前スレhttps://www.e-kodate.com/bbs/thread/57552/
【一部テキストを削除しました。2010.10.21 管理人】
[スレ作成日時]2010-02-12 12:41:47
前スレhttps://www.e-kodate.com/bbs/thread/57552/
【一部テキストを削除しました。2010.10.21 管理人】
[スレ作成日時]2010-02-12 12:41:47
壁の中に引き込めば扉と見た目は近くできるよね。
ただし施工も面倒だし、既製品でできなさそうだから費用が上がるだろね
両手がふさがっている人の問題解消には、引き手をつけて大き目の物にすれば老人や小さい子にも楽だし、足で開けられるかもね。
両手がふさがっていて扉を開けるのが大変だった記憶がほとんどないから、私には気持ちがわからないけど・・・
3年前に納得で建てた施主です。
>建てた人の意見聞きたいな。(引き戸や着色で価格うpしたかとか)
1階は全て引き戸にしました。
無垢材の戸なので、結構重いと感じますが、スカスカの物よりは良い気がします。
ドアと引き戸で金額差はありませんでした。
また、ドアだけでなく、窓枠等着色ぐらいで価格がアップすることはありませんでした。
ドアといえば、今、光沢鏡面仕上げのドアが標準品であるようですが、あれは床がタイルでないと合わない気がします。
当然我が家にあったら、浮きまくってしまいます。
見た目のかっこよさから、「アクセント」として入れてしまう方がいるようですが、あのドアは主張が強すぎて「アクセント」にはならない気がします。
建築中の方、熟考された方が良いと思います。
>>987さん。
僕も同意見です。鏡面仕上げのドアは無垢の床には合わないと思います。
ものめずらしさと、社長の意見に乗せられて取り入れると後悔する様な気がします。
この前の見学会にも行きましたが、正直リビングの鏡面ドアは完全に浮いていました。
僕だったら絶対に取り入れません。
>>987
ありがとデス。
価格うpなしなら引き戸率も上げれそうです。
イタリアドアは自分もいらないです。
というか、アレをアクセントにできるほどのセンスがないですorz
フローリングが濃い色ならいいのかも…と思うけど内装はナチュラル系のほうが
くつろげそうな気がするので採用予定ナシです。
だから言ったらぁ~? 鏡面仕上げは汚れが気になって仕方ないって。
社長は商売上手な御人なんですから、簡単に乗せられたらダメだらぁ~。
凝った和室も然り。後々、飽きが来ないよう、ほどほどに・・・
納得住宅工房の、十年後、二十年後の評価が楽しみですね。
まあ好みなので鏡面仕上げが気に入らない場合は選択しなければいいよ。
家具の鏡面仕上げをウリにしている会社もあるし好きな人も多いのかな。
いづれにしても標準で選択できれば、契約後にオプション追加で金額が上がることも無いしね。
日本の建材メーカは自動車と比べ、国際競争力が高いとは聞かないし、海外の選択幅が広がることを期待します。
拘る人は欧米、安くしたい人は中国とか構造躯体でないドアや床材などは選ぶ人も多いと思う。
予算に余裕のある人は、建築家やHMに依頼して本格木造やRCでオプションを多様して延床70坪とか素晴らしい家を建てるのだろうけど、私のような予算に限りのある人は延床40坪前後での検討になるので質に拘る工務店が増えてくれると有り難いね。
完成見学会で見ても40坪前後だと外観は、大手HMでも工務店でも大差はなかったかな。
逆に内装は工務店の方が拘ってる場合が多いね。感覚だけどね。
海外のドアや床材も増えているけど、海外→日本建材メーカ→HM→工務店と経由するうちに金額があがりそう。
素人考えだけど、ここみたいに工務店の直接仕入れやアキュラみたいな方法であれば中間マージンは削減できそう。
太陽光発電も量販店でも拡販しそうだし、流通経費が抑制できれば施主支給とか面倒なことを考えなくて済むかな。
拘りで価格が上がるのは納得できるが、流通で価格が上がるのはイヤだな。
個人的には、凝らないつくりならローコストを選択するね。
あれだけアピールしてて、金額的にもお得な筈なのに需要が…ってイタリアまで行ってまで何してたんだかって思っちゃうね。
確かにイタリアは楽しいから経費使ってでも行きたくなる気持ちはわかるけど。
直接、経営者の目で見るのはいいと思うよ。
経費も年間百棟で割ればしれてるし、中間マージンの方がよほど高いと思うけどね。
経費でいえば住宅展示場の方が遥かに高いよ。便利だけど結果、施主負担だしね。
それよか、あれあれ・・・
例の分譲地ってどうなったんだろ
『納得タウン』だったっけか
建売が即決だったみたいだし
分譲地どうなんだろね~
建築条件付で出してるんだけど、過去社長は
『条件付きで施主を縛る』と確か怒ってたような・・・
>>995
つまりは、イタリアへ行ったりイタリア物を採用する為に年間百棟で割るんでしょ?
