管理組合・管理会社・理事会「管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2013-04-24 03:23:45
【一般スレ】マンション管理組合| 全画像 関連スレ まとめ RSS

どこが、ありますか?





[スレ作成日時]2010-02-07 16:12:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社

  1. 501 匿名さん

    自治会費って結局、寄付金みたいなものですよ
    別に活動している自治員がもらっているわけでもないですし、役員報酬とかでもらっていても割にはあわないでしょうし

    なので、自治会費を払っているから、どうこうってことはないですよ。寄付していると思えば言いだけ。
    自治会員の人だって自分でもお金を払いつつ、活動もしている。活動もせずに文句のみいうのはやめましょう

    むしろお金払わなくてもいいから、活動してくれる人ってすごく大歓迎されるよ(基本的に人手たりてないから)

    自治会って結局、収入以上のことは活動しないので、自治会費が減ったら、活動内容が薄くなるだけなので、住んでる人がそれでいいなら、問題ないと思うよ

  2. 502 匿名さん

    > それだけ言うのなら責任もって代わりにやってくれたまえ。

    問題視しているのに、何もせずに自治体を否定するのはどうかなという意見でしょ
    抗議の後の活動がぜひ知りたいですね
    片方からの意見なので、相手はただのクレーマーとして見てるだけかもしれないし

  3. 503 匿名さん

    結局自治会に反対しているのはお金を払いたくないだけのこと。
    僅かなお金しか払ってないのに、それで祭りの後のちょっとしたおつまみを自治会費から
    支出したらもう大変なことだよね。けちとしかいいようがない。
    黙って好きなようにさせてやりなさいよ。

  4. 504 匿名さん

    >> マンション管理規約で全員加入を義務付けて全員管理費から自治会費を徴収し
    >これは、自治会ではなく、管理組合の問題です

    自治会は入りたい人で、その地域に住んでいるの団体。
    管理組合は、住んでいるいないに関係なく、区分所有者は強制的に加入されている団体。
    これを一緒に扱おうとする貴方はやましい人に違いありません。何か悪事を企んでいる人です。

  5. 505 匿名さん

    >504さん
    たぶん勘違いされていると思います

    >> マンション管理規約で全員加入を義務付けて全員管理費から自治会費を徴収し
    >これは、自治会ではなく、管理組合の問題です

    これは、別に管理組合と自治会を一緒に扱おうとしているのではなく、管理規約に自治会加入を記述しているのは、管理組合の問題であり、自治会は関与していないということです
    504さんのおしゃるとおり、自治会は管理規約に関しての権限を持ちません
    そのため、自治会加入が強制されていることに関する文句は、管理組合にいってくださいということでしょう

  6. 506 匿名さん

    >別に管理組合と自治会を一緒に扱おうとしているのではなく、管理規約に自治会加入を記述しているのは、管理組合の問題であり、自治会は関与していないということ

    自治会が関与していないのに、
    なぜ自治会はそのようにして集められた金を管理組合から受領しているのでしょうか?

    知らないうちに入ってきたとでも?

  7. 507 匿名さん

    いずれにしても片田舎のマンションでしょう。都会ではこんな事あり得ない。

  8. 508 匿名さん

    >いずれにしても片田舎のマンションでしょう。都会ではこんな事あり得ない。

    それが結構あるみたいなんだよ。
    このスレを最初から読むとわかるけど、議論がすぐ沸騰するところからすると、相当あって、問題になってる様子が推測できる。

  9. 509 匿名さん

    > いずれにしても片田舎のマンションでしょう。都会ではこんな事あり得ない。

    逆でしょう
    田舎の場合は、自治会のウエイトはかなり高く、自治会に入らないと、自治会で運営されている行事や施設も多いため、疎外感がでます

    都会の場合は、あまり近所づきあいがないため、自治会に否定的な人が多いのでしょう

  10. 510 匿名さん

    >>505 >>506
    自治会としては知らぬ存ぜぬにしたいんだろうけど、その自治会費が自治会に渡っているのなら、自治会側に返還請求できるけどね。
    自治会側の会員管理の不備があるだろうから、民法110条の表見代理が成立して、自治会も責任を負うことになりそうだけど。

