東京23区の新築分譲マンション掲示板「羽田アクセス線の将来」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 羽田アクセス線の将来
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-08 21:42:09

臨海地域地下鉄構想と東京8号線と羽田アクセス線は別問題なので切り離して、羽田アクセス線関連のスレを立ち上げます。
これは事業者としては東京都JR東日本、そしてTWRの大株主である東京都、その下に品川区も関連してくるので。

[スレ作成日時]2019-12-07 11:33:04

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

羽田アクセス線の将来

  1. 641 匿名さん

    >>628 匿名さん
    羽田空港と成田空港間の移動需要って、ありそうで実はそうでもないようです。
    https://toyokeizai.net/articles/-/106024?page=4

    もちろん、無くはないけど、現状で充分、といった感じ。
    https://kakuyasu-ryoko.com/matome/haneda-narita/

    なので、膨大な工事費を余計にかけてまで、総武快速/NEXを羽田アクセス線に直通させる必要性は低いとJRは判断したのでしょう。

  2. 642 匿名さん

    地方空港から海外行く人は地方空港と成田結んでる飛行機に乗るんですよね。

  3. 643 匿名さん

    >>642 匿名さん
    おっしゃるとおり。成田は国際線のイメージが強いけど、国内線のコネクティングフライトもそこそこ充実しているので、わざわざ羽田まで移動する必要はない。逆もまた然りですね。
    https://www.narita-airport.or.jp/ais/flight/today/domes_dep.html

  4. 644 匿名さん

    >>638 匿名さん
    いや違います。
    私はE531とE231の話を持ち出しただけです。
    過去のコメント追いかければわかると思います。

    >>は?
    >>E233を知らんかった様だ
    に対して返信しました。
    こちらからするとなぜE233を持ち出したか意味不明です。

    >>品川に向かうと羽田新線に乗り入れることができない事を知っている?知らない?
    もちろん知っています。
    羽田へは田町から新幹線車庫の方へ向かう予定です。
    品川駅へ行く常磐線がルートを変えて羽田アクセスになるのでは?という話から始まっています。
    常磐線神奈川県に入れないとコメントしたのが私です。

    そもそも私は回答にこたえているのに返信いただける方は私の質問に回答せず論点をすらして逃げてばかり。
    揚げ足取る暇があったら羽田アクセス線の未来を語りましょう。

  5. 645 匿名さん

    >>644 匿名さん

    あんた誰?

  6. 646 匿名さん

    JR東海が品川新駅設置計画の際、JR東日本から一部の用地を譲ってほしいと打診したらしく、その条件として東北新幹線の東京駅以西の乗り入れを要望したが、JR東海がダイヤに余裕が無いと一蹴した挙句、リニアの為の地下新駅を現在の東海道新幹線とほぼ軌道を同じ方向に施工している。これは何の為だったんだろう。
    JR東日本は断念して話は立ち消えになつて現在に至っているそうだが。

  7. 647 匿名さん

    中々難しい話が続いてますが
    羽田空港発は
    東京行きがメイン?
    上野?
    高崎?
    宇都宮?
    品川?
    横浜?

  8. 648 匿名さん

    >>647 匿名さん
    確かに難しいところですが、品川と横浜はないでしょう。
    常磐線への乗りいれはあると思うのでメインは土浦行きでしょうか。
    特急になれば勝田より先もあると思います。

  9. 649 匿名さん

    面白いことに気付いた。
    JR東海の東海道新幹線、そして行く行くはリニア中央エクスプレスの品川新駅から鉄路で国内線ターミナルへは、在来線をスイッチバック経路で行くしか無く不便である事に。品川新駅から羽田に向かうには高速バスの方が楽かも。
    JR東海の方では、静岡県と言うか静岡空港直下に地下駅を作ろうとした自治体の動きがあるが。

  10. 650 匿名さん

    >>649 匿名さん

    経路の検索してから書き込みなよ。恥ずかしすぎるぞw

  11. 651 匿名さん

    >>650 匿名さん

    自分で説明もしないで文句を書いているあんたは誰?

