匿名さん
[更新日時] 2021-03-18 16:23:52
普通の新築マンションでは、ちょっとでも高いとなかなか売れないが
都内のタワーマンションなら高くても売れる。
ホテルと違って高い所にずっと住んでても飽きてくると思うのだけど
それでも人のタワーマンションへの願望が尽きないのは、何故なんだろうか。
[スレ作成日時]2010-02-10 21:55:34
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
なぜ人はタワーマンションに弱いのか
-
1
匿名さん
-
2
匿名さん
意味のないネタスレを立てたり上げたりするのは馬鹿ということがよくわかる良スレ。
-
3
匿名さん
ここまで増えてくると、あくまで選択肢のひとつだな。
住専地域の低層マンションのほうが、知る人にはカッコイイ。
かくいう私は47階に住んでいるので、弱かったクチだが。
-
4
匿名さん
-
6
匿名さん
タワマンの眺望も、良い景色ならなかなか飽きない。
悪い景色ならすぐに飽きる。
一律にすぐに飽きるわけではない。
逆に、低層は高い建物や道路に囲まれて、眺望する景色さえも無い場合が多い。
-
7
匿名さん
-
8
匿名さん
ここのようなネタスレは、23区板にやたらと目立つ。
23区に憧れ、荒らしたがる田舎者が増加したということだ。
-
10
匿名さん
>ホテルと違って高い所にずっと住んでても飽きてくると思うのだけど
タワーマンションに住んだこと無いもしくは住めないクラスの奴の発言だな(笑
-
11
匿名さん
ホテルの食事でも高層階レストランで食べると気分転換になるが、
下層階のレストランではなんかイマイチ・・
都心は人があまりに多すぎて、人混み歩くだけで疲れますが
高層階だと、漂っている人の想念が薄いので癒されるのかもしれません。
-
12
匿名さん
んじゃタワマンネガが立てたんだってバレバレじゃんw
-
-
13
匿名
何故、山に登るのか?と山登りした事無い人間が登山家に質問するのと似てるかもね。
そこにはタワマン高層階に住んだ者にしか解らない世界があるからだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
14
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
15
匿名さん
タワマンだと眺望はもちろんの事、スケールメリットで充実の共用施設と、何といっても駅近に住めるからだろ。
-
16
マンション投資家さん
相続税対策です。
タワマンの高層階は、市場流通価格より相続税評価額は低いので。
現金で相続するより相続税が少なくなります。
-
17
匿名さん
-
18
匿名さん
ペントハウスクラスに近い高層階用のモデルルームを見て酔いしれるから。
でも現実は北向きの低層階60㎡程度で、入居後に「あれ、こんなん??」って感じ。
-
19
匿名さん
毎日同じというのが、いかにも低層くんの発想だね。
ウォターフロントならば、東京湾に出入りする客船や水面の動き
シティービューでも天候などの変化で日々違う表情を楽しめる。
地上では迷惑なだけの雷も、天空から見れば稲妻のショータイムになる。
-
20
匿名さん
-
21
匿名さん
タワマンに住んでみて、外に出るのが面倒くさくなったこと。
目の前のコンビニが遠い。
-
22
匿名さん
正しくは、なぜ購入者はタワーマンションに弱かったのか、だろ。(笑)
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)