  11. 511 匿名さん

    >510
    これは、自治会としてどのように自治会員の管理をしているかによると思います

    一般的にマンションの場合、セキュリティの関係などで、自治会の入会の確認は、代表者にお願いすることが多いです
    最初の段階では、理事長になるのかな
    その理事長が全員加入として、それ以降退会の連絡なく自治会費を払っているなら、自治会というよりも理事長の責任が一番多い
    自治会費の徴収に関しては、管理費からの徴収の要請は自治会からはなく、できればマンション内で取りまとめしてくださいぐらいのお願いです

    自治会は、会費の払いこみをもって今年度も参加表明をしたとみなしていると思います

  12. 512 匿名さん

    一部のデベ管理会社だけだや、よその管理を横取りするのにもいい宣伝になるんだろ。

  13. 513 匿名さん

    学力、知能低下で、自治会も管理組合も区別が出来ないとはね。
    間もなく中国、韓国に全ての点で差が付けられて行くことだろう。

  14. 514 匿名さん

    >>511
    その書いた事例だと表見代理そのものなんだよ。
    自治会(本人)が、代表者・理事長(代理人)に自治会入会・自治会費の徴収を依頼した(基本の代理権の授権)。
    ところが、理事長が全員加入として、全員分の自治会費を徴収し、自治会に全員加入であるとして自治会費を納め自治会が受領した(理事長の越権行為)。
    この場合、支払った人が善意無過失であれば、理事長の行為の法的効果は本人(自治会)にも帰属する。
    自治会よりも理事長が悪いから、そっちの責任と突き放せないんだよ。

  15. 515 匿名さん

    >理事長が全員加入として、全員分の自治会費を徴収し、自治会に全員加入であるとして自治会費を納め自治会が受領した(理事長の越権行為)。
    >この場合、支払った人が善意無過失であれば、理事長の行為の法的効果は本人(自治会)にも帰属する。
    >自治会よりも理事長が悪いから、そっちの責任と突き放せないんだよ。

    506です。
    よく理解できました。
    ありがとうございます。
    私は、つねづね、受領した自治会にも責任があると思っていました。

  16. 516 匿名さん

    でもね、自治会の加入は自由でも中々脱退はしづらいでしょう。
    その勇気があるんなら、ここでうだうだいってないで脱退しなさいよ。脱退はできるんだから。
    近所づきあいや自治会の恩恵を少なからず受けてるので脱退しずらいんでしょう。
    自治会費がもったいないんだったら脱退しなさい。それはあなたが判断することであって他人を
    巻き込む必要はないよ。
    もし、あなたは脱退しても自治会の活動や自治会費の使用方法でまだ文句をいいそうだね。

  17. 517 匿名さん

    > 支払った人が善意無過失

    なぜ、こうなるの?
    私の自治会もそうですが、自治会としては全く強制はしていませんよ
    そん旨も伝えています
    あくまで希望者がいたらと言う話でお願いしています
    管理規約に記載したのは、あくまで管理組合の独断ですよ
    お金の徴収にしても、マンション内での取りまとめは、とりあえずお願いはしますが、無理ならもちろん集金に行きます(もしくは持ってきてもらいます)

    これは自治会によるかもしれませんが、特にマンションなどで大勢が一気に加入された場合は、その後、説明会も行っています。もちろん全員は参加されていませんが、その時に退会などについても説明しています

  18. 518 匿名さん

    >自治会としては全く強制はしていません
    >あくまで希望者がいたらと言う話でお願いしています

    強制ではないのなら別によろしいと思います。

    >特にマンションなどで大勢が一気に加入された場合は、その後、説明会も行っています。

    理想的で、原則的で、大変よろしいと思います。

    貴殿のような自治会ではなく、
    自治会規約に入退会の規定がなく、また、その地域のMSの管理組合には自治会費を管理費といっしょに徴収する規定があり、区分所有者の居住の有無に関係なく全員が自治会に介入している場合、その自治会費を受領しますか、しませんか?

