埼玉の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ浦和仲町三丁目ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 浦和区
  7. 仲町
  8. 浦和駅
  9. パークホームズ浦和仲町三丁目ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2023-12-19 07:29:01

パークホームズ浦和仲町三丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1803/

所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町三丁目52番他8筆(地番)
交通:京浜東北・根岸線「浦和」駅 徒歩12分
間取:3LDK
面積:68.03平米~73.82平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
さいたま市の浦和で新築マンションを買うなら「プラウド浦和」なのか 【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/33890/

[スレ作成日時]2020-05-22 11:51:09

スポンサードリンク

サンウッド西荻窪
アネシア練馬中村南

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ浦和仲町三丁目口コミ掲示板・評判

  1. 469 匿名さん

    浦和に住む理由っていくつかあるけど、その重要な要素の1つが教育環境なんだよね。
    教育環境を重視するなら自然と浦和駅や北浦和駅の西口になると思う。
    浦和駅東口を検討するなら赤羽駅とか他の便利な駅も候補になるよね。浦和駅東口も便利だし住みやすいんだけどね。

  2. 470 マンション検討中さん

    >>468 匿名さん

    HPに書いてるんですね、ありがとうございます!
    馬鹿にしたコメントをしている>>465さんはどう反論されるのでしょうね。

  3. 471 マンション検討中さん

    >>469 匿名さん
    浦和駅東口の小中と西口の小中学校はそんなに差がありますかね?
    公立なのでそこまでだと思うのですが

  4. 472 匿名さん

    >>471 マンション検討中さん
    (浦和西口と呼べる距離ではないと思いますが)常盤中学校は進学校として有名なので学区内であるかどうかは人によっては一つのポイントになるみたいですね。

  5. 473 匿名さん

    浦和西口のこのマンション周辺は落ち着いてて雰囲気がとても良いです。
    学区なしにしても個人的にはすごく良いです。戸建ても比較的新しいものがおおいですしね。
    商店街通りますし浦和西口でこの距離なら全然ありだと思いました。アトレ改札からなら11分かかりませんでしたし。検討されているかたは実際に歩いてみると良いと思います。

  6. 474 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  7. 475 匿名さん

    473さん
    私も同感です。
    駅前や県庁通りあたりはスーツを着たサラリーマンも見受けられますが、この辺りはだいぶ少なく、のんびりと子育てできます。
    常盤公園のリニューアルが待ち遠しい日々です。
    ディンクスの方には物足りないかも知れませんが街の雰囲気が私は好きです。

  8. 476 通りがかりさん

    >>464 マンション比較中さん

    私のマンションだと、やる気がある理事長さんが、管理会社がパッケージとして出してきた管理方法をチェックして不要なものは削除して貰って管理費浮かせてますね。基本的に管理会社が出してくる物は良くも悪くも一般的な管理方法なので、マンションによって合う合わないがありますし。

  9. 477 周辺住民さん

    >>469 匿名さん
    浦和駅東口と赤羽駅、既に価格差があり過ぎて比較対象にならなくないですか?勿論浦和<<赤羽という意味で。
    教育環境という意味では北浦和の常盤学区に加えて、南浦和西口の高砂小岸中学区も良いですね。南浦和には塾も沢山ありますし。
    何れにせよ浦和地域の京浜東北線西口側は教育環境いいですよね。

  10. 478 マンション検討中さん

    >>477 周辺住民さん

    同じこと思いました。赤羽駅と浦和駅東口じゃ、同条件の70平米なら1000~1500万の差があります。

  11. 479 通りがかりさん

    数年前に浦和付近に越して来たので背景とか知らないのですが、何故浦和地域(南浦和から北浦和の間)は、京浜東北線の西口と東口で雰囲気なり教育環境なりに差が出るのでしょうか。歴史的な根拠とか理由があるのか、たまたまそうなっただけ?

