昨日価格見てきました。
正直マジで高い…
でも購入しようと前向きです。
今までの価格が安いタイミングで検討してこなかった自分が悪いし、もっといい物件が…
と待つ余裕もないです…
乾式壁は知りませんでした!が、今の暮らしよりはいいでしょう
防災に関しては、なるようになると考えています。
あとは少しでもお安くなることに期待するしかありません…
70平米のお値段を考えると去年のディアナコートと同等くらいでしょうかね。
駅徒歩とディアナとピアースで設備的な差が生じるとすれば実質的な価格は上がってると言えます。
用賀だとディアナコート用賀翠景を買えた頃が1番良かったんでしょうねえ。
このマンションのエリアはハザードマップかかっていて、過去に50cmの浸水実績あり。しかもメゾネットで地下がある構造。
我が家が検討しているのは2階以上の広さの部屋ですが、地下フロアで浸水被害が出れば修繕費にも影響出るだろうし、心配です。
駅徒歩1分のディアナコート用賀が平均坪単価460万。ここはメゾネット住居なし。
駅徒歩4分のピアース用賀が平均坪単価450万。価格低めの設定のメゾネット住居があるから、もっと平均安くなるはずだけど、3LDKタイプが坪500以上と高すぎるので全体平均も高い。
人それぞれ好みはあるとは思いますが、都内の東急線沿線の中で、こちらの物件が抜群に立地が良い気がします。駅から近いのに静かな住宅地でしたし。過去の用賀の駅1分もすごいですが、私は1分も4分も大きくは変わらないと思ってしまいましたので、今回の静かなほうが好きかなと。
駅前のディアナコート用賀も友の会で結構良い部屋は売れてしまってましたからね。
ここの情報は気になります。
70平米1億か。
もはや普通のサラリーマンでは手が届かない価格になってしまった。
用賀の玉川台アドレスだと、5年後10年後にリセールでどれだけ下がるんでしょうか?
10年後に1000万円ダウンくらいであればまだ良いですが、トワイシアの中古レベルの価格帯を睨むと2500?3000万円くらいの値下がりを織り込まざるを得ないとすると、二の足を踏んでしまいます、正直。
デベはそんなことは考えないんでしょうけど。
悩ましいなぁ。
営業担当に聞いた。など、誰の事だか知られてしまいそうなコメントはやめておいた方がいーですよ。もし営業さんが見ていたりしたら。以前他のディベロッパーさんですが、口コミサイトでやり取りしているような方は良くも悪くもお客としては相手にしなくなる。。と言ってました。
この状況でも早期完売見込んでるらしいですよ。
近隣はとんでもないお金持ちが結構いますから、
キャッシュで購入して息子夫婦、家族を住まわせるなんて需要も結構ありそう。自分は早期決断した口ですが、同じ住人になる方、楽しみにしてます。
桜新町のブランズと比較されてる方が多いと思います。立地、日当たり、住環境的にはこちらの方が良さそうです。向こうの徒歩1分は魅力的ですが、こちらも徒歩5分圏内ですから大して変わらないのと、用賀の街の便利さでこちらに傾いてます。
駅前にオーケーが2店舗もあって実用的な商店街、フジスーパー、東急ストアも有り。塾もSAPIXがあります。ここまで便利な地域は都内でもあまり無いので非常に魅力的です。
谷沢川は分水路工事が行われているので、この立地が浸水するリスクはかなり低いかと。
近隣に住んでる友人に聞いた所、谷沢川が越水するとしたら、玉川台よりも中町の辺りではないかとのことでした。
なんか、マンソンブロガーの受け売りみたいな事言ってる人がいますね
やれ資産性だ、リセールバリューだ、万一転勤になった時の事を考えるべきだ、etc.
