来の体質か、オリックスの意向か、でしょう。残念です。
107はhの中の人?浦和の高額物件はよくあるメニュープラン方式だし個性には遠いよ。
相変わらず行灯部屋にこだわるし。自由度低い。
普通は売り主ではなく施工側が変更(締め切り含む)の可否だよ。
オプション変更や仕様変更って締め切り過ぎていても、デベの営業が施工に掛け合ってくれて可能になることあるぞ。造るのは施工だ。
売り主の問題はただ手続きを面倒臭がらないかだ。
戸境の壁、遮音はどうかね。
オプションの締切どころか、この物件のモデルルームや説明会の時期から考えて、
そもそも受け付ける事が出来るのかどうか・・・
計画変更の手続きが面倒かどうかは置いといて、そもそも時間自体が無いような。
ここはMRにプラン出しとったけど、今から選べんのか聞いたら、リフォーム扱いとのこと。
住民の反対は確かにあったけど、営業によれば高層階を一階削り解決済みらしい。
引き続き反対しとるのは、オプトなんとか言う隣の会社。防災上の重大な欠陥という、何とももっともらしいことを言いながら、実態は本社社屋建設で余った石を消防対応で傷つけられたくないという、しょうもない理由らしい。
今でも本社敷地とマンションの境界に、南側にマンション建てるいう看板立てて嫌がらせしとるよ。
リフォーム扱って、具体的には引き渡し後に工事が入るって事ですか?
でも自社の物(他と大谷石でも)が壊されるのが懸念されるなら、反対するのは
当然だと思いますけど。
まあ、結果として人命救助の代償となって壊れてしまっても、決して文句は言わ
ないでしょうが。
懸念は計画段階で回避しておいてもらいたいですよね。
ちなみに、消火用の給水弁はマンションの西側にあるので、隣の敷地に消火活動で入ることはないらしい。梯子車が届かないとか書いてあった気がするが、ベランダから隣戸に抜けられるのでその必要もない。こじつけですわ。
リフォーム扱いって事は工事中に出来る工事よりも割高な上に、引き渡し後なので
傷が付こうが上手くいかなかろうが、自己責任なんですかね?
一度人の手に渡った物を直すなんて考えられ無いですからね。欠陥でも無い限り。
そう言う意味じゃ周辺物件よりも相当割安か値引が無いと、通常オプションやセレ
クションで対応できる事が対応できないんだから、損した気分になるでしょうね。
まあ、オプションやセレクションが物件選びの第一順位に来る事は無いと思いますが。
今日も6時ごろそばを通りましたけど、東側も西側も工事してましたね。
冬場は暗くなるのが早いのとここのところ可なり冷え込むので、この条件の中、
朝早くから暗くなってからも工事をしている職方さん達には脱帽します。
モデルルームの明かりも付いていましたが、流石に平日なのでお客さんは
いらっしゃらないようでした。
ここは、検討されている他の方の情報が少ないので、もう少し活気が出てく
れる事を期待しています。
最上階1階カット?
その住民交渉に時間かかりすぎて、販売開始が遅くなって、オプション選択
できなくなったわけですね。
周辺住民は示談金も受け取ってるだろうし、周辺住民にしてやられたって感じですね。
住民もう少し粘ったら、3末越えになっちゃって、余裕の工期になったのかな?
オプション選択可否を最優先事項にすべきではないって
なんとなく理解しますが、ばっさりそれを切り捨てて
3月中の竣工・引渡しを優先する方が営業的にはいいん
ですかね?
営業的にはもう少しじっくり行きたくても、決算優先ですよ。
ただマンションの販売でいつまでも同じ所に長く張り付いてたくは無いでしょうから、
短期決戦慣れてますよ。
売れ残っても、上手く回せばいいだけですから。
コストとマストって言う言葉だけであしらって、根拠の乏しい発言だったからです。
質問者の比較している物件の性格は無視。
長期優良住宅を指した「別格」と言う言葉も無視。
「マスト」って言葉が断熱や遮音に対しての質問に答え?
ですかね。
ちなみに遮音についてですが、一枚ガラスでは遮音性能は確保できません。
(もちろん前提は一般的な厚みですよ)
ペアガラスでも大差は無いです。
しかし、サッシ自体の気密性能(水が入りにくかったりする性能)は以前の
物に比べると向上しているので、比較する対象が古い一軒家とかであれば、
角部屋でもない限りサッシから入ってくる音はそう問題にはならないと思
います。
隣の家との境の壁や上下階の音ですが、二重床ならOKとか直床だからNG
とは一概には言えないので、こればかりは隣人に期待です。
その人たちの家族構成やライフスタイルによって、発生する音の種類や大き
さが大分異なるので、明確な答えなどありません。
音の周波数によっては、直床がOKで二重床がNGの場合もあり、難しい問
題です。
子供なのでこのくらいでご勘弁を。
蕨のライオンズに過剰な仕様は必要でしょうか?
値段にこそニーズがあるかと。
他地域の同じデベと比べたり、長期優良がとか、断熱がどうのこうのなど、なんなの?って感じ。
ごく普通の知識を長文で解説するのも自己満足に過ぎないです。
123 の通り「性能評価上の温熱等級はいくつですか?」って聞いてみます。
でも、「音環境」は「当物件では」評価対象から除外しているので、詳しい方の
意見が聞けるのは、ありがたいです。
良く良くHP見たら、やっとモデルルームオープンしたのかと思ったけど、
まだ価格ちゃんと決まって無いのね。
3月竣工なのに、売り出し時期も明確じゃない。
中一日の竣工、即入居可能って・・・
よっぽどここに惚れこまないと、この条件じゃ買えないよ。
素朴な疑問です。
近隣の市で物件を探すとして、ここを検討している方って、
他にはどこを検討している方がいるんでしょうか?