  12. 480 匿名さん

    >>479 通りがかりさん

    そもそも浦和の程度が良くなったのは関東大震災以降。それ以前はただの寒村。
    震災で被災した東京の勤め人や芸術家が被害の少なかった浦和に移住し始めたのがきっかけ。彼らの移住先は現在の京浜東北と埼京線の間の高台(=西側)。
    それに対して東側は藤右衛門川をはじめとする低地で戦後まで農村だった。太田窪のウナギで知られるように沼地も多かった。そのうえ終戦2年後に競馬場ができて博打好きが集まったから、住宅化が始まってからも地価が安いままだった。

  13. 481 匿名さん

    >>471 マンション検討中さん

    友人が与える影響って大きいらしいですよ。
    東西で学区ごとの世帯年収のデータ見ても西の方が高くて、教育環境が良い可能性が高いと思いますよ。しかしあくまでも可能性や確率の話であって、世代や地域でブレることは考えられます。

  14. 482 匿名さん

    子どもの学力にもっとも影響を与える要因は親の年収や学歴だと言われていたりします。
    埼玉県内の小学校の学区では2位が常盤小、3位が仲町小、5位が岸町小だったと思います。
    浦和駅西側の学区が埼玉県内のトップ5に3つも入っています。

  15. 483 マンション検討中さん

    >>482 匿名さん
    西口に住んでも自分の年収や学歴上がるわけじゃないからね
    結局はどこに住もうが親の財力・能力次第

  16. 484 通りがかりさん

    >>482 匿名さん

    ソースあります?

  17. 485 匿名さん

    >>483 マンション検討中さん
    周りの環境ってどう考えても影響するでし、極論を言えば貧困層しかいない環境と一般的な環境で同じに育つのかって
    周りがある程度担保されてるってのは親としては価値があるよ

  18. 486 匿名さん

    浦和も言うて平均で見ると世帯収入800万前後程度しかないけど、まぁ500万前後の街とかと比較するとそりゃ環境マシですよね。

  19. 487 匿名さん

    金持ちが周りに多い方が治安良いのは真理だけど、このマンションの住人の世帯収入はどうなんでしょうね。お金にゆとりがあるならもっと駅近の住友マンションとか検討するでしょうし、北浦和の駅近マンションとかの方が高そう。

  20. 488 マンション検討中さん

    >>485 匿名さん
    同感です。

  21. 489 匿名さん

    >>487 匿名さん
    小学校とか中学校の話をしてんでしょ?
    ここって仲町小常盤中だもの、ご丁寧に挙げてる世帯と一緒になるんじゃないの?

  22. 490 マンション検討中さん

    ここのEタイプ検討中ですが、キッチンの後ろがドアになってるのが気になります。もう少し前だったら変更できたみたいですね。電子レンジ、トースター、炊飯器を全部置けるか心配で迷います。

  23. 491 匿名さん

    >>489 匿名さん

    学区でなくマンション単体の話をしてます。一番身近なご近所だから、マンションの住人の質が何より一番大切でしょ。
    民度が収入にある程度相関するから浦和は良い街、という上の意見に異論はありませんが、浦和の新築の中でダントツ最安値のこのマンションを選択してる時点で、収入的にそれ程裕福では無いけどブランド重視で無理して浦和のマンションを選んでるでしょうから、世帯収入的にはそれ程では無いのでは?同価格帯であっても、合理的に北浦和の駅近マンション買ってる人の方が余裕ある人多くて民度高そう。と言ってるだけです。

  24. 492 周辺住民さん

    >>491 匿名さん
    北浦和のものと価格差はほとんどないと思いますが…合理的かどうかも人それぞれの価値観によるのではないでしょうか。そういう人もいるかも知れませんが、そういう人だけでもないとおもいます。

  25. 493 匿名さん

    何れにせよ、浦和が裕福な人が多いからと民度高い治安良いと言っても平均で世帯収入800マンとかなので、期待し過ぎない方がいいと思いますよ。そこそこ栄えてる街なので色んな人います。去年地裁前の路上で殺人事件ありましたし。
    本気で教育環境を気にするなら素直に私立に行かせるべきです。

