管理組合・管理会社・理事会「築25年を過ぎると、」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 築25年を過ぎると、
  • 掲示板
じゃじゃん、 [更新日時] 2024-09-23 19:02:14

修繕積立金が足りなくなると、、、
一部、合い見積もりもなしでシミュレーションし、
修繕積立金が6月より値上がりしました。

最近、またこれから、水漏れが発生する可能性大と
いうことで、それらの費用(詳細は省略です)
を賄うため、管理費を上げる検討をという意見がありました。
(年間の管理費用は合い見積もりなし、値引き交渉なしで
 頭がいたいですう)

中古で買って、転居そうそう、値上げでは、
たまりませんわな。

横浜の三ツ沢のマンションの話でした。

【横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2020.7.10 管理担当】

[スレ作成日時]2020-07-04 21:25:55

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ルジェンテ上野松が谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

築25年を過ぎると、

  1. 201 匿名さん

    ディンプル錠の複製は1個1,000円程度必要とのこと。
    送料は別とのことです。

  2. 202 購入経験者さん

    1年に1回くらい起きるけど、
    転入された方が、ブローリングにしたいと、
    でも、ダメなんです、床が薄いから、音がひどくて、なので絨毯になっています。
    総会で、工事却下、、、でもほこりがたまっても見えないですぅ。
    1か月ほど前、朝2時くらいに、騒音で目が覚めて、、、まただれか暴れてるなと、
    で、朝4時くらいに、犬の鳴き声が、、、この晩はよくねむれませんでしたぁ。
    でも、理事会でなんか言っても、、、爺の一人暮らしが多くてこまるなど、
    一流居住者が言いたい放題なのであきらめ、、三ツ沢水漏れ頻発ヒルズの
    日常でしたぁ。

  3. 203 匿名さん

    フローリングの工事に関しては、理事会に届け出を出しますが、
    その際、仕様等の書類を添えて提出しなければなりません。
    音に対しては、みなさん敏感ですから。

  4. 204 匿名さん

    フローリングの工事を行う際、管理組合への届け出をせず、
    承認をもらわずに行った場合は、理事会が居室内に立ち入り調査をして
    問題があれば改善命令をだすことができる。
    但し、その改善命令を無視したらどうすればいいのかは分からない。

  5. 205 匿名さん

    工事をするときには、相見積もりはとらないとね。
    同じ条件で取らなければ意味ないのだが、それを可能にするには、
    まず最初の1社から見積もりを取る。
    そして、それの単価の欄を消して、他の業者には単価だけを記入して
    もらう。
    その方法が良いようだ。

  6. 206 匿名さん

    相見積は大切だね。
    それを取るときは、同じ条件で取らないと意味ないしね。

  7. 207 匿名さん

    その同じ条件で取るというのができないので、最初の見積り
    を有効活用することが大切だよ。
    知識を知恵に変える工夫をしなくちゃね。

  8. 208 匿名さん

    築25年を過ぎると、大規模修繕工事以外に大型設備の
    更新工事が目白押しとなる。
    給水設備、消防設備、インターホン、エレベーター、
    サッシ・網戸、玄関ドア、配管等

  9. 209 匿名さん

    >>208 匿名さん
    >大規模修繕工事以外に大型設備の更新工事が目白押しとなる。

    あれっ
    大型設備の更新工事も含めて大規模修繕工事というのでは?

  10. 210 口コミ知りたいさん

    外壁塗装工事と言った方が解りやすい。
    修繕となると高度な工事になるので勘違
    いしやすい。
    外壁塗装工事には外部のコンサル等への
    依頼は必要ない。騙されないでよね。

  11. 211 匿名さん

    >>209 匿名さん
    大規模修繕工事は足場を組んでやる工事のことを普通はいいます。
    大型設備は、築25年をすぎるころには、毎年何かをやらなければ
    ならなくなります。
    それを全て大規模修繕工事といえばね毎年大規模修繕工事をしている
    ことになります。
    大規模修繕工事の主なものは、外壁の躯体補修、高圧洗浄、タイルの交換、
    ベランダの窓枠シーリング、軒天塗装、ボードの交換、開放廊下の塩ビシート、
    照明器具、屋上防水、通路の塗装等があります。

  12. 212 匿名さん

    足場を組めば、足場を組まなければできない工事は
    一緒にやります。
    外壁の工事当然ですが、ベランダで行う、窓枠シーリング、
    軒天や壁の塗装、ボードの交換、塩ビシートの交換や漏水に
    対するメンテナンス、億次用防水等、最低これはやらないと
    いけないでしょう。

  13. 213 匿名さん

    足場を組まないでやれる工事、玄関ドアの交換、開放廊下の
    塩ビシート、開放廊下の天井や壁の塗装、駐車場の舗装、
    LED工事、interphone、消防設備、給水設備等は大型設備の
    工事として必要な年度に単独で行われます。

  14. 214 匿名さん

    大型設備は大規模修繕工事には入りません。

  15. 215 口コミ知りたいさん

    >>214 匿名さん
    外壁塗装工事には大型設備工事な含みません。大規模修繕工事には大型設備は含まる。
    用語の統一を図りましょう。

  16. 216 匿名さん

    >>215 口コミ知りたいさん
    大型設備は大規模修繕工事には入りません。

  17. 217 匿名さん

    「長期修繕計画作成ガイドライン」では、「大規模修繕工事」を「建物の全体又は複数の部位について行う大規模な計画修繕工事(全面的な外壁塗装等を伴う工事)をいいます。」と定義しています。
    定義に当てはまる工事の中に大型設備の工事が含まれている場合は、これを含めて「大規模修繕工事」です。

  18. 218 匿名さん

    217さんの回答が適格ですね。
    分かりやすくいえば、足場を組んでやる工事が大規模修繕工事
    と思っておけばいいでしょう。
    専門委員会の設置も行われます。

  19. 219 匿名さん

    大規模修繕工事と大型設備の工事は理解されたと思います。
    大規模修繕工事は専門委員会を立ち上げて検討していきますが、
    大型設備に関しては、別に修繕委員会を設置するか理事会でやるか
    ということになりますが、理事会ではできないところもあると思いますので、
    そのときは、小修繕委員会を別途たちあげればいいでしょう。
    細則を作成しておくていいでしょう。

  20. 220 匿名さん

    工事があるから、修繕積立金が必要になる。
    積立金が不足しないためには、工事を極力減らせばいい。
    しかし、それをやりすぎるとマンションの資産価値が落ちる。
    どこまでが妥協できるかの接点を見極めることが大事。

  21. 221 口コミ知りたいさん

    >>216 匿名さん
    大規模修繕=外壁塗装工事、大型設備工事
    大型設備等=EV、機駐、受水槽、給排水            
    変電設備等々
    ※外壁塗装工事は普通決議
    ※大型設備工事は特別決議を要する案件も
     含まれる場合がある。

  22. 222 口コミ知りたいさん

    修繕は大修繕と小修繕に分ける。
    設備は大型設備と小型設備に含まれる。
    共用部の変更は普通変更と重大変更に
    分かれる。

  23. 223 匿名さん

    共用部分の変更は総会の決議が必要ですね。

  24. 224 匿名さん

    玄関前の階段の一部にスロープを作るのは
    総会の決議が必要ですか。

  25. 225 匿名さん

    >>224 匿名さん
    金かかるから必要だよ。

  26. 226 口コミ知りたいさん

    共用部分の変更はお金の多少には関係ありませんよ。
    重大変更ならば法令の変更で議決権は四分の3でいいが区分所有者の数は過半数まで減ずる規約は有効になった。
    手すりの件だけど共用部分の軽微な増設なので普通決議でOKです。

