管理組合・管理会社・理事会「築25年を過ぎると、」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 築25年を過ぎると、
  • 掲示板
じゃじゃん、 [更新日時] 2024-12-22 20:32:23

修繕積立金が足りなくなると、、、
一部、合い見積もりもなしでシミュレーションし、
修繕積立金が6月より値上がりしました。

最近、またこれから、水漏れが発生する可能性大と
いうことで、それらの費用(詳細は省略です)
を賄うため、管理費を上げる検討をという意見がありました。
(年間の管理費用は合い見積もりなし、値引き交渉なしで
 頭がいたいですう)

中古で買って、転居そうそう、値上げでは、
たまりませんわな。

横浜の三ツ沢のマンションの話でした。

【横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2020.7.10 管理担当】

[スレ作成日時]2020-07-04 21:25:55

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

築25年を過ぎると、

  1. 281 匿名さん

    大規模修繕工事は、少なくとも2年前からは
    総会に発意し、専門委員会を設置して取り組んでいくべきです。

  2. 282 匿名さん

    大規模修繕工事を成功させるには、信頼できる
    設計コンサルタントと施工会社を選定することです。

  3. 283 匿名さん

    その業者を選定するには公募が一番の方法です。

  4. 284 匿名さん

    特にいただけないのは、管理会社や設計コンサルタント、
    住民からの推薦です。
    専門委員会がだれにも影響されない候補業者を選定することが
    大切です。

  5. 285 匿名さん

    大規模修繕工事の時に業者を募集するときは、
    建設新聞とか、建設業協会等の新聞に掲載するのが
    効率は良いようです。
    すべて無料ですので何社にも載せられます。

  6. 286 匿名さん

    適当言ってら

  7. 287 住民でない人さん

    合い見積もり厨ww自分でとってこい

  8. 288 匿名さん

    勝手に合い見積もりを取ったらだめなのが
    分からない人だね。

  9. 289 匿名さん

    築25年ということは2回目の大規模修繕工事が
    控えているね。

  10. 290 匿名さん

    1回目の資料を分析して、それよりいい工事をしないとね。
    その資料の分析検討会をした方が良いよ。

  11. 291 匿名さん

    資料がとってなければだめだけどね。
    今度やるときは、次回のためにしっかりした資料を
    造っておくべきだね。

  12. 292 匿名さん

    大規模修繕工事で、玄関ドアの交換の目安はどれぐらいですか。
    築30年前後でいいんですかね。

  13. 293 匿名さん

    30年を目安として、金額は1戸当たりカバー工法で
    25万円から30万円程度だね。
    玄関ドアのグレードで金額は違ってくるけどね。

  14. 294 匿名さん

    無駄に高いからお勧めしないけどね。

  15. 295 匿名さん

    今年の12までに玄関ドアを交換すれば、行政から
    支援金がもらえるよ。
    工事費の12%ちょっとの金額だからまあまあ大きな
    金額になるよ。

  16. 296 匿名さん

    >>295 匿名さん

    具体的な支援事業名は?

  17. 297 匿名さん

    どこに申請したのか知らないが、間違いなく申請金は
    降りるとの報告がありました。
    現在はその影響を受け、玄関ドアの製造が間に合わない
    くらい発注が多いとのことです。

  18. 298 匿名さん

    296さん、調べてみてください。
    すぐわかると思いますよ。
    どうしても分からなければ、施工会社に聞いてみますが。

  19. 299 匿名さん

    >>298 匿名さん

    調べましたが、わかりませんでした。
    施工会社に確認して、教えてください。
    お願いします。

  20. 300 匿名さん

    まさに今テレビ朝日の番組で修繕積立金の話をしいるよ。
    是非見てください。

  21. 301 匿名さん

    >>299 匿名さん
    それが分かってもどうしようもないでしょう。
    今年の12月までに交換が終わっていないと、補助金は
    もらえませんから。
    もう間に合いませんよ。もし、交換をしているのなら、
    その業者の怠慢です。問い合わせてみるといいですよ。

  22. 302 匿名さん

    >>301 宮爺さん

    要するに、>>295>>298 は、ガセネタということですね?

  23. 303 匿名さん

    いつものガセネタですね。

  24. 304 匿名さん

    クローズアップ現代
    “老いるマンション” 維持費の高騰にどう備えるか

    2023年12月19日(火) 19:30 ~ 19:57 NHK総合
    2023年12月20日(水)4:00 ~ 4:27 NHK BS

    工事費用や人件費の上昇で、マンションの管理や修繕にかかる“お金”が軒並み値上がり。さらに業者による談合や、工事費用の水増しなど不正が疑われるケースも後を絶たない。国や専門家も注意を促すが、管理に関わりたくないという住民の“無関心”が問題の背景に。どう暮らしを守るのか、トラブルに陥りやすいマンションがわかるチェックリストや、具体的な解決策、さらに住民一丸で資産価値を向上させた事例も紹介。

  25. 305 匿名さん

    分譲マンション管理会社・・闇の部分が垣間見れる、ヤフー知恵袋の質問と回答が、興味深い。。

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11289082591

  26. 306 匿名さん

    現在の材料費や工賃の大幅値上げの要因は
    円安の影響が大です。
    これが円高、1ドル130円代になっても、一度上がった
    物価はなかなか下がりません。

  27. 307 匿名さん

    築25年ということは、そろそろ2回目の
    大規模修繕工事の時期ですね。

  28. 308 匿名さん

    大規模修繕工事は、設計監理方式で見積もり合わせ方式が良いよ。
    相見積もりを取らない丸投げの随意契約だけはしないほうが良い。

  29. 309 匿名さん

    修繕積立金は目減りはしていくかもしれませんが、
    工事のたびに減少していきますからね。
    着実に積み立てていくべきです。

  30. 310 匿名さん

    修繕積立金の推移表の作成が必要。

  31. 311 匿名さん

    長期修繕計画表には、資金計画や工事の時期、金額が
    記載されます。

  32. 312 匿名さん

    30年間の計画表には、総工事費、積立金や使用料の総額、
    積立金の総額が記載されます。

  33. 313 匿名さん

    大規模修繕工事時の専門委員の人数は最低何名
    必要ですか。

  34. 314 匿名さん

    自分で調べましょうね、幼児じゃないんだから。

  35. 315 匿名さん

    知らないから答えられないんだろう。
    知ってればいらぬことを書き前に何名と
    書き込むだけだしね。それの方が早いよ。

  36. 316 匿名さん

    10名から20名ぐらいでどうだろう。

  37. 317 匿名さん

    それでオーケー。

  38. 318 匿名さん

    うちは理事会のメンバーは3人なんだけど、専門委員会は最低10名は
    必要でしょうか。

  39. 319 匿名さん

    必要です。

  40. 320 匿名さん

    大規模修繕工事では専門委員会を立ち上げていますか。

  41. 321 匿名さん

    大規模修繕工事時は、設計コンサルタントを選定しますが、
    公募をし、同じ自要件で相見積もりを取り、業者説明会を
    開催し、専門委員会で評価をして、見積金額と評価点で
    選定します。

  42. 322 匿名さん

    大規模修繕工事の時は、2年から3年前に専門委員会を
    立ち上げます。
    専門委員会は毎月開催します。
    そのときの必要書類は修繕委員長が作成します。

  43. 323 匿名さん

    その必要書類の作成が、難しい。
    設計コンサルタントを募集するときの要項書とかね。

  44. 324 匿名さん

    専門委員会では、特に設計コンサルタントが決まるまでの
    資料の作成を考慮しなければならない。

  45. 325 匿名さん

    設計コンサルトから相見積もりを取るときの項目とか
    知ってますか。

  46. 326 匿名さん

    この項目で相見積もりを取れば、コンサルタントがどの項目に
    力をいれているかが明確に分かります。

  47. 327 匿名さん

    設計コンサルタントが決まれば、要項書を作成してもらい
    ますが、同じ条件つまり同じ修繕箇所、同じ平米数、同じ仕様、
    同じ材料での相見積もりを取り、応募業者は単価だけを記入して
    もらいます。

  48. 328 匿名さん

    その要項書を作成するには、設計図面をみてさくせいすることに
    なりますが、素人では難しいと思います。

  49. 329 匿名さん

    設計監理方式を採用する場合は、コンサルタントは
    1級建築士となります。

  50. 330 匿名さん

    大規模修繕工事はもちろんですが、工事や点検業者から
    相見積もりを取るときは、同じ条件で取らなければ意味
    がありません。

  51. 331 匿名さん

    設計コンサルタントが要項書は作成してくれます。

  52. 332 匿名さん

    ただ、相見積もりを取るときは、見積書は委員長宛にして
    厳封して委員会の前で開封することです。

  53. 333 匿名さん

    施工会社の選定に関しては、専門委員会で候補業者を
    きめることが大切です。
    決して、設計コンサルタントや管理会社からの推薦を
    受けてはだめです。