  26. 494 名無しさん

    >>491 匿名さん

    駅近で標準的な仕様の北浦和のマンションか、囲まれ感ありやや低仕様だけど浦和ブランドで資産性はより堅そうなこのマンションか、好みの問題だと思います。
    資産性に着目するとこちらの方が合理的とも言えますし…
    ただ、周辺相場から明らかに割安なので、周囲との乖離は少し気になりますね。

  27. 495 通りがかりさん

    >>490 マンション検討中さん
    確かに気になりますよね。食器棚スペースの正確な図面の確認をした方が良さそうですね。食器棚の仕様も工夫が必要かも?

  28. 496 マンション検討中さん

    >>491 匿名さん
    実際にこのマンションを検討してる人が多数いる中で随分と失礼な言い草ですね。「収入的にそれ程裕福では無いけどブランド重視で無理して浦和のマンションを選んでる」かは分からないですよ。収入は高くなくても貯蓄や金融資産が潤沢にある人もいるでしょうし、高収入でも生活に余裕を持たせるため、家の予算を低く設定する人だっています。

    また、今や首都圏で5000万円台のマンションは安い部類かもしれませんが、とはいえ5000万円のマンションを買えるだけの貯蓄や年収があるわけですから、それで充分じゃないですか。

  29. 497 匿名さん

    >>491 匿名さん

    安い物が悪い物とは限りません
    出来れば良い物を安く買いたいですよね
    良い物を安く買える人が勝ち組ですよ
    このマンションは仲町小学区の中では小学校までの距離が近いです
    価値観は人それぞれですが子を持つ親にとっては重要な要素ではないでしょうか

  30. 498 通りがかりさん

    同感です笑
    買い替えで浦和界隈で色々検討中。
    私浦和岸町で育ち地元民ですが
    いちいち値段を気にしていちいち住もうとしてる人に対してそんな事を言っちゃう
    下世話なは人はこの辺にはあまり居ませんから安心して欲しいです。普段も思ったコト何でも言うんですかね

    地元同士で話すと
    浦和のマンションにそこまで払う?浦和だよ?やり過ぎ?って話になるんですよね、やっぱ。だからこのくらいの価格が私なりの浦和に対して、マンションに対して総合的にちょうど良いと思える価格です。ほんと個人的な考えですがね、6千万位まですね、浦和界隈のマンションで出しても良い価格。お金が沢山あっても駅前8千万とかむしろ絶対払いたくないですね。ならちょい足してでももっと都会いきます。
    旦那も完全リモートで駅近の必要性もなくなりましたし、そういう時代ですよね。

  31. 499 通りがかりさん

    ちなみに常盤小も仲町小も岸町も高砂も至って普通の小学校。これは期待しすぎないで欲しいです。造りは高砂小は素敵ですけどね!
    登校班あるのはここら辺じゃ仲町だけ。
    ただ登校班決めが保護者に丸投げなので大変笑
    常盤中は過去は市内一斉テストとかで1位だった。だいぶ前ですが。
    ちなみに赤ちゃん時期から習い事はしてる方が多いです。幼稚園時代はみな複数習い事してました。まぁただ基本、平和な街です。そして割と区内の住み替えも多いです。

    高い学力を!教育を!と気にし過ぎるのであれば文京区に行けば良い。8千万とか出せるのであればそのくらいで買える物件も全然あります。
    兄弟が住んでてお勧めされました。

  32. 500 匿名さん

    >>496 マンション検討中さん

    QOLの考え方・バランス感覚は人それぞれっていうことは、もう何度もここで話してるのに、491は想像力ない意見ですよね…このマンションを前向きに検討しているだけに、491のような人がご近所じゃないことを願うばかりです。このマンションを検討する側もご近所の「質」を気にしていますので。

