一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家(木造限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家(木造限定)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 07:14:12

工務店に騙されて耐震等級1相当の軸組を建ててしまいました
土地も埋め立て地で、日本でも3本の指に入るほどユルユルな土地です
どうすれば地震に強い家になるでしょうか?

[スレ作成日時]2020-06-19 20:43:03

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家(木造限定)

  1. 385 匿名さん

    >大学の先生に研究費でなかったらどうやって研究つずけるのよ?
    企業に媚びるんです、産学協同研究の名目で研究費を補助して貰う、マンパワーは学生がいるからただ。
    特許は昔から出願してるから知ってます。
    特許は維持してるだけで金がかかるから会社は無駄に所持しないよ。
    嘘でも特許は成立する可能性は有ります、しかし金を生み出さなければ意味が無い。

  2. 386 通りがかりさん

     またまた知ったか、そんなこと言ったら商業ベースに乗る研究しかできなくなるでしょ
    数学者や物理学者はどこから研究費が出るの?
    文学の研究者は?

  3. 387 匿名さん

    勿論、国の研究費も有ります。
    数学者や文学者等は頭で考えることですから研究費はほとんど必要としない。
    学生を教えて合間に頭で研究すれば良い。
    商業ベースの研究などは実験物品等で金がかかりますから産学協同が多い。
    企業も金を出せばパイプが出来て優秀な学生を優先的に取れる等のメリットが有る。

  4. 388 匿名さん

    耐震等級3の倒壊は
    <益城町では>
    なかった

  5. 389 匿名さん

    鋼管杭を二重にすれば地盤と共振しない杭構造が可能として
    支持層が10メートル以内あれば、感覚的には杭の上に家を建てる構造になり
    免振効果はありそうだとは思う。

    しかし支持層がより深くなれば、杭の施工費用がそれだけ増す事になるので
    住宅の建築費≦立派な免振杭の費用 なんて事にもなりかねない。

    免振装置に軟弱地盤が適合しないのは、よく揺れ過ぎて免振装置で抑えられないからで
    結局のところ、軟弱でない地盤に家を建てる事が最良なのは間違いない。

    どうしても軟弱地盤に魅力を感じるとか、洪水浸水地域に建てる方がロマンがあるとかの
    勇者様であれば、英知と資金を持って困難に立ち向かうのもまた一計か。

  6. 390 匿名さん

    追記 
    書いた後に気付いたが、構造的に長周期振動には効果が高そうだが
    住宅にとっては肝心の、縦揺れには効果が薄いのが残念ですね。

  7. 391 通りがかりさん

     これは想像だが、砂地の上にスラブのような基礎を設置して
    杭と結合すれば、本心の前に来る高周期振動で、
    砂とスラブの摩擦抵抗は減少するので震度3くらいで確実に
    滑り出すのは理解できるんだが、
     揺れを93%減衰とあるので、震度7だと600ミリ揺れると
    仮定したとして、地面は杭に対して558ミリ揺れることになる
    果たして、杭に558ミリも地面を切り裂くような力が加わるのかは
    自分も一概に信じてるわけじゃないんだよ。
    二重構造ではなくて地面を切り裂くように動くということみたいだ。
    いずれにしたってとても狭小地には不適格な工法だと思う。

  8. 392 通りがかりさん

     逆もまた真なりで震度3だと揺れ幅が60ミリ前後だから
    391のようにならないと震度3にならないとも言えるんだよね。

  9. 393 匿名さん

    地震の力は加速度です。
    揺れる距離は直接関係ないです。
    https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/tantousya/dl/s01.pd...
    加速度が大きくても木造建築物の被害が大きいとも限らない。
    俗名キラーパルス、周波数が関係する。

  10. 394 匿名さん

    >>382 通りがかりさん

    特許は独自性でとれるから効果の大小は関係ない

  11. 395 通りがかりさん

    >>393 ????
    破壊が起きるのは仕事量だよ、仕事量は重量X移動距離(加速度X時間)
    全然間違ってるよ
    >>394それを言うなら、新規性と物理法則に合致してることだよ。
    だから専門家が原理は理解できると書いたんだけど?
    逆に言えば専門家が原理を理解でくない者は誰も作れない
    そう言う物は特許に値しない。
     こんなの特許法の基礎の基礎だよ何絡んでるの?