  27. 227 匿名さん

    用途の変更ではないような気もするけど。

  28. 228 匿名さん

    やはり、階段をスロープにするには総会の普通決議が
    必要のようです。

  29. 229 匿名さん

    築25年ということは、そろそろ専門委員会を立ち上げて
    準備しなければならない時期ですね。

  30. 230 匿名さん

    2回目の大規模修繕工事になりますので、1回目の資料を
    しっかり読んで勉強しておきましょう。

  31. 231 匿名さん

    1回目の大規模修繕工事の資料等は残っていますか。
    大切に保管されていればいいんだが。
    前回の修繕委員のメンバーは変えた方がいいと思うよ。
    一人二人ははいっていてもいいけど。

  32. 232 匿名さん

    >329

    国土交通省のガイドラインでは定期的(5年)に長期修繕計画を見直すことが推奨されている。25年目からでは手遅れのような。

  33. 233 匿名さん

    殆どのマンションでは、5年ごとの長期修繕計画の洗い直しは
    していませんし、そんなにお金の無駄遣いはしません。
    大規模修繕工事終了時にやれば十分です。

  34. 234 匿名さん

    物価上昇が激しくなってるからが大規模修繕ごとだと次までに足らなくなってるかも。

  35. 235 匿名さん

    しっかりした長期修繕計画書の作成がされていないからですよ。
    建築士を雇い専門委員と一緒に計画書を作成すれば問題は殆ど
    おきないでしょう。

  36. 236 匿名さん

    定期的(5年)に長期修繕計画を見直すことは、今や常識でしょう。

  37. 237 匿名さん

    >>233 匿名さん

    賛同します

  38. 238 匿名さん

    >235

    物価上昇の変動の予見は建築士では無理。

  39. 239 匿名さん

    新築は5年目に長期修繕計画書を見直した方がいいですよ。初回の大規模修繕工事が12年で実施する事になっている事が多いから。

  40. 240 匿名さん

    >>239 匿名さん
    初回の大規模修繕工事が12年で実施する事になっている事が多いから。
    これは悪徳管理会社が暴利を得るために仕組んだものですよ。
    初回の大規模修繕工事は15年後で実施する事になっているのが普通です。

  41. 241 匿名さん

    2002年の法制審議会の議論では、10年改修,15年改修,20年改修、30年で建替えだったらしい。

    平成14年8月6日
    法制審議会建物区分所有法部会第15回会議議事録より

     それから,20年もたちますと相当建物は改修を要します。
    10年改修,15年改修,20年改修というのですが,そのころになりますとお金もかかってくる,建物も陳腐化してくるということで大分売りが出てまいります。

    ですから,30年ずっと持っていらっしゃる方は非常まれだということになりますが,年が経るごとにだんだんそれは値下がりしていくのは当然なのですが,それと同時に,賃貸ということが行われてまいります。

    私ども調べましたら,20年たったマンションではほとんど半数以上が賃貸に変わっているのです。

     もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。
    ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。

  42. 242 匿名さん

    >>241 匿名さん
    30年もたつとほとんど建て替わっている。
    本当( ´艸`)、
    よっぽど手抜きマンションだよね。
    鉄筋のマンションは30年位でくたばらないよ。
    うちなどは35年だがピチピチシテいる、
    もちろん管理組合は.しっかりしていて管理
    会社の提案も鵜?みにしたことはない。
    理事長も.プロだし、常駐の管理人もプロを
    揃えている。

  43. 243 匿名さん

    >>242 匿名さん
    >30年もたつとほとんど建て替わっている。本当( ´艸`)、
    >よっぽど手抜きマンションだよね。

    これは耐震不足マンションが大半と思われる
    1981年耐震強化の基準が改定されこれ以前の建物が建て替えられたかな??

    1981年以降は鉄筋のマンションは30年位でくたばらないでしょう。

  44. 244 匿名さん

    1981年の公団系はピンピンしている。
    管理会社の餌食にさせないことだよね。

  45. 245 匿名さん

    建設会社他マンション寄生勢力一同「鉄筋のマンションは30年で建て替えたほうが良いですよ」
    ということなのだろう

  46. 246 匿名さん

    ただ、新耐震基準前に建てられたマンションや配管に
    鋼管が使用されているマンションの場合は、建て替えも検討すべきかもね。

  47. 247 匿名さん

    >>246 匿名さん
    ウレタンは劣化して少しの衝撃で割れる。
    鋼管よりも弱いよ。あほ。

  48. 248 匿名さん

    配管にウレタンを使ってるマンションなんてあるのか?

  49. 249 匿名さん

    >>248 匿名さん

    初耳ですね

  50. 250 匿名さん

    >>247 匿名さん
    配管の管材は塩ビ管が主流だよ。
    塩ビ管って知ってる? 所謂ビニールパイプだよ、あほ。

  51. 251 匿名さん

    タワマン暮らし」はエネルギーを大量消費しリスクが大きいと森永卓郎氏は指摘

    2023年05月14日 08時55分幻冬舎ゴールドオンライン

    記事まとめ
    ・エネルギーを大量消費する「タワマン暮らし」はリスクが大きいと森永卓郎氏は指摘
    タワマンのエレベーターは持ち上げるために多くの電気を使い、水道も自然には出ない
    ・森永氏は、終の棲家に、都会と田舎の中間の「トカイナカ」暮らしを勧めている

    森永卓郎がタワマン暮らしの“自称・勝ち組パワーカップル”を「不幸にしか見えない」と心配するワケ
    2023年05月13日 11時15分幻冬舎ゴールドオンライン

    タワマンは“エネルギーの無駄遣い”
    ある経済学者が試算したら、超富裕層は庶民の1万倍のエネルギーを浪費しているそうだ。もちろん、超富裕層とは、プライベートジェットを下駄替わりに乗り回している人たちのことなのだが、そこまで行かなくても普通のいわゆる勝ち組も、エネルギーを大量消費して、地球環境を破壊している。

    タワマンは家に帰るだけでエレベーターを100メートルほど持ち上げなければならない。それだけでとんでもない電気を使っている。

    水道も自然には出ない。無理矢理ポンプで水を押し上げなければならないのだ。冷暖房は集中管理されていて、放っておいても床まで暖房してしまう。洗濯物は干してはいけないルールになっているので、すべて電気乾燥機で乾かす。

    タワマンはとてつもなくエネルギーの無駄遣いをしているのだ。そんな住宅を増やしていったら、地球環境が壊れるに決まっている。私はそう思う。

    終の棲家に最適な「トカイナカ」暮らし
    そこで私が勧めているのが、"トカイナカ暮らし"だ。ただ、わが家の周辺にも、いまは住宅がたくさん建てられているので薪ストーブは難しい。しかし、それも少し都心から離れれば可能だ。ノンフィクション作家の神山典士(こうやまのりお) さんがソーシャルシェアハウス「トカイナカハウス」を運営している、埼玉県ときがわ町(まち)まで行けばできるのではないかと思っている。

    私が住んでいる埼玉県所沢(ところざわ)市には、ひと通りの都市機能があって、〝トカイナカ暮らし〟にはちょうどよかったのだが、少し都市化しすぎてしまった。今や所沢(ところざわ)駅の周辺には、タワマンがたくさん建っている。

    トカイナカ暮らしを初めて知った人のためにあらためて紹介しておこう。

    私は定年後の住まいの選択肢として、

    ①大都市に住み続ける

    ②田舎に移住する

    ③都会と田舎の中間のトカイナカに住む

    という3つのパターンがあると考えている。

    トカイナカの定義は、まだ厳密に定まっていないが、都心から直線距離で40キロから60キロ程度の地域だと考えている。言い換えれば、列車で都心から1時間前後で到達できる地域となる。東京圏で言えば、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)周辺の地域だ。

    トカイナカには田園風景が広がり、田舎に近い自然環境が得られる。それでいて都心に通勤する人も多くて、一定の人口密度があるから、都市機能もそれなりに備わっており利便性は高い。

