調布駅徒歩圏内だと便利だし、高めになってしまうのは仕方ないにしても、ですよね。
あと、このザ・ハウスというシリーズ自体が
超高級ラインのものだというのもあるのでしょう。
ですので、
値下げなどは基本しないでしょうから、
ほしい物件があるならば、早めに動く形になりそうです。
設備に関する言及が本当に公式サイトにはないですよね。
資料請求者のみ知らせるという形をとっているのか。
高級感を前面に出してきていますが
具体的にどういうところにお金がかかっているのかはわかりにくいかなぁ。
ところがどっこい、
朝の通勤時間に調布からの特急、準特急は激混みだし、
快速では新宿までの乗車時間は各駅停車と5分程度しか変わらない。
本でも読みながら各駅で行くという人が結構います。
昼間や休日なら調布から乗る方がずっと早いですが。
なるほど、快速で35分 各駅で40分程度なので徒歩距離考えると布田も使えそうですね。
ただ、駅徒歩6分 新宿まで朝だけとはいえ40分で坪単価300越えと考えると高い気もします
やっぱりアウトフレーム工法は広く感じますね。
家具や家電を置く位置も悩まずに済みそうかなと思います。
収納スペースも考えられている感じがして
住む人のことをとても考えられた内容だと感じました。
柱はやっぱりアウトフレームでないとね。
フレームが中に入ってしまっているマンションが意外とあるんですよね。
部屋は四角でないと。変にボコボコした余計な出っ張りがある部屋は
家具などの配置に困ってしまうから。
国道沿いの部屋はそれなりの騒音するでしょう。
ただし、奥の方で道路から離れれば軽減されます。
道路沿いでも、自動車の音が大きいのは、
交通量が増え、加減速する交差点付近になります。
このマンションは自動車が定速で通過する位置なので、
道路沿いの中でもかなりマシな方です。
消防署は石原交差点、神代寺方面、国領方面にありますが、
全て連携してバックアップして活動します。
神代寺消防署は八雲台小学校の交差点を北へ上がった所だし、
国道20号は市内を東西に動く動脈で全ての救急車が通ります。
大通り沿いに住むなら救急車を避けることは難しいですね。
甲州街道沿いに住んでますが、騒音、トラックの振動もありますね。
深夜は特に気になります。
また今の時期は、街道沿いの街路樹(ケヤキ)の枯葉が毎朝バルコニーに
積もっていて、掃除が大変ですよ(>_<)
20号を救急車が通ることは、珍しいことではありません。
国道沿いですから、日に数回程度は覚悟が必要です。
消防車、警察、ガス会社、電気会社、サイレンを鳴らす車は普通に通ります。
甲州街道のケヤキは毎年11月から葉を落とします。
わたしの部屋はこのマンションのすぐ近くで、
道路から奥に5部屋目で35m離れている4Fなんですが、
毎日葉が飛んできますので週末はベランダの掃除が必要です。
ケヤキの高さは6F程度あるので、陸屋根の低いマンションは、
屋上の排水口が詰まって水が溜り、下の部屋に漏水します。
葉が落ちる年末と、梅雨前の2回は屋上に上がって掃除が必要です。
救急車の音がするかどうかは、どうやって確かめたらいいんでしょうか。
お試し宿泊があればいいんですけど、そうもいかないだろうし。
日中はテレビをつけているから、そんなに気にならないとして、夜中も通るかどうかが気になってしまいます。
>>甲州街道のケヤキは毎年11月から葉を落とします。
そうなんですね。マンションだと落ち葉ひろいは不要と思っていましたが、ベランダの掃除が必要ですか。
このマンションだと8階までありますけど、7階や8階は掃除不要そうですか?