  12. 396 匿名さん

    >>395
    高速でも等速で走ってる車に破壊力は有りません。
    摩擦でタイヤが減るくらいです。
    急発進、急ブレーキまたは衝突等による加速度により破壊力が生じます。

  13. 397 通りがかりさん

    >>396もっと笑かしてくれる例えはないのか?
    山田さん座布団ぜんぶとっちゃて!

  14. 398 匿名さん

    >>397
    否定出来ないだろ、自分の知識の無さを恥じた方が良い。

  15. 399 通りがかりさん

    >>398 例えがバカッポすぎて冗談だと思っただけだよ
    地震波というように波だよねプラスからマイナスに転移する。
    車に例えるなら走っていてバックギアに入れるようなものだよ
    例えそのものがバカ丸出しだものそこから出てくる屁理屈も
    正気かな? と疑うレベルだよ。

  16. 400 匿名さん

    >>399
    >車に例えるなら走っていてバックギアに入れるようなものだよ
    悔しいのは分かるが お前の例えの方が変。

  17. 401 匿名さん

    水中並に摩擦抵抗が少ない超軟弱地盤であれば、鋼管杭が共振しないという説

    下記はイメージです

    1. 水中並に摩擦抵抗が少ない超軟弱地盤であれ...
  18. 402 匿名さん

    どうでもいいが、RCの家には住まない
    ツーバイより軸組の家の方が建てられている
    でおk

    論より証拠という言葉がある

  19. 403 匿名さん

    このスレが不毛なのは、そも家づくりにおいて耐震性に関して言えば最強を突き詰める必要はないということだ
    今の耐震基準で基本的に地震で生命を危うくする倒壊が発生する家はメンテしなかったために腐食し性能を保持していなかったか、よほど不幸にもずれ動いた断層上に存在したか、地盤が軟弱だったか、裏山が崩れたか、火災延焼に遭ったかなので、適切なコストを支払える能力者ならば、木造で十分だし、ツーバイだろうが軸組だろうが、好みで選ぶ
    施工が不良でない限り、なので、まず大手が選ばれるわけだが

  20. 404 匿名さん

    家族の命を守るには、
    軸組だけはやめときましょう。

    木造でも壁式のモノコックツーバイ系にしとけばなんとか命は守れる。

  21. 405 通りがかりさん

    なんで作っても構造計算で耐震等級3なら同じ
    寝言は寝て言え。

  22. 406 匿名さん

    大手で建てれば間違いない。

  23. 407 匿名さん

    >>406 匿名さん
    一番危険な考え方

  24. 408 匿名さん

    シロアリや腐敗でダメージがあったら耐震等級3なんて無意味だけどね

  25. 409 通りがかりさん

     そこまで言うなら木造の外側に鉄骨組む構造もあるよ
    鉄骨で棟を釣り上げるような構造だ。
     夏なんて鉄骨に葦簀つけると涼しいぞ冬はビニールかければ暖かい
    頭を釣り上げてるんだから木造の構造には大して力かからないし
    その分華奢でも大丈夫だし鉄骨なんて大した値段じゃないから
    バカみたいな値段にはならない。
    外壁は1x4を立てのブラインドみたいにしとけば
    木造の外壁の方には大して雨もかからない。
     逆に木造の内側に鉄骨入れるのもあるけど
    作るのもめんどくさそうだし部屋の使い勝手も悪いだろ。

  26. 410 匿名さん

    それなら最初っから鉄骨でいいだろ。

  27. 411 通りがかりさん

    家の外に鉄骨があるので、鉄骨の欠点が何もなくできて
    耐震性だけを木造に付与する相互補完的な発想だ。

  28. 412 通りがかりさん

     構造的強度を外核の鉄骨に全振りすることができたら
    開口部はほぼ無制限に大きく撮ることも可能で5Mでも6Mでも取れる
    こんなことはツーバイでも軸組でもほぼ不可能だろ。
     なぜそんなことが出来るかといえば、窓上の荷重を
    外核が直接支持すことが可能だからだ。
    この構造だと2階床の水平方向の揺れが最も大きくなるが
    その部分に制振部品の取り付けが可能
    そのほかには棟通気が外核からも構築できるメリットがある。
     見た目がとてつも無くっかっこいい。
    外核にステンレス網を張ってグリーンカーテンにしている事例とかある。
     

  29. 413 通りがかりさん

     建材に本来持っていない性能を付加すると価格がべらぼうに高くなる。
     その性能を分解して外核と内核に振り分けることによって色々コストカットが
    できるので見た目ほど建築費がかからない。