  54. 334 匿名さん

    できれば住民からの推薦もしないほうがいいでしょう。

  55. 335 匿名さん

    住民からの推薦を受け付けると、その業者が
    外れた場合にしこりが残るからね。

  56. 336 匿名さん

    大規模修繕工事をやるときには、専門委員会細則に
    基づいてやればいい。
    専門委員会の役割が規定されているでしょう。
    理事会には報告すればいい。

  57. 337 匿名さん

    特に業者選定は専門委員会なんですが、
    理事会としては、自分たちが主導権をとりたがりますからね。

  58. 338 匿名さん

    しかし、理事会では工事に関する力や情報が
    ないでしょう。
    ここは専門委に任せるべきだね。

  59. 339 匿名さん

    スレ主さん。
    まずしっかりした長期修繕計画書の洗い直しを
    すべきです。
    お金をはらって1級建築士と一緒に専門委員会を
    立ち上げ検討してみるべきです。

  60. 340 匿名さん

    長期修繕計画書は、図面をもとに設計概算書と数量調書
    から作成します。
    パソコンソフトで作成した簡易の計画書では役に立ちません。

  61. 341 匿名さん

    殆どのマンションは管理会社のソフトで作成している
    簡易の長期修繕計画書です。

  62. 342 匿名さん

    そもそも、5年先がどうなっているか?!

    見通せないのに・・・

    30年後がどうなっているかなんて。。

    所詮、



    長期修繕計画は・・・



    『絵に描いた餅』


  63. 343 匿名さん

    工事をしなければ廃墟と化す。
    そのためにこつこつと修繕積立金を積み立て、計画的に
    工事をする必要がある。

  64. 344 匿名さん

    計画的に工事をしないと、快適なマンションライフが
    送れないよ。

  65. 345 匿名さん

    売却や賃貸にだすときも二束三文というか
    借りても買いてもいない。
    子供に相続といっても子供もいらない
    ということになる。

  66. 346 匿名さん

    管理会社は予防保全を高らかに掲げ維持管理を提案してくるが、対処療法でいいのではないか。
    快適さも大事だが、国交省のガイドライン通りに進めるには費用が掛かり過ぎる。それに区分所有でないマンションの大規模修繕は15から20年が普通です。

    築25年経つと、早いところは2回目の大規模修繕すら終わりエレベーターのリニューアルや、機械式駐車場の改廃を検討することになりますが、快適さを求めるならこちらに費用をかける方がマシだと思います。

  67. 347 匿名さん

    >>346 匿名さん
    やらなければならない工事はすべてやるんですよ。
    自分の部屋も一緒だよ。
    畳やカーテン、壁紙とかふすまの交換も悪くならない
    前に交換したほうが、友達やお客がきたときに肩身の狭い
    思いをしなくていいからね。

  68. 348 匿名さん

    >>347 匿名さん
    安っぽい見栄捨てれば贅沢できます。
    ガタが来たら修繕でよくないですか?畳を10年で交換してますか?

  69. 349 匿名さん

    うちはたたみは12年で張替えをしたね。
    壁紙の交換は13年。
    カーテンはすごく高いのを最初につけたので、15年経ったけど
    まだしゃんとしているのでそのままだね。
    ダイニングはリフォームしたよ。

  70. 350 匿名さん

    >>349 匿名さん
    予防保全でいけば壁紙10年、カーテン5年です。ダイニングは知らん。あまりに早いと思いませんか?
    予防保全でいけばいくらお金があっても決して楽にはなりません。余裕ができれば周期を早めて提案されるだけです。

  71. 351 匿名さん

    >>350 匿名さん
    カーテンが5年ですか。
    レースのカーテンと合わせて、400万円ぐらいかかったんですよ。

  72. 352 評判気になるさん

    三ツ沢水漏れ頻発マンションでは大変です、また水漏れ発生、調査でうるさいけど、
    我慢しろって、エレベータの中に貼ってあった。なんせ、床が薄いので、
    ふろーりんんぐ禁止、絨毯のみ、、、ほこりがたまってもわからないし、
    掃除機賭けてもどこまでほこりが取れたかわからない。。。頭痛いわ。
    でも、大規模修繕好きだから、築25年でもう2回終わってるよ。

