住宅コロセウム「なぜ東京だけお金持ちが都心に住んでいるのか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. なぜ東京だけお金持ちが都心に住んでいるのか
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-11-29 13:34:31

大阪・名古屋その他の都市では、お金持ちは30分~1時間かかる郊外の高級住宅地区に住んでおり、高額納税者のマップでは中心部は空洞です。
アメリカやヨーロッパの都市も同様でお金持ちは自然豊かな郊外の邸宅に住みます。ニューヨークだけは都心にバンカーなどが住む高級アパートメント街があります。
労働時間が長いのが原因でしょうか?

[スレ作成日時]2010-02-07 10:01:56

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ東京だけお金持ちが都心に住んでいるのか

  1. 1 匿名さん

    都内港区住みですが、狭小三階戸建てでローン30年。年収400万です。

  2. 2 匿名さん

    港区で年収400万で住めるんですか!!

  3. 3 匿名さん

    年収400万だって人それぞれのバックグランドがあるので一概に無理とはいえないでしょう。
    預金がたっぷりある人や、親からの援助がある人、さまざまです。
    ホームレスだって港区に住んでいるしね。

  4. 4 2

    やっぱり書き間違えてませんか? 港区の三階建てでも二億ぐらいするのはあるし、年収4000万なんじゃないかと…

  5. 5 1

    数千万です。親からの援助無し。都会に憧れて秋田県から出てきました。

  6. 6 匿名さん

    >なぜ東京だけお金持ちが都心に住んでいるのか

    実に簡単なことです。
    東京は中心部でも、例えば元麻布、南麻布、赤坂の西部、三田、白金台、高輪などあちこちに【住居専用地域】があり、これらの【住居専用地域】はいずれも【高台】に位置しています。
    お金持ちの多くはこうした高台に住んでおり、低地の商業地域や準工業地域には、一部のタワーマンションを除きほとんど住んでいません。

    大阪や名古屋の中心部には、お金持ちが住むような【高台】も【住居専用地域】もほとんどありません(皆無かも)。中心部は全て低地で、東京で言えば中央区と城東(江東区墨田区江戸川区葛飾区足立区)で構成されているようなところです。

  7. 7 匿名さん

    豊洲にはキャナリーゼと言う、金持ちがたくさん住んでる。

  8. 8 匿名さん

    豊洲?あぁ、いわゆる、なんちゃってセレブね。
    みんな同じベビーカーでみんな同じ自転車(アンジェリーノ?)でイオンに買い物に行く人達でしょ。
    すぐ裏は高速道路やトラックターミナルや団地が広がっていて
    駅周辺に自分達だけの小綺麗な**を築いてるアレでしょ。
    当時、タワマンに興味がなかったから検討対象から外した経験がありますけど、
    今じゃ出入りが激しく中古の山だと聞きました。実際は知りませんが。
    あれ、高台じゃないからタワマンにしたのかなぁ。
    気分だけでも高さを感じられるように・・・。

  9. 9 匿名さん

    上京してきてある程度収入ある人は忙しいわけだから、単に通勤が面倒くさいだけ
    ってのもあるでしょ。

  10. 10 匿名さん

    偉そうに、自分はどれ程のもんだよ。

  11. 11 匿名さん

    最強のセレブシティーは武蔵小杉です。日本一の立地です。

  12. 12 匿名さん

    コスギって東京だったっけ?

  13. 13 匿名さん

    慶應義塾には武蔵小杉が近い

  14. 14 匿名さん

    私立は知力差が大きいからね。
    国立志向の街を選んでね。

  15. 15 匿名さん
  16. 16 匿名さん

    東京の都心の高級住宅街 
    元武家屋敷、高台に多い。

    20世紀初頭の大阪 
    武家屋敷の多い高台であった上町大地、豪商の多かった船場に、お屋敷が多かった。

    1923年
    関東大震災がおきて、関東から大阪へ移住する人が増える。
    大阪は、工場が多かった。(東洋のマンチェスター)
    市内の中心部(船場、上町)の住環境が悪化して、金持ちが芦屋、神戸市東灘区、北摂などの新興住宅街に移住した。(阪神間モダニズム)


    谷崎潤一郎の「春琴抄」や「細雪」には、東京の人間から見た、阪神間モダニズムの様子が描かれていて興味深いです。 

  17. 17 匿名さん

    大阪は外国人多いけどいいの?

  18. 18 匿名さん

    歴史、経済、文化のすべてを有する都市は、大阪、パリ、ロンドンだけ。
    これらの国際都市には、過去の植民地政策の痕跡が残っているところも似ている。
    大阪にはコリアンタウンが、パリにはアラブ人街が、ロンドンにはインド人街が、市内の周辺部に残っている。
    一方で、東京やドイツのように、震災と空襲ですべてが灰になった地域には、そういう痕跡はあまり残ってないんだよね。

  19. 19 匿名さん

    全国の町ベスト10エリア Byセオリー「土地のグランプリ」
    1.田園調布(大田区
    2.芦屋(芦屋市
    3.山手(横浜市中区
    4.麻布(港区
    5.番町(千代田区
    6.南山(名古屋市昭和区
    7.成城(世田谷区
    8.青葉台(目黒区
    9.吉祥寺・井の頭(武蔵野市三鷹市
    10.下鴨(京都市左京区)

    まあ確かに4と5だけはマンション立地だね。

  20. 20 匿名さん

    大阪や名古屋のような地方都市は魅力がないからお金持ちは住みません

  21. 21 匿名さん

    東京は、江戸時代の徒歩文化が残ってしまってる効率の悪い都市。
    東京の土地利用効率の悪さは何十年も前から議論されているが、いまだに改善のきざしも見えない。
    少なくとも山手線の内側の住宅は超高層マンションのみとし、業務ビル、緑地、道路をきれいに配置すべき!
    現在の姿が続くようでは、日本国だけでなく東京も世界から取り残されていく。
    特別市として法律で定め、強制すべき。
    しかし、こんなことも強制できないようではな。

  22. 22 匿名さん

    資産数十億のお金持ちだったら日本全国津津浦浦にいるよ。
    銀行の支店がある場所であれば。

  23. 23 匿名さん

    金持ちが多く住んでいても、ガラの悪い地区には住みたくないね。

  24. 24 匿名さん

    >少なくとも山手線の内側の住宅は超高層マンションのみとし、業務ビル、緑地、道路をきれいに配置すべき!
    私は港区の高台に住んでいる者ですが賛同できません。今は利用効率ではなく優良な住環境を保全しようという風潮です。

    >金持ちが多く住んでいても、ガラの悪い地区には住みたくないね。
    金持ちが多く住んでいるガラの悪い地区なんてありません。自ずと低地と高台で棲み分けています。

  25. 25 匿名さん

    東京は必ずしも金持ちが都心集中って感じではない都市。
    関西はもっと郊外に金持ちが多いが、東京でも西側郊外には広く金持ちが分布してる。
    19さんのランキングがいい証だろ。

  26. 26 匿名さん

    芦屋ってもう終わった街でしょ。

  27. 27 匿名さん
  28. 28 匿名さん

    つーか、都心って都内の中心地区のことでしょ?

  29. 29 匿名さん

    戦後混乱期にここ僕の土地って奴 
    都内は沢山いたからね。

  30. 30 匿名さん

    千代田港区はボロ屋も多いし坂多くて区画が悪いので、区画整理したい。
    おそらく戦後のバラックから家を建てたんでしょう。
    ほったて小屋みたいなのがあるのが景観の点からマイナス。

  31. 31 匿名さん

    田園調布駅の隣の駅住みだけど、敷地が広いのに道幅狭い。

  32. 32 匿名さん

    ここ数年、湾岸沿い(月島、有明など)にタワーマンション出来てきているけど、
    みんな金あるなーと思ってしまう。

    この不景気、ローンが払えなくなる人続出しないのかな

  33. 33 匿名

    国債売れなければ、破綻者が続出するよ
    90兆もの財政赤字は利息だけで日本は危ないと世界はみている。

  34. 34 匿名

    国債売れなければ、破綻者が続出するよ
    90兆もの財政赤字は利息だけで日本は危ないと世界はみている。

  35. 35 住民さん

    >>28
    都心は、大都市の中心部。
    それくらい勉強してちょ。

  36. 36 匿名さん

    だから~、その大都市は都内以外にあんのか?

  37. 37 匿名さん

    >>36
    世界中にあるだろう。大阪も世界の大都市として認知されてる。
    先進国の大都市として東京のような居住環境の都市はまれ。
    東京は発展途上国の大都市みたいなんだよ。
    汚く無駄が多い都市。

  38. 38 匿名さん

    大阪や名古屋は地方。

    都心は日本の中心であり、地方の大阪や名古屋の住宅事情と比べるのはナンセンス。

  39. 39 匿名さん

    大阪は紛れもなく地方都市です。
    そもそも首都ではないのに。

    何を勘違いしているのか、東京に対抗して都心ぶっていますが。
    民度の低さ、公共マナーの悪さ等、都心としての資格無しです。

    それとも戦国時代の話?

  40. 40 匿名さん

    大都市と首都の違いもわからんのか!?
    このスレのタイトルはどっちだ!?

    首都でなければ大都市でないならニューヨークも大都市でないということだな!
    大都市の中心部を都心というんだ。
    ここは何も知らんやつばかりか!

  41. 41 匿名さん

    >>39
    「東京に対抗して・・・」この文脈よく使われますけど、マスコミが作り上げたイメージじゃないですか?