  19. 519 匿名さん

    町内会活動や自治会活動は、本来、管理組合の業務範囲ではないため、管理組合の会計で受け入れ、そして、払い出すことは適切ではないと考えられる。しかし、多くの管理組合で、町内会費又は自治会費を受け入れ、管理組合会計から払い出している実態を踏まえれば、管理規約等で町内会費又は自治会費を受け入れ及び払い出すことができる旨を定めるなど、組合員の合意を得る必要がある。そして、管理組合が代行して徴収するものとして勘定科目では町内会費(徴収代行)とすべきである。 

  20. 520 匿名さん

    519さん、揚げ足取りではないですが一部、間違ってます。
    多くのマンションは全オーナー強制加入にはなってませんし、入退を管理規約て゛定めているマンションも極一部のマンションです。
    ある特定のデベ系列マンションが、10年ほどの間に広めてきただけのことです

  21. 521 匿名さん

    >>517
    なんで噛みつかれるのかわからないけど。
    表見代理の規定は何も知らず、過失がなかった人を守るための規定なんだよ。

    後で希望制や退会について説明しているのなら、その時点で「そんなことは知らなかった。それなら入会しなかった。」という人に対して、自治会は入会手続きそのものを取り消して、自治会費は返金しなくちゃいけないということ。

  22. 522 匿名さん

    > 自治会規約に入退会の規定がなく、また、その地域のMSの管理組合には自治会費を管理費といっしょに徴収する規定があり、区分所有者の居住の有無に関係なく全員が自治会に介入している場合、その自治会費を受領しますか、しませんか?

    自治会としては、そのマンションの管理規約自体を見れないので、マンション内でどのように集めているかに関しては、わかりません
    また、そのような徴収がされていたとしても、あくまで住民の意思でやっているものだと思っています

    また私の自治会としては、住んでいない区分所有者でも自治会には入れます
    したがってあくまで、区分所有者の方の意思で払われていると思っています
    退会されたい方は、直接でもいいですし、理事長経由でおいいので言っていただければ、すぐに退会できますよ

  23. 523 マンコミュファンさん

    >スレッド主さんへ。
    リクルートコスモスがそうですね。
    (今は確か大和~~?に名称が変わりました。)

    ウチのマンションは最初「~クラブ」と称して
    マンション住民の親睦をはかるのを目的とするということで
    管理組合口座で全住民から徴収することになっており、その後の総会で
    「~自治会」と名称を変えてからもそのまま管理組合口座で全住民から徴収した後で、
    自治会口座に振り替えられています。

    マンションの自治会には全住民がはいるものとばかり思っていましたが、このスレッドを
    読むと違うようですね?

    ちなみにマンションから出る「資源ごみ」の売上も、最初は管理費に充当されていたのが
    知らないうちに全額、自治会費に入っています。
    これは普通のことなのですかねえ?

  24. 524 匿名さん

    518です。
    522さん、ありがとうございます。ぶしつけな質問すみませんでした。

    >自治会としては、そのマンションの管理規約自体を見れないので、マンション内でどのように集めているかに関しては、わかりません
    >そのような徴収がされていたとしても、あくまで住民の意思でやっているものだと思っています

    確かに、管理組合の規約の内容がわからないと、自治会費について任意に加入し支払っていると思うのも仕方ないですね。
    管理組合の管理規約がこの問題の根源にあるということも承知してるつもりですが、私のところでは自治会が町内に二つあり、管理組合の規約に一方の自治会にのみ強制的に支払っていることになっているので複雑怪奇なのです。
    そのような地域もあって、問題解決に苦労していることもどうかご理解ください。

  25. 525 匿名さん

    >523さん

    「~クラブ」でも「~自治会」でも、それが結局どんな活動をしているかによると思います

    「自治会」と名前をつけた経緯はわかりませんが、自治体と名前をつける以上は、加入が任意の団体にすべきでしょう

    ただ、自治会と名前はつけたが、実際は管理組合すべき仕事の一部を予算をわけてやっているだけなら問題ないとは思いますよ

  26. 526 匿名さん

    >>519
    高層住宅管理業組合だかどこか忘れたけど、会計士とか専門家が出したマンションの会計処理のあり方についての報告書だっけ?

  27. 527 匿名さん

    新制度の管理費扱いになると自治会費の取り扱いは管理会社には不利になりませんか?
    それとも、全て管理組合責任になるのでしょうか?