  73. 353 評判気になるさん

    三ツ沢水漏れ頻発ヒルズでは、普通に外の通路に犬のふんがモリモリ、
    なんかもみ消したみたいで
    その後理事会からのなんの謝罪、注意喚起のれんらくもないなあ、、、だから、
    夜、ごみ捨てに行くときは、下を見ながら踏まないように注意してますけど。
    他のマンションでも、犬のふんに関してはそんなもんですか、ぶ~。

  74. 354 匿名さん

    >>353 評判気になるさん
    >>352 評判気になるさん

    こんな酷いマンションがあるんですか?

  75. 355 匿名さん

    築25年で2回目の大規模修繕工事は
    普通だよ。
    そんなに珍しくもない。

  76. 356 匿名さん

    交換しなければならないのは、ガス給湯器とトイレ、
    それに風呂かな。

  77. 357 匿名さん

    大規模修繕工事については、住民は勉強しておく
    必要があります。
    そして、専門委員会に入り取り組んでいけばいいでしょう。

  78. 358 匿名さん

    工事をしている時点の、行政の補償については
    研究する必要があります。
    例えば、玄関ドア交換とか外壁の工事の補填とか。

  79. 359 匿名さん

    行政からの助成金はいろいろあります。
    知らないと損をしますよ。

  80. 360 匿名さん

    既存不適格建築物に問題があるマンション。
    建蔽率や容積率、消防法とか問題点を把握してますか。

  81. 361 匿名さん

    マンションの容積率や建蔽率は多少緩和されてはいます。

  82. 362 匿名さん

    40年前購入時は第一種低曽住居専用地域だったが現在は地下鉄駅の真ん前で商業地域になった。建て替えの話題で持ち切りだが実現はしんどい。

  83. 363 匿名さん

    建て替えは難しいが、戸数が5割ぐらい増やせれば
    参加者も多くなると思うけどね。

  84. 364 匿名さん

    >>363 匿名さん
    敷地が広いのでまず今の倍以上の戸数が建てられる。まず半分を建設して今の住民をその新築に引っ越してもらい。あとの半分を新築分譲する予定です。

  85. 365 匿名さん

    マンション修繕積立金、増額幅は新築時の最大1・8倍 国交省基準案で上限設定

    分譲マンションの所有者が毎月支払う修繕積立金について、国土交通省は27日、段階的に引き上げる場合の増額幅を新築時の最大約1・8倍までとする基準案を示した。

    近年は過度な増額に拍車が掛かり、積立金不足に陥るマンションが増えていることが背景にある。3月中に案をまとめ、近く自治体や管理組合に周知する。

    c 産経新聞
    修繕積立金は将来の改修に備え、住民でつくる管理組合が毎月徴収する。引き上げには住民の合意が必要となるが、築年数の古いマンションでは、住民の高齢化や工事費の急激な値上がりで、安定的に資金を確保できないケースも増えている。
    27日に開かれた同省の有識者会合では、住民の合意を得られずに積立金不足に陥るのを防ぐため、徴収額に基準を設ける案が示された。それによると、長期修繕計画に基づく改修費用の総額を月ごとに均等に割った金額を「基準額」に設定。引き上げ幅の上限は基準の1・1倍とした。

    ただ、多くのマンションでは新築時の徴収額を低く設定し、段階的に増額する方式を採用している。販売業者の中には、目先の負担を低く抑えることで売りやすくしているとの指摘もあった。

    このため、基準案では新築時でも基準額の0・6倍以上徴収するよう下限を設定。購入時の積立金が下限だった場合、増額幅は最大約1・8倍となる計算だ。

    国交省によると、新築時から最終年までの増額幅は平均3・6倍。10倍を超えた事例もあり、同省は平成23年4月に策定した修繕積立金に関する指針の中で、安定的に資金を確保する観点から毎月同じ額を徴収する「均等積立」を推奨している。