  12. 652 匿名さん

    >>651 匿名さん
    では、答え
    品川駅から国内線は、京急で乗り換えなしの15分程度
    同様に泉岳寺駅からは、17分程度
    ちなみにご存知ないと思うので丁寧に補足いたしますと、泉岳寺駅は京急の始発駅であり、品川新駅(高輪GW駅)との乗り換え駅です。今再開発中の両駅の駅ビルどうしは隣り合わせになります。

  13. 653 匿名さん

    あ、品川新駅って、リニア品川駅のことか。
    通常、品川新駅といえば、品川と田町間に新設される駅のことを指しました。今の高輪ゲートウェイ駅です。

  14. 654 匿名さん

    >>652 匿名さん

    京急なんてJRの切符上対抗路線だし、何で東海道新幹線品川新駅から京急の切符を買ってまで遠い所に乗り換えんの?

    今後、東海と京浜のコラボ商品が出るのか?
    だとしたら、ますます東海と東日本の犬猿の仲になるわな。

  15. 655 匿名さん

    >>654 匿名さん
    あなたは、>>649 と同じ人だよね

    なんか意味不明だけど、品川駅から羽田行きの高速バスなんて出てないですよ。
    JRグループを使いたいなら浜松町まで行ってモノレールを使えばいいけどそんな人いるかなあ?
    普通は京急つかうでしょ、品川からJRで乗り換えなしで、京急より安いとか早いとかなら客を奪えるでしょうが、具体的な構想は全くないよ

  16. 656 匿名さん

    そこで俺の夢物語
    南北線が品川駅に延伸してくる構想がありますが、それをさらに延伸して羽田アクセス新線につなげるのです。品川駅から先をJRが整備すれば、品川駅からJRでも乗り換えなしで空港へ行けます

  17. 657 匿名さん

    リニアの建設遅延は影響でますかね

  18. 658 匿名さん

    羽田アクセスとリニアの遅延はあまり影響ないでしょう。
    東日本と東海で会社も違うわけで。

  19. 659 匿名さん

    むしろリニアの延期で羽田の重要度が高まってる。

  20. 660 匿名さん

    >>649 匿名さん
    なんで無理やりJRで行こうとすんの?
    品川から羽田空港は京急の担当だろ。 

  21. 661 匿名さん

    >>656 匿名さん
    そんなバカなことはしない。
    品川でリニアを降りた客は普通に京急に乗り換える。

  22. 662 匿名さん

    確かに品川~羽田はJRも捨てているでしょうね。
    羽田行くのに品川でJRから京急に乗り換える需要をとれると考えて羽田アクセスがあるわけで。

  23. 663 匿名さん

    そう。寧ろ、JR東はリニアではなく羽田に客を運びたい。

    リニアもテロ対策で搭乗に時間かかる上、当分は名古屋乗り換えだから、
    羽田アクセスが便利になったし、伊丹空港でいいんじゃね?となる。
    仲の悪いJR東海への一手。品川を経由するはずもなく。

  24. 664 匿名さん

    >>663
    適当なことをいうなよw

    仲が悪いのは事実なんだろうけど
    経営的センスがあれば、そんな馬鹿な説を唱えるわけないw

    JR東は、自社を使ってくれる客を増やしたい
    ・羽田に関しては、京急に奪われている客を取り戻したい
    ・品川駅に関しては、西日本方面からやってくる観光客をJR東の範囲に誘導したい

    もし、JR東海のリニアを使わせないことを考えるとどうなる? 航空利用客が増えるのはその通りだけど、相対的に航空利用が便利になればJR東の新幹線利用に悪影響がでてくるのはちょっと考えればわかること

  25. 665 匿名さん

    >>664 匿名さん

    東と東海の犬猿の仲は、旧名古屋鉄道管理局と旧東京鉄道管理局時代からずっと続いている様な。

    しかし、それとは別に東京ー札幌(千歳)間は民航のドル箱。
    それに対抗するために、北海道新幹線札幌延伸時に360km/hの営業運転高速化を目標にしている。その一つに整備新幹線区間である盛岡ー新青森間の環境対策として防音壁の嵩上げとトンネル緩衝工の施工費を自社で出すとしている。
    しかし、4時間台になったとしてもそう簡単には空路から集客を奪えるとは思えない。だって航空機の方が巡航中はヨーやピッチの振動が少なく快適だから。
    ただ、冬季の亜天候時に運休が出た時にゾロゾロ北海道新幹線に乗客がシフトしそうだけどさ。
    羽田新線効果は大阪以西空路を狙っているのかね?