    人間関係も田舎ほど濃密ではないものの、都心ほど空疎でもない。あらゆる意味で都会と田舎の中間だから、両者のいいとこどりができる場所と言える。

    所沢もトカイナカ暮らしに適した場所だったが、最近は都市化が進んでしまい、少し状況が変わってきた。先日も不動産会社がわが家に挨拶(あいさつ)に来て、「この辺は、まったく土地の値段上がっていませんけど、所沢駅の周辺だけはバブルになっていますよ」と言っていた。

    つまり、所沢駅周辺にも自分は富裕層だと勘違いした、自称エリートサラリーマンたちがやってきているということだろう。彼らがガンガン稼いで税金と社会保険料を支払ってくれるのはよいのだが、その暮らしで本当にいいのか、心配になる。

    私からすれば、不幸にしか見えない。「年をとってから、この人たちはどうするんだろう」と考えてしまう。

    リスクだらけの「タワマン暮らし」を国が止めないワケ
    タワマンに住むようなパワーカップルは、できるだけ上層階を買いたがる。そこから下界を見下ろして、「俺ら勝ち組だぜ」と自分に酔っているわけだが、夫婦ともに35年ローンを組んでいたりする。

    夫婦どちらかがリストラにあえば、すぐに破綻(はたん)するし、タワマンの資産価値が暴落する可能性もある。現実に韓国や中国ではひどいことになっている。不動産バブルが崩壊して売るにも売れない。しかも金利が上がってきているので、住宅ローンが返せなくなってきている。

    トカイナカで自産自消の生活をすることは、災害時にも安心だ。流通が止まって食品が買えなくなっても、わが家は畑からジャガイモやサトイモを掘ってくれば何とかなる。政府は30年以内に7割の確率で首都直下地震が発生すると言っているが、リスクはそれだけではない。東京北部に線状降水帯が停滞して荒川(あらかわ)が決壊すれば、東京23区の3分の1が浸水する。

    私の事務所は東京都中央(ちゅうおう)区の八丁堀(はっちょうぼり)にあるが、浸水深2メートル80センチになるとされている。1階の天井付近まで水没することになる。

    それでも政府は国民のライフスタイルを根本的に転換させようとは考えていない。資本主義の奴隷として国民を位置付けているからにほかならない。そのほうが都合はいいのだ。税金は庶民に押し付けて富裕層はほとんど払わない国にしようとしているのだ。

    森永 卓郎

    経済アナリスト 獨協大学経済学部 教授

  52. 252 匿名さん

    築25年ということは、そろそろ大規模修繕工事が2回目だね。
    大型設備の更新工事もこれから多くなるよ。
    専門委員の勉強会をした方がいいね。

  53. 253 匿名さん

    築25年が過ぎると工事が多くなるので、しっかりした
    長期修繕計画書を建築士と一緒に作成するのが必要だ。

  54. 254 匿名さん

    築25年を経過したら、大規模修繕工事だろうが
    大型設備の更新だろうがどんどんやりなさい。

  55. 255 匿名さん

    そうですね、やらなければならない工事はやらなければ
    劣化がどんどん進んでいく。

  56. 256 匿名さん

    長期修繕計画ガイドラインを利用して、効率よく業者が使ってしまう

    法制審議会区分所有法制部会第3回会議(令和4年12月19日開催)

    議事録
    https://www.moj.go.jp/content/001393325.pdf

    ○紺野委員

     それで、今普通の、我々対応しているのは、やはりお金の使い方で一番困っているのが、経済優先型で、計画で、今ですと、長期修繕計画ガイドライン昔からあるんですけれども、それを利用して、実際に調査診断しないで、それを効率よく業者の方が使ってしまうことに、管理会社が、直接そういう修繕工事の請負ある場合なんです。

    予算額が決まっていて、それでいかに効率よく議案を通そうかという形で誘導しているケースが多々あるんです。
    一つ一つ申し上げればきりがないですけれども、そういうことをやはり管理組合として、これは悪いんですけれども、意識してやるために、ある程度ガードしておかないといけないのではないか。

  57. 257 匿名さん

    築25年をすぎているんなら、固定資産税の還付の
    取組みをしたほうがいいよ。

  58. 258 匿名さん

    【「マンション長寿命化促進税制」について】

    長寿命化に資する大規模修繕工事が行われたマンションに対する固定資産税の減額制度(東京都主税局)
    https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/oshirase/2023/daikibo_syuzen.html

  59. 259 匿名さん

    築年数によるけど、配管の更新工事については、塩ビ管を
    使用しているのなら、漏水は考えなくていいのでは。
    塩ビ管というと所謂ビニールパイプですから錆びることは
    ないでしょう。
    ただ、給湯管については、銅管が使われているマンションが多い
    でしょうから傷む可能性はあります。
    熱湯が通る管でもありますので。

  60. 260 買い替え検討中さん

    ここ三ツ沢水漏れ頻発マンションではその後も年1,2件水漏れが起きています。
    塩ビ管ではないので、、、でも、ピンホール、管理会社からの説明では、
    ぼろぼろになった写真がいっぱい、、、あ~こわ。
    ところで、マンションの通路に犬のうんちが(たぶん人間ではないはず)、
    直径3センチほど、二つ、、、夜なら踏んでたかも、あ~こわ、道でも
    犬のふんとか見たことないけど。
    水漏れに注意しながら生活しましょう、プラス、犬のふんに注意しながら生活しましょうって全戸に配布しないとな。

  61. 261 匿名さん

    専有部分の配管を管理組合として一斉にやることの
    規約の改正が標準管理規約で改正されましたね。

  62. 262 匿名さん

    築25年というと、そろそろ2回目の大規模修繕工事の
    時期です。
    専門委員会の立ち上げをやらないといけませんね。

  63. 263 匿名さん

    大規模修繕工事の専門委員会の立ち上げ遅いですよ。
    もうすでにかなり計画が進んでいなくてはならない時期です。

  64. 264 匿名さん

    大規模修繕委員会の立ち上げをする前に、大規模修繕工事の
    発意を総会に諮らなければならない。

  65. 265 匿名さん

    総会に大規模修繕工事の提案をするときには、概算工事費
    も提案しなければならない。
    建物診断をされるときには、診断だけでなく、概算工事費も
    提出してもらってください。

  66. 266 買い替え検討中さん

    2,3年前に、給湯器から、ふろ場、水道蛇口までの水平部分(つまり専有部)に、
    水漏れ頻発しています。ほっておくと大変なことになるから、
    ¥140万で塩ビ管に交換しますよって、木下からありがたい案内が全戸に配布。
    管理会社はこの話するとき、いつもウキウキしてたなあ。

  67. 267 匿名さん

    漏水が発生することは大分築年数が経過したマンションなんですね。
    140万円で塩ビ管に交換ということですが、給湯管は塩ビ管には
    使用しないでしょう。

  68. 268 匿名さん

    140万はぼっただな。実家のマンション、キッチンとユニットバスのリフォームの際に配管も塩ビ管に交換したけどトータルで200万だった。

  69. 269 匿名さん

    工事代金はあってないようなもんだからね。
    工事会社のいいなりだ。

  70. 270 匿名さん

    普通住民は合い見積もりを取ることをしないからね。
    殆どは紹介された業者1社の見積もりだけだから
    値段はいろいろあるね。

  71. 271 匿名さん

    住民が修理を依頼する場合どこにするか調べるのはネットで検索
    するのが一番多いんだが、合い見積もりを取ることまではしない。
    最初に見積書を依頼した業者にほぼ決まるのが普通。

  72. 272 匿名さん

    普通自由民は工事依頼とかはしないからね。
    電化製品の故障とかでもどこに依頼すればいいのか分からないしね。

  73. 273 匿名さん

    一番困るのがパソコンの不具合だね。
    パソコンの修理業者にもっていくのもいいが、使い方で
    分からないときが困る。

  74. 274 買い替え検討中さん

    ¥140万はまあ、最初のとっかかりです
    次に再度見積もりとると、¥200万、
    おかしいだろというと、¥160万、
    理事会は、この、¥200万、¥160万しか
    通知せず、、、、20%も値引きありましたので、
    全戸でやっちゃいましょう、って、
    エレベータの耐震工事もそんなんで決まりました。

  75. 275 買い替え検討中さん

    変わった表記ね、日本の人?