密閉度が高く防音処理された自動車の中にも、
十分に聞こえるように設計されている音ですから、
道路沿いの住宅には容赦なく聞こえます。
防音サッシ+防音ガラス+インプラスで2重にしても聞こえます。
命が掛った緊急事態ですから時間などは当然お構いなしです。
通り沿いの建物では避けられません。
落ち葉は風に乗って飛んできますので、
上層階にもそれなりに届くと思います。
落ち葉の季節じゃなくても埃は飛んできて積もるので、
季節ごとにベランダやガラスの掃除は必要です。
ベランダは共用部ですが、
専用使用している住人には勧善注意義務がありますので、
掃除の不足で漏水など起こしたら賠償責任を問われます。
大きな道路沿いのマンションですから閑静とは言えません。
でも道路に面していなければそれなりに緩和されます。
敷地が奥に長いマンションなら、
道路から離れた奥の方の部屋を選ぶことです。
周辺はまだ畑などがある地域で、砂ほこりもありますが、
実は一番多きな面積の畑はこのマンションの敷地でした。
この敷地になった畑の土は独特の黄色い砂で、
風の強い時には国道の歩道に砂が積もっていましたが、
マンションになったことで昨年からかなりマシになってます。
見学しました。
ディスポーザーはついていません。
東向きの住戸ですと、晴れの日(午後)の騒音は気になりませんでした。雨の日は結構うるさいです。
新築マンション、初見学で何も分からないモノの感想で恐縮ですが。。
ヘルスメーター収納用スペースなんてものがあるのね。
なかなか面白い収納スペースを作りましたね、でも確かにヘルスメーターは収納に困ります。
そんなスペースなんて考えたことがないから。
他は至って普通かも。
>>ヘルスメーター収納用スペース
よく見かけます。でも賃貸にはついていないので、マンション購入する時にあるといいなと思います。
竣工販売スタイルでモデルルームではなくて現地で見ることができるので、住環境を感じられやすくなると聞きました。価格は5638万円~。
住宅ローンをいくら借りると月々いくら支払うのかのシミュレーションをするのですが、6000万円以上のフルローンだとボーナスなしで月々20万円くらいかかってしまうことに驚きです・・・
価格5638万円~でも、オプションつけていると6000万円以上になりそうですよね・・・
賃貸マンションの住み換えみたいな感じで払えるマンションが理想的なのですが。
頭金をかなり払わないと月々が大変になってしまいそう。
通りがかりですが、なるほど、そうなんですか。
少しでも多く現金で払っておいた方が楽なのかなと思っていましたが、フルローンのほうが良かったりするのですか。
とても参考になるお話、ありがとうございました。
住宅ローン控除なども含めて支払いの計画をしっかり見直したほうがいいかもしれませんね。
幸い建物に関しては完成済みなので、現地モデルルームや希望の部屋なども見られるでしょうから、検討はしやすそうです。
会計の話とまるっきり一緒ですね>ローンの話
今どきのマンションっていうかんじの設備が揃っているのだなと
全体的に見てて思います。
全体的に過不足ないかんじなので
普通に暮らしていて困ることというのもあまりなさそうです。
過不足ないし、今どきのマンションっていう感じだからこそ、なんとなくもう少し個性があると面白いのにとは思う。
それに関してはオプションで対応してねということなんでしょうけれど。
全体的に高級路線なのではないかと思っていたのですが、
仕様面に関してはそこまでではないっぽいですね。
値段は高くなりそうだけど。
こちらは、間取りを見て分かりますと思いますが、
柱の出っ張りには気を遣っているようで、各部屋は無駄のない使い方が出来ると思います。
こんな部屋の方が家具などの配置も悩むことなく出来そうだし良いかと思います。
柱の出っ張りのあるマンションて結構、多いんですよね。
85さん、まったく同感です。
きれいな四角い部屋は希少だと思います。
ドアがっ引っ込んでいる分の小さな角がちょっと残念かなと思いました。
そこが無ければ完璧にすっきりした部屋になったと思います。
とはいえ家具の配置などには問題のない程度なので家具の寸法を細かく計って購入する手間は不要のようですね。
さらにデッドスペースを少なくするとしたら引き戸にする手があるのだけど変更は可能なのでしょうか?
