- 掲示板
大阪・名古屋その他の都市では、お金持ちは30分~1時間かかる郊外の高級住宅地区に住んでおり、高額納税者のマップでは中心部は空洞です。
アメリカやヨーロッパの都市も同様でお金持ちは自然豊かな郊外の邸宅に住みます。ニューヨークだけは都心にバンカーなどが住む高級アパートメント街があります。
労働時間が長いのが原因でしょうか?
[スレ作成日時]2010-02-07 10:01:56
大阪・名古屋その他の都市では、お金持ちは30分~1時間かかる郊外の高級住宅地区に住んでおり、高額納税者のマップでは中心部は空洞です。
アメリカやヨーロッパの都市も同様でお金持ちは自然豊かな郊外の邸宅に住みます。ニューヨークだけは都心にバンカーなどが住む高級アパートメント街があります。
労働時間が長いのが原因でしょうか?
[スレ作成日時]2010-02-07 10:01:56
大阪は紛れもなく地方都市です。
そもそも首都ではないのに。
何を勘違いしているのか、東京に対抗して都心ぶっていますが。
民度の低さ、公共マナーの悪さ等、都心としての資格無しです。
それとも戦国時代の話?
大都市と首都の違いもわからんのか!?
このスレのタイトルはどっちだ!?
首都でなければ大都市でないならニューヨークも大都市でないということだな!
大都市の中心部を都心というんだ。
ここは何も知らんやつばかりか!
東京以外は都心じゃないなどというつまらん揚げ足取りはやめろや。スレ趣旨に照らせばそんなことはどうでもいいだろ。
で、答えは>>06のとおりで、それでおしまいなんじゃないの?
大阪も名古屋も中心部には金持ちが住むための条件がそろった高級住宅地がない。それだけだよ。
なお、>>19のランキングは金持ちが多い順ではない。都心以外にも田園調布などピンポイントで金持ちが多いところはあるが、西側郊外に広く金持ちが分布しているわけではないので、>>25の認識は誤り。金持ちは元麻布、南麻布、西麻布、広尾に集中している。
http://nihonims.chs.nihon-u.ac.jp/23wardjpg/f6-2.jpg
こっちのほうが正確な分布図。
千代田区・港区を中心に文京区、南西部(目黒、渋谷、世田谷、大田)、西部(吉祥寺・杉並南部)に多く棲息している。但し、城東、市部、神奈川、埼玉、千葉にも広く分布し、海外のように居住地が集中していないのが特徴だそうだ。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...
日本史の復習
211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
1945年 敗戦
1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
1960年 日米安保条約
1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
1964年 東京オリンピック開催
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる
↑
だれもそんなこと否定してないだろw
そこまで必死になる理由は、なに?
でも、46さんの分布図とか見ると、大阪って青い場所が異常に多いね~
ほとんど中低所得世帯中心の地域ばかりってこと?
関西経済の停滞のせいなのか・・・
東京の都心部に金持ちが多いというのは、皇居があることが大きく影響してるんじゃないかな。
皇居周辺に、あいりん地区を作るわけにはいかないでしょ。
だから、都心部の治安が比較的よく、金持ちも多いんでしょ。
小学校3年から大学卒業まで白金に住んでいたが関西出身者や数代前までは関西に住んでいた人が多かった。
大学の時に気が付いたが東京でも西は西日本出身者、東は東北や北海道出身者、北は北関東や新潟出身者が多い。
東京に出てても出来るだけ故郷に近い地に住む傾向がありますね。
またもう一つ気が付いたのは東又は北東京に住む人で特に低所得者層が大阪に対しての偏見を持つ人が多い。
都心は高層ビルが増えすぎたな。皇居だって見下ろされるし。
真のお金持ちが周囲から見下ろされずに住める場所が段々減ってきたな。
それに首都圏だって昔から本当のお金持ちは広々とした郊外に住んでいるんだよ。
例えば、大磯~二宮:
伊藤博文、吉田茂、堤義明、・・・
つまるところ、金持ちは丘の上に住んでる割合多い。
都心の、広尾・白金あたりでも、上と下で街の雰囲気段違い。
芦屋・御影あたりでも、下界と上とじゃ全く違う世界だわな。
下からKで始まる私立出身だけど、付属の友達(特に小中から入った奴ら)の家は
ことごとく白金・長者丸・松濤・上原・広尾・田園調布あたりの一等地にある。
湾岸のタワマンなんて、そいつら見向きもしないよ。はなから相手にしてない。
東京には都心にも多くの丘がある・・・とかって、最初の方でどなたか言ってたけど、
結構的を得てるのかも。関西は詳しくないので知らないけど、知ってるのは芦屋・御影の
近辺だけ。下から甲南の奴らは、多くが丘の上の方に住んでるわな。
東京でもちょっと離れて、上野毛・岡本・瀬田あたり行っても、丘の上には、
贅沢な造りの一軒家・マンション多いけど、丘の下は全然違う。
田舎の事はわかんないけど、こと都心に関して言えば丘(山)の上と下とで
露骨に違う。
東京市が出来たときは郊外の住宅地だったんだろうけど、今は都心に変貌してしまった
そういうところの住宅に住み続けるため、都心に住宅がある
そういう経緯もあり、都心に住むということが不思議ではない
現在、パリの都市圏人口は1000万人を超えています。
そんな巨大なメトロポリスの中心地シテ島から歩いて16区まで
1時間もかからないのに郊外のはずがありませんよ。
何100年前のことを言っているんでしょうか?
ウィキではパリの郊外住宅地の例としてヴェルサイユ、ヌイイ=シュル=セーヌ
などが挙げられていますよ。フランス語ではバンリューというそうです。
だから16区は郊外じゃない。私が数回、行った17区に隣接する
ルヴァロワ・ペレもパリじゃないけど実質的にはパリの市街地です。
>>113
パリ市内だけを市街地として考えるなら16区は中心区ではないから、郊外区
になるでしょう。また数百年前だったら郊外と言えたと思います。
現在ではパリの市街地だって市域を超えて大きく広がっています。
16区より外側に広大な市街地が広がっている現在では郊外はもっと離れた
ところにあると思います。
ただし、東京とは市街地の広がり方が違うとは思います。
都心からあまり離れていない地区にも森が広がっている地域があり、
郊外と思わせるような景観が広がっているところがあります。
しかし、さらに外側にまた市街地が広がっています。
その市街地は独立した都市ではなく、パリの都市圏です。
そうですね。松濤は鍋島藩の御茶畑が明治時代になって住宅地として開発され、
その後、土地の分筆に規制が加えられ、小さな土地として切り売りするのを禁止
したため、今日でも大きな土地が残っているそうですね。
パリはもともと城壁都市として誕生し、市域の拡大に伴って城壁を外側に
拡大していった都市です。16区は1630年と1840年の壁に挟まれた地区
だと思います。その当時は郊外だったのです。
自然発生的に郊外へ無秩序に市域を拡大していった東京とは都市の形成過程に違いがあります。