  76. 276 匿名さん

    合い見積もりを取っていないのが明白ですね。
    まず1社に見積もりを取り、それをみて値引き交渉をする
    やり方です。

  77. 277 匿名さん

    長期修繕計画の洗い直しをする際、建築士と一緒に検討している
    マンションの場合、各項目の単価については、余裕をもって多めに
    予算化しますので、その金額の90%で組みなおしてもいいと思います。

  78. 278 匿名さん

    それと地域差がありますので、その指標の数字をあてはめて
    工事費を出した方がよい。

  79. 279 匿名さん

    長期修繕計画書をパソコンでフロントが簡単なデータを
    打ち込んで作成するものは単なる指標としかならない。

  80. 280 匿名さん

    築25年といえば、2回目の大規模修繕工事の時期が
    近づいているね。

  81. 281 匿名さん

    大規模修繕工事は、少なくとも2年前からは
    総会に発意し、専門委員会を設置して取り組んでいくべきです。

  82. 282 匿名さん

    大規模修繕工事を成功させるには、信頼できる
    設計コンサルタントと施工会社を選定することです。

  83. 283 匿名さん

    その業者を選定するには公募が一番の方法です。

  84. 284 匿名さん

    特にいただけないのは、管理会社や設計コンサルタント、
    住民からの推薦です。
    専門委員会がだれにも影響されない候補業者を選定することが
    大切です。

  85. 285 匿名さん

    大規模修繕工事の時に業者を募集するときは、
    建設新聞とか、建設業協会等の新聞に掲載するのが
    効率は良いようです。
    すべて無料ですので何社にも載せられます。

  86. 286 匿名さん

    適当言ってら

  87. 287 住民でない人さん

    合い見積もり厨ww自分でとってこい

  88. 288 匿名さん

    勝手に合い見積もりを取ったらだめなのが
    分からない人だね。

  89. 289 匿名さん

    築25年ということは2回目の大規模修繕工事が
    控えているね。

  90. 290 匿名さん

    1回目の資料を分析して、それよりいい工事をしないとね。
    その資料の分析検討会をした方が良いよ。

  91. 291 匿名さん

    資料がとってなければだめだけどね。
    今度やるときは、次回のためにしっかりした資料を
    造っておくべきだね。

  92. 292 匿名さん

    大規模修繕工事で、玄関ドアの交換の目安はどれぐらいですか。
    築30年前後でいいんですかね。

  93. 293 匿名さん

    30年を目安として、金額は1戸当たりカバー工法で
    25万円から30万円程度だね。
    玄関ドアのグレードで金額は違ってくるけどね。

  94. 294 匿名さん

    無駄に高いからお勧めしないけどね。

  95. 295 匿名さん

    今年の12までに玄関ドアを交換すれば、行政から
    支援金がもらえるよ。
    工事費の12%ちょっとの金額だからまあまあ大きな
    金額になるよ。

  96. 296 匿名さん

    >>295 匿名さん

    具体的な支援事業名は?

  97. 297 匿名さん

    どこに申請したのか知らないが、間違いなく申請金は
    降りるとの報告がありました。
    現在はその影響を受け、玄関ドアの製造が間に合わない
    くらい発注が多いとのことです。

  98. 298 匿名さん

    296さん、調べてみてください。
    すぐわかると思いますよ。
    どうしても分からなければ、施工会社に聞いてみますが。

  99. 299 匿名さん

    >>298 匿名さん

    調べましたが、わかりませんでした。
    施工会社に確認して、教えてください。
    お願いします。

  100. 300 匿名さん

    まさに今テレビ朝日の番組で修繕積立金の話をしいるよ。
    是非見てください。

  101. 301 匿名さん

    >>299 匿名さん
    それが分かってもどうしようもないでしょう。
    今年の12月までに交換が終わっていないと、補助金は
    もらえませんから。
    もう間に合いませんよ。もし、交換をしているのなら、
    その業者の怠慢です。問い合わせてみるといいですよ。

  102. 302 匿名さん

    >>301 宮爺さん

    要するに、>>295>>298 は、ガセネタということですね?

  103. 303 匿名さん

    いつものガセネタですね。

  104. 304 匿名さん

    クローズアップ現代
    “老いるマンション” 維持費の高騰にどう備えるか

    2023年12月19日(火) 19:30 ~ 19:57 NHK総合
    2023年12月20日(水)4:00 ~ 4:27 NHK BS

    工事費用や人件費の上昇で、マンションの管理や修繕にかかる“お金”が軒並み値上がり。さらに業者による談合や、工事費用の水増しなど不正が疑われるケースも後を絶たない。国や専門家も注意を促すが、管理に関わりたくないという住民の“無関心”が問題の背景に。どう暮らしを守るのか、トラブルに陥りやすいマンションがわかるチェックリストや、具体的な解決策、さらに住民一丸で資産価値を向上させた事例も紹介。

  105. 305 匿名さん

    分譲マンション管理会社・・闇の部分が垣間見れる、ヤフー知恵袋の質問と回答が、興味深い。。

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11289082591

  106. 306 匿名さん

    現在の材料費や工賃の大幅値上げの要因は
    円安の影響が大です。
    これが円高、1ドル130円代になっても、一度上がった
    物価はなかなか下がりません。

  107. 307 匿名さん

    築25年ということは、そろそろ2回目の
    大規模修繕工事の時期ですね。

  108. 308 匿名さん

    大規模修繕工事は、設計監理方式で見積もり合わせ方式が良いよ。
    相見積もりを取らない丸投げの随意契約だけはしないほうが良い。

  109. 309 匿名さん

    修繕積立金は目減りはしていくかもしれませんが、
    工事のたびに減少していきますからね。
    着実に積み立てていくべきです。

  110. 310 匿名さん

    修繕積立金の推移表の作成が必要。

  111. 311 匿名さん

    長期修繕計画表には、資金計画や工事の時期、金額が
    記載されます。

  112. 312 匿名さん

    30年間の計画表には、総工事費、積立金や使用料の総額、
    積立金の総額が記載されます。

  113. 313 匿名さん

    大規模修繕工事時の専門委員の人数は最低何名
    必要ですか。

  114. 314 匿名さん

    自分で調べましょうね、幼児じゃないんだから。

  115. 315 匿名さん

    知らないから答えられないんだろう。
    知ってればいらぬことを書き前に何名と
    書き込むだけだしね。それの方が早いよ。

  116. 316 匿名さん

    10名から20名ぐらいでどうだろう。

  117. 317 匿名さん

    それでオーケー。

  118. 318 匿名さん

    うちは理事会のメンバーは3人なんだけど、専門委員会は最低10名は
    必要でしょうか。

  119. 319 匿名さん

    必要です。

  120. 320 匿名さん

    大規模修繕工事では専門委員会を立ち上げていますか。

  121. 321 匿名さん

    大規模修繕工事時は、設計コンサルタントを選定しますが、
    公募をし、同じ自要件で相見積もりを取り、業者説明会を
    開催し、専門委員会で評価をして、見積金額と評価点で
    選定します。

  122. 322 匿名さん

    大規模修繕工事の時は、2年から3年前に専門委員会を
    立ち上げます。
    専門委員会は毎月開催します。
    そのときの必要書類は修繕委員長が作成します。