  33. 501 マンション検討中さん

    >>500 匿名さん

    そうですね。491さんはさぞかし高収入で、それだけに年収でしか人を評価できないから、「800万程度」の年収の人達とはあまり付き合いたくないのでしょう。

  34. 502 マンション検討中さん

    >>499 通りがかりさん
    仲町小学校の登校班は保護者が決めるのですか?
    確か子供会が主催じゃなかったですか?
    子供会加入絶対条件で、6年になると役員必須のやつですかね。。

  35. 503 匿名さん

    >>501 マンション検討中さん

    年収で人を評価してるのは、どちらかと言うと浦和西口は平均年収高いから治安良いし公立も良い、浦和西口は特別だと言ってた方々ではありませんか?
    それに対して、皆様が考えるように人間性が収入に比例するとしても、所詮800万前後なので期待し過ぎない方がいいし、私立の方が確実に年収高い人達が集まるので本気で気にするなら私立に行くべきでは?と申し上げたまでですけど?
    こんな匿名掲示板で言ってもアレですが、私は世帯収入で言えば所謂パワーカップルの水準ですが、だからと言って相手の年収で付き合う相手を選んだりしませんよ。ここに書き込んでる浦和重視の方々は、収入で人間性をはかる考えの方が多いみたいですね。

  36. 504 マンション検討中さん

    >>503 匿名さん

    年収800万円程度とか、所詮800万とか、無理して、とか言葉の端々に蔑みが現れてるからコメントしたまでです。

  37. 505 マンション検討中さん

    俺は年収400万だけどここ買うよ。

  38. 506 匿名さん

    >>504 マンション検討中さん

    それなら、浦和西口は平均収入高いから東口や他の街より治安良い教育良い民度良いと言ってる方々はダイレクトに他を蔑んでますね。
    そもそも私は800万が低いと言ってるのでなく、共働きの世の中だと400が2人でも届くレベルなので、浦和大好きな方々が言うような、裕福な方ばかりだから治安良し教育良しを期待するに足る水準では無いという事です。それと、学校に通う親の平均収入が子供の学力なりに比例すると本気で言うのなら、素直にお金を掛けて私立行かせるべきと言ってるだけですので。

  39. 507 匿名さん

    >>506 匿名さん

    491でコメントした方と同じですか?
    でしたら、491のご自身のコメントに対する反応をミスリードしてるし、途中からポイントすり替えてますよ。
    「学区ではなくマンション単体の話」をされていて、あなたがこの物件を購入する人達を見下した発言をしたことに対して素直に謝ればいいのでは?
    あなたがパワーカップル(笑)の水準かどうかなんてどうでも良いし、指摘されてる本質が理解できてないところが不思議です。は ここを購入したとしても、あなたと関わることがないことを心から祈るばかりですが…

  40. 508 匿名さん

    わざと人を不快にさせるような方が購入者でなければ、特に問題はないですね。
    実際に契約された方や検討されている方のコメントを拝見すると、良心的な方が多いように感じました。こちらのマンションを購入に至る経緯や考え方も我が家と似ており、前向きに検討したいと思います。

  41. 509 評判気になるさん

    匿名掲示板でコメント書く時の人格と実生活の時のそれとでは別人格の方も多いので、変なコメントはスルーしておいて良いと思います。(どのSNSも同じですよね)

  42. 510 マンション検討中さん

    >>508 匿名さん
    同感です。

  43. 511 マンション検討中さん

    >>506 匿名さん

    蔑むとかの話ではなく統計の話をしていのでは?
    収入が高い方が学力や治安に良い影響があることがデータとして示されていますよね?という話ではないですか。

  44. 512 マンション検討中さん

    先日現地を見てきましたが、おそらく最上階まで建設されていました。午前中でしたが日当たりもよさそうでしたよ。

  45. 513 匿名さん

    南東向きで午前中の日当たりが悪かったらアウトでしょ。
    問題は昼から午後にかけてだな。

  46. 514 マンション検討中さん

    >>513 匿名さん
    先週14:30でこんなかんじでしたよ。参考までに。

    1. 先週14:30でこんなかんじでしたよ。参...
  47. 515 マンション検討中さん

    >>514 マンション検討中さん
    とても参考になる写真ありがとうございます。
    真冬はもう少し厳しくなるかもしれませんが、この時期の14:30でこの日当たりなら春?秋は少なくとも大体の部屋は問題なさそうですね。

