じゃじゃん、
[更新日時] 2024-11-20 21:35:39
修繕積立金が足りなくなると、、、
一部、合い見積もりもなしでシミュレーションし、
修繕積立金が6月より値上がりしました。
最近、またこれから、水漏れが発生する可能性大と
いうことで、それらの費用(詳細は省略です)
を賄うため、管理費を上げる検討をという意見がありました。
(年間の管理費用は合い見積もりなし、値引き交渉なしで
頭がいたいですう)
中古で買って、転居そうそう、値上げでは、
たまりませんわな。
横浜の三ツ沢のマンションの話でした。
【横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板から管理組合・管理会社・理事会掲示板へ移動しました。2020.7.10 管理担当】
[スレ作成日時]2020-07-04 21:25:55
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
築25年を過ぎると、
-
241
匿名さん
2002年の法制審議会の議論では、10年改修,15年改修,20年改修、30年で建替えだったらしい。
平成14年8月6日
法制審議会建物区分所有法部会第15回会議議事録より
それから,20年もたちますと相当建物は改修を要します。
10年改修,15年改修,20年改修というのですが,そのころになりますとお金もかかってくる,建物も陳腐化してくるということで大分売りが出てまいります。
ですから,30年ずっと持っていらっしゃる方は非常まれだということになりますが,年が経るごとにだんだんそれは値下がりしていくのは当然なのですが,それと同時に,賃貸ということが行われてまいります。
私ども調べましたら,20年たったマンションではほとんど半数以上が賃貸に変わっているのです。
もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。
ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。
-
242
匿名さん
>>241 匿名さん
30年もたつとほとんど建て替わっている。
本当( ´艸`)、
よっぽど手抜きマンションだよね。
鉄筋のマンションは30年位でくたばらないよ。
うちなどは35年だがピチピチシテいる、
もちろん管理組合は.しっかりしていて管理
会社の提案も鵜?みにしたことはない。
理事長も.プロだし、常駐の管理人もプロを
揃えている。
-
243
匿名さん
>>242 匿名さん
>30年もたつとほとんど建て替わっている。本当( ´艸`)、
>よっぽど手抜きマンションだよね。
これは耐震不足マンションが大半と思われる
1981年耐震強化の基準が改定されこれ以前の建物が建て替えられたかな??
1981年以降は鉄筋のマンションは30年位でくたばらないでしょう。
-
244
匿名さん
1981年の公団系はピンピンしている。
管理会社の餌食にさせないことだよね。
-
245
匿名さん
建設会社他マンション寄生勢力一同「鉄筋のマンションは30年で建て替えたほうが良いですよ」
ということなのだろう
-
246
匿名さん
ただ、新耐震基準前に建てられたマンションや配管に
鋼管が使用されているマンションの場合は、建て替えも検討すべきかもね。
-
247
匿名さん
>>246 匿名さん
ウレタンは劣化して少しの衝撃で割れる。
鋼管よりも弱いよ。あほ。
-
248
匿名さん
配管にウレタンを使ってるマンションなんてあるのか?
-
249
匿名さん
-
250
匿名さん
>>247 匿名さん
配管の管材は塩ビ管が主流だよ。
塩ビ管って知ってる? 所謂ビニールパイプだよ、あほ。
-
-
251
匿名さん
「タワマン暮らし」はエネルギーを大量消費しリスクが大きいと森永卓郎氏は指摘
2023年05月14日 08時55分幻冬舎ゴールドオンライン
記事まとめ
・エネルギーを大量消費する「タワマン暮らし」はリスクが大きいと森永卓郎氏は指摘
・タワマンのエレベーターは持ち上げるために多くの電気を使い、水道も自然には出ない
・森永氏は、終の棲家に、都会と田舎の中間の「トカイナカ」暮らしを勧めている
森永卓郎がタワマン暮らしの“自称・勝ち組パワーカップル”を「不幸にしか見えない」と心配するワケ
2023年05月13日 11時15分幻冬舎ゴールドオンライン
タワマンは“エネルギーの無駄遣い”
ある経済学者が試算したら、超富裕層は庶民の1万倍のエネルギーを浪費しているそうだ。もちろん、超富裕層とは、プライベートジェットを下駄替わりに乗り回している人たちのことなのだが、そこまで行かなくても普通のいわゆる勝ち組も、エネルギーを大量消費して、地球環境を破壊している。
タワマンは家に帰るだけでエレベーターを100メートルほど持ち上げなければならない。それだけでとんでもない電気を使っている。
水道も自然には出ない。無理矢理ポンプで水を押し上げなければならないのだ。冷暖房は集中管理されていて、放っておいても床まで暖房してしまう。洗濯物は干してはいけないルールになっているので、すべて電気乾燥機で乾かす。
タワマンはとてつもなくエネルギーの無駄遣いをしているのだ。そんな住宅を増やしていったら、地球環境が壊れるに決まっている。私はそう思う。
終の棲家に最適な「トカイナカ」暮らし
そこで私が勧めているのが、"トカイナカ暮らし"だ。ただ、わが家の周辺にも、いまは住宅がたくさん建てられているので薪ストーブは難しい。しかし、それも少し都心から離れれば可能だ。ノンフィクション作家の神山典士(こうやまのりお) さんがソーシャルシェアハウス「トカイナカハウス」を運営している、埼玉県ときがわ町(まち)まで行けばできるのではないかと思っている。
私が住んでいる埼玉県所沢(ところざわ)市には、ひと通りの都市機能があって、〝トカイナカ暮らし〟にはちょうどよかったのだが、少し都市化しすぎてしまった。今や所沢(ところざわ)駅の周辺には、タワマンがたくさん建っている。