  26. 666 匿名さん

    >>665 の続きだけど、

    先日の福島宮城地震で東北新幹線が東北地方太平洋沖地震と同等かそれ以上に被災した様だ。
    ここでまたE956による高速化試験に急ブレーキがかかったのではないか?
    これで中越地震、東北地方太平洋沖地震、そして今回の福島宮城地震でE952、E953、E956と高速化試験車輌は災難を被った様な。
    それでいて経営センスが素晴らしくあると思う?
    東北地方は地震が多い事を理解しているのかいないのか?
    土木屋は最も知っているはずだけどね。

  27. 667 匿名さん

    >>665 匿名さん
    羽田新線は国際線狙いだと思いますよ。既にANAは2タミを拡張して国際線発着していて、JALも同様に1タミ拡張工事に着手していて近年中に国際線が1タミ発着なると予想されてます。

  28. 668 匿名さん

    >>664 匿名さん

    まるでわかってないな。
    東海道新幹線の券を切符で買うと、新幹線降車後はJR東の一定範囲の駅なら自由に下車できるが、東海のネットで買うとそうはならない。これがどういう意味かも分らないんだろうな。

  29. 669 匿名さん

    >>668 匿名さん
    何を伝えたいのか、何度読んでもよくわかりません
    まずは落ち着いて深呼吸
    わかりやすい文章に修正してください

  30. 670 匿名さん

    >>668
    チケットレスサービスと通常の切符は扱いが違うんだから当然だろ。
    JR東海とJR東日本が仲が悪いのと関係無いからごっちゃにすんな。
    JR東海のエクスプレス予約でも例えば鶴舞から名古屋まで運賃かかるし、
    JR東日本のえきねっとでも新宿から東京駅まで運賃かかるぞ。

  31. 671 匿名さん


    本文 >>668 匿名さん

    >>666は切符の運賃の話をしてるのではない。

    JR東の取り組みが不可解な事。
    これまでいくつか取り組みに失敗している事を見かけるから。
    新幹線も新世代通勤在来線も連接台車を試験していた。
    しかし、故障などがあって実用にならないって事でやめてしまってる。

    最近はVIEW CARDとJRE CARD。
    どっちを主流にしているのか? と。

  32. 672 匿名さん

    >>667 匿名さん

    しかし、国際線ターミナルへの延伸計画はあるそうだが、着工するかどうかは何もアナウンスがない事。
    むしろ国内線ターミナル駅からモノレールに乗れ!とセコい事をするかも。
    乗り換え運賃負担がない様なやり方で。

  33. 673 匿名さん

    >>672 匿名さん
    モノレール乗り換え無料はやりそうですね。今も山手線乗り継ぎ割引やってるし。

  34. 674 匿名さん

    >>673 匿名さん

    で、国際線ターミナルへ向かう為に乗り換え駅で重くて大きいスーツケースをゴロゴロ転がせられるわけだ。
    モノレールの車内の台車の出っ張り(センターシートになってる。)が、スーツケースの置き場所に何かと面倒だし。
    なんともセコすぎます。

  35. 675 匿名さん

    >>669 匿名さん
    >>670 匿名さん

    阿保ポジは情報弱者過ぎて、説明する価値もない

  36. 676 匿名さん

    >>674 匿名さん
    海外の空港とか広いから、ターミナル間移動に専用交通機関あるのは割と一般的では。JFKとか、チャンギとか。

  37. 677 匿名さん

    鉄オタじゃなくても有名な話ね。
    JR東 東海 犬猿の仲 でググって上位に出てくるレベル。

    「何度読んでもよくわかりません 」という低次元のポジさんは、以下を読んで。
    https://zhuanlan.zhihu.com/p/284153398

  38. 678 匿名さん

    >>677 匿名さん

    リンク先を見て何じゃこりゃ、だった。
    大和民族色が無ければ、旧国鉄時代の国鉄本社、その横につながっていた技術研究所、さらには営業畑の各鉄道管理局と分散されていた。
    さらに動労と国労の説明がそのリンク先には全く説明がなく、何じゃーこりゃだ。