  30. 414 通りがかりさん

     例えばもくも板で考えるならば、外核に貼った場合
    防水性はないので、水は中に入るが下に落ちていく
    濡れるが腐らないので問題ない。
     その上で内核の外壁は壁倍率が要求され無いので
    もくも板でも可になる。
     外核の壁やブラインドで雨や風および直射日光を遮っているので、
    内核に防水透湿シートの上にはれば調湿性能のある壁になる上
    遮音効果もあり調湿防水シートの熱劣化も防げる。
     この時点でサイディング、構造用合板、通気層がなくなるので相殺効果を
    考えるとコストカットにつながる。
     こんな風に色々なものが相殺される。

  31. 415 匿名さん

    施工不良の確率が一番高いのは在来工法なんだよ。

  32. 416 匿名さん

    君達の堂々巡りのやり取りには飽きてるし誰も興味がないから連絡先でも交換してグループLINEなり会うなりして議論深めればいいと思う。特に根拠無くただ貶すだけの誹謗中傷は全ての常識ある人からすれば不愉快極まりない。

  33. 417 通りがかりさん

     軸組は強力な接合と復元力が必要で金物で強力な接合はなんとかなったが
    復元力がイマイチなんだよな。
     これが解決できれば、住宅構造のスタンダードになるんじゃないかな。
     まあ古代から多くの天才が挑んでも象徴的な建造物で実現できてるだけで
    住居ではできなかったんだから、これからも木材のみでそれを実現できることは
    ないと思う。
     住宅ぐらいなら、地盤にパイプでもさしてそのパイプと木造と接続すれば
    地震力を受け止めて復元することくらいできそうだがどう思う。

  34. 418 匿名さん

    >416
    そんな書き込み不要

  35. 419 匿名さん

    台風の季節

    木造はまた吹き飛ばされる運命にある。

  36. 420 匿名さん

    >410
    お金がないから木造となる。

  37. 421 匿名さん

    土木、不動産は就職の最下層業界だからなぁ
    そんな業界に人生で一番高いかもの買い物を頼まなければいけない矛盾
    悩ましい。

  38. 422 匿名さん

    鉄骨造住宅は、鉄の靭性(材質の粘り強さ)によって強度を持たせる構造なので、木造住宅よりはるかに耐震性に優れています。鉄筋コンクリートはそれよりも優れています。
    価格の面では、木造住宅よりは高く、鉄筋コンクリートよりは安価です。
    工期は木造住宅と同程度ですが、工場での準備期間が必要になります。これは住宅の材料となる鉄骨を作成するためです。

  39. 423 匿名さん

    鉄骨にあこがれるが、鉄骨やコンクリートは高すぎる。

  40. 424 匿名さん

    木造の耐震等級3は鉄骨の耐震等級1より劣るってこと。

  41. 425 匿名さん

    災害から身を守るには
    見た目は最悪だけど、
    結局
    百年住宅が最強ってことなのか?

  42. 426 匿名さん

    コンクリートが最強ってことは小学生でもわかる。

  43. 427 匿名さん

    停電が嫌だ。
    トイレも流れないし、お湯も出ない。
    オール電化に太陽光発電に蓄電池は必須です。

  44. 428 匿名さん

    在来工法は安さしかメリットがないね。

  45. 429 匿名さん

    構造のプロによると、、
    鉄骨の耐震等級1は
    許容応力度計算等(通常はまずしない)をしていない木造軸組の耐震等級3よりだいぶ強度は上のようです。
    木造軸組は許容応力度計算等で耐震等級3にすれば、
    鉄骨の耐震等級1と同等になる。

    ただ木造軸組において、耐震等級3であればどちらの計算でも十分に強いとのことですよ。

  46. 430 匿名さん

    災害時に被害を受けているのはいつも木造です。

  47. 431 匿名さん

    これですね。

    <iframe width="560" height="315" src="

    frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>

  48. 432 匿名さん

    うまく貼り付けできずすみません。

    構造塾 ♯15




    動画解説  10:00~構造別強度

    木造住宅が大地震に耐え、住み続けることのできる性能として
    耐震等級3があります
    実はこの耐震性能は構造種別により基本の強さに違いがあるのです
    この分かりにくさを詳しく解説します

  49. 433 匿名さん

    ここはツーバイと軸組の
    木造同士の底辺最弱争い。

    結論
    軸組はツーバイの足元にも及ばない。

  50. 434 匿名さん

    そもそも
    最強RC>鉄骨>最弱木造
    これって小学生でもわかること。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