  28. 528 匿名さん

    >新制度の管理費扱いになると自治会費の取り扱いは管理会社には不利になりませんか?


    いい質問です。私も知りたいです。

  29. 529 匿名さん

    >>527
    従来の管理費の保証制度なら自治会費は名称を問わず保証の範囲外ですね。

  30. 530 管理会社

    自治会費の徴収、支払いを管理組合経由だと余計な仕事増えるから住民が直接払ってほしい。たかだか数百円でガタガタ言う人が必ず一定の割合で居るからね

  31. 531 匿名さん

    >従来の管理費の保証制度なら自治会費は名称を問わず保証の範囲外

    で、
    新制度では?

  32. 532 匿名さん

    新制度では、完全なる管理組合責任
    デベ系管理会社が自治会費を管理費口座で集金しても、デベ系管理会社は全く痛みはありません。

  33. 533 購入検討中さん

    > 532さん
    もともとそうじゃないの?

    管理会社に非があるケースは、管理組合が自治会脱退を決めても、それに応じないケースもしくは、管理会社の運営費として払っている中で自治会費を徴収しているケースだけだと思っていました

    なぜなら管理規約自体は管理組合が承認し、管理費口座での集金金額も管理組合で承認したものであるためです

  34. 534 匿名さん

    533さんの言う通り、基本的には管理組合の責任になる。
    ただ、新制度であるかどうかに関係なく、新築大規模マンションで重要事項説明や原始規約で自治会費を記載、強制徴収しているケースは、売り主と管理会社に責任を問えるケースはあるかもね。

  35. 535 匿名さん

    マンション規約で、私的な団体の自治会に強制加入を歌うマンションは北と同じだと表現されますが
    北のお隣りがパジャマ外出禁止に…
    自治会強制加入マンションとは、低レベルマンションなのだと改めて認識です。
    建物自体は大変来にいっておりますが、管理組合の運営を考えると管理会社にぼられる運命から逃れるのは難しそうです。
    転売による損金と管理にぼられる損金とを早く天秤計算したいと思いました。

  36. 536 匿名さん

    >自治会強制加入マンションとは、低レベルマンション>管理組合の運営を考えると管理会社にぼられる運命

    確かに1個の自治会費はわずかでも全戸となるとかなりの金額になるし、
    それを管理組合として放置してよいはずないと思う。

    一義的に管理組合理事会の責任だとしても、

    専門業者たる管理会社が管理組合にアドバイスしない場合は、問題がある。

    管理会社は、
    このことひとつとっても、こうなのだから、
    その他の面でも推して知るべし、ということになるなー。

  37. 537 匿名さん

    >>535
    自治会費は一体いくらなの?
    それぐらいの微々たるお金だったら黙って出したらどうなの。
    自治会の恩恵は受けてるのでしょう。
    世の中には難しく難しく考える者がいるんだね。
    私はマンションの住民だけど、理事会の役員も自治会の役員もしたことないし、組合や自治会の
    総会にも一度も出たことないけど、参加してない分お金だけは何もいわずにだしてるよ。
    参加してないのに文句だけいうのいるよね。

  38. 538 匿名さん

    537のようなのが、管理費や自治会費の私的利用、横領をするんだろうな

  39. 539 匿名さん

    >>537

    またかよ!
    あんたは「独裁者」と他人に評価されてるだろ。
    そのことに対する反論はどうしたんだよ!

  40. 540 匿名さん

    理事会役員を立候補してやったことあるし
    総会には必ず出ているし
    時々、自治会の活動にも参加するのでわかった、自治会費の私的利用と思われることを総会で問い詰めたら
    のらりくらりと逃げられ、今回は自治会役員の募集もしなくなった!