  39. 679 匿名さん

    あとさ、分割民営化されて技術研究所(Suicaカード開発もこの旧国鉄時代から始まっている)が財団法人化された直後、リニア開発に関してJR東海寄りになった。
    そこで東は我々の新幹線の事は面倒見てくれるの?と感情的になったらしい。
    結果的にJR東の技術開発センターなるものができた。
    ただ、高度な技術になって自分たちで出来ないと分かるとJR総研に泣き寝入りしたらしく。
    その昔、車輌設計事務所なんてあったのが、指摘したリンク先では全く知らないだろう。

  40. 680 匿名さん

    変な文章書いたから以下に修正。

    指摘されたURLには大和民族色が全く無い。
    その昔、旧国鉄時代の丸の内国鉄本社、その横につながっていた技術研究所、さらには営業畑の各鉄道管理局と分散されていた。

  41. 681 匿名さん

    662です。
    静観していましたが結局 >>668 匿名さんは何を言いたいのでしょうか。
    文面から本当に何が詳しいのか怪しいところですが説明不足なのは認めてはどうでしょう。
    リンク見ろだとか情弱だとか、そもそも説明していないのに丸投げするとは情報交換の場で負けを認めるようなものです。
    みなさん最低限の知識があるのですから相手にわかりやすく伝えましょう。

  42. 682 匿名さん

    ほら、説明する価値がない

  43. 683 匿名さん

    668の内容が解らないと話になりません。分かる人にはわかることです。
    大和民だなんだと論点を替える方と、クレクレの方には、
    まずググって自力で調べる努力をすることが必要ですよ。
    切符の場合、JR東管内の乗車分をJR東海が案分で負担させられてきた事を
    知ることがヒント。品川での土地の件、双方役員の過去の発言etc.
    みなさん知識力は様々なので、内容がわからないなら調べましょう。
    付いていけないなら無理に突っ込まずにスルーしましょう。

  44. 684 匿名さん

    >>683 匿名さん

    >>大和民だなんだと論点を替える方と、

    あんたは文句ばかりで情報がゼロ。
    旧国鉄時代よ民営化後、どの様なものか全く知らないのでは話にならない。
    普通の鉄ヲタは車輌設計事務所なんて知らないよ。

  45. 685 匿名さん

    >>682 匿名さん
    説明する価値がないという書き込みが一番リソースの無駄。
    100人中100人が意味不明というに違いないでしょう。
    説明する力がないとみた。

  46. 686 匿名さん

    >>685 匿名さん
    相手にせず、スルーしてください
    意義ある会話は無理です

  47. 687 匿名さん

    >>683 匿名さん
    あの文面がわかる人なんかいないでしょう。
    JR東日本とJR東海の関係を知っている上で意味がわからない。
    何ヒントって?説明できないから丸投げしているだけでしょう。
    ここは羽田アクセスの情報交換場所なのですから、有益な情報をお願いしますね。

  48. 688 匿名さん

    >>683 匿名さん

    切符の問題は、分割民営化後に生じて来た問題。
    だから、あんたが文句ばかり言わずに旧国鉄時代はどの様な組織だったか調べてみ。
    丸の内旧国鉄本社だった時代は、全国一括の巨大組織だった事を。
    その中で、営業畑、技術畑、各管理局、教育関係、学生運動の様な労組、様々なものがあった。

  49. 689 匿名さん

    ただ言える事は、西日本と違って東日本は殿様商売傾向がある事。
    西日本は民鉄との過剰な競争で福知山線事故を起こしている。

  50. 690 匿名さん

    JR東海にとって将来のリニア中央新幹線、現東海道新幹線において競合相手は、関東と関西のアクセスであり競合相手は民航のLCC、高速バスと格安運賃アクセスだろう。
    これらの競合相手から集客を奪う付加価値がないと。

  51. 691 匿名さん

    アクセス線
    成田まで行けたらよいのですが

  52. 692 匿名さん

    >>691 匿名さん
    常磐線使えば行けそうですね。
    羽田→東京→上野→我孫子→成田→成田空港
    問題は我孫子~成田は単線、成田駅ではスイッチバックが必要?
    でも、この案ですと現状の京急~地下鉄~京成と時間的にも費用的にも変わらないので実現低そうです。