  48. 516 匿名さん

    3/1 13:30
    下から見ると、また違いますね。

    1. 3/1 13:30下から見ると、また違い...
  49. 517 通りがかりさん

    >>515 マンション検討中さん
    1/20 13:30ごろの様子です。ご参考までに。

    1. 1/20 13:30ごろの様子です。ご参...
  50. 518 匿名さん

    想像以上に彩光厳しそうですね。
    弱点に目を瞑ると入居後に後悔する可能性が高いので、こういった画像のアップは有難いです。

  51. 519 マンション検討中さん

    >>517 通りがかりさん
    冬の午後は仕方ないですね~

  52. 520 マンション検討中さん

    >>517 通りがかりさん
    こうしてみるとオーベルも東向きの部屋はより彩光厳しくなっちゃうんですね(当たり前ですが)
    悩ましい。
    個人的には西日は好きではないので西日とか避けられるなら逆に嬉しくもありますが。

  53. 521 匿名さん

    南東向きなので午後はある程度仕方ない(まわりに何もない南東向きのマンションであればもっと良いのは明白ですが)と思いますね。東向きならそもそも午後は採光されないし、西向きなら午前は厳しいでしょうし。Aの間取りは逆に南西向き扱いですから午前午後逆転するのかな。
    前にも日当たりの件で議論になっていましたが、オーベルの影響も加味した価格感でしょう。価値観次第ですね。

  54. 522 通りがかりさん

    >>521 匿名さん
    西日の議論も出てますので、A側から撮った写真も上げておきます。同じ日時です。

    1. 西日の議論も出てますので、A側から撮った...
  55. 523 マンコミュファンさん

    >>521 匿名さん
    そうですね、そもそも浦和の物件ですべての時間で日当たり抜群のものを見つける方が大変かも

  56. 524 マンコミュファンさん

    >>522 通りがかりさん
    西側は開けてますねー

  57. 525 マンション検討中さん

    >>517 通りがかりさん
    1月ということは何階くらいまで建てられた時でしょうね。

  58. 526 通りがかりさん

    >>525 マンション検討中さん
    >>514さんの先週の写真(14階まである)と>>517の写真を比較すると足場の高さは同じようですね。そこから察するに1/20時点で建物は13階まで出来ているようですね。

  59. 527 マンション検討中さん

    第1期刻みますね。次は9次。

  60. 528 マンション検討中さん

    連投失礼しますが、Dの5階が先着順からなくなってますね。

  61. 529 匿名

    8次は5戸出てました?先着Dも無くなって、結構売れてそうですね。

  62. 530 匿名さん

    >>529 匿名さん
    先着順はDとEの2戸だけだったと記憶していますが、すごく早く売れているわけではなくても、着々と売れている感じですね。

  63. 531 匿名さん

    昨日のはAが4戸はけたみたいですね、

  64. 532 匿名さん

    あと1戸はCでしたっけ

  65. 533 匿名さん

    最低価格帯が上がっていることから低層階も売れているのでしょうね。竣工前完売するかもしれませんね。

  66. 534 匿名さん

    レジデンスでないオーベル、中古で出てたのが売れたようですね。SUUMOで見られなくなってる。

  67. 535 マンション検討中さん

    >>534 匿名さん
    近くのヴェレーナグランが売れるかどうかも着目してます。

  68. 536 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  69. 537 匿名さん

    やっぱり近くで新築マンションが売られると、駅遠マンションでも中古で売れるものなんですね。新築でマンション探す層が、合わせて近場の中古も検討するからでしょうね。

  70. 538 マンション検討中さん

    >>537 匿名さん
    新築と比較されるとは思いますが、新築なくても魅力あれば売れると思います。

  71. 539 匿名さん

    >>538 マンション検討中さん

    素朴な疑問なのですが、新築じゃ無くなった時のこのマンションの魅力って何が残ります?
    もっと駅近のマンションとの比較は論外にせよ、付近のマンションと比較してもディスポーザーも無いしトイレ手洗いカウンターも無く規模も小規模で、真後ろにマンション隣接してるし、価格勝負しないと厳しそうというのが素直な感想なのですが。名前がパークホームズという所くらい?