パークハウスは最終1邸で選択肢が無いし、川口、戸田あた
りなんでしょうか?
価格、広さ、利便性など見て、検討されている方がいたら
教えて下さい。
ここは本来なら今春発売だったので、
待てない人は既に他(パークハウス等)へ流れている
可能性はあると思います。
今なら
戸田の大規模物件は比較する人も多いでしょうね。
蕨駅の反対側にも物件ありますね。
昔の団地のほうが、法規制以上に無駄に多量のコンクリート使ってる
分頑丈でよいかも。
逆に、昔の団地に無くて、ここにあるもの(テキトーです)
▽共用部分・構造部分
地下30mの基礎杭、ガラス(ポリカ?)を配した外観、
エントランスホール、宅配ボックス、屋上断熱施工、セキュリティー
▽専有部分(細かい建具等はさておき)
カウンターキッチン、一部住戸の2WAYキッチン(食器棚が置けない狭さだけどネ)
北側外壁から40cm断熱処理(東側は無いの?)
アウトフレーム工法(リビング側のみ)
住宅性能評価書
意外といいところあるかも、他物件との横比較さけしなければ。。。
未だに予定価格ですね。
既に「予定」の段階で数百万円下げているところを見ると、苦戦しているのでしょう。
あれよあれよと言う間に、あと3カ月で竣工、即入居開始ですからね。
他の物件と比較している人は、よっぽどの魅力が無い(親元が近いとか、学区が良い
とか、今の賃貸の近くのエリアで生活圏内だとか)と手を出しにくいですよね。
仕様もそこそこで、エレベーターも西側にしか無いのに、東西に長い・・・
公園近い以外、駅からも歩くし、後は価格で勝負なのでしょうか?
買ってなるべくすぐに入居しなきゃいけない理由が無ければ、戸田とか北与野とか色々
ありますからね。
ここの販売担当の責任者はひどい応対です。売ることを最優先し買う人の立場でものを考えず、自分の意見ばかり話し、相談になりません。価格もまだ確定せず、申し込み登録日に正式な価格を発表するなんて買う立場のお客さんを軽視しています。内装や設備からみて予定価格はかなり高いです。隣のオプト社の敷地にマンション建設予定もあり、日照にかかりそうな部分は後で売るという方法も腑に落ちません。
MRでの対応が、買う人の立場になってないって
何人の方もおっしゃっていましたよね。
価格の発表がまだされないのも、自分勝手ですね。
できるだけ高く売りたいのはわかりますが
お客の立場に立ってませんね。
出来れば残り3カ月で売りさばきたいので、必死になるのは分かりますが、
今のご時世、よっぽど気に行った物でも無い比較検討のひとつとして
考える程度の物件では、担当者の対応は重要ですよね。
「こんな人たちから買いたくない」と思われたら折角の良い物件でも、
お客を逃しますよ。
この掲示番をちゃんと見て、みながどう思っているか学んでほしいです。
営業スキルの基本が欠けているんでしょうね。
足場のシートが一部外されていて、外観が少し見えるようになりました。
まあ今はCGがあるので、想像通りと言えばそれ以上は無いのですが。
1時ごろに前を通りましたが、例の電気会社に面している住戸側は、窓のあたりに
影が落ちてましたね。
バルコニーの奥行きが深いのか梁の影響か、とにかく暗く感じました。
予定価格は予定なので、もう少し下がったりして。
買いたい人間としてはその辺気になりますね。
まあ、需要を見て価格を決める、価格を見て需要が動く。この点は別に悪くないと思うけど。売り方としては間違えてないんじゃない?
最近の住宅情報誌にここも出てるけど、書いてある情報が、価格と周りにあれがある、これがあるだけ。マンション自体の付加価値は一切なし。その程度の物件なのかね。
つまり需要が無いので価格が下がっていると?
そう言う事なら需要が無い方が、買いたい者にとっては好都合です。
競合して抽選でドキドキするのも嫌だし、売れない物件なら早い段階で
値交渉出来そうだし。
物件の付加価値は公園ぐらい何でしょうね。ここは。
駅から徒歩11分ですよね。微妙な距離だなと思います。同じ位のお金で戸建てが買える距離ですしね。
西川口駅が最寄り&線路脇でしたけど、近くのパークハウスも苦戦していましたから、
ここもある程度の期間、売れ残っていそうな予感がするのですが・・・。
値引き交渉ができるまで待つのも手かも知れませんね。
ここってHPを見る限りだと、3LDKか4LDKの間取りしか無くて、全体的に広めですね。
3LDKも2780万円~だと、3LDKの最多価格帯は3000万円位何でしょうか?
広さも手ごろですが、駅からの距離が難点です。
しかし間取りが掲載されている物は全て角部屋なので、中住戸の間取りが気になります。
それと、4LDKタイプで、エアコンの室外機をどこに置くのか、さっぱり想像できない間取
がありました。
今日から登録らしいですが、どれだけ申し込みあるんでしょうね。
ここら辺だったら安いんでしょうが、その分コスト下げてるだけあって設備がショボすぎです。
目の前の敷地に本当にマンションが建ったら日照も影響出るだろうし、買うのはある意味ギャンブルですね。