販売戸数は8戸、2戸と書いてありました。第〇期で違ったりしますから、合計10戸?
物件概要から推測していますが、もしかすると違うかもしれません。営業の方に聞くのが一番なのかも。
アウトフレームでしょうか。
アウトフレームじゃなくてもベランダ側に柱を移動させていたり、配慮が見えるといいような気がしますよね。
四角に近い部屋だと家具も置きやすいです。
昨年見てきました。
予想以上に良かってです。
◯外観が悪くない
◯エントランスも必要最小限でスッキリしている
◯そのためか、管理費が破格
×もちろんディスポーザーはない
◯バルコニーに花壇、スラップシンクがある
◯隔て板がタイル、プライバシーが保たれる
◯車がバンバン通っていたが5階6階だと窓を開けてもあまり気にならない。閉めると問題なくなる。
◯柱が全て室外なのはパークハウスと同じ品質を感じる
建売なのでメリットを肌で感じることが出来て良かった。よくわからないブランズから人が流れている感じはする
実際ブランズのメインエントランスから駅までの距離と変わらないし
近隣に住んでます。トラックの揺れは感じたことがないです。個人的な感想にはなってしまいますが。それよりこのあたりは鳩さんがよく飛んでます。もしかしたら鳩よけネットとか必要かもしれません。
ここは契約完了後の入居が可能なんですね。
普通なら1年とか2年待つとかあるそうですが、直ぐに入居が出来るなら、
ローンの返済も楽になりそうで、
ローンと家賃のダブルパンチは結構キツイものがあるだろうし、
それを考えれば嬉しいことです。
引き渡しの時がいろいろと切り替わりみたいですよね。デベ側も売上が立つのは引き渡しの時点で、ということらしいし。だから引き渡し時期を伸ばして、売上の調整をしているのだと思います。
いずれにしても、建物がある以上、すぐに入居できるのは一番いいことだと思います。あるのに入れないって微妙だし。
デベが青田売りするのは建設中に販売して竣工と同時に引き渡し、代金回収ってのが目論見。ただ、戸数が少ないと青田売りで別にモデルルーム作るコストを一戸あたりで割ると割高になってペイしない。小規模物件だと完成売りってのが一般的。要は売る側の都合。
98さんのレス、参考になりました。
100さんのレス、なるほどなと思いました。
売る側の都合としても、完成売りは買う側にも都合が良くていいなと思います。
モデルルームではどうしてもはっきりとしたイメージを掴むのが難しいのではと思っているので。
実際に買いたいプランが見れるのが一番確かだと思います。
ただ、完成から何か月か経ってしまってるので、新築!という感動はちょっと薄れるかもしれないかなとは思います。
完成売りの方が、イメージと違った!っていうのはないからいいと思う。
ただ、大掛かりなオプションは
既に出来上がっている場合は難しいので、そこは正直考えものですね。
そこまで大きく手を加えるつもりがもともとないならば
いいことのほうが多いと思います。
最近調布で検討し始めた者です。
価格面で、ブランズ、ザハウス、ジオで迷っているのですが、皆さまのご意見を伺いたいです。
保育園の子供が1人の3人家族です。
どれもまだネットの情報しか見ていない段階ですが事前にリアルなご意見も聞けると幸いです。
昨年見学した際、コンパクトな3Lの割には、住戸プランがいいとは思いましたが、なんと言っても、最大ネックは甲州街道でしょうね。私にとっては窓を開けた時の音が、とても気にならないと言えるレベルではありませんでした。それに、前の歩道もあまり広くなく、凸凹していて歩きにくかった点もすごく気になり、検討を見送りました。価格的には魅力的だったのですが…。
