一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家(木造限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家(木造限定)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-02-06 07:14:12

工務店に騙されて耐震等級1相当の軸組を建ててしまいました
土地も埋め立て地で、日本でも3本の指に入るほどユルユルな土地です
どうすれば地震に強い家になるでしょうか?

[スレ作成日時]2020-06-19 20:43:03

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家(木造限定)

  1. 201 匿名さん

    3階建てすら作れない木造が何を言っても無駄。
    だからどこのスレでも誰からもまともに相手にされてないんだよ。

  2. 202 匿名さん

    動画については、どう反論するの?
    皆さん建築のプロよ!

  3. 203 匿名さん

    木造の都庁や警視庁が出来たらその時に真面目にアンタの相手をしてやるよ。バイバイキーン。

  4. 204 匿名さん

    また逃げた。
    本スレでは、管理人に削除されてたよな(笑)

  5. 205 匿名さん
  6. 206 通りがかりさん

    木造でも耐震等級3にすれば何とか地震に耐えられます
    ただし、白アリや腐食の対策を一生し続けなければ無理です
    頑張って対策しても10年後は耐久性が結構下がっています

    木造は脆弱なので、その辺りの対策も話し合う必要がありますね

  7. 207 匿名さん

    上の木造警察署は150年くらいの寿命。
    >旧鶴岡警察署庁舎は、1884年(明治17)11月、初代県令三島通庸の令により鶴岡市の馬場町に完成した。

    白アリや腐食の対策してるか知らないが簡単には壊れない。

  8. 208 匿名さん

    シロアリはコンクリートも食べるよ(笑)
    そして木造なら対策できるけど、RCとか対策しないよね。実際のところ木造より木部のあるRCや軽量鉄骨のがシロアリ被害は酷いんだよ。

  9. 209 通りがかりさん


    つがる警察署(旧木造警察署)

    結局、耐震等級3のRCで建ててるのでスレ違いですね
    こんな建物に戸建ては敵いません

  10. 210 匿名さん

    >シロアリはコンクリートも食べるよ
    食べないよ。
    鉄骨のヘーベルがシロアリ剤を撒くのは有名。
    不要と言って売って、数年後にシロアリ薬剤を散布する。

  11. 211 匿名さん

    >>210 匿名さん
    コンクリートも安心ではないよな(笑)

    https://www.seikatsu110.jp/vermin/vr_termite/15696/

    1. コンクリートも安心ではないよな(笑)_t...
  12. 212 匿名さん

    >シロアリがコンクリートでさえもかじりついて食べてしまうのであれば、
    コンクリートを食べると断定してない。
    確か0.5mmの隙間が有れば侵入出来るからコンクリートの打ち継ぎ部の隙間から侵入してくる。

  13. 213 通りがかりさん

    白アリがコンクリをスポンジ状にする訳ではありません。
    木造の柱はスポンジ状にされて倒壊します。

    木造にとってシロアリと腐食は家の安全を脅かす2大害悪です。
    これらの防止に手を抜くと10年で住めなくなります。

  14. 214 匿名さん

    今どき白蟻にやられるような家なんてないでしょ

  15. 215 匿名さん

    残念ながらあるんです
    ローコスト住宅は木の質が悪いので本気で取り組まないと白アリのエサになります

  16. 216 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  17. 217 匿名さん

    >>213
    RCは中性化、→鉄筋の錆び→膨張で爆裂→廃墟。
    コンクリートは施工時に目地割れが起こします最初から欠陥が有る。
    目地部分のコーキングと中性化を防ぐメンテナンスを怠ると直ぐに廃墟になる。

  18. 218 匿名さん

    なぜかRCの話題が出る
    RCは専用スレを立ててください
    ここは木造を腐敗と倒壊からいかにして守るか考えるスレなので

  19. 219 匿名さん

    確かにRC住宅の人気はボロボロですから。
    ハザードマップでリスクの低い地域に木造の戸建てを建てる事が重要なようです。

    ■コロナ禍で、住まいの物件種別やエリア選びにも影響大!?

    次に“変化”を見てみると、一戸建てか集合住宅(マンション)かについては、一戸建て派が増えたという現象が起きている。

    一戸建て派(「ぜったい一戸建て」29%+「どちらかといえば一戸建て」34%)が63%で、2019年12月調査より7ポイント増え、集合住宅派(「ぜったい集合住宅」7%+「どちらかといえば集合住宅」15%)が22%で、2019年12月調査より10ポイント減っている。

    これは、単純に一戸建てかマンションかというだけではなく、一戸建てのほうが広さや部屋数を確保しやすいこと、マンションの特徴である駅からの近さなどの重視度が変わってきたことも影響しているのだろう。

    「広さ」と「駅距離」のどちらを重視するかを聞いたところ、「どちらかといえば広さ」が増えて、「どちらかといえば駅からの距離」が減って、結果として広さ派が52%と過半数を占め、駅距離派が30%にとどまった。2019年12月調査がほぼイーブンだったのと比べると、潮目が変わった感がある。

    交通利便性の重視度が下がる傾向は、リノベるの調査にも表れている。2020年1~3月を「コロナ前」、4~5月を「withコロナ」として、来訪客の変化を同社のスタッフに聞いた調査では、エリア選びで最も重視する項目が、「通勤時間」でコロナ前60.3%→withコロナ21.9%、「最寄駅からの距離」で32.9%→21.9%と大幅に減っている。その逆に、「自然が多い場所」で5.5%→27.4%、「郊外志向」で0%→21.9%と大幅に増え、利便立地から住環境立地への転換が見られる。

  20. 220 匿名さん

    この結果になにか意味があるので?
    個人で事情が違うのに、他人の意見で選ぶのってどうなの?
    それに戸建てスレなのにマンションを持ち出してる時点で勘違い甚だしいというか、書き込む権利がないですよね

  21. 221 匿名さん

    そうですね。今の時代、RCマンションは人間が住むような住宅でないと結論が出ましたから。
    木造在来は優秀ですね(笑)

  22. 222 匿名さん

    スレ趣旨から全てのレスは逸脱してる、書き込む権利はない。
    スレの存在が無駄。

  23. 223 通りがかりさん

    本スレから逃げ出したRC成り済ましマンションが建てたスレだからね(笑)
    このスレ自体、廃止して良いのでは?

  24. 224 検討者さん

    どうでもいいコメントはいいから、木造で地震に強くなる方法を教えてくださいよ

  25. 225 通りがかりさん

    >>224 検討者さん

    成り済ましは、本スレにいけ。
    動画もアップされてるだろ。

  26. 226 検討者さん

    木造の話をすると妨害が入るのは何故ですか?

  27. 227 匿名さん

    やはり木造で建てるとしたらタマホームが鉄板でしょうね

  28. 228 通りがかりさん

    タマホームを馬鹿にされたら戦争ですね

  29. 229 匿名さん

    自作自演(笑)

  30. 230 匿名

    ツーバイに劣る軸組は論外

  31. 231 匿名さん

    タマホーム軸組は一条ツーバイに勝てるのか?

  32. 232 匿名さん

    タマホームに勝ちたいの(笑)

  33. 233 匿名さん

    ウェルネストホームぐらい言えないのか?

  34. 234 通りがかりさん

    ウェルネストホームって駄目なの?

  35. 235 匿名さん

    軸組扱ってるメーカーや工務店はダメだ。
    ツーバイのほうが信用できる。

  36. 236 匿名さん

    信用が無くて売れないツーバイの負け惜しみ。

    建売と賃貸住宅にしか需要がない。
    建売住宅と賃貸住宅はコストが最優先です、合板ツーバイは安く最適。
    >H30年ツーバイ93010戸
    >一戸建て(含む建売)32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。

  37. 237 匿名さん

    タマホーム(在来工法)より一条工務店(2×6)のほうがよく売れてるし魅力的。
    在来工法は安さしかメリットはない。
    在来工法は低所得者むけやな。

  38. 238 匿名さん

    どちらか言うとツーバイの方が低所得者向けなんよ(笑)
    なんでか言うと、賃貸のレオパレスや大東建託なんかツーバイばっか。安く建てられる賃貸物件はツーバイや軽量鉄骨が多いんや!
    負け惜しみ言うのも当然なんやな~

  39. 239 匿名さん

    軸組はしょぼすぎて賃貸にも不向きってことだろ。
    軸組はそもそも3階建てすら建てれない。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  40. 240 匿名さん

    軸組は40坪900万で販売可能。
    ローコスト住宅は全て軸組。

    軽量鉄骨やツーバイのローコストハウスメーカーがどこにあるんだ?

  41. 241 匿名さん

    >H30年ツーバイ93010戸
    >一戸建て(含む建売)32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。
    賃貸は建築費の安さが要、儲けるには大事。
    ツーバイは安いから賃貸が多い。

  42. 242 匿名さん


    日本語読めるか?
    一戸建ての話なのに賃貸アパートなんて出す意味がわけらん。

    日本全国に軸組ローコスト工務店は山ほどある。ていうかローコスト工務店は全て軸組。
    鉄骨ローコストやツーバイローコストメーカーはどこにあるんだよ?

  43. 243 匿名さん

    賃貸も住宅。

  44. 244 匿名さん

    みんな軸組で建てて後悔しております。

  45. 245 匿名さん

    まあ戸建てはほとんど軸組だけどね。どれくらい後悔してるんだろね。
    自分はツーバイにしなくてよかったて思ったけど、少数派なの?

