- 掲示板
大阪・名古屋その他の都市では、お金持ちは30分~1時間かかる郊外の高級住宅地区に住んでおり、高額納税者のマップでは中心部は空洞です。
アメリカやヨーロッパの都市も同様でお金持ちは自然豊かな郊外の邸宅に住みます。ニューヨークだけは都心にバンカーなどが住む高級アパートメント街があります。
労働時間が長いのが原因でしょうか?
[スレ作成日時]2010-02-07 10:01:56
大阪・名古屋その他の都市では、お金持ちは30分~1時間かかる郊外の高級住宅地区に住んでおり、高額納税者のマップでは中心部は空洞です。
アメリカやヨーロッパの都市も同様でお金持ちは自然豊かな郊外の邸宅に住みます。ニューヨークだけは都心にバンカーなどが住む高級アパートメント街があります。
労働時間が長いのが原因でしょうか?
[スレ作成日時]2010-02-07 10:01:56
だからパリは環状鉄道がないからブールバール(環状道路)の中ですよ。
ま、東京は広いよ。
面積の話したいなら
パリやマンハッタンと比べんなよ。
頼むよ。
>街の大きさが全く違うでしょ。
>パリなんて山手線の内側にすっぽり入る大きさ。
何度、言ってもわかってもらえないんですかね。
行政市は都市機能的に意味を持ちません。都市圏で考えなくてはならないのです。
パリとパリに隣接した地域は同じ「都市」なのです。
同じ都市にしてしまっても本質的に問題はないのです。
ただ歴史性を重んじているのと行政の効率化から周辺地区と統合していないだけ
なんです。
城壁で囲まれて交流のできない市境ではないのです。
自由に通行し市外からもたくさんの通勤者がパリ市内に通勤しているのです。
何が小さいのですか?
金持ちが集まるのは、ヒマな税務署から税務調査されて、アホな認定取られたくないからです。
確かに都市圏人口数では東京が3000万人超に対してパリは1000万人超ですね。
都市圏の面積をDIDと呼ばれる人口集住地区の面積合計とするとDID面積では
パリの都市圏の方が少ないでしょうね。
パリ都市圏の周辺部はDIDが島になって分散している感じがします。
経済規模は通常は都市圏の人口数と比例すると思います。
おっしゃる通りだと思います。
都市圏人口1000万人超っていったら名古屋と同じくらいか。
大阪人が必死に捏造しようとしても残念だけど大阪の生活保護率は全国でワーストだよw
ちなみに世田谷で戸建を買うなら
世田谷スタイル(仲介手数料半額、世田谷物件多数)
というサイトで土地を見つけるのはいいかも
古家付きの家のほうが安く手に入れることができるから、インターネットで解体業者をみつけちゃえば
解体工事も結構やすくできるよ
つまり、土地の仕入れの段階から手をつけるのが安く買うコツだよ
あとは、別発注というのを多用するといいでしょう
エアコン、カーテン、照明、解体工事、外溝、擁壁工事、地盤改良工事等
なんでもインターネットで安く買える時代だよ
別発注をしない手はないよ
別発注の際に気をつけないといけないのは、相見積りを3社以上とること。
業者によって値段はさまざまなので相見積りをとらないと安くならないよ。
努力をすれば、500万円~2000万円は安く買えるでしょう。
奥沢って言ったら自由が丘に近くて
閑静ないい地域。坪250万位するのでは。
No.138の物件
旗型(敷地延長)か。
それでも安いな。
坪130万位か。
まあ、世の中に「割安物件」なんてないしね。
悪かろう安かろうだよ。
これからは人口減少時代だから、全国どの都市でも
コアな部分にしか人が(快適に)住めなくなるでしょう。
>なぜ東京だけお金持ちが都心に住んでいるのか
計画停電しないから。
× 計画停電しないから。
○ 計画停電を決める人が住んでいるから
23区(足立、荒川以外)は停電しないんですよね。
何があっても優遇されるからお金持ちは都心に集まる。
本物の金持ちは世田谷には住まないよ
千代田・港のマンションに住んで湘南に別荘
本物の金持ちは
郊外に豪邸
都心にマンション
別荘
全部持ってて
郊外の豪邸が、家族で住む本宅
都心のマンションが、セカンドハウス
というのが多い。
本当の金持ちは今、東京の都心ではなく、ニューヨークやパリ、ロンドンで
住宅を探しているのではないか?
本当の金持ちはNYで車ごと上がれるアパート買って(お隣さんはN.キッドマン)
ロンドンで1ハイドパーク買って(上階にはアラブの富豪)パリはボロばっかりだけどパッシーとかシテ島?
けど全部買ってもユニクロ・ソフバン御殿の方が高いんでは。やっぱロシア富豪みたく南仏の古城じゃね? 800億とか。
そんなことを書かなくとも100人中100人がわかると思っていた
私の見当違いでした。すみません。
掲示板は一口にイメージとし語られる事が多いが
実は利便性と住環境、名声のイメージは必ずしも一致せず
そこで個人的に叩き台として考えた
【利便性、環境良い】
中央、千代田、港、新宿、渋谷、目黒、文京
【利便性悪く環境良い】
世田谷、杉並
【利便性良く環境悪い】
豊島、品川、台東、中野、大田、江東、北
【利便性、環境悪い】
足立、荒川、江戸川、墨田、葛飾、板橋、練馬
※補足
・新宿:歌舞伎町、大久保の辺りは環境悪いが早稲田、市谷、落合等良い環境の方が多そう
・豊島:目白は別格で環境良いが他は今一
・江東:環境が中途半端
・中野:西武沿線の利便性悪いが中央線・丸の内線にアクセス可
・練馬:西武線の有楽町線直通で利便性向上したが駅までが遠い
◆代々の資産家
真に裕福。裕福を鼻に掛けない
ゾーン:松濤、大山町、目白、五反田、本駒込、目黒
◆成金
裕福と知られ積極啓示。TVで裕福と持上げ。裕福を鼻に掛ける
ゾーン:田園調布、広尾、麻布、白金台、恵比寿、六本木、銀座
東京の金持ち=ベンチャー企業社長など、アクティブに生きる必要がある、からじゃないでしょうか。
地方の金持ちって、医者・代々の土地持ち....と都心部にてる必要のない方のイメージ。
あとは東京=江戸が台地上の都市であることで、都心部に低湿地帯が少ないことも大きいでしょう。
東京がここ最近、都心回帰の傾向にあるのは、バブルが弾けたあと住宅価格が下がったことと、マンションが以前に比べてイメージが良くなっているからだと思う。
20年前までは東京でも郊外庭付き一戸建て(車も)を持つのが、それなりに裕福な人達の象徴だった。
都心にいた人もお金があれば(居場所をかえづらい自営業でなければ)郊外に移り住んで、あまり裕福でない人は都心の賃貸に、貧しい人は下町の賃貸に暮らした。
ちなみに東京23区と都心を混同している人がいるが、全く違うよ。
都心というのは、23区のごく一部だし、富裕層の多い山手に対して、海抜の低いいわゆる下町は今も昔も庶民やそれ以下の人が住む町。
[複数のスレッドで同じ内容の投稿のため、削除しました。管理担当]
金持ちやから!