  72. 540 匿名さん

    >>539 匿名さん
    履歴を見れば沢山議論してますのでご参考ください。

  73. 541 マンション検討中さん

    >>539 匿名さん
    周辺は静か、北口からなら10分ちょいで道なりも楽しい、乗換などを考えると北浦和の駅近よりもこちらの方が良いなと私は思いました。
    設備はそこまで大きく資産価値に影響を与えないということも言われていますし、個人的にはディスポーザーと手洗いカウンターはなくてもいいなと思ってます。直床の制約が出るかもしれませんがリフォームもできますしね。
    10分超えたら駅遠でダメという方もいるでしょうし、駅近はごちゃごちゃだからいやという方もいます。そもそもリセール前提でない方もいらっしゃるでしょうし、流動性という点では劣っても悲観するほどではないかなと。あくまでも個人の感想ですので、聞き流してください。

  74. 542 マンション検討中さん

    都内(新宿区)から浦和に引っ越してきて半年。浦和という街の魅力に気づき始めた今日この頃ですが、この物件にもっと早く出会えていればとつくづく思います。上層階のDかC部屋が良かったけどもう買えなさそうなので、今販売してる住戸で検討中です。何回か現地に足を運びましたが、駅徒歩距離は全然気にならないです。(むしろ、駅から大通り歩いて帰る日常はテンション上がりませんか?笑)マンションの周りは静かで雰囲気も良いですね。お隣のマンションとの距離は近いのかもしれませんが、都内で住んでたマンションは前も後ろも似たような間隔でマンション建ってたのでこんなもんだと思えます。浦和だと気になるものなんですね。駅徒歩10分強でこの価格なら良心的だと思います。リセールバリューを気にしてらっしゃる方が多いようですが、他新築マンションの販売価格が高すぎて購入するのも博打打ってるような気になるのは私だけでしょうか…設備及第点で買値が低い方がリスク抑えられるのではないかと思います。浦和の中古買うなら都内戻ろうかと思っちゃうくらい高いですし、今の中古マンションの値付けの方が異常な感じがします。

  75. 543 通りがかりさん

    リセールバリューは知りませんが、在宅ワーク等で毎日は電車使わない人や、毎日通勤する人でも徒歩12分が苦じゃない人にはいいマンションだと思いました。

  76. 544 マンコミュファンさん

    >>542 マンション検討中さん
    全くもって同感です。

  77. 545 マンション検討中さん

    浦和のマンション価格が高くて買える人が少ない(この値段なら都内で買う)状況で、中古の価格も上がっていて、中古すら駅近物件は手が届かない状況になりつつあると思います。
    安くすれば残債残るし、残らないように売ろうとしてもなかなか売れないし、浦和でリセールバリューは期待できないのでは?と思い始めました。そう思うと、このマンションは設備はイマイチでも良心的価格だし、ローン破綻のリスクをうまくコントロールできるいい物件だと思う。デベからしたらそんなの知ったこっちゃないから高値つけるだろうけど、買い手からすれば、このぐらいの価格のマンションが程よいのかなと思いました。

  78. 546 匿名さん

    将来的には駅近の価値が下がっていくことが予想されてるわけなので、多少距離があってもお買い得な物件を「今」買うのが賢いと思われます。浦和だって十年前からこうなることは予測が出来たのに、当時は買わない人が多かった。みんなが気づく前に買わないとね。