    「あー俺んちもツーバイにしときゃよかった」

    聞いたことないけどね。そんなこと言ってる人。

  46. 246 匿名さん

    在来工法住宅がピンキリなのは否定しないけど、バイトの兄ちゃんが建てる2×4住宅に住みたいとは
    思わないな。元々、厳冬寒冷地向け住宅だしね。温暖湿潤な日本の気候に合う住宅じゃないのは明白。

    実際良い住宅と吹聴されている割には、普及していない。これが何よりの証拠。

  47. 247 匿名さん

    地震や大雨だけじゃなく、台風、竜巻、火災、木造だとこれらに対する耐久性もない。

  48. 248 匿名さん

    それは木造より軽量鉄骨やRCのが劣るよ(笑)

  49. 249 匿名さん

    洪水、津波、台風、竜巻、火災で跡形もないのは100%木造だけどね

  50. 250 匿名さん

    洪水、津波、竜巻は論外、立地が悪い。
    台風や火災は木造でも問題無い、耐火、耐風で作れば良い。

  51. 251 匿名さん

    台風で吹き飛んでるのはいつも木造。
    火災で延焼するのも木造。
    首里城みたいになりたくない。

  52. 252 匿名さん

    耐火、耐風で作れば良い。
    首里城は耐火構造に出来なかったから火災で燃えた。
    台風で飛んだのは戦後の沖縄の進駐軍の影響のツーバイ。
    沖縄ではツーバイは信用されない、巻き添えで軸組まで信用を失った。

  53. 253 匿名さん

    ツーバイは一番危険。
    釘打ちの合板(ベニヤ板)だけで耐震とってるなんて、耐久性が低すぎる(笑)
    ほとんどの大工や一級建築士も、それについて問題視してる。日本のような高温多湿で地震の多い国には向いていない工法。だから年々へっている。

  54. 254 匿名さん

    いまどき誰が軸組なんて買うんだよ。
    時代遅れ

  55. 255 匿名さん

    ほとんどが軸組を購入する。
    金が乏しい奴は賃貸のツーバイで我慢してる。

  56. 256 匿名さん

    アメリカではツーバイなんてDIYだよ。
    軸組は技術がいるし、日本のプレカット技術がないと成り立たないから、韓国や中国の職人では実現できない。
    まぁ地盤さえよければ、木造が最適なんだ。日本は。

  57. 257 匿名さん

    軸組が最弱って結論でてるのに。

  58. 258 通りがかりさん

     そんなに自信が心配なら躯体をアミパネルみたいな構造に作ればいい
    〇度 60度 300度に配置すれば最強だぞ、多分躯体だけで壁倍率5
    行くかもしれない。

  59. 259 匿名さん

    やはりツーバイ系の大手ハウスメーカーにしとくほうが良さそうですね。

  60. 260 匿名さん

    2×4は、今や建売りの代名詞になりつつあるよね。
    素人でも建てられるから人件費が掛からないし、べニア合板
    で家を支える訳だから、原材料費も安いわな。窓も小さく
    しなぎゃならないから、防火シャッターもいらないし、3間
    掃き出し窓みたいな特注で高価な奴も付けられない理由があ
    る訳で、客からつけろとごねられる心配もない。

    販売業者さんにはとても優しい工法みたい。

  61. 261 匿名さん

    軸おじは工務店の従業員と飲み会だったみたい

  62. 262 匿名さん

    軟弱地盤に耐震等級3のRCといえど、強い地盤の在来(旧耐震)にすら敵わないの知ってますか?
    上物より住む場所を考えた方が、よほど地震や水害などに強い家が建つということです。
    その上で好きな工法で。施工レベルが高ければ、今時どんな工法でも耐震等級3はとれます。

  63. 263 匿名さん

    軸おじ酔っぱらってるねw

  64. 264 匿名さん

    軸だけはないわW

  65. 265 匿名さん

    荒らしかよ…、コイツが酔っぱらいみたいね~

  66. 266 匿名さん

    怖くてツーバイだけは避けたくなる。
    ツーバイで使われてるホワイトウッドやSPF材とか、どんだけ弱いんだよ…
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/244726/res/1-100/

  67. 267 通りがかりさん

     鉄パイプの杭を打って、下面が平らな基礎を砂の上に作れば
    基礎免震にできるらしい。
     砂の摩擦抵抗は0,3で震度4位からすべし出すのでちょうどいい
    これだと建物もダメージ受けないし費用も安くて済む。

  68. 268 匿名さん

    木造は軽くて弱いて脆いため、ハンマー1つあれば誰でも簡単に解体できるから楽チン。
    野球のボールを木造家屋の外壁に投げただけで穴があくからピッチング練習はしたらだめです。
    RCや鉄骨は頑丈すぎてなかなか解体出来ないから大変だ。

  69. 269 匿名さん

    ツーバイの圧勝やな。

  70. 270 匿名さん

    ツーバイの注文一戸建ては風前のともし火。
    東急も撤退した、建売専門。

  71. 271 匿名さん

    アパマンなんかはツーバイや鉄骨ばかりだからね。
    戸建てじゃ絶滅するかもな(笑)

  72. 272 匿名さん

    木造のデメリットばかりですね。木造のメリットの書き込みはないのかい?