やはり現地に行ってみるのって大事だなと思いました。道の状態とか騒音とかは現地に行かないと確認できないことですから。その点、こちらは竣工後の販売だそうなので室内からの確認もしっかりできて安心だと思います。窓を閉めた状態での室内に聞こえる騒音がどの程度なのかというのも気になりました。今住んでいるところもかなり響いてくるのですが、なんとなく慣れてしまったので、今まで住んでいた場所との比較で平気な人もいるかもしれないなと思いました。
ブランズシティよりは、売れ行きが良いので一般人気としては、ザハウス>ブランズ、なのはほぼ間違いなさそう。リセールも一般人気に左右されますので。
戸数は違いますが、広告等の出し方も全然違いますし。
ジオとの人気はどちらが上でしょうか、、、
>>111 匿名さん
まぁブランズよりはほぼ確実に人気はあるでしょう。このマンションに限らず、調布、いや東京中のマンションかもしれません。一年以上前から売っているのに2/5棟しか売り出せておらず、残り3棟は売り出していませんから。私の知る限り東京都で最も売れ行きが悪いマンションですし。マンションの素人が手を出すべきではないと強く思えるマンションですから。売る方も辛いと思いますが、ここまで需要がないと買う方もとても辛いですよねー。予定価格から伝説になるような、値下げをしたのにも関わらずですよ!話題性だけならNo. 1だとは思いますが。
調布でファミリータイプのマンションを探すならシンプルに予算で、
シティハウス>パークホームズ>ジオ>ザハウス
と決めても良いかもしれません。
>>115 匿名さん
上層階の前面は抜けていませんでしたっけ?それに音は前面建物の高さによって反響の仕方は変わるはずですよ。もっとも、春から秋までの間は並木の葉によって多少緩和されるかもしれませんが、逆にそれがなければ道路幅が広い場合、音は比較的上に影響が出やすくなると、本で読んだことがあります。それから、アルコーブはやはりなかったようですね。誤字のご指摘ありがとうございました。因みに私はジオ、ザハウス、ブランズで比較検討中ですが、その中ではハザードがネック言われているジオさんが高級感があり一歩リードしています。実は当初ザハウスのテラス付きプランに魅力を感じていましたが、ここもハザードエリアに該当することを知り、どちらもハザードエリアならと、ジオさんが急浮上したところです。三井さん、住友さんがが買えれば一番いいのですが、現実は厳しいですね。
>101
青田売りでも、間取りの自由設計やセレクトみたいな注文建築的なのがあればメリットもある。ただ、最近めっきり減った。
モデルルームと実際の部屋の違いを知りたかったら完成物件を見るのが一つの手。最初はデコった棟内モデルルーム見せられるけど、何回か行けば実際の部屋も見せてくれる。
ここみたいにアウトフレームの柱から引っ込んだところはアルコーブとは言わないでしょ。アルコーブだったら明記するはず。
>>127 通りがかりさん
疑問なんですが、
入居が終わっていない方がいるのに、そんなに多くの人が同じ時間に電気がつくものなのでしょうか。普通のマンションでもそんなに電気はついていたないような。8割りというのは南向きの棟全戸の8割りなのでしょうか??
何故入居が済んでいない人がいるってご存知なんでしょうか??このマンションは内部状況が筒抜け、セキュリティがゆるゆるということなのでしょうか??
ちなみにご存知でしたら、ブランズシティより売れ行きの悪いマンションがありましたら教えて頂けないでしょうか??