トカイナカ暮らしを初めて知った人のためにあらためて紹介しておこう。
私は定年後の住まいの選択肢として、
①大都市に住み続ける
②田舎に移住する
③都会と田舎の中間のトカイナカに住む
という3つのパターンがあると考えている。
トカイナカの定義は、まだ厳密に定まっていないが、都心から直線距離で40キロから60キロ程度の地域だと考えている。言い換えれば、列車で都心から1時間前後で到達できる地域となる。東京圏で言えば、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)周辺の地域だ。
トカイナカには田園風景が広がり、田舎に近い自然環境が得られる。それでいて都心に通勤する人も多くて、一定の人口密度があるから、都市機能もそれなりに備わっており利便性は高い。
人間関係も田舎ほど濃密ではないものの、都心ほど空疎でもない。あらゆる意味で都会と田舎の中間だから、両者のいいとこどりができる場所と言える。
所沢もトカイナカ暮らしに適した場所だったが、最近は都市化が進んでしまい、少し状況が変わってきた。先日も不動産会社がわが家に挨拶(あいさつ)に来て、「この辺は、まったく土地の値段上がっていませんけど、所沢駅の周辺だけはバブルになっていますよ」と言っていた。
つまり、所沢駅周辺にも自分は富裕層だと勘違いした、自称エリートサラリーマンたちがやってきているということだろう。彼らがガンガン稼いで税金と社会保険料を支払ってくれるのはよいのだが、その暮らしで本当にいいのか、心配になる。
私からすれば、不幸にしか見えない。「年をとってから、この人たちはどうするんだろう」と考えてしまう。
リスクだらけの「タワマン暮らし」を国が止めないワケ
タワマンに住むようなパワーカップルは、できるだけ上層階を買いたがる。そこから下界を見下ろして、「俺ら勝ち組だぜ」と自分に酔っているわけだが、夫婦ともに35年ローンを組んでいたりする。
夫婦どちらかがリストラにあえば、すぐに破綻(はたん)するし、タワマンの資産価値が暴落する可能性もある。現実に韓国や中国ではひどいことになっている。不動産バブルが崩壊して売るにも売れない。しかも金利が上がってきているので、住宅ローンが返せなくなってきている。
トカイナカで自産自消の生活をすることは、災害時にも安心だ。流通が止まって食品が買えなくなっても、わが家は畑からジャガイモやサトイモを掘ってくれば何とかなる。政府は30年以内に7割の確率で首都直下地震が発生すると言っているが、リスクはそれだけではない。東京北部に線状降水帯が停滞して荒川(あらかわ)が決壊すれば、東京23区の3分の1が浸水する。
私の事務所は東京都中央(ちゅうおう)区の八丁堀(はっちょうぼり)にあるが、浸水深2メートル80センチになるとされている。1階の天井付近まで水没することになる。
それでも政府は国民のライフスタイルを根本的に転換させようとは考えていない。資本主義の奴隷として国民を位置付けているからにほかならない。そのほうが都合はいいのだ。税金は庶民に押し付けて富裕層はほとんど払わない国にしようとしているのだ。
森永 卓郎
経済アナリスト 獨協大学経済学部 教授
-
252
匿名さん
築25年ということは、そろそろ大規模修繕工事が2回目だね。
大型設備の更新工事もこれから多くなるよ。
専門委員の勉強会をした方がいいね。
-
253
匿名さん
築25年が過ぎると工事が多くなるので、しっかりした
長期修繕計画書を建築士と一緒に作成するのが必要だ。
-
254
匿名さん
築25年を経過したら、大規模修繕工事だろうが
大型設備の更新だろうがどんどんやりなさい。
-
255
匿名さん
そうですね、やらなければならない工事はやらなければ
劣化がどんどん進んでいく。
-
256
匿名さん
長期修繕計画ガイドラインを利用して、効率よく業者が使ってしまう
法制審議会区分所有法制部会第3回会議(令和4年12月19日開催)
議事録
https://www.moj.go.jp/content/001393325.pdf
○紺野委員
それで、今普通の、我々対応しているのは、やはりお金の使い方で一番困っているのが、経済優先型で、計画で、今ですと、長期修繕計画ガイドライン昔からあるんですけれども、それを利用して、実際に調査診断しないで、それを効率よく業者の方が使ってしまうことに、管理会社が、直接そういう修繕工事の請負ある場合なんです。
予算額が決まっていて、それでいかに効率よく議案を通そうかという形で誘導しているケースが多々あるんです。
一つ一つ申し上げればきりがないですけれども、そういうことをやはり管理組合として、これは悪いんですけれども、意識してやるために、ある程度ガードしておかないといけないのではないか。
-
257
匿名さん
築25年をすぎているんなら、固定資産税の還付の
取組みをしたほうがいいよ。
-
258
匿名さん
-
259
匿名さん
築年数によるけど、配管の更新工事については、塩ビ管を
使用しているのなら、漏水は考えなくていいのでは。
塩ビ管というと所謂ビニールパイプですから錆びることは
ないでしょう。
ただ、給湯管については、銅管が使われているマンションが多い
でしょうから傷む可能性はあります。
熱湯が通る管でもありますので。
-
260
買い替え検討中さん
ここ三ツ沢水漏れ頻発マンションではその後も年1,2件水漏れが起きています。
塩ビ管ではないので、、、でも、ピンホール、管理会社からの説明では、
ぼろぼろになった写真がいっぱい、、、あ~こわ。
ところで、マンションの通路に犬のうんちが(たぶん人間ではないはず)、
直径3センチほど、二つ、、、夜なら踏んでたかも、あ~こわ、道でも
犬のふんとか見たことないけど。
水漏れに注意しながら生活しましょう、プラス、犬のふんに注意しながら生活しましょうって全戸に配布しないとな。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)