  73. 273 匿名さん

    >>272 匿名さん
    そう思ってるのはお前だけ。
    パルコンスレで敗北宣言したなら戻ってくるなよ。荒らしさん(笑)

    住宅は、構造が木材、鉄筋コンクリート造に関わらず、素材を大量に使います。
    この素材が重ければ重いほど住宅に負担がかかります。
    これに地震や台風などの外力が加わると、その負担はさらに増加します。
    このようなことを考慮した場合、住宅に使われる素材は軽くて強いほど優れていると言えます。 住宅は、構造が木材、鉄筋コンクリート造に関わらず、素材を大量に使います。

    木材の比重は約0.3~0.8、鉄7.8やコンクリート2.3に比べると極めて軽い素材です。
    この比重に対しての強度を調べると、引張比強度は鉄の約3倍、コンクリートの約120倍の強度です。
    圧縮比強度においても、木は鉄の約3倍、コンクリートの約10倍の強度です。
    つまり、一般に強いと思われている鉄やコンクリートより、「木」の方が強い素材と言えます。

    1. そう思ってるのはお前だけ。パルコンスレで...
  74. 274 匿名さん

    木が最強って言ってる時点でいつもみんなからスルーされてるな。
    マッチ一本で大火災。

  75. 275 匿名さん

    >マッチ一本で大火災
    簡単に木は燃えない。
    自信が有るのか>>274は放火魔かな。

  76. 276 匿名さん

    鉄骨のが火災に弱いのは常識なのに…
    建築の勉強でもしたらどうか?
    実はアパート住まいとか(笑)

  77. 277 匿名さん


    簡単に火は燃えないって笑える。
    キャンプファイアや焚き火の意味を調べなさい。
    あと原始時代の火のおこしかたも調べときなさい。

  78. 278 匿名さん

    簡単に火は燃えないって笑える。

    笑えます。

    >あと原始時代の火のおこしかたも調べときなさい。
    大変な労力で火を起こしてる簡単には 木(火じゃないよ)は燃えない。

    キャンプファイアは助燃剤を使用して火を付けている。
    マッチ1本では燃えない。

  79. 279 匿名さん

    火は燃えない ×
    木は燃えない ○

    書き間違えに決まってるだろ、こんなこともわからないのか?

    柱や梁がむき出しの木造が一番最悪。
    白蟻との共存はいやだし、火災で死者がでるのはいつも木造。ほんと近所迷惑。

  80. 280 匿名さん

    >>279 匿名さん

    焦るなよ(笑)
    既に敗色濃厚だぞ。

  81. 281 匿名さん

    誰がどうみても木造ご臨終だろ。
    こんなことも理解できないのか

  82. 282 匿名さん

    軸組は論外って結論でてるのにしつこいな。

  83. 283 匿名さん

    連投までして、落ち着けよ…
    信頼できる情報ソースもない妄想だけとか、明らかに荒らしだろ。

  84. 284 匿名さん

    >>279
    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440256
    マンション火災1人死亡、1人重体 札幌西区
    https://news.yahoo.co.jp/articles/649c6e6ca85d86c07daabd6c1d7f790ca08b...
    マンション火災で性別不明の遺体見つかる 18歳長女か…5人家族が住むとみられる部屋燃える 4人搬送

  85. 285 匿名さん

    大好きな軸組がけなされて悔しいのはわかるが、ほんと理解力ないな。
    ここは木造スレだって書いてるだろ。
    ちゃんと日本語読めてるのか?

    いつまでたっても軸組はツーバイの足元にも及ばない。

  86. 286 匿名さん

    >いつまでたっても軸組はツーバイの足元にも及ばない。
    何べんも否定されてるのに いつまでたっても理解出来ない。

    >H30年ツーバイ93010戸
    >一戸建て(含む建売)32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。

    注文一戸建てツーバイは風前のともし火、消える運命。

  87. 287 匿名さん

    軸組のメリットは安さしかない。
    40坪900万で建てれるのは軸組だけ。

  88. 288 匿名さん

    鉄骨やRCより在来のが、毎年着工数が延びてたしシェアもNo.1なんだけど(笑)
    いい加減、荒らし行為を止めないとアク禁にして貰うよ!

  89. 291 匿名さん

    オイラは地震に強い家の本スレのスレ主ね。
    ちなみにこのスレのスレ主はオイラじゃないよ。

    軸組おじさんははやく出て行きなさい。
    そして軸組最弱ってスレでもたてなさい。

  90. 292 匿名さん

    本スレで敗北して、このスレを立てたんだよね?
    木造に成り済まして。
    皆さん知ってますよ。

  91. 293 匿名さん


    軸組おじさんはスルーしましょう。


  92. 298 通りがかりさん

     地震に強いも弱いも、基礎免震もあるしダイライトやモイスみたいな面材もあるし
    どうにでもなるんだから、どうでもよくないか?
     要は設計次第だろ。

  93. 303 匿名さん

    そりゃ、軸おじは自分の家が工務店に手抜き工事されて基礎がコンクリだけで成型されてるって知ったからショック死寸前なんでしょ
    呼吸困難になりながら他のスレを荒してるよ

  94. 306 匿名さん

    >>305 匿名さん
    在来憎しとか、ぜったい日本人じゃないね!
    日本の戸建てなら90%は在来工法。しかも最近の在来ならツーバイより丈夫。
    まったく日本の住宅を理解してない(笑)
    中国や韓国など特アは、日本の在来工法で家を作る技術がないから可愛そうだよな~
    よほど悔しいんだろう。

  95. 307 匿名さん

    軸おじ工務店は今日も平常運転です
    もちろん基礎には鉄筋は入れずにコンクリだけで仕上げます

  96. 310 匿名さん

    実際、建築のプロは何て言ってるか調べてみよ~
    情報ソースで、きっちり決着つけましょうね(笑)

  97. 311 匿名さん

    コイツの妄想はスルーしないと、おかしな単なる荒らしなんだから。

    生涯トータルコスト、結露、カビ、将来の増改築のしやすさ等々様々な面から検討した上で、住宅くらいの面積、空間の大きさであれば木造がコスパの観点から最強である。
    建築のプロの意見は、在来を否定してはいませんね。

    https://www.youtube.com/watch?time_continue=17&v=mHFZXUIldaA&f...