私もジオはやはり遠いと思いますが、仕方ないかなぁと。ブランズも甲州街道の2分弱の信号待ちやメインエントランスまでの遠さや更に奥地にある駐輪場までの距離など考えるとあまり変わらないようにも思えますが。
外観は私も予想より素敵だったと思います。ブランズみた後でしたので余計に良く感じました。
ザハウスの外観も悪くないと思います。隔て板が高く、一部は湿式だったりチープ感はないと思います。バルコニーもガラスとタイルを一部屋ごとに使い分けていて、高級感があると思います。
ブランズ、ジオ、ザハウスの3つで検討してますが、この3つに関してはそれぞれのスレを見ると貶しあってる印象が強いですね。
人の主観部分は置いとくとして、主観抜きで評価すると以下の認識で合ってますかね
ブランズ
メリット→3つの中で最も駅近、スーパー隣接、耐ハザードと地盤強固、共用施設が充実
デメリット→管理費が高い、アルコーブなし、天井低い、窓性能低い
ジオ
メリット→住設good、アルコーブあり、1番閑静な立地
デメリット→ハザード、近隣に宗教施設(太鼓の音など)
、近隣にスーパーなし、ほかに比べて部屋が若干狭い、駅距離
ザハウス
メリット→3つの中で最も安い、管理費も安い
デメリット→甲州街道沿いによる騒音や粉塵、近隣にスーパーなし、一応ハザード
>>134 検討者さん
私は他に思うのは
ブランズ
メリット
ブランドが有名、第一小学校学区←人の価値観によりますが
デメリット
ゴミ置き場が戸数にあってない、自転車置き場が遠い、甲州街道を渡る←ザハウスも同じ、外観は好みによるだろうが外装材は安価のはず、コスパ←考え方によるとは思いますが確実に広告費はかけてる、エントランスの戸数に対する狭さ、不便な場所にあるトランクルーム←専有面積に入っているため、バルコニーの隔て板、幅が5.9mという使いにくさ←A棟の一般的な間取り、多くの在庫を抱えているから今から入居だと多くの人が見学に来るプライバシー性のなさ←一時的ですが、C棟のリビングとA棟の共用廊下がこんにちは、戸数に対する中庭の狭さ、メインエントランスの設置位置←プランニングになります、エレベーターが初期費用が高いがランニングコストがかかりパーツを本社から取り入れなければならないオーチス←他のマンションは確認していませんが、やはり人の多さ←ピアノを弾く人の人数が多くなるだろう等という予想で率ではない、リビング隣接の部屋のウォールドアが低い、食洗機オプション
ジオ
メリット
バルコニー隔て板トールタイプ←たしか、平置き駐輪場の豊かさ←ザハウスも同じ、外観のお金のかけ方、南の土地より一段高い、バルコニー手摺りの意匠、全体的な住設のよさ、ラクサスキーに変更可能←たしか、遮熱性能、バルコニーの床の貼り方、ウォールドアハイタイプ、植栽豊か、部屋毎にカラバリがある←好みによりますが
デメリット
ブランズほどではないがザハウスに比べると割高、南側なので充実した北に比べると、、、
ザハウス
メリット
コスパ←グロスの低さ、バルコニーの間仕切り、好みによるが新しいプランニング、バルコニー緑化対応
デメリット
追加なし
だと、思います。多少主観はありますが。
散々言われている、音、排ガス問題は実際どうなんでしょうか。
幹線道路沿いに住んでいた経験がある方がいらっしゃればお伺いしたいです。
実際に窓を開けた生活はしていたのかや、夜中の車音、洗濯物や建物への汚れ、健康影響などリアルな体験談を伺えると嬉しいです。
正直調布の中ではコスパ的には魅力的ですが、散々甲州街道沿いへの批判が書かれているのでそこだけを気にしているところです。
ここが見える場所で甲州街道沿いのマンションに住んでいます。
部屋は国道から出来るだけ離れた場所を選んで買いました。
道路から35mほど引っ込んだ位置の部屋です。
設計で当初から防音は考えてあり、
リビングは防音サッシに防音ガラス、寝室は2重サッシになってます。
寝室では車の音はほとんど聞こえません、壁時計の秒針音が一番うるさいです。
リビングではそれなりに車の音が聞こえますが、
それでテレビが聞こえにくいとかは無いです。
窓開けたらもちろんバッチリ聞こえますが、天気の良い日は開けています。
また、救急車や消防車も良く通りますが大きな国道なのでしょうがないです。
洗濯物や建物が特別に汚れるということは無いし、健康被害も感じません。
断続的に続く音なので、電車でも寝れるのと同じように、
わたしが慣れてしまったのかもしれません。