  123. 323 匿名さん

    その必要書類の作成が、難しい。
    設計コンサルタントを募集するときの要項書とかね。

  124. 324 匿名さん

    専門委員会では、特に設計コンサルタントが決まるまでの
    資料の作成を考慮しなければならない。

  125. 325 匿名さん

    設計コンサルトから相見積もりを取るときの項目とか
    知ってますか。

  126. 326 匿名さん

    この項目で相見積もりを取れば、コンサルタントがどの項目に
    力をいれているかが明確に分かります。

  127. 327 匿名さん

    設計コンサルタントが決まれば、要項書を作成してもらい
    ますが、同じ条件つまり同じ修繕箇所、同じ平米数、同じ仕様、
    同じ材料での相見積もりを取り、応募業者は単価だけを記入して
    もらいます。

  128. 328 匿名さん

    その要項書を作成するには、設計図面をみてさくせいすることに
    なりますが、素人では難しいと思います。

  129. 329 匿名さん

    設計監理方式を採用する場合は、コンサルタントは
    1級建築士となります。

  130. 330 匿名さん

    大規模修繕工事はもちろんですが、工事や点検業者から
    相見積もりを取るときは、同じ条件で取らなければ意味
    がありません。

  131. 331 匿名さん

    設計コンサルタントが要項書は作成してくれます。

  132. 332 匿名さん

    ただ、相見積もりを取るときは、見積書は委員長宛にして
    厳封して委員会の前で開封することです。

  133. 333 匿名さん

    施工会社の選定に関しては、専門委員会で候補業者を
    きめることが大切です。
    決して、設計コンサルタントや管理会社からの推薦を
    受けてはだめです。

  134. 334 匿名さん

    できれば住民からの推薦もしないほうがいいでしょう。

  135. 335 匿名さん

    住民からの推薦を受け付けると、その業者が
    外れた場合にしこりが残るからね。

  136. 336 匿名さん

    大規模修繕工事をやるときには、専門委員会細則に
    基づいてやればいい。
    専門委員会の役割が規定されているでしょう。
    理事会には報告すればいい。

  137. 337 匿名さん

    特に業者選定は専門委員会なんですが、
    理事会としては、自分たちが主導権をとりたがりますからね。

  138. 338 匿名さん

    しかし、理事会では工事に関する力や情報が
    ないでしょう。
    ここは専門委に任せるべきだね。

  139. 339 匿名さん

    スレ主さん。
    まずしっかりした長期修繕計画書の洗い直しを
    すべきです。
    お金をはらって1級建築士と一緒に専門委員会を
    立ち上げ検討してみるべきです。

  140. 340 匿名さん

    長期修繕計画書は、図面をもとに設計概算書と数量調書
    から作成します。
    パソコンソフトで作成した簡易の計画書では役に立ちません。

  141. 341 匿名さん

    殆どのマンションは管理会社のソフトで作成している
    簡易の長期修繕計画書です。

  142. 342 匿名さん

    そもそも、5年先がどうなっているか?!

    見通せないのに・・・

    30年後がどうなっているかなんて。。

    所詮、



    長期修繕計画は・・・



    『絵に描いた餅』


  143. 343 匿名さん

    工事をしなければ廃墟と化す。
    そのためにこつこつと修繕積立金を積み立て、計画的に
    工事をする必要がある。

  144. 344 匿名さん

    計画的に工事をしないと、快適なマンションライフが
    送れないよ。

  145. 345 匿名さん

    売却や賃貸にだすときも二束三文というか
    借りても買いてもいない。
    子供に相続といっても子供もいらない
    ということになる。

  146. 346 匿名さん

    管理会社は予防保全を高らかに掲げ維持管理を提案してくるが、対処療法でいいのではないか。
    快適さも大事だが、国交省のガイドライン通りに進めるには費用が掛かり過ぎる。それに区分所有でないマンションの大規模修繕は15から20年が普通です。

    築25年経つと、早いところは2回目の大規模修繕すら終わりエレベーターのリニューアルや、機械式駐車場の改廃を検討することになりますが、快適さを求めるならこちらに費用をかける方がマシだと思います。

  147. 347 匿名さん

    >>346 匿名さん
    やらなければならない工事はすべてやるんですよ。
    自分の部屋も一緒だよ。
    畳やカーテン、壁紙とかふすまの交換も悪くならない
    前に交換したほうが、友達やお客がきたときに肩身の狭い
    思いをしなくていいからね。

  148. 348 匿名さん

    >>347 匿名さん
    安っぽい見栄捨てれば贅沢できます。
    ガタが来たら修繕でよくないですか?畳を10年で交換してますか?

  149. 349 匿名さん

    うちはたたみは12年で張替えをしたね。
    壁紙の交換は13年。
    カーテンはすごく高いのを最初につけたので、15年経ったけど
    まだしゃんとしているのでそのままだね。
    ダイニングはリフォームしたよ。

  150. 350 匿名さん

    >>349 匿名さん
    予防保全でいけば壁紙10年、カーテン5年です。ダイニングは知らん。あまりに早いと思いませんか?
    予防保全でいけばいくらお金があっても決して楽にはなりません。余裕ができれば周期を早めて提案されるだけです。

  151. 351 匿名さん

    >>350 匿名さん
    カーテンが5年ですか。
    レースのカーテンと合わせて、400万円ぐらいかかったんですよ。

  152. 352 評判気になるさん

    三ツ沢水漏れ頻発マンションでは大変です、また水漏れ発生、調査でうるさいけど、
    我慢しろって、エレベータの中に貼ってあった。なんせ、床が薄いので、
    ふろーりんんぐ禁止、絨毯のみ、、、ほこりがたまってもわからないし、
    掃除機賭けてもどこまでほこりが取れたかわからない。。。頭痛いわ。
    でも、大規模修繕好きだから、築25年でもう2回終わってるよ。

  153. 353 評判気になるさん

    三ツ沢水漏れ頻発ヒルズでは、普通に外の通路に犬のふんがモリモリ、
    なんかもみ消したみたいで
    その後理事会からのなんの謝罪、注意喚起のれんらくもないなあ、、、だから、
    夜、ごみ捨てに行くときは、下を見ながら踏まないように注意してますけど。
    他のマンションでも、犬のふんに関してはそんなもんですか、ぶ~。

  154. 354 匿名さん

    >>353 評判気になるさん
    >>352 評判気になるさん

    こんな酷いマンションがあるんですか?

  155. 355 匿名さん

    築25年で2回目の大規模修繕工事は
    普通だよ。
    そんなに珍しくもない。

  156. 356 匿名さん

    交換しなければならないのは、ガス給湯器とトイレ、
    それに風呂かな。

  157. 357 匿名さん

    大規模修繕工事については、住民は勉強しておく
    必要があります。
    そして、専門委員会に入り取り組んでいけばいいでしょう。

  158. 358 匿名さん

    工事をしている時点の、行政の補償については
    研究する必要があります。
    例えば、玄関ドア交換とか外壁の工事の補填とか。

  159. 359 匿名さん

    行政からの助成金はいろいろあります。
    知らないと損をしますよ。

  160. 360 匿名さん

    既存不適格建築物に問題があるマンション。
    建蔽率や容積率、消防法とか問題点を把握してますか。

  161. 361 匿名さん

    マンションの容積率や建蔽率は多少緩和されてはいます。

  162. 362 匿名さん

    40年前購入時は第一種低曽住居専用地域だったが現在は地下鉄駅の真ん前で商業地域になった。建て替えの話題で持ち切りだが実現はしんどい。

  163. 363 匿名さん

    建て替えは難しいが、戸数が5割ぐらい増やせれば
    参加者も多くなると思うけどね。

  164. 364 匿名さん

    >>363 匿名さん
    敷地が広いのでまず今の倍以上の戸数が建てられる。まず半分を建設して今の住民をその新築に引っ越してもらい。あとの半分を新築分譲する予定です。