結果施主負担と同じだよね?
しかも標準品で選べると言っておきながら選ばない選択もあるのだから、選ばなかった人は選んだ人の負担だけしている。
何度も経費掛けて行って、結局需要が余りなかったら施主も社長の趣味に負担しているようなものだ。
展示場の経費は確かに高いと思うけど、大手HMは年間何棟で負担しているのだ?
確かに百棟で展示場を負担したらえらいことだけどね。
またブランド力を維持する為に展示場等に経費が掛かるのもある意味戦略でもあるし、ニーズもある。
ここにもたま~に登場するけど、あまり素材や健康志向等に拘らない人もいる。
お金持ちなら家もブランドにこだわる人もいるでしょう。
社長の言う悪いカラクリはあったとしても、施主が満足しているならそれも選択の一つでしょ。
そう言った大手が集まって比較のできる総合展示場は便利だと思うよ。
ちなみに私はHMは少しも良いとは思えないけど、納得のドアや設備もいらないな。
選ばないからもっと安くして欲しいと思う。
>>998
そうだよねそう思うよね。
私もそう思う。
ちなみに負担が嫌だ何て一言も書いていないんだよ。
>>995が言ってるみたいに、社長の言う「展示場を施主が負担している」ことが悪みたいな言い方ですり込まれている人が多そうだからあえて言ってみたんだよ。
納得も大手ハウスメーカーもそれぞれの施主が色々な形で負担をして、その会社の仕様なり運営方法なりウリなりが成り立っているんでしょ?
だからコストのかかる展示場があっても、そのブランド力を見せ付けてそれをステータスと感じて依頼する施主もいるわけだ。
それをあの社長は大手HMの施主まで貶していい気になってる。
自分だってイタリア旅行(仕事か・・)を少なからず会社の経費(施主の負担)でしているわけでしょ?
でも納得で建てた人、建てたい人でもあのドアには??がつく。
社長が言うようにあんなに高級感が合って、それが標準でできるというお目玉商品なのにだよ?
大手HMは展示場が必需品であり、検討者もそれを望んでいる。
展示場があるからこそ大手HMは客が来るし、売れるわけでしょ?
中小ではなかなかできない開発費だって相当掛かっているはず。
だから建築費(施主の負担)も高くなる・・・でしょ?
何が悪か、それは施主が決めればいいじゃん。
私は経営の話をしているのではなく、納得のしゃべりのテクニックの話をしているのだよ。
>>997さん
大手HMを批判するつもりは無いよ。選択としてアリだと思う。
住宅会社にブランドがあるのかは疑問だが、少なくとも信頼感はあると思うよ。
ただ、普通に考えれば着工数が一番多いので価格は安くなってもいいはずだが、注文住宅であるためコストメリットがでないのが残念。
企画住宅はどちらかといえば、価格抑制はできるが見栄えは疑問だし、ある程度オプション等にも拘ったタイプがでるといいね。
住宅展示場は便利だけど、家が高級すぎて一般人には参考にならないよ。完成見学会とのギャップがあるしね。
ここの社長が何を言ってるかわからないけど、都道府県に2棟あるとして全国で100棟で年間1万棟としても1棟を100で割る計算だよ。大手HMの中では1展示場で2棟以上、県内に5展示場以上あるからもっと多いけどね。
ここだけじゃなく、多くの工務店で言っているテクニックだよ。ウソでなく事実だと思うよ。
普通は公開しないだけだけどね。