    >民度の低さ、公共マナーの悪さ等、都心としての資格無しです。

    何をもって「民度が低い」と言うのか分かりませんが、大阪が民度が低いと言うなら、同じ大都市である東京だって
    民度が低いと言わざるを得ないですよ。
    そにと、公共マナーの悪さで世界から笑いものにされているのはどちらの“都”でしょうか?
    あの動画はやめて欲しいですね。実際は日本の一部の地域なのに、日本全体が変な目でみられてしまう・・・


    >都心としての資格(笑)

  42. 42 匿名さん

    都心(としん)とは、都市の活動において拠点とされる中心地。その都市の富の中心を成し、都市内交通が集中する。

    単に都心と呼ぶ場合、日本においては、特に東京都の中心部をいうことが多い。

  43. 43 匿名さん

    >>41
    東京に居る民度が低い人間は関西出身者が多そう

  44. 44 匿名さん

    東京以外は都心じゃないなどというつまらん揚げ足取りはやめろや。スレ趣旨に照らせばそんなことはどうでもいいだろ。
    で、答えは>>06のとおりで、それでおしまいなんじゃないの?
    大阪も名古屋も中心部には金持ちが住むための条件がそろった高級住宅地がない。それだけだよ。

    なお、>>19のランキングは金持ちが多い順ではない。都心以外にも田園調布などピンポイントで金持ちが多いところはあるが、西側郊外に広く金持ちが分布しているわけではないので、>>25の認識は誤り。金持ちは元麻布、南麻布、西麻布、広尾に集中している。
    http://nihonims.chs.nihon-u.ac.jp/23wardjpg/f6-2.jpg

  45. 45 匿名さん

    高額納税者(個人)のマップを機械的に作ると丸の内に一番集中しているそうだ。だが、そこは住居地域でなく住んでいるはずがないので抜いて作成している。
    港区も実は会社所在地で納税している分が結構あるはずだけど。

  46. 46 匿名さん

    こっちのほうが正確な分布図。
    千代田区港区を中心に文京区、南西部(目黒、渋谷、世田谷、大田)、西部(吉祥寺・杉並南部)に多く棲息している。但し、城東、市部、神奈川、埼玉、千葉にも広く分布し、海外のように居住地が集中していないのが特徴だそうだ。
    http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...

  47. 47 匿名さん

    >こっちのほうが正確な分布図。

    どっちが正確とか不正確ということではなく、「お金持ち」をどのように定義するかだな。
    「中の上」も「お金持ち」だというのなら>>46のリンク先で赤いところがそうだろう。
    かなりの裕福層に限定するのなら>>44のリンク先の赤とピンクのところだな。

  48. 48 匿名さん

    どこもみんどは低いね。
    田園調布のような所を除いて。

  49. 49 匿名さん

    http://www.city.yokohama.jp/me/stat/jinko/city/new-j.html

    人口増減(1月 前月比)

    東京都区部 −2300
    横浜市 −500
    名古屋市 −400
    京都市 −600
    大阪市 +250
    堺市 +250
    福岡市 +500

  50. 50 匿名さん

    日本史の復習

    211年 住吉大社(大阪市)建立
    4世紀 仁徳陵(堺市)建立
    593年 四天王寺(大阪市、日本初の官寺)建立
    645年 大化の改新が起こり、都が難波宮(大阪市、天・皇制に移行してはじめての都)に移される
    710年 平城京遷都
    794年 平安京遷都
    894年 住吉津(大阪市)から出航していた遣唐使が廃止される
    951年 天神祭(大阪市)が行われるようになる
    970年 祇園祭(京都市)が行われるようになる
    1192年 幕府が鎌倉に移る
    1336年 幕府が京都に移る
    1467年 応仁の乱が起こり、京都が上京と下京の自治都市に分裂する
    15、6世紀 日明貿易で栄えた堺が、東洋のヴェニスと称される、茶道や会席料理が堺で生まれる
    1583年 豊臣秀吉が大阪城の築城を始める
    16世紀後半 豊臣秀吉が京都の改修を始める
    1603年 幕府が江戸に移る
    17~19世紀 大阪が経済の中心となり、天下の台所と呼ばれる
    1853年 ペリー来航、寒村だった横浜や神戸などが開港して栄え始める
    20世紀初頭 大阪が軽工業の中心となり、東洋のマンチェスターと呼ばれる
    1910年 韓国併合、敗戦までに200万人の労働者が日本に移住する
    1923年 関東大震災
    1924年~31年 大阪が日本一の都市となり大大阪とよばれる
    1945年 敗戦
    1949年 湯川秀樹(京都市出身)が、大阪大学勤務中に発表した中間子論に対して、ノーベル賞を授与される
    1958年 前田久吉(大阪市出身)の主導のもと、東京タワーが作られる
    1960年 日米安保条約
    1960年 松下幸之助の寄付で、浅草寺の雷門が再建される
    1964年 東京オリンピック開催
    1960年代 テレビの全国放映権が在京局にのみ認可され、在阪企業の東京への本社移転を促す
    1970年 大阪万博開催、万博史上最大となる6500万人を動員する
    1970年前後 工場制限法、工場移転法が制定され、製造業の中心が阪神から中京に移る
    1985年 プラザ合意、円高を懸念して低金利政策がとられたため、バブルの引き金となる
    1995年 阪神大震災、東洋一のハブ港が神戸から香港、上海、釜山などに移る
    2000年代 工場制限法、工場移転法が解除され、阪神に先端産業の工場の集積が始まる

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