  165. 365 匿名さん

    マンション修繕積立金、増額幅は新築時の最大1・8倍 国交省基準案で上限設定

    分譲マンションの所有者が毎月支払う修繕積立金について、国土交通省は27日、段階的に引き上げる場合の増額幅を新築時の最大約1・8倍までとする基準案を示した。

    近年は過度な増額に拍車が掛かり、積立金不足に陥るマンションが増えていることが背景にある。3月中に案をまとめ、近く自治体や管理組合に周知する。

    c 産経新聞
    修繕積立金は将来の改修に備え、住民でつくる管理組合が毎月徴収する。引き上げには住民の合意が必要となるが、築年数の古いマンションでは、住民の高齢化や工事費の急激な値上がりで、安定的に資金を確保できないケースも増えている。
    27日に開かれた同省の有識者会合では、住民の合意を得られずに積立金不足に陥るのを防ぐため、徴収額に基準を設ける案が示された。それによると、長期修繕計画に基づく改修費用の総額を月ごとに均等に割った金額を「基準額」に設定。引き上げ幅の上限は基準の1・1倍とした。

    ただ、多くのマンションでは新築時の徴収額を低く設定し、段階的に増額する方式を採用している。販売業者の中には、目先の負担を低く抑えることで売りやすくしているとの指摘もあった。

    このため、基準案では新築時でも基準額の0・6倍以上徴収するよう下限を設定。購入時の積立金が下限だった場合、増額幅は最大約1・8倍となる計算だ。

    国交省によると、新築時から最終年までの増額幅は平均3・6倍。10倍を超えた事例もあり、同省は平成23年4月に策定した修繕積立金に関する指針の中で、安定的に資金を確保する観点から毎月同じ額を徴収する「均等積立」を推奨している。

    国交省の調査では、長期修繕計画に対して積立金が「不足している」というマンションの割合は34・8%。1戸当たりの積立金の平均徴収額は月2万1420円(令和3年度調査)。10年前より7210円上昇した。

    マンションは築年数の経過に伴い、12~15年周期で共用部分の外壁や給排水管などの大規模修繕を行う。だが、築40年以上の37%、築30年以上では22%が適切な時期に修繕ができていない。

  166. 366 匿名さん

    修繕積立金の確保で一番いい方法は、長期修繕計画書を
    作成し、総工事費から1戸当たり月の必要額を算出することです。

  167. 367 匿名さん

    >>366 匿名さん

    長期修繕計画書を作成する要件を教えて下さい

    人選、人数*人、期間、組合員への説明、総会説明決定する(総会前に組合員に説明し修正を加えて総会で決定するのか(総会は協議、審議するのではなく賛否を決める場とうそぶく変な奴がいる。)それぞれ簡潔お願いします。

    現在第1回目の大規模修繕を終え16期~35期目の長期修繕計画を立案しようとしています。

    第1回目の大規模修繕工事総会はめちゃくちゃで決議した。それは手元資金約1億3千万円プラス借入金4千万円でどこをどのように修繕するか詳細不明。
    主要事項のみ総額提示、足場の組み立て**円、現場事務所**円、作業員室**円、鉄部塗装**円、外壁(タイル張替え、壁塗装)工事**円、共用廊下塗装工事**円、階段修繕**円、屋上防水工事**円、共用廊下とバルコ二ー防水シート張替えなし=今後15年現状維持(掃除機による清掃する)、予備費**円等々、の金額提示で決定、意見、問題提示は聞いておきます的態度で終了。1回/年の総会レベル程度での審議、でした。2人がいろいろ質問、意見をしたがいずれも却下。

    よろしくお願いします

  168. 368 匿名さん

    >>367 匿名さん

    追記;総戸数:90戸

  169. 369 匿名さん

    長期修繕計画の洗い直しは設計コンサルタントに依頼します。
    設計図面を基に作成します。

  170. 370 匿名さん

    設計図面から数量調書を作成し、それを基に
    修繕箇所ごとに設計概算書を作成するんだよ。

  171. 371 匿名さん

    別スレより

    長期修繕計画の洗い直しをする場合は、建設図面を基に数量調書を作成し、設計概算書を作成して工事個所ごとに工事金額を算出します。

    ただ、これをやるには素人ではできませんので、1級建築士と専門委員会とで検討して作成することが大切です。

    パソコンソフトで簡単な数字を打ち込んで作成する計画書では
    役に立ちません。
    設計概算書があれば、工事の相見積もりをとるときにも活用できます。

  172. 372 匿名さん

    パソコンソフトで管理会社のフロントでも作成できる
    長期修繕計画書では役に立たないよ。

  173. 373 住民さん1

    長期修繕計画書って将来の積立金が足りるか足りないかを見るためのもの。
    フロントが適当でもPCソフトは信頼できるでしょ。時間をかけて作ったものと一級建築士が作ったものでどれだけ差がでるのか、それを教えて欲しい。

  174. 374 匿名さん

    修繕箇所の平米数が違うので工事費に大きな差が出る。
    それに、マンションによって修繕箇所の検討がされないので
    必要な修繕箇所の漏れが出てくる。
    工事の周期もマンションによって違ってくる。建物診断が
    行われないので。
    パソコンソフトで作成したものは、標準的なマンションを
    想定して作成するので。

  175. 375 匿名さん

    大規模修繕工事だけでなく、大型設備の工事については、
    計画書を見れば相見積もりが自分たちで取れるしね。

  176. 376 匿名さん

    修繕箇所の平米数がどれだけ違いが出るのか、毎回許容できないくらい金額に差が出るならきちんと診断して計画すべきだが、そうでないなら目くじら立てるほどのものではない。

  177. 377 匿名さん

    別に目くじらを立ててるつもりはないけど、気になるのかな。
    マンションの修繕箇所はそれぞれのマンションの造りや設備
    で違うんだよ。
    平米数や修繕箇所、仕様、材料によって大きく違ってくるからね。

  178. 378 匿名さん

    気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。

  179. 379 匿名さん

    まだ管理会社を嫌っている者がいるね。
    仲良くしないとね。

  180. 380 匿名さん

    >>379 匿名さん
    内通者ですか?

  181. 381 匿名さん

    >>379 匿名さん

    管理会社と仲良く出来ないよ
    工事費はいつもぼったくるし、管理規約は管理会社が都合のいいように解釈し話を進め工事費をぼったくるし。

  182. 382 匿名さん

    そんな能力のない理事しかマンションの住民には
    いないんだろう。

  183. 383 匿名さん

    >>382 匿名さん

    そのとうり 困ったもんだ

  184. 384 匿名さん

    >>383 匿名さん
    いよいよあんたの出番だよ。
    マンション管理、あなたがやらずに誰がやる。

  185. 385 匿名さん

    理事なんか誰でもできる
    理事辞退する奴は偏差値35くらい

  186. 386 匿名さん

    >>385 匿名さん

    変な投稿

  187. 387 匿名さん

    理事は誰でもできるが、理事長は誰でもはできない。

  188. 388 匿名さん

    ヘッドさえしっかりしていれば、あとは雑魚でもいい。

  189. 389 匿名さん

    気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。

  190. 390 匿名さん

    長期修繕計画の洗い直しはどうしていますか。

  191. 391 匿名さん

    長期修繕計画の洗い直しをするときは、建築士と一緒に設計図面を
    基に数量調書を作成し、工事個所ごとに設計概算書を作成し、
    工事金額をはじき出します。

  192. 392 匿名さん

    長期修繕計画書の見直しは管理費会計ですか?修繕積立金会計ですか?