地方都市じゃあるまいし、駅徒歩5分で流動性が落ちるエリアじゃ無いし、世田谷のような郊外を選ぶ層なら、むしろ駅近の雑多感より周辺の落ち着いた雰囲気を好む人も多いでしょうに
独身リーマン向けワンルームマンションと勘違いでもしてるんじゃ無いだろうか
いろいろなコメントがありますが、
駅から5分以内であれば、あとは選ぶ人の価値観の問題。リセールする場合も、その価値観と合致する方がいると思います。
また、独身者向けの1LDKにしても、リセール目的ではなく、用賀の雰囲気が好きで毎日の生活の質を高める目的であれば、最初からリセールはそこまで気にしなくてもと思いました。
最終的には、価値観が違うならば
選ばなければよいだけですよね。
別に投資用マンションを探しているわけではないですし、自分が住みたいと思えるマンションであればきっと他の方が見ても同じようには感じてもらえるのではないでしょうか。売ったときに得をしたいとなると話は別かもですが。ここのマンションは駅から近いのに静かで本当良いなと思ってます。わざわざ駅から離れても騒がしい場所はあるくらいですし。
>ハザードマップで水出る所ですね。
最近まで近所に住んでました。2-3年前は、ちょっとしたゲリラ豪雨でも谷沢川は、すぐに溢れそうになってましたが、去年あたりから急激に水はけが良くなりました。去年の台風は確実に氾濫すると思っていたのですが、何事もなく拍子抜けしました。下流の中町付近では、多少氾濫したといいう話もあるようですが、ここは少なくとも去年の台風19号以上の雨が降らないと氾濫しなさそうです。
友の会、安く売ってくれればいいんですけどね・・・。
>>価格が強気すぎました。
資料請求者には出ているんですか?マンションの物件概要を見ましたが、まだ「未定」と書いてありました。
友の会だと優先案内があるんですね。
桜新町ユーザーなら急行の通過待ちはプラスじゃないですか?
桜新町元ユーザーですが、通過待ちしてくれてるから乗れた、って結構ありました。
下りでは特に関係ないですし。
用賀利用者は桜新町の急行通過待ちはかなりイライラするみたいですが。
今日話聞いてきました。
60の2ldkで8000円台と言ってました。三井のパークホームズと迷ってます。
あちらは2.3階とかであれば同じ価格か少し下で、3ldkなんですよね。
ピアーズの方が割高感はあります。でもやっぱり三井は遠いから、安めに設定してるんですかね?
ピアーズと同じくらいの2ldkなら6000台でしたけど、ここの掲示板見てるとその価格設定の差は、ピアーズが強気なのかパークホームズが弱気なのか、、、。
強気だとか弱気とかと言うか、シンプルに立地の違いなのではないでしょうか?一般的な価値観の人が見れば、良い物は高いし、良くないものは高くない。と、言うだけの事ではないでしょうか。
きっと建設地に行けば大抵のことは感じると思いますが。
あるディアナコートについて、階上の音が気になるという書き込みがありました。
三井や野村などの大手と比べ、壁や床の厚さはどうなんでしょう?
実際にディアナコートにお住まいの方の声を聞くべきかな・・
上下左右の住戸の住人の生活音が気になるというのは、ベランダ喫煙問題・玄関前私物置き問題と並んでマンションの3大クレームといっていいでしょう。
よほど安普請のマンションでない限り、騒音は住人の暮らし方によるところが大きいと思います。
ファミリー世帯では、子供が部屋の中を走り回ることもある。
運が悪ければ、騒音を出す隣人に当たってしまいます。
管理会社を通じて苦情を言えば改善される場合がありますが、そうでないことも多い。
騒音に悩まされるのは絶対イヤという人は、戸建てに住んだ方がいいかもしれない。
でも、(子供の音は仕方ないとしても)このあたりは場所柄、深夜に騒音を出すような非常識な人は少ないのではないですかね。
新宿のような繁華街のマンションでは夜中でも大音量で音楽をかける住人がいるらしい。
以前住んでいた三井と言いつつ、昨今のコストカット物件だったといい
いまは近隣のディアナコートといい
時系列が???
で、友の会のリピート率うんぬんといい
なんか、ひっかかりますね
ま、匿名の書き込みなので、それ以上は・・