竣工販売がメリットあるのは同意だけど、ここの場合規模が小さいんで青田売りして別のモデルルーム作ると一戸当たりのコストが嵩むって売る側の都合もある。デベとして青田売りしないってポリシーというのなら評価できるんだけど。
モアトリエのスペースをねん出するために洋室(3)は4.5畳で収納もない。納戸になっちゃうかな。そもそも60平米台だと普通に3LDKでもきついのに。
100平米くらいの広い住戸にプラスアルファの部屋ならありかな。
ザハウスシリーズって他にもあるんですね。
名前だけ聞くとテラスハウスかと思い浮かべてしまいましたがデザインを見ると一般的なマンションですね。
メゾネットタイプの部屋とかあるんでしょうかね?
アウトフレームなのは好印象ですが、部屋はスクエアとはいかないようですね。家具配置には影響が無さそうですが。
そこが少々惜しいなと思いました。
ザ・ハウスは高級ラインのブランドなんでしょうか。
公式サイトを見ても
カジュアルさ、というのはなくて
全体的に落ち着いて重厚に作られているように思うので。
子供がいる家庭というよりは
大人だけの家庭がメインのターゲット?と感じました。
ザ・ハウスは日鉄興和と地所のJVのブランドみたいだね。JVって物件ごとのタッグってイメージなのでJVのブランドって珍しい。
三鷹の仕様見ると、それほど高級って訳ではなさそう。ただ、小規模なのにディスポーザーつけてる。にもかかわらず管理費の設定が一般的ってのが疑問。維持費かかるのに。
専有面積の表記ってルールないんですか?
よくわからなくて・・・
住宅ローン減税でも50㎡以上と書いてあるものの、登記で50㎡以上が原則なので要確認とか聞くとわかりにくいと感じます。
ここはモアトリエがある部屋でしたね。コロナでテレワークになった時、書斎のようなこもれる部屋があるといいと思いました。
モアトリエ、Jtタイプだと2畳でちょうどPC持って入れそうです。
コンセントや照明などもあるんですよね?
三鷹の杜はあと少しで完売のようですが、まだ少しは残っているようです。
4人暮らしだと少し狭いかもしれませんね。ブランズかパークホームズなら充分な広さも選べるでしょうけど、ここと違って規模も大きく若いファミリー向けのコンセプトになってしまいますね。個人的にジオは選べないかな
専有面積、もう一声ほしかった!という感じはしますよね。更にモアトリエがある分、他の場所の面積は少しずつですがコンパクトになっている。
3人暮らしぐらいだったら
おそらく丁度いいくらいの広さなのかもしれないですけどね!!
専有面積、広くなっちゃうと結局販売価格も高くなるし、
少人数のファミリー向けということでいいのではないでしょうか。
子供が一人だったら、ちょうどいいくらいでしょう?
子供が二人でもなんとかモアトリエをうまく収納で使っていけば
やっていけそうな雰囲気ではある。
勉強部屋にするとか、テレワーク用の書斎にするとか、色々と使えそうですよね。
モアトリエ、コロナに戦力になるかもしれないと感じます。
8月11日~21日は夏季休業なんですね。
子供が夏休みに入るのが少し遅かったので、7月は夏休み気分を味わえないまま過ぎてしまった感じです。もう8月。
お盆休みなんですね。
居室としては微妙な広さだけど、
でも収納とか何か別の用途でああいう広さがあるのは便利だろうなとは思う。
子供がいるとどうしても荷物増えてしまうし
割り切って収納にどーんと使ってもいいのかも。
キャンプ用品とかも置いておけそう。
竣工販売スタイルということは
本当に売れる自身があるのだと思います。
ここくらいのグレードのマンションだったら、早くから告知を出して
盛り上げていくというような手法が取られそうですけれど、、
それだけ中身がきちんとしているのか?
バルコニーに花台があるんですね。珍しいような。
台風のときは引っ込めなくちゃいけないの面倒ですが、
花を育てる時、バルコニーだと置き場がなくて困っちゃったりするんで、
そういう意味ではいいような気もします。
お花育てない人的には、あってもなくても…というかんじかもしれないですが。
行ってきました。
平均坪単価290万円くらい。
東向きの低層階は目の前のマンションと方と目線が一緒です。
間取り2LDKから3LDKでしたが、2LDKは一部屋のみで、あと全て3LDKです。
2LDKは一部屋のみとは、総戸数の中で一部屋のみということですか?ある意味すごいですね。
すでに完成済みではありますが、11月上旬販売開始予定とのこと。その間に価格など詳細が決まっていくのでしょうか。
注目度としてはどうなのですか?眺望なども実際に確認できるのはいいなと思います。
東向きの低層階は対面するマンションとお見合いなのですか?バルコニーが見えてるのでしょうか?
実際の物件を見て選べる購入の方法は理想的ですが、とても高いですね。
駅から徒歩6分くらいの距離だとこれくらいの価格帯になってしまうのでしょうか。
ホームページに掲載されている代表の間取りを見る限りでは、
他物件との差があまりわからないのですが…。
周辺の相場がこれくらいなのかもしれませんが、なかなか購入検討は厳しいかな。
布田駅から6分、調布駅から9分ですかね。
甲州街道の信号待ちがあるので実際は1~2分追加されます。
近くに住んでいて、買い替えしたいので、
ブランズ、パークホームズなど見ているのですが、
調布のマンション相場の値上がりに驚愕しています。
世田谷あたりで十分買える価格になってしまいました。
調布駅徒歩圏内だと便利だし、高めになってしまうのは仕方ないにしても、ですよね。
あと、このザ・ハウスというシリーズ自体が
超高級ラインのものだというのもあるのでしょう。
ですので、
値下げなどは基本しないでしょうから、
ほしい物件があるならば、早めに動く形になりそうです。
設備に関する言及が本当に公式サイトにはないですよね。
資料請求者のみ知らせるという形をとっているのか。
高級感を前面に出してきていますが
具体的にどういうところにお金がかかっているのかはわかりにくいかなぁ。
ところがどっこい、
朝の通勤時間に調布からの特急、準特急は激混みだし、
快速では新宿までの乗車時間は各駅停車と5分程度しか変わらない。
本でも読みながら各駅で行くという人が結構います。
昼間や休日なら調布から乗る方がずっと早いですが。
なるほど、快速で35分 各駅で40分程度なので徒歩距離考えると布田も使えそうですね。
ただ、駅徒歩6分 新宿まで朝だけとはいえ40分で坪単価300越えと考えると高い気もします