  193. 393 匿名さん

    どちらでもいいんですが、それぞれの管理組合で
    決めればいいと思います。

  194. 394 匿名さん

    国交省の見解もそのようですね。

  195. 395 匿名さん

    修繕積立金の必要額が分からなければ値上げも
    いくらにすればいいかが分からないですからね。

  196. 396 匿名さん

    しっかりした長期修繕計画書を作成すべきです。

  197. 397 あした

    >気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。
    全く同意。 なので、三菱系は契約解除の条件を、6か月前から、3か月前にした。
    理由を聞いたら理事会で暴力まがいの、、とうそぶいていた。
    何故だっと、思っていた時、Yahooニュースでたまたま見つけた、、、しっかりした理事会が管理費などの見直しを勧めたら、じゃぶれないと思った三菱は突如契約解除、3か月で次の管理会社を決めるのは大変だったらしい。ひでえ話。

  198. 398 匿名さん

    頭いいね。

  199. 399 匿名さん

    築25年を過ぎるとということは、大規模修繕工事が2回
    もしくは2回目をやる前のマンションということだな。

  200. 400 匿名さん

    長~い、長~い文書だよ 長~いのが嫌いな人はスルーしてね

    マンションで発生する事故やトラブルの中で、比較的発生件数が多いのが水漏れ事故だ。特に築年数がたった、いわゆる高経年マンションでは給湯管からの漏水が多く見受けられる。今回は、マンションの管理組合が、給湯管を原因とする水漏れ事故に備えて、どのような対応ができるのか考えてみたい。(株式会社シーアイピー代表取締役・一級建築士 須藤桂一)

    マンションにおける水漏れ事故の

    三大原因とは?

     マンションで発生する水漏れ事故でよく耳にするのが、上階の住戸からの漏水が原因で下階に被害が及んでしまい、トラブルになったというケースである。
     例えば、漏れ出した水が下階の住戸の天井からポタポタとたれて、床や家具をびしょぬれにしてしまった場合、フローリングや畳の張り替え、家具の買い換えなど、被害を受けた箇所に対する修理や賠償はもちろん、場合によっては被害に遭った居住者のためにホテルを手配したり、家財の一時的な移動場所を確保したりと、さまざまな費用負担が生じる。

     こうした下階への水漏れ事故は、その原因が誰にあるか(漏水の生じた場所がどこにあるか)で責任の所在が変わってくる。下階に被害が及んだからといって、すべてがその上階の住戸の居住者(区分所有者)に責任があるとは限らない。

     マンションの水漏れ事故は、大きく分類して次の3つの原因が挙げられる。

    (1)外壁や屋上など、外部からの漏水

    (2)配管の老朽化などによる漏水

    (3)上階の住戸の過失による漏水

    水漏れ事故の原因や場所で、責任の所在が変わる

    一番多いのは「上階の住戸の過失」

    (1)の主な原因としては、シーリングのわずかな切れ目やタイルの小さな欠け・割れ、防水シートの押え金物の劣化などが考えられる。これらは、例えばある条件(強風、大雨、高湿度など)を満たしたときにだけ漏水が発生することが多く、通常時に原因調査をしても場所を特定することが難しいという特徴がある。

    (1)の場合、漏水の発生場所は基本的には共用部分に該当するため、原因調査や水漏れ事故時の賠償などは、管理組合が加入する火災保険(マンション総合保険など)で対応することになる。つまり、例えばある住戸の天井から水が染み出していたとしても、その上階の住戸が責任を負う必要はない。

    (2)の場合、圧倒的に多いのが給湯管からの漏水だ。特に、高経年マンションでは建物の老朽化に伴い、給湯管の漏水を原因とする水漏れ事故が多い。

     一般的な構造のマンションでは、給湯管は専有部分にしかない(例外として、セントラル方式の給湯システムを持つマンションの場合、給湯管は共用部分にもある)。個別給湯のマンションでは、給湯器から蛇口(風呂場のシャワー、キッチンや洗面化粧台の水栓など)をつないでいる給湯管はすべて専有部分となり、水漏れ事故を起こした場合、下階の住戸に与えた損害に対しては、事故を起こした上階の住戸の責任で賠償する必要がある。

    (3)は、例えば「洗濯機の排水ホースや給水ホースが外れていた」「トイレやキッチンなどの排水が詰まった」「風呂の水があふれた」など、居住者の過失による漏水が該当する。この場合は、言うまでもなく水漏れ事故を起こした上階の住戸が、下階の住戸への賠償責任を負うことになる。

     水漏れ事故の原因として多い順に並べた場合、これまで多くの事例を見てきた筆者の肌感覚でいうと、(3)→(2)→(1)の順になる。(3)についてはほとんどが突発的な事故であり、建物の築年数に関係するものではないが、(1)と(2)についてはマンションの経年によるところが大きいといえる。

    築25年以上のマンションは

    給湯管からの水漏れ事故に要注意

     こうした高経年マンションで発生しやすい水漏れ事故に対して、管理組合としては何ができるだろうか。

    (1)と(2)の場合は、まずはその漏水の場所や原因を突き止める必要があるが、そうした水漏れ原因調査の費用とマンション火災保険の関連について、前回の記事「火災保険料の値上げが止まらない!保険料を抑える『3つのポイント』とは?」で触れているので、関心のある方はご覧いただきたい。

    (1)のように共用部分からの漏水が原因の場合は管理組合が対応するべき事案だが、(2)に関しては、前述のように大半が専有部分にある給湯管が原因であり、管理組合が直接介入する問題ではない。

     しかし、建物の経年とともに進む給湯管の劣化によって、水漏れ事故の発生が多くなるうえ、水漏れ事故による賠償問題が居住者間のトラブルに発展することも少なくない。そのため、管理組合としてもできるだけの対応はしておきたいところだ。

     ここでまず給湯管について少し説明しておこう。特に漏水の原因となりやすいのが銅管で、その劣化によって生じたピンホール(小さな穴)が水漏れ事故を引き起こす。そもそもピンホールができるのは、その銅管全体が劣化してきているためで、たとえ該当部分のピンホールを補修したとしても、今度は別の部分にピンホールが生じ、同様の事故が発生しやすくなるという特徴がある。

     築25年以上の高経年マンションでは、かなりの割合でこの銅管が使われている。一方、築15年以下のマンションでは、ほとんどが給湯・給水ともに樹脂管(架橋ポリエチレン管、またはポリブデン管)で配管されており、銅管が使われているケースは少ない。築15~25年あたりのマンションは銅管から樹脂系の配管に移行する時期に該当し、まだ配管の素材や接ぎ手の部品代が高価だったために、その期間で徐々に移行が進んだ形だ。

     高経年マンションでなぜ銅管が多用されていたかというと、当時の配管で主流だった鉄管に比べて、「熱に強い」「腐食しにくい」「殺菌効果がある」という利点があったためだ。特に耐熱性の高さが求められる給湯管の素材として、銅管が多く採用されたという背景がある。だが、鉄管と比較すれば腐食しにくい材質とはいえ、銅管の寿命はあまり長くなく、特に接合部などは20~30年程度で劣化してしまい、やがてピンホールが発生して漏水の原因につながることになった。

     対して、樹脂系の配管素材は、鉄管や銅管と違ってさびや腐食もなく、ピンホールが開く危険性も少ない。接ぎ手部品なども含め、配管の素材としては少し価格が高いものの、耐食性、耐熱性、耐塩素水性、可とう性(柔軟性があり、折り曲げてもポキンと折れない弾性を持つ)があり、強度も優れていることから、現在ではマンションや一般住宅などにおいて、完全に主流の配管素材となっている。樹脂系であれば、漏水リスクは一気に軽減できるうえ、振動にも強いという点で、地震対策の面でも効果が期待できる配管といえる。

     国土交通省の発表によれば、日本全国には2022年末時点で694.3万戸のマンションがあり、そのうち2024年3月現在で、築25年超(1999年以前の竣工)のマンションは350万戸を越えている。今後、何も対策をしないままでいれば、全国各地のマンションで、銅管を使用した給湯管からの水漏れ事故が多発すると言っても大げさではないだろう。

    樹脂系の配管素材に取り替えるには?