    国交省の調査では、長期修繕計画に対して積立金が「不足している」というマンションの割合は34・8%。1戸当たりの積立金の平均徴収額は月2万1420円(令和3年度調査)。10年前より7210円上昇した。

    マンションは築年数の経過に伴い、12~15年周期で共用部分の外壁や給排水管などの大規模修繕を行う。だが、築40年以上の37%、築30年以上では22%が適切な時期に修繕ができていない。

  86. 366 匿名さん

    修繕積立金の確保で一番いい方法は、長期修繕計画書を
    作成し、総工事費から1戸当たり月の必要額を算出することです。

  87. 367 匿名さん

    >>366 匿名さん

    長期修繕計画書を作成する要件を教えて下さい

    人選、人数*人、期間、組合員への説明、総会説明決定する(総会前に組合員に説明し修正を加えて総会で決定するのか(総会は協議、審議するのではなく賛否を決める場とうそぶく変な奴がいる。)それぞれ簡潔お願いします。

    現在第1回目の大規模修繕を終え16期~35期目の長期修繕計画を立案しようとしています。

    第1回目の大規模修繕工事総会はめちゃくちゃで決議した。それは手元資金約1億3千万円プラス借入金4千万円でどこをどのように修繕するか詳細不明。
    主要事項のみ総額提示、足場の組み立て**円、現場事務所**円、作業員室**円、鉄部塗装**円、外壁(タイル張替え、壁塗装)工事**円、共用廊下塗装工事**円、階段修繕**円、屋上防水工事**円、共用廊下とバルコ二ー防水シート張替えなし=今後15年現状維持(掃除機による清掃する)、予備費**円等々、の金額提示で決定、意見、問題提示は聞いておきます的態度で終了。1回/年の総会レベル程度での審議、でした。2人がいろいろ質問、意見をしたがいずれも却下。

    よろしくお願いします

  88. 368 匿名さん

    >>367 匿名さん

    追記;総戸数:90戸

  89. 369 匿名さん

    長期修繕計画の洗い直しは設計コンサルタントに依頼します。
    設計図面を基に作成します。

  90. 370 匿名さん

    設計図面から数量調書を作成し、それを基に
    修繕箇所ごとに設計概算書を作成するんだよ。

  91. 371 匿名さん

    別スレより

    長期修繕計画の洗い直しをする場合は、建設図面を基に数量調書を作成し、設計概算書を作成して工事個所ごとに工事金額を算出します。

    ただ、これをやるには素人ではできませんので、1級建築士と専門委員会とで検討して作成することが大切です。

    パソコンソフトで簡単な数字を打ち込んで作成する計画書では
    役に立ちません。
    設計概算書があれば、工事の相見積もりをとるときにも活用できます。

  92. 372 匿名さん

    パソコンソフトで管理会社のフロントでも作成できる
    長期修繕計画書では役に立たないよ。

  93. 373 住民さん1

    長期修繕計画書って将来の積立金が足りるか足りないかを見るためのもの。
    フロントが適当でもPCソフトは信頼できるでしょ。時間をかけて作ったものと一級建築士が作ったものでどれだけ差がでるのか、それを教えて欲しい。

  94. 374 匿名さん

    修繕箇所の平米数が違うので工事費に大きな差が出る。
    それに、マンションによって修繕箇所の検討がされないので
    必要な修繕箇所の漏れが出てくる。
    工事の周期もマンションによって違ってくる。建物診断が
    行われないので。
    パソコンソフトで作成したものは、標準的なマンションを
    想定して作成するので。

  95. 375 匿名さん

    大規模修繕工事だけでなく、大型設備の工事については、
    計画書を見れば相見積もりが自分たちで取れるしね。

  96. 376 匿名さん

    修繕箇所の平米数がどれだけ違いが出るのか、毎回許容できないくらい金額に差が出るならきちんと診断して計画すべきだが、そうでないなら目くじら立てるほどのものではない。

  97. 377 匿名さん

    別に目くじらを立ててるつもりはないけど、気になるのかな。
    マンションの修繕箇所はそれぞれのマンションの造りや設備
    で違うんだよ。
    平米数や修繕箇所、仕様、材料によって大きく違ってくるからね。

  98. 378 匿名さん

    気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。

  99. 379 匿名さん

    まだ管理会社を嫌っている者がいるね。
    仲良くしないとね。

  100. 380 匿名さん

    >>379 匿名さん
    内通者ですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