    軽い木造住宅は「細マッチョ」、重いS造、RC造は「太マッチョ」
    どちらが住宅に向いた構造なのか??

    構造塾 #16



    はい、これで終わり。
    現実を直視しろ(笑)

  98. 313 匿名さん

    別にRCを否定してないじゃんよ?
    建てられる人は建ててって事だよ
    軸おじ工務店はそんな事も分からんのか

  99. 314 通りがかりさん

     体力面材は震度5くらいから釘が抜けるのがどうもね?
    躯体をアミパネルみたいな構造に作ればいい と思うんだ。
    やはり躯体でしっかり地震に耐えられた方がいいだろ
    要は土台や梁と柱が直交する構造だから歪むので
    柱を無くして構想材を〇度 60度 300度に配置するのが、
    最適解だと思う多分躯体だけで壁倍率5 行くかもしれない。

  100. 316 匿名さん

    在来が住宅に適した構造だと、建築のプロは皆さん口をそろえて話してますが?
    軟弱地盤にRCや鉄骨の方が良いとでも(笑)
    木造の戸建ては日本の宝、否定するなんて日本人じゃ無い!

  101. 318 通りがかりさん

     アメリカの話なんだけど、設計士がシムズ4というゲームソフトで
    大体の間取りやイメージ決めてからコンビナートや橋梁作るために
    開発されたソフトで設計するのがはやってるらしい
    構造計算も結露計算もできると書いてあった。
    日本語版も売っているしそれほど高いものでもない。

  102. 319 匿名さん

    木造スレ立てておいて、軸組出禁とはこれいかにwww

  103. 324 匿名さん

    軸おじ工務店は根拠のない事を書き込むからなぁ
    木造が壁式RCより地震に強いっていう虚偽を書き込んでる
    しかも本人はそれを信じて疑わない

  104. 325 匿名さん

    木がコンクリートや鉄より強いって意味不明なこと言ってる時点でアラシと確定。

  105. 326 匿名さん

    >325が無知なだけ。
    「木がコンクリートや鉄より強い」は有る面では正しい。

  106. 327 匿名さん

    復元性がないRCが強いわけがない
    30年たったら気づく

  107. 330 通りがかりさん

     RCだろうと木造だろうと作るんだから
    強くも弱くも作れるのに何ムキになってるのか
    わからないのだが?

  108. 332 匿名さん

    軽量鉄骨>>2×系>>在来工法

    普通はだいたいこの3つの工法
    この図式は不変

  109. 333 匿名さん

    違うよ。
    賃貸住宅はツーバイ系>>軽量鉄骨>>在来工法
    普通はだいたいこの3つの工法
    この図式は不変

  110. 334 匿名さん

    [No.289~本レスまでは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  111. 335 匿名さん

    やっぱ基礎は大切だよな
    地震に強い鉄筋コンクリートが基礎に使われている事から、どの構造体が地震に強いか答えが出てる

  112. 336 通りがかりさん

     それはどうだろ? 鉄杭の上に直接土台設置してもいけるんじゃないかな?
    地盤沈下の影響も受けにくいし、シロアリにも有効で、金属ばねの効果で免震の効果もある
    工事の精度も上がってるので、行けそうな感じだけどどうでしょ。

  113. 337 匿名さん

    まずは地盤の違いが大きく建物強度に影響する
    耐震等級3を必須条件とするとして、後は地盤の差が確実に明暗を別けることになる

    杭を打ったから地盤そのものが強くなる訳ではない、あくまで不動沈下の防止です
    台地と軟弱地盤が隣接している時、軟弱地盤の震度7なら台地の震度は4~5強程度になる

    震度計は通常埋め立て地等の軟弱地盤には設置しない決まりがある
    しかし住宅建築には決まりがない
    つまりもし震度計で計測された震度が7だった場合、軟弱地盤の建物は
    震度7以上の激しい揺れとなる可能性は高く、それだけの震度に耐えられる家であるかは
    非常に難しい問題である可能性を念頭に入れるべきです。

  114. 338 通りがかりさん

     大きい地震ほど免震効果が現れて四度7クラスだと減衰率が90%
    超えるとか言ってるくらいだから、あなたの言ってることとまるで違うのだが?
    フェールセーフティー住宅免震は嘘ですか?

