- 掲示板
大阪・名古屋その他の都市では、お金持ちは30分~1時間かかる郊外の高級住宅地区に住んでおり、高額納税者のマップでは中心部は空洞です。
アメリカやヨーロッパの都市も同様でお金持ちは自然豊かな郊外の邸宅に住みます。ニューヨークだけは都心にバンカーなどが住む高級アパートメント街があります。
労働時間が長いのが原因でしょうか?
[スレ作成日時]2010-02-07 10:01:56
大阪・名古屋その他の都市では、お金持ちは30分~1時間かかる郊外の高級住宅地区に住んでおり、高額納税者のマップでは中心部は空洞です。
アメリカやヨーロッパの都市も同様でお金持ちは自然豊かな郊外の邸宅に住みます。ニューヨークだけは都心にバンカーなどが住む高級アパートメント街があります。
労働時間が長いのが原因でしょうか?
[スレ作成日時]2010-02-07 10:01:56
>なぜ東京だけお金持ちが都心に住んでいるのか
実に簡単なことです。
東京は中心部でも、例えば元麻布、南麻布、赤坂の西部、三田、白金台、高輪などあちこちに【住居専用地域】があり、これらの【住居専用地域】はいずれも【高台】に位置しています。
お金持ちの多くはこうした高台に住んでおり、低地の商業地域や準工業地域には、一部のタワーマンションを除きほとんど住んでいません。
大阪や名古屋の中心部には、お金持ちが住むような【高台】も【住居専用地域】もほとんどありません(皆無かも)。中心部は全て低地で、東京で言えば中央区と城東(江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区、足立区)で構成されているようなところです。
歴史、経済、文化のすべてを有する都市は、大阪、パリ、ロンドンだけ。
これらの国際都市には、過去の植民地政策の痕跡が残っているところも似ている。
大阪にはコリアンタウンが、パリにはアラブ人街が、ロンドンにはインド人街が、市内の周辺部に残っている。
一方で、東京やドイツのように、震災と空襲ですべてが灰になった地域には、そういう痕跡はあまり残ってないんだよね。
大阪は紛れもなく地方都市です。
そもそも首都ではないのに。
何を勘違いしているのか、東京に対抗して都心ぶっていますが。
民度の低さ、公共マナーの悪さ等、都心としての資格無しです。
それとも戦国時代の話?
大都市と首都の違いもわからんのか!?
このスレのタイトルはどっちだ!?
首都でなければ大都市でないならニューヨークも大都市でないということだな!
大都市の中心部を都心というんだ。
ここは何も知らんやつばかりか!
東京以外は都心じゃないなどというつまらん揚げ足取りはやめろや。スレ趣旨に照らせばそんなことはどうでもいいだろ。
で、答えは>>06のとおりで、それでおしまいなんじゃないの?
大阪も名古屋も中心部には金持ちが住むための条件がそろった高級住宅地がない。それだけだよ。
なお、>>19のランキングは金持ちが多い順ではない。都心以外にも田園調布などピンポイントで金持ちが多いところはあるが、西側郊外に広く金持ちが分布しているわけではないので、>>25の認識は誤り。金持ちは元麻布、南麻布、西麻布、広尾に集中している。
http://nihonims.chs.nihon-u.ac.jp/23wardjpg/f6-2.jpg
こっちのほうが正確な分布図。
千代田区・港区を中心に文京区、南西部(目黒、渋谷、世田谷、大田)、西部(吉祥寺・杉並南部)に多く棲息している。但し、城東、市部、神奈川、埼玉、千葉にも広く分布し、海外のように居住地が集中していないのが特徴だそうだ。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...
日本史の復習
211年 住吉大社(大阪市)建立
4世紀 仁徳陵(堺市)建立
593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
710年 平城京遷都
794年 平安京遷都
894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
1192年 幕府が鎌倉に移る
1336年 幕府が京都に移る
1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
1603年 幕府が江戸に移る
17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
1923年 関東大震災
1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
1945年 敗戦
1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
1960年 日米安保条約
1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
1964年 東京オリンピック開催
1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる