マンションなんでも質問「買ってはダメ!「津波災害警戒区域」の「基礎免震」マンション。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 買ってはダメ!「津波災害警戒区域」の「基礎免震」マンション。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-08-06 17:49:49

平成30年に国土交通省が示した
『津波浸水想定の設定について』https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/...
により、各都道府県は「津波災害警戒区域」を指定しました。

津波と地震は密接な関係がありますが、地震津波による浸水が起きた場合、水没したままの「基礎免震」ではその後の余震で本来の機能を果たすことが出来ません。

少なくとも今後「津波災害警戒区域」での免震建物には「基礎免震」ではなく「中間免震」を義務付けるべきと考えます。

今でも「津波災害警戒区域」に「基礎免震」の新築タワーマンションが分譲されていますが、こうした危険への説明義務が果たされておらず、いかに安心安全かということのみ大きく宣伝されています。

[スレ作成日時]2020-05-31 12:13:35

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

買ってはダメ!「津波災害警戒区域」の「基礎免震」マンション。

  1. 51 評判気になるさん

    確かに。免震が良いものなのなら低層の免震がもっと普及するよね。
    戸建てとかには免震あるみたいだけど。

  2. 52 匿名さん

    なるほど。津波と地震はセットで考えないとダメって言うことか。

  3. 53 匿名さん

    >>50 匿名さん
    コストダウンなら全てのマンションが免震にするはずなのに何言ってんだか。

  4. 54 匿名さん

    >>53 匿名さん
    あ、言われてみれば確かにそうだけど、免震でコストメリットが出るのはタワマンだけですよ。
    低層でエレベーター止まっても難民にならなくて済むくらいのマンションなら免震はコストアップです。
    低層なら日本の建築基準なら免震要らないと思うけど揺れが少ない事で家財が守られるのはメリットですね。
    但し、免震装置は歴史がまだ浅く信用に値するかはまだまだ疑問。詳しくはご自身で調べてみることをお勧めします。

  5. 55 匿名さん

    >>54 匿名さん
    東京駅、首相官邸、日銀も免震です。

  6. 56 匿名さん

    首相官邸、日銀は古い建物の下に免震装置いれて耐震性を確保というちょっと特殊なケース。

  7. 57 匿名さん

    あっ、東京駅の丸の内駅舎も同じパターン。

  8. 58 匿名

    コストダウンかどうか知らないけど地震保険で免震のみ50%割引になってるのがすべてでは?

  9. 59 匿名さん

    >58

    それ免震を推進するための政策。耐震等級3と同等ってわけではないから騙されないように。

  10. 60 匿名さん

    >>32 の書き込み見た?
    耐震等級1を耐震等級3と同列に語ると恥かくよ。
    気をつけてね。

  11. 61 匿名さん

    免震神話に騙されてる人っていまだに居るんだね。
    マンコミュでは免震はタワマンのコストダウン目的と言うのはもはや常識ですよ。

  12. 62 匿名

    そうなの?震災で仙台の耐震物件の被害が大きかったし、免震はたいしたことなかったんだけどね。
    運が悪ければ倒壊する場合もあるんだろうけど、確率的に耐震のほうが被害が大きいし免震より倒壊リスクが低いわけじゃないんじゃないのって感じするけど。そんなことより地下に電気室があるほうが恐怖かな。

  13. 63 匿名さん

    スレタイ見て。
    地下の免震装置も恐怖だよ。

  14. 64 匿名さん

    常識かどうかは客観的な評価指標がないから言いたい放題

  15. 65 匿名さん

    免震の建物は揺れないことが前提の構造だから装置が正常動作しなければ脆弱なんだよね。
    耐震等級3くらいあれば多少揺れても大丈夫だと思うけど、必要最小限の耐震等級1で免震となるとこわい。

  16. 66 匿名さん

    >63

    地下の免震装置は熊本地震で観測された長周期パルスで倒壊ってシミュレーション結果が出てる。免震って建物は揺れないけど周囲の地盤は揺れるからぶつからない様に隙間を開けてるんだけどそれ以上に免震装置の変位が起きると建物と地盤がぶつかってその衝撃で柱が折れるって固有の問題。

  17. 67 匿名さん

    >65

    耐震等級3と最強を謳った免震も3・11のとき被災してる。液状化エリアだったのが敗因か。

  18. 68 匿名

    >>63 匿名さん

    あっごめん。スレチだったね。そういうリスクもあるんだって頭に入れておくよ。ありがとね

  19. 69 匿名

    みんな詳しいから教えてほしいんだけど耐震等級2のマンションすらなかなかお目にかからないんだけど、都会じゃ結構あるの?

  20. 70 匿名さん

    >69

    耐震等級2は以前ナイスが売りにしてたんだけど、免震に移行しちゃった。耐震構造で耐震性上げると梁や柱を太くする必要があるから居住性が劣るんだよね。

  21. 71 匿名

    >>70 匿名さん
    ナイスがやってたんですね。仙台だとナイスは仙台物件の免震棟数No1といって頑張ってますわ。
    けど耐震等級1の耐震と免震の勝負だと総合的にどっちが上なんですかね?

  22. 72 匿名さん

    免震でも耐震等級1なら壊れやすさという観点では一緒。あとは揺れないという安心感だけ。ただ、大して揺れなくても壊れて補修費用というつけが回ってくることもある。

  23. 73 匿名さん

    タワマンでない免震の場合、戸境壁が乾式壁かコンクリートで違うかな。ただ、戸境壁がコンクリの免震物件見たことあるけど、しっかり梁が出ていた。免震って揺れないから梁がすっきりってが売りだと思ってたのにがっかり。

  24. 74 匿名さん

    戸境壁が耐力壁かどうかでしょうね。
    純ラーメンならどうしても梁が目立つ。

  25. 75 匿名さん

    >74

    ラーメン構造でも(戸境壁に)内蔵梁ってのがあるけどめったにお目にかかれない。

  26. 76 匿名さん

    津波災害警戒区域だと基礎免震より制振がセオリーかも。
    あと埋め立てのエリアは液状化があるから基礎部分に重要設備はナンセンスですね。

  27. 77 匿名さん

    >76

    制震も最近の履歴系ダンパーはアウト。一定以上の強い揺れに対しては自身が壊れて揺れを吸収する。熊本地震のように強い揺れに2度襲われたらどうなるか、わかるでしょ。

  28. 78 匿名さん

    津波被害の恐れがあって基礎免震とか考えられません。違法じゃないなら何でもありなんでしょうか。
    津波被害の恐れがあるなら埋立地なんでしょうか?
    液状化とかも心配。

  29. 79 匿名さん

    >違法じゃないなら何でもあり

    原発ですら非常電源を津波の影響のないところに設置するって発想のない危機意識に欠けたお役人が作る法律。安全対策についてはちゃんと調べて自衛しないと。

  30. 80 匿名さん

    それはそうですね。

  31. 81 匿名さん

    コロナ対策を見ても人命最優先ではなく経済合理性が勝っちゃう。

    まあ、交通事故による死者があっても自動車作っちゃってるから昔からのこと。

  32. 82 マンション検討中さん

    津波の時水没するってこと?
    熊本の地震のように震度7クラスが複数回に渡ったらアウトでしょ。
    そういう想定はしてないんだろうけど。

  33. 83 匿名さん

    基礎免震にしないと、エレベーターの乗り換えが居るんですよね。

  34. 84 匿名さん

    >>82
    最初の津波を発生させる地震に対しては基礎免振が機能し一定の免振効果は得られるが、万一津波が発生し基礎免振が水没等の機能不全に陥った際には耐震・制振よりも構造的に弱いケースの多い免振マンションではその後の余震などで簡単に被害拡大することが指摘されている。
    津波被害地域以外ではそういった心配もないし、免振機能が失われるケースはないと思われる
    長周期地震動に対しては免振が最も弱いのではないか?との研究が進んでいるがハッキリしたことはわかっていない

    そもそも免振制振耐震にかかわらずタワマンを購入する人はある程度の覚悟が必要

  35. 85 匿名さん

    やっぱタワマンはリスクだね。
    買ってる人はおっちょこちょいだね。

  36. 86 匿名さん

    >83

    それは必須ではない。免震装置の上下で揺れが異なるから上下を貫くエレベーターシャフトはフロアとぶつからない様に周囲とスペースを開けて間をエキスパンションジョイントで埋めている。エキスパンションジョイントって揺れが大きいと壊れちゃう。

    ちなみに乗り換えするようにしても乗り換え階で重なるからどちらかが免震装置を貫くことになるからエキスパンションジョイントは必要になる。

    基礎免震でも建物と周囲の地盤の揺れが異なるから建物の周りを掘ってスペースを開けてエキスパンションジョイントでつなぐ。3・11の時、筑波の免震でエントランスが大破ってのが実際にあった。

  37. 87 匿名さん

    >84

    免震が長周期に弱いのは明らか。某免震物件の説明。

    長周期地震動などの大きな揺れにより、家具や照明器具などが転倒、落下、移動する恐れがあると言われております。ご購入者様には、補強などの措置を講じていただくことを推奨いたします。

  38. 88 匿名さん

    基礎免震って浸水に弱いの?

  39. 89 匿名さん

    地下部分に重要施設があるマンションは避けた方が良い。

  40. 90 匿名さん

    何れにしてもタワマンは問題だらけ。

  41. 91 匿名さん

    「津波災害警戒区域」だけじゃなく「浸水想定区域」にも指定されているところに基礎免震タワーマンションとかもう危ない危ない!

  42. 92 匿名さん

    ちょっと調べて理解力がある日本人ならタワマンは選択肢から消えるはずなのだが、不思議だ。

  43. 93 匿名さん

    >>85 匿名さん
    >おっちょこちょい
    日常的に使ってる人久しぶりに見たw

  44. 94 匿名さん

    湾岸のタワマン軒並みアウト!

  45. 95 匿名さん

    近いうちにどこかの免震タワマンがエライことになる予感。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