  115. 339 匿名さん

    免振装置は軟弱地盤は不可とされています。
    フェールセーフティー住宅免震はQ&Aで地盤は第2種地盤までの対応となります。・・・第3種地盤は設置できません。

  116. 340 通りがかりさん

     軟弱地盤ほど効果があるとのことです。
    認可も受けてるし、実績もあるみたいですよ。

  117. 341 匿名さん

    最低URLを示さないと戯言になる。
    >認可も受けてるし、実績もあるみたいですよ。
    高額な地盤改良も不要になり、大発明になる。

  118. 342 通りがかりさん

     RCと木造住宅ごちゃ混ぜで考えてないですか?
    ググってみたら?

  119. 343 匿名さん

    URLを示せ。

  120. 344 匿名さん

    たかだか戸建てにビル建てるような工法使わないといけないとはねえ

  121. 345 匿名さん

    たかだか戸建てだから安い木造で十分という投げやりな考え
    選択肢は一つで、工務店のみ

  122. 346 石炭風呂

    強度的にはツーバイに軍配が上がるような気がしますし、実際そうなんでしょう。ただ強度ではなく材自体が安いし、出来上がった建物は軒などがなく、まるでレゴで建てた家。うちは軸組で築そろそろ40年。全然問題ないです。サッシを一切使わない無気密低断熱ですが、快適に過ごしております。プレカット使わず(当時あったのかな?)材は全てワンオフ。金具は使ってません。竣工まで2年掛りました。ちょっと金も掛りましたが。なので在来工法でも取り敢えず問題なし。但し関東大震災級では倒壊しそうです。もう一軒家を建てるなら、最新技術の在来工法を選びます。

  123. 347 匿名さん

    自分が住む訳じゃないから建物品質はどうでもいいわ感覚にある賃貸オーナーと
    家賃保証金確保の為に建物は極端に安く作らないとならない賃貸建築業者が選ぶ最適な建物は
    ツーバイか軽量鉄骨作りのアパート

    賃貸アパートの快適性は既に皆さんが重々ご存じで、今さらここで語るまでもないでしょう。




  124. 348 匿名さん

    軸組はやっぱりダメですか。

  125. 349 匿名さん

    RC建てる金があるならまともな軸組が建つ件

  126. 350 匿名さん

    私も木造で建てて大失敗しました。

  127. 351 匿名さん

    木造で建てたら近所の笑い者になる。

  128. 352 匿名さん

    ↑むしろ近所に木造家屋が少ない場所がどんなとこなのか気になりますね
     まさかビルの谷間に家建てた訳じゃないでしょう

  129. 353 通りがかりさん

     >>337 それならSP住宅基礎免震はどうですか
    軟弱地盤でも施工だ切るそうですが、やはり無意味ですか?

  130. 354 匿名さん

    >>353
    鋼管杭が軟弱地盤を通過して支持層まで届かないと無意味、常識。

  131. 355 通りがかりさん

     支持層まで掘り下がるみたいですよ。

  132. 356 匿名さん

    マンションではないので支持層まで杭を打つのは費用で限度が有る。
    費用が掛かり過ぎるなら軟弱地盤を諦めて強い地盤の土地に買い替えた方が安くなる。

  133. 357 匿名さん

    軟弱地盤にわざわざ好き好んで建てる人なんていないだろ。

  134. 358 匿名さん

    >>353は軟弱地盤に建てることに拘ってる。

  135. 359 匿名さん

    敢えて軟弱地盤に怯まず挑み、制覇した日の達成感を想像するがいい

  136. 360 匿名さん

    無謀な挑戦で命を落とさないように。

  137. 361 通りがかりさん

     >>357 そういう事じゃなくて軟弱地盤でも
    地下の固い地盤(岩盤以外も含む)では固有周期が違うでしょ
    鉄の固有周期は0,08?位だから固い地盤の方に影響受けるでしょ。
    それで高周期振動による免震が可能なんじゃないかと思ったんだ。

  138. 362 匿名さん

    固い地盤に届く長さの鋼管を入れる事が出来る一戸建てはどれだけの数が存在するかな?
    10m程度が限度でないかな?

     https://www.data-max.co.jp/article/33488
    >このマンションが傾斜した原因は施工時の手抜きにより、杭が支持地盤に到達していないことによるものとみて良いだろう」

  139. 363 通りがかりさん

     ブレードが有るので沈下しないんだってよ
    打ち込み杭と比較しても無意味なんだけど

  140. 364 匿名さん

    ブレードで軟弱地盤に浮かせるのか?
    摩擦力で持たせる柱状改良と同じ?

  141. 365 通りがかりさん

     まあ浮いてるんじゃないかなようわからんけど
    住宅用の杭一本で20t支えられるとか書いてあったけど。

  142. 366 通りがかりさん

     振動させることが前提だから摩擦じゃないんじゃないかな。

  143. 367 匿名さん

    命を捨てる覚悟で試せば。

  144. 368 通りがかりさん

     相当な実績あるみたいだけど?