  79. 547 マンション検討中さん

    駅近の価値が下がるならこの辺の価値はさらに下がるのでは

  80. 548 マンション検討中さん

    >>547 マンション検討中さん
    駅距離という評価軸の価値が変わるということですよね。それが駅近が下がるから全体も下がるだとするとそもそも浦和の価値自体が下がっていることになる気がします。駅から近いというのは悪いことではもちろんない(騒音とかは除くとして)ので、本当に駅近と駅距離がある物件の差が縮まるのかは??なとこかなと。個人の意見です。

  81. 549 マンション検討中さん

    近くにあったらいいものの中に、駅、スーパー、学校、公園、病院などなど沢山ありますね。今は駅が優先順位の上の方にありますが今後は変わってくるんじゃないですかねー。

  82. 550 マンション検討中さん

    10年後の優先順位がどうなってるのか気になります。例えば今よりも教育熱が上がっていたら学校や公園の優先順位がさらに上がったりしてるかもしれないですね。

  83. 551 匿名さん

    >>547 マンション検討中さん

    駅近バンザイの価値基準が今後は変わっていくという話なのに、駅近が下がったらここも下がるとか…駅近バンザイと同じ価値基準の話をされてもなんと言っていいものか…。

  84. 552 マンション検討中さん

    価値基準が変わるのを既成事実のように語るのはどうかと思う。今の市況だとこの物件の価格帯がボリュームゾーンなのは間違いないが、駅近物件が下落するような局面で資産性を維持できると考えるのは楽観的すぎやしないか。

  85. 553 匿名さん

    >>552 マンション検討中さん

    時代とともに様々な価値基準が変わったと思います。逆に駅近バンザイが永遠に続くとでもお考えですか?
    その時その時で求められる価値基準が変化してきたことは事実ですよね。歴史です。そして時代の変化を掴む情報は既に出ています。それをどのように捉えるかは個人の自由です。私は時代に取り残されたくない。

  86. 554 マンション検討中さん

    私はリセールも視野に入れてこちらの物件を検討しているので、資産性がどの程度維持されるかについても気になっております。
    浦和駅周辺の地価公示価格一覧(https://tochi-value.com/station/urawa)を見ますと、
    浦和駅の駅近(浦和区仲町1-6-1や浦和区高砂2-1-23)の地価がここ5年程で大きく値上がりしており、
    このマンションから比較的近い場所(浦和区仲町3-8-10)の地価はやや値上がりしている状況と捉えています。
    そのため、今後地価、及びマンション価格が調整する局面では、駅近の物件の方が値下がり率は大きいような気がしているのですが、どなたか詳しい方いらっしゃるでしょうか?

  87. 555 マンション検討中さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  88. 556 匿名さん

    業者か購入者か知らないけど、ポジショントークが酷すぎ。徒歩12分とかのマンションをリセールバリュー期待して買う人アホすぎるし、だったら同価格帯の北浦和駅近マンション行くよ。
    駅近の価値観が変わらない事を前提に議論するのも疑問だけど、変わる事を前提に議論するのは更にアホ過ぎるし、この駅距離で将来誰かが買いに来てくれることを期待するのも楽観的過ぎ。
    このマンションを購入した人に問いたいけど、ぶっちゃけ中古だったら買ってないでしょ?同じ値段の中古だったらオーベル行くでしょ?
    普通中古マンションを見に行くために往復25分かけて見に行かないし、大体中古でマンション検討する人はスーモで徒歩10分以内で足切りするからそもそも認識されないはず。唯一の例外は近くで新築マンションが出てきた時に、ついでに付近の中古を検索する時だけど、ディスポーザーすら無いこの物件は眼中に入らないでしょ。
    万が一徒歩往復25分かけて見に来る人いても、帰りには心萎えてるよ。購入した人はリセールバリューとか無視して大人しく永住してて 下さい。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  89. 557 匿名さん

    中古市場は、中古で買ってくれる人を探す市場ですからね。駅近だったら中古でも欲しがる人いるでしょうが、駅遠マンションを価格が安い以外の理由で欲しがる人いないでしょ。ましてや仕様も低いし。業者乙です。

  90. 558 マンション検討中さん

    >>556 匿名さん

    聞きたいことがあります。
    ①駅近物件が下がったら困るんですか?
    ②検討してない掲示板に張りついているのはなぜ?