    委任状を集めればこっちのものという態度が見えてしまいましたね。

    住民に無関心な人たちが多くなればなるほど好きなようにされる可能性が高くなるので、
    総会に出ないで委任状を安易に出すのはなるべくやめた方がいいと思いますよ。

  41. 541 購入検討中さん

    > 新築大規模マンションで重要事項説明や原始規約で自治会費を記載、強制徴収しているケースは、売り主と管理会社に責任を問えるケースはあるかもね。

    重要事項説明に記載してある分には、売主は責任を問われません
    なぜなら、説明をして、署名ももらっています
    つまり自治体への参加は、本人が了承したことになります
    嫌なら買わなければ良いだけで、マンション購入自体は強制されていませんので

    管理規約の原始にいれるのは、判例として無効とされているため、管理組合で承認されるまでは責任を問えるかもしれませんが、管理組合で承認された場合は、一部の責任にはなると思います


    >自治会強制加入マンションとは、低レベルマンション
    これは、違いますね
    住民レベルが高い場合は、自治会活動を普通にするので、強制とわ思わないし、強制にはしない
    住民レベルが低い場合、あまり考えていないので、気にしない

    そもそも自治会の活動をまともにしない住民のレベルが低いだけ




  42. 542 匿名さん

    >重要事項説明に記載してある分には、売主は責任を問われません
    >なぜなら、説明をして、署名ももらっています
    >つまり自治体への参加は、本人が了承したことになります
    >嫌なら買わなければ良いだけで、マンション購入自体は強制されていませんので

    すさまじい理屈だな。強制加入そのものじゃないか!

    まえのレスだけどよく読んでください。
    >重要事項説明では自治会入会にならないよ。
    >重要事項説明では「その説明を聞きました」ということを確認しているだけ。
    >重要事項説明書では、マンションそのもの、電気や水道やガス、管理会社などなど説明はあるけど、マンションの購入契約、電気・水道・ガスの使用契約は後で実際の契約をするでしょ。
    >マンションの管理事項については管理組合設立総会で管理規約と管理契約を発効させる。


    >自治会については、区分所有法外の事項で管理規約で定めても無効になる。


  43. 543 匿名さん

    >管理規約の原始にいれるのは、判例として無効とされているため、管理組合で承認されるまでは責任を問えるかもしれませんが、管理組合で承認された場合は、一部の責任にはなる

    これもおかしい。
    無効なのがいつの間にか承認されてしまってる。

  44. 544 匿名さん

    541さん、でしょ
    自治会経験者なら分かるよね
    >住民レベルが高ければ、自治会加入を強制しない
    そのとおり
    自治会加入を強制する=住民レベルが低い=管理費不正使用、管理費滞納者続出

    中古物件なら、まず売れない
    新築は『普通改正されます。気にしないで大丈夫です』と営業は言う

  45. 545 匿名

    自治会費ごときでバカ丸出し!
    昔からバカは死ななきゃ治らないと言うから、何を言っても無理でしょう!
    バカやバカ親は死ななきゃ治らないのだから放置プレー放置プレー!

  46. 546 匿名さん

    >>541
    内容によっては売主の虚偽説明になるよ。
    自治会については、近隣協議事項として自治会について記載していることが多い。

    実際は自治体から「是非自治会を作って下さい」程度の内容を、さも「自治会に入会しないとこのマンションは買えない、マンションに住めない」といった風に記載しているのなら問題だよ。

  47. 547 マンコミュファンさん

    自治会って?
    町内会の事なら、加入する、しないは自由です。
    マンションを購入すれば、管理費は当然掛かるよ。

  48. 548 匿名さん

    この話は、サラ金の過払い請求と一緒だね。

  49. 549 匿名さん

    547さん、自治会=町内会です。
    547さんは不思議に思われるでしょうが、
    デベ系管理会社の既得権のために
    マンション管理組合に、自治会全加入を義務付けるように、初代理事会を操作する管理会社があるんです。

    全員加入を強制し、管理費と一緒に徴収はしても
    マンション住民に、自治会の回覧も配布も掲示すらせず
    希望者のみ自治会のお知らせを閲覧する仕組みにし
    マンション住民が、自治会に興味を抱き活動しないようにしています

    微々たる金に口出しするなです。

  50. 550 マンコミュファンさん

    547です。
    549さん、早速ありがとうございます。
    ひどい話ですね。 たとえ管理規約に盛り込まれていても世の常識に合いませんね。警察に相談したほうがよさそうです。
    549さんのマンションでは、多分ほかにも不正が行われているとおもいます。
    管理会社が発行する書類など、証拠になるかもしれないものを集まることです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