  145. 369 匿名さん

    支持岩盤まで届く10m程度の鋼管杭の実績はたくさん存在する。
    東北地震ではボロ屋でもほとんどの住宅は倒壊してないから参考にならない。
    ほとんどは津波被害、家の倒壊で亡くなった方は10人未満。

  146. 370 通りがかりさん

     実際震度7?6の地域で震度3程度に抑え込んでるらしいよ。

  147. 371 匿名さん

    東日本大地震で震度7の宮城県栗原市、「倒壊」ほとんどせず=地震波周期成分が影響か

     https://www.housenews.jp/house/4274

    >栗原市築館で最大震度7を観測したが、栗原市内では家屋の倒壊はほとんどなく、市内に死者及び行方不明者は出ていない。

  148. 372 通りがかりさん

     倒壊?震度3ならコップの水が溢れなかったとか
    花瓶が倒れなかったとかのレベルだけど?
    なんか話が噛み合わない。

  149. 373 匿名さん

    >震度3程度に抑え込んでるらしいよ。
    らしいでは分からない。
    証拠は?

  150. 374 通りがかりさん

     施工メーカが言ってるだけだから嘘の可能性もあるけど
    全く嘘もつかないでしょ。
     全く嘘なら他のメーカーが黙ってないでしょ。

  151. 375 匿名さん

    どうでも良いメーカーは誰も相手にしない、時間の無駄。

  152. 376 通りがかりさん

     新潟の地震だけで1,000件あまりの調査肥料が揃うくらいだから
    杭打ち業者としてはそこそこの規模じゃないかな。
    ttp://juukankyousekkeisitu.com/spmenshin.html
    協会作ってるくらいだからPbパイルという杭を
    業者に販売してるんじゃないかな?

  153. 377 匿名さん

    >376以外零細協会を誰が相手にするのかな?
     http://juukankyousekkeisitu.com/about.html

  154. 378 匿名さん

    地震の揺れを減衰するのが免震構造 
    これは高度なものなら車のタイヤ・サスペンション、簡単なものなら洗濯機の防振マットと
    やってる事は基本的に同じ。
    地面から伝わる揺れを基礎と建物間で縁切りし、緩衝させることにより減衰させて
    建物の揺れが減る仕組み。

    しかしその免振機能を基礎杭に持たせる原理が全く理解不能
    地震で地面が揺れる、揺れはそのまま基礎全体に伝わる。
    基礎を地面から切り離していない限り、基礎杭にどんな機能があろうと
    地面の上にある基礎の揺れを抑える事などできない。

    しかしながら基礎を作らずに建物を空中に浮かせる高床式住宅であれば
    地中杭免振は可能なのかもしれない。
    まあそれでも地中に打ち込んだ杭が地面の揺れに同調しない原理は謎
    豆腐に爪楊枝を刺して、どうしたら豆腐を揺らしても爪楊枝が反発出来るようになるか
    みんなで一度考えてみましょうか。

  155. 379 通りがかりさん

     学者のベンチャーならこんなものだろ、3,11の時点で東北だけで2000等の実績だから
    今は何万も行ってるんじゃないかな、
     地上のものと違って効果の有無は地震が来て見なければデータ化できないのが
    ネックなんだろうけど研究をつずけていくんでしょ。
    第一、住宅で免震考えるにニーズそのものが大した数じゃないだろ
    なにをもって零細協会とか言ってるのか意味不明だわ

  156. 380 通りがかりさん

     良いね豆腐を揺らすんじゃなくて、こんにゃくを置いて
    その上に豆腐をおいて割り箸を杭に見立てて刺してから
    その上の何か接着してコンニャクを揺らす感じじゃないかな。

  157. 381 匿名さん

    免振には莫大な開発資金、マンパワーが必要。
    資本金、社員数を見れば明らか。
    単なる鋼管杭なら不思議なことはない。
    パテントだと言って高く売りつけるネタだね。
    >住宅で免震考えるにニーズ
    家の数だけニーズは有る、高額過ぎて手が出ないのが現状。

  158. 382 通りがかりさん

     まあ特許が取れるということは専門家が原理は理解できるということだから
    あとは、力学的証明だけで国からだって研究費出てるだろ。
     この会社はコンサルするのが目的の会社で研究は大学でやってるんだから
    資本金がうんたらは的外れもいいところだ。
    近大マグロのコンサルやっている大和総研だって資本金は1000万だよ
    この会社は杭のことしかやってないんだから妥当な資本金だけどね。

  159. 383 匿名さん

    >特許が取れるということ
    大したことではない。
    自社に影響しなければ面倒だから他社の出願にクレームは付けません。
    特許庁も膨大な件数は処理出来ないから他社のクレームに頼ってる。
    >研究費出てるだろ。
    出てるわけが無い、国の金が特定の1社だけに出ることは無い。
    国の研究は複数の会社に競わせる、信用がなければ門前払い。

    屁理屈を並べても無意味、杭は鋼管で支持層まで届けばOKです。

  160. 384 通りがかりさん

     しったかも大概にしなさいよ。
    誰が会社に研究費が出るといった?大学に出るんだよ
    大学の先生に研究費でなかったらどうやって研究つずけるのよ?
    特許ってどんなものだか分かってないでしょ効果ないから
    嘘だから取り消してくれなんて訴えても取り合ってくれないよ。
    クレーム付けるなら国土交通省だよ。