  91. 559 匿名さん

    >>558 マンション検討中さん

    すいません、意味が分からないのですが?
    ①別に困ってません。普通に駅近マンションの方が利便性が高いからリセールバリューも高いと思ってるだけです。
    ②特に理由はありませんが、強いて言えば駅遠マンションに根拠無い理由をつけてリセールバリューが期待できるかの如く書き込んでる業者に疑問を感じてるからですかね。
    で、埼玉の駅遠マンションがリセールバリューに期待できる根拠ある反論頂けます?

  92. 560 匿名さん

    >>559 匿名さん

    あ、追加で、付近のマンションと比較してディスポーザーやトイレカウンターすら無い低仕様マンションでしたねw
    別にこのマンションがダメなマンションとは言ってません。リセールバリューに期待できないと言ってるだけです。

  93. 561 匿名さん

    「そのため、今後地価、及びマンション価格が調整する局面では、駅近の物件の方が値下がり率は大きいような気がしているのですが」
    これとか本当酷いよね。業者か購入者か知らないけど。
    マンション価格が調整する局面で、駅近マンションが値下がりするのは必須だろうけど、その時にはそもそも駅遠マンション買う人0だから売れないでしょ。フラットに考えて欲しいけど、そんな局面で自分が駅遠マンションに数千万払って買う?頭湧いてるの?

  94. 562 匿名さん

    駅遠マンションでもリセールバリューが期待できるとしたら、高仕様マンションや目立つ大規模マンション(タワマン等)が定石だけど、見事にどっちにも当てはまって無いよね。
    そもそも今の時点で駅近マンションと駅遠マンションの人気に差が出てるのは根拠があるからなのに(需要と供給の問題、駅距離が2倍になると対象面積は4番になる、スーモなどの検索サイトで徒歩10分以上は足切りされる)、それが反転される事を根拠無しに期待するのは無知すぎる。業者だから分かってて言ってるんだろうけど。

  95. 563 マンション検討中さん

    >>562 匿名さん
    なんでそんなに怒ってるんですか?

  96. 564 匿名さん

    >>563 マンション検討中さん

    怒ってるというか、単純に疑問に感じてるだけですね。業者が好き勝手言ってるので、根拠を聞いてみたいなと。

  97. 565 匿名さん

    駅近マンションが高過ぎるから、これからは駅遠マンションの時代だ!
    とか言われても、????ってなりません?

  98. 566 マンション検討中さん

    まあ買う人は買うでしょうし価値観は人それぞれですからね。
    みなさん仰ることに一理ありますけど未来のことはわかりませんからね。
    自分が納得して買えば良いだけだと思いますけど。

  99. 567 匿名さん

    埼玉の駅遠マンションかつ周辺物件と比較して小規模低仕様高価格マンションが、今後のリセールバリューに期待できる根拠、業者でも良いので分かる方は教えて頂けますと幸いです。視野が狭い自分には分からないので、後学のために。

  100. 568 匿名さん

    >>566 マンション検討中さん
    本当にその通りだと思います。自分が納得して買って住めば良いだけですし、ずっと住むなら普通に良いマンションだと思います。
    そこに、駅遠マンションの方がリセールバリューが期待できるかの如く書き込む方がいるので疑問に感じてるだけです。完全に高く売りたいポジショントークでしょ。

スムラボ カネー「パークホームズ浦和仲町三丁目」のレビューもチェック

スポンサードリンク

オーベル練馬春日町ヒルズ
ヴェレーナ上石神井

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4688万円~6598万円

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

2LDK~3LDK

55.89平米~64.66平米

総戸数 79戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+2S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.88平米

総戸数 62戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

70.48平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3580万円~6298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

[PR] 埼玉県の物件

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

3600万円台・4400万円台

2LDK・3LDK

44.89m2・56.63m2

総戸数 52戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

2600万円台~5900万円台

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25m2・72.3m2

総戸数 76戸