    配管更新を促すためにリフォーム規定を工夫する

     高経年マンションにおける水漏れ事故を軽減するためには、銅管を樹脂系の配管に更新する(取り替える)のがもっとも有効な方法といえる。そして、管理組合としては、積極的にこの配管の更新を促すための対応を取ることが望ましい。

     すでに触れたように、大半のマンションでは給湯管は専有部分にあるため、その管理権限は各住戸の区分所有者が有している。管理規約上でも、専有部分の修繕等に関しては、区分所有者の責任で工事することが原則だ。

     区分所有者が専有部分に手を加えるケースで多いのは、室内のリフォームや設備機器(キッチンやトイレ、洗面化粧台、ユニットバスなど)の交換、エアコンや給湯器の交換などである。中でも、キッチン、トイレ、洗面化粧台、ユニットバス、給湯器を交換する際は、そこにつながる給湯管を更新する絶好のタイミングといえる。

     専有部分に修繕等で手を加える場合、区分所有者は管理組合に工事申請をすることになるが、ここで管理組合ができる対応としては、給湯管や配管の更新を前提とするようなリフォーム規程を用意し、リフォームや設備交換の機会を漏水対策につなげることである。

     具体的には、例えば給湯器の交換の場合、工事申請の際に、「交換する部位からメーターと給湯器までの配管の更新が見積もり項目に含まれているか?」という点を必ずチェックし、「配管の更新の可否」についても報告してもらう、という形が考えられる。

     通常、こうしたリフォームや設備機器の交換を、ホームセンターや家電量販店などに依頼した場合、配管の更新までは見積もりの範囲には含まれない。また、建物や室内の構造的に、工事の際に配管の更新まで行うことが難しい場合もあるだろう。それでも、まずは配管の更新を見積もりの範囲に加えてもらい、更新ができる場合には同時に実施してもらうようにするのだ。

     例えば、工事の際、構造的に配管の更新ができる確率が50%で、マンション全体の50%が給湯器を交換している場合、その半数が更新できたとすると、将来の漏水リスクが25%軽減されるという計算になる。

    最新の標準管理規約に応じた

    管理規約の見直しが必須

     現在、多くのマンションではリフォーム規定はあるものの、配管の更新まで盛り込んだ細かな規定を設けているところはほとんど見られない。また、管理規約上、専有部分の配管の更新を円滑に進められない規約になっているマンションも多く見受けられる。

     マンションの管理規約はその大半が、国土交通省が管理規約の標準モデルとして作成したマンション標準管理規約をベースに定められている。2021年6月に標準管理規約が改正され、専有部分の修繕やその管理に関連して、実施主体や責任関係、管理組合(理事長)の権限などを明確化する内容が盛り込まれた。

     少し長くなるが、現在の標準管理規約のうち、専有部分の修繕や管理に関係する規約内容を紹介しておく。

    (専有部分の修繕等)

    第17条 区分所有者は、その専有部分について、修繕、模様替えまたは建物に定着する物件の取付け若しくは取替え(以下「修繕等」という。)を行おうとするときは、あらかじめ、理事長(第35条に定める理事長をいう。以下同じ。)にその旨を申請し、書面による承認を受けなければならない。

    2 前項の場合において、区分所有者は、設計図、仕様書及び工程表を添付した申請書を理事長に提出しなければならない。

    3 理事長は、第1項の規定による申請について、承認しようとするとき、又は不承認としようとするときは、理事会(第51条に定める理事会をいう。以下同じ。)の決議を経なければならない。

    4 第1項の承認があったときは、区分所有者は、承認の範囲内において、専有部分の修繕等に係る共用部分の工事を行うことができる。

    5 理事長又はその指定を受けた者は、本条の施行に必要な範囲内において、修繕等の箇所に立ち入り、必要な調査を行うことができる。この場合において、区分所有者は、正当な理由がなければこれを拒否してはならない。

    (敷地及び共用部分等の管理)

    第21条 敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。ただし、バルコニー等の管理のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない。

    2 専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。

     しかし、管理規約が古いままの場合、専有部分の更新工事に管理組合が手を出せない規約になっているケースが多い。特に高経年マンションの管理組合では、古い管理規約のまま運用しているところも少なくないため、早い段階で管理規約の見直しを行うことをお勧めする。

    管理組合の前に立ちふさがる

    配管更新への高いハードル

     標準管理規約の中で特に注目したいのが上記の第21条2項で、2021年6月の改正の際に以下のコメントが出されている。

    「第2項の対象となる設備としては、配管、配線等がある。配管の清掃等に要する費用については、第27条第三号の「共用設備の保守維持費」として管理費を充当することが可能であるが、配管の取替え等に要する費用のうち専有部分に係るものについては、各区分所有者が実費に応じて負担すべきものである。なお、共用部分の配管の取替えと専有部分の配管の取替えを同時に行うことにより、専有部分の配管の取替えを単独で行うよりも費用が軽減される場合には、これらについて一体的に工事を行うことも考えられる。その場合には、あらかじめ長期修繕計画において専有部分の配管の取替えについて記載し、その工事費用を修繕積立金から拠出することについて規約に規定するとともに、先行して工事を行った区分所有者への補償の有無等についても十分留意することが必要である」

     上記のように、今回のテーマとしている給湯管(配管)の更新も、共用部分との兼ね合いで、管理組合での対応が可能であることがはっきりと規定されている。そこで、管理組合としては積極的に専有部分の配管の更新を促したいところだが、そこで直面する問題が出てくる。

     まず、配管更新は室内での工事である点だ。床や壁、天井を解体しながら配管を更新していくが、工事には当然、お金がかかる。解体費、下地やボード代、仕上げの復旧工事費について、どこまでを管理組合の積立金会計でカバーし、どこまでを区分所有者の負担とするのか、という点を明確にする必要がある。

     しかし、配管更新の方針を考え、管理組合と区分所有者それぞれの負担率を決め、それを総会で承認してもらうことが必要で、実現するにはかなり難易度が高いといえる。

     何より大きな問題なのが、専有部分の配管更新に充てるお金がない、という点だ。長期修繕計画上、専有部分の配管更新は予算に含まれていないため、更新費用を拠出できるような経済状況にないマンションがほとんどだろう。

     建物の構造や規模によって状況は異なるが、専有部分の給水管、排水管、給湯管といった配管を更新する場合、その費用はおおざっぱに見積もって、おおむね1戸あたり50万~100万円程度と想定される。100戸のマンションであれば、5000万~1億円という大きな支出になる計算である。おいそれと出せる金額ではない。

     また、高経年マンションの場合、専有部分をスケルトンリフォーム(既存の床や壁、天井などをすべて撤去し、躯体のみの状態にするリフォーム)している住戸があるはずだ。リフォームの際、全配管の更新も行っている場合が大半だが、管理組合が専有部分の配管の更新に着手する場合、更新済みの住戸の取り扱いをどうするかという点も問題になってくる。

     先に紹介した2021年6月改正時のコメントにも「先行して工事を行った区分所有者への補償の有無等についても十分留意することが必要」とあり、更新費用だけでなく、考慮しなければならない問題の多さもうかがえる。

     今回は、給湯管の劣化による水漏れ事故について、管理組合としてできることを考えてきた。結論としては、管理組合として水漏れ問題に対応することは望ましいものの、現実的には「詳細なリフォーム規程の設定」「管理規約の改正」「配管更新を見据えた修繕積立金の予算立て」など、乗り越えなければならないハードルがいくつもあるといえる。

     しかし、高経年マンションに限らず、マンションの将来を見据えたときに、管理組合には、考え得るあらゆる対策に積極的に取り組む存在であってほしい。その対策の結果が規約改正であり、管理費や修繕積立金の値上げとなっても、“攻め”の姿勢でマンション管理に向き合う管理組合の存在が、マンションのコミュニティーを成熟させ、マンションの価値を高めることにつながると筆者は考えている。

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ユニハイム小岩プロジェクト

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

6690万円

2LDK

55.06m2

総戸数 32戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4290万円~9490万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

未定

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