  161. 385 匿名さん

    >大学の先生に研究費でなかったらどうやって研究つずけるのよ?
    企業に媚びるんです、産学協同研究の名目で研究費を補助して貰う、マンパワーは学生がいるからただ。
    特許は昔から出願してるから知ってます。
    特許は維持してるだけで金がかかるから会社は無駄に所持しないよ。
    嘘でも特許は成立する可能性は有ります、しかし金を生み出さなければ意味が無い。

  162. 386 通りがかりさん

     またまた知ったか、そんなこと言ったら商業ベースに乗る研究しかできなくなるでしょ
    数学者や物理学者はどこから研究費が出るの?
    文学の研究者は?

  163. 387 匿名さん

    勿論、国の研究費も有ります。
    数学者や文学者等は頭で考えることですから研究費はほとんど必要としない。
    学生を教えて合間に頭で研究すれば良い。
    商業ベースの研究などは実験物品等で金がかかりますから産学協同が多い。
    企業も金を出せばパイプが出来て優秀な学生を優先的に取れる等のメリットが有る。

  164. 388 匿名さん

    耐震等級3の倒壊は
    <益城町では>
    なかった

  165. 389 匿名さん

    鋼管杭を二重にすれば地盤と共振しない杭構造が可能として
    支持層が10メートル以内あれば、感覚的には杭の上に家を建てる構造になり
    免振効果はありそうだとは思う。

    しかし支持層がより深くなれば、杭の施工費用がそれだけ増す事になるので
    住宅の建築費≦立派な免振杭の費用 なんて事にもなりかねない。

    免振装置に軟弱地盤が適合しないのは、よく揺れ過ぎて免振装置で抑えられないからで
    結局のところ、軟弱でない地盤に家を建てる事が最良なのは間違いない。

    どうしても軟弱地盤に魅力を感じるとか、洪水浸水地域に建てる方がロマンがあるとかの
    勇者様であれば、英知と資金を持って困難に立ち向かうのもまた一計か。

  166. 390 匿名さん

    追記 
    書いた後に気付いたが、構造的に長周期振動には効果が高そうだが
    住宅にとっては肝心の、縦揺れには効果が薄いのが残念ですね。

  167. 391 通りがかりさん

     これは想像だが、砂地の上にスラブのような基礎を設置して
    杭と結合すれば、本心の前に来る高周期振動で、
    砂とスラブの摩擦抵抗は減少するので震度3くらいで確実に
    滑り出すのは理解できるんだが、
     揺れを93%減衰とあるので、震度7だと600ミリ揺れると
    仮定したとして、地面は杭に対して558ミリ揺れることになる
    果たして、杭に558ミリも地面を切り裂くような力が加わるのかは
    自分も一概に信じてるわけじゃないんだよ。
    二重構造ではなくて地面を切り裂くように動くということみたいだ。
    いずれにしたってとても狭小地には不適格な工法だと思う。

  168. 392 通りがかりさん

     逆もまた真なりで震度3だと揺れ幅が60ミリ前後だから
    391のようにならないと震度3にならないとも言えるんだよね。

  169. 393 匿名さん

    地震の力は加速度です。
    揺れる距離は直接関係ないです。
    https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/tantousya/dl/s01.pd...
    加速度が大きくても木造建築物の被害が大きいとも限らない。
    俗名キラーパルス、周波数が関係する。

  170. 394 匿名さん

    >>382 通りがかりさん

    特許は独自性でとれるから効果の大小は関係ない

  171. 395 通りがかりさん

    >>393 ????
    破壊が起きるのは仕事量だよ、仕事量は重量X移動距離(加速度X時間)
    全然間違ってるよ
    >>394それを言うなら、新規性と物理法則に合致してることだよ。
    だから専門家が原理は理解できると書いたんだけど?
    逆に言えば専門家が原理を理解でくない者は誰も作れない
    そう言う物は特許に値しない。
     こんなの特許法の基礎の基礎だよ何絡んでるの?

  172. 396 匿名さん

    >>395
    高速でも等速で走ってる車に破壊力は有りません。
    摩擦でタイヤが減るくらいです。
    急発進、急ブレーキまたは衝突等による加速度により破壊力が生じます。

  173. 397 通りがかりさん

    >>396もっと笑かしてくれる例えはないのか?
    山田さん座布団ぜんぶとっちゃて!

  174. 398 匿名さん

    >>397
    否定出来ないだろ、自分の知識の無さを恥じた方が良い。

  175. 399 通りがかりさん

    >>398 例えがバカッポすぎて冗談だと思っただけだよ
    地震波というように波だよねプラスからマイナスに転移する。
    車に例えるなら走っていてバックギアに入れるようなものだよ
    例えそのものがバカ丸出しだものそこから出てくる屁理屈も
    正気かな? と疑うレベルだよ。

  176. 400 匿名さん

    >>399
    >車に例えるなら走っていてバックギアに入れるようなものだよ
    悔しいのは分かるが お前の例えの方が変。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