    既存の成田エクスプレスは線路的に厳しいですが、総武線京葉線接続計画が実現されれば羽田アクセス線の臨海部ルートからつなぐ可能性はあると思います。
    成田エクスプレスであればりんかい線の途中駅を止まらなくてもよいと考えられるので、りんかい線の運賃を考えず新規場を抜けてJRの運賃だけでもいけるのではないでしょうか。

  53. 693 匿名さん

    >>692 匿名さん
    誤変換があります。
    失礼しました。

    ×新規場
    ○新木場

  54. 694 匿名さん

    羽田空港が海外のメインになるかな

  55. 695 匿名さん

    JRで羽田空港~成田空港直通
    ・都民には関係ない路線(このスレ 23区掲示板だけど?)
    JRで接続するより、既存の京急~浅草線~京成 の方が早くて安い
    JRでやるならおそらく特急だし、本数もすくない
    ・想像だけど、そもそも需要は少ない(1日数千人あるかなあ?)

    結論。書くまでもないw

  56. 696 通りすがり

    >>681 匿名さん
    情報交換の場で「負けを認めるようなもの」、という発言が既に***の遠吠えでしかないな
    そもそも情報交換の場なら勝ち負けなんて無いのに、負けという言葉を持ち出す時点で必死になりすぎ

    例え情報交換の場でも自分で調べることができない低脳や、教えてもらうのが当たり前と思ってる非常識は相手にしてもらえなくて当然だろ

  57. 697 匿名さん

    >>696 通りすがりさん
    いや、書き込みが意味不明ということ。
    みんな自分で調べているでしょうし、教えてもらうのは当たり前でないと思いますよ。
    今回のケースは意味不明なので、教えてもらう以前に何をいいたいのか誰もわからない。
    誰も理解できない無駄な書き込みですから、公然の掲示板で書く語学レベルではないということです。
    論点にもなってないのでお手上げの内容なのでスルーすべきでしたね。

  58. 698 匿名さん

    >>696 通りすがりさん
    そんな必死に返信しなくてもねーw

  59. 699 匿名さん

    >今回のケースは意味不明

    「切符の場合、JR東管内の乗車分をJR東海が按分で負担させられてきた」

    の通りだ。
    そこで、JR東海はweb発券システムを独自に作り、
    新幹線下車後の山手線乗り放題をさせず、JR東への支払いを拒んだ。
    これは、犬猿の仲を示す一例で、ネットにも書かれているレベルだが、
    調べてもわからない、だから反論・攻撃する、という人とは会話は続かない。

    ただそれだけのこと。

  60. 700 匿名さん

    会話が?み合わないですね
    相手の指摘を理解しようと努力せず、自分の主張を繰り替えしているだけに見えます
    お互いに、スルーがいいでしょう

  61. 701 匿名さん

    >>691 匿名さん
    羽田空港と成田空港の連絡は、京急と都営、京成が担当。
    JRはお呼びでないです。

  62. 702 匿名さん

    JRがやらなきゃ話にならない、というのはいかにも田舎者の発想。
    田舎はJRしかないから。

  63. 703 匿名さん

    >>699 匿名さん
    エクスプレスのことを言っているのでしょうか?
    羽田アクセス線からなぜその話になったのか?
    もともと品川から京急に乗り換える乗客を引き寄せるために羽田アクセス線があるという話ですよね?
    そこでリニアの話が入ってきて、JR東日本とJR東海の中悪さ(この辺りは出張族なので個人的に色々と不都合感じている)の話になって、それならJR東日本は羽田に人を運びたいということ?
    あってます?

  64. 704 匿名

    >>697 匿名さん
    君は調べてもわからないようなレベルなのだから、相手の語学レベルに不満を言うのではなく自分の知識の浅さを恥じるべき

  65. 705 匿名さん

    >>704 匿名さん
    703で返信しましたよ。
    何を言いたいのか私なりに考えてみましたがあってます?

  66. 706 匿名さん

    開通予定日は遅れる可能性が高いが、リニア中央新幹線で品川?名古屋間になると競合相手は格安高速バスしか無くなってくる。
    空路は短すぎて需要が無いだろう。
    ここで中京圏と羽田から日本各地へ又は国際線に乗る、又は国際線から降りて羽田で入国し中京圏へ帰ると想定したら、逆に中部国際空港がある。
    リニア中央新幹線の乗客の動きはどうなるかだな。
    旧国鉄時代が続いているとしたら、仙台ー名古屋間の直通新幹線はあり得た。

  67. 707 匿名さん

    >>704 匿名さん
    付け加えますと私は
    662 681 692 693 697 703
    です。

  68. 708 匿名さん

    >>703 匿名さん

    >>それならJR東日本は羽田に人を運びたいということ?
    あってます?

    必ずしも合っていない。
    北関東から羽田に向かうとして、関西以西や九州へ空路で向かうとしたら需要がありそう(裏で東海道新幹線を使わせないとか。ただ西日本は北陸新幹線で東とコラボしている為に敵対は出来ない。)。
    問題なのは北海道新幹線、北関東から北海道に向かうとすると宇都宮からは新函館北斗へは空路と所要時間の差がなくなってくる。
    そのため、はやぶさを宇都宮駅停車の請願運動をしている様だが実現していない。
    東の取り組みは度々不可解なことが多い。

  69. 709 匿名さん

    >エクスプレスのことを言っているのでしょうか?

    は?
    ダメだこりゃ。

  70. 710 匿名さん

    ま、羽田空港アクセス線は、東海リニアのある品川駅を通らない。
    これに変わりない。

  71. 711 匿名さん

    なんだか、天王洲の臭いが漂っているな

  72. 712 匿名さん

    アクセス線の環境アセスによりますと
    羽田~田町間には駅は無い
    田町~浜松町で東海道線に合流

    ここまでしか決定してない?

  73. 713 匿名さん

    確か
    横須賀線って

    品川駅から地下に入って

    シーバンスの下

    芝離宮の下

    等を通過して

    新橋駅で停車しますよね

    アクセス線もこちらに接続すれば良いのに

  74. 714 匿名さん

    まだインバウンド頼みの政策やってるのね。
    本当に日本政府、官公庁ってアホだわ。

  75. 715 匿名さん

    なんだか別の人(708 匿名さん)が回答しているんだが・・・

    匿名さん[若葉マーク]が本物。

  76. 716 匿名さん

    >>713 匿名さん
    横須賀線でない理由
    ・千葉方面からは、臨海部ルートを使えばよい
    ・地下で分岐するためのスペースがない、あったとしても大変
    ・どうしても横須賀線を接続したいなら品川~西大井間で分岐してりんかい線・西山手ルート経由が現実的かも(分岐するためのスペース確保は大変そう)

  77. 717 匿名さん

    >>713 匿名さん

    そんなバカなことしたら、シールドトンネル解体する様な地下鉄東西線木場駅みたいに大改良工事になり、施工費が一体いくらかかると思ってる?
    あまりにも空想みたいな事を考えるんじゃない。

  78. 718 匿名さん

    E233の常磐線と言ったり、横須賀線の地下トンネルに接続と言ったり、あまりにも無知な者がいるな。
    横須賀線の地下トンネルはいじれない。
    これを知らないのか? 地下水位の上昇により総武横須賀線の東京駅地下駅が浮上している(あたかも潜水艦浮上みたいな)対策に悩まされている事を。
    総武横須賀線東京駅は地下にS造ビルを埋め込んだ様な構造で有り、重いコンクリートがあまり使われていない様な構造。
    その為、地下水位上昇に悩まされている。
    東京地下駅に太いパイプが見られるだろう。あれが何なのか気づいている人は少ない。
    逆に京葉線東京地下駅はそうでもないが。

  79. 719 匿名さん

    >>709 匿名さん
    703です。エクスプレス予約ではない「新幹線下車後の山手線乗り放題をさせず…」は何のことでしょう?

  80. 720 匿名さん

    >>710 匿名さん
    常識を書き込むな、いちいち

  81. 721 匿名さん

    >>718 匿名さん
    そうそう、常磐線の話をしているのに

    は?
    E233を知らんかった様だ。

    と書き込んだ >>567 が発端

    横須賀線については >>692 にて私が一番初めに回答済み。

  82. 722 匿名さん

    >>721 匿名さん
    間違えました。
    567は私で >>570 匿名さん が発端。

  83. 723 匿名さん

    横からすみません。話をややこしくしますが常磐緩行線ではE233が使われてます。

  84. 724 匿名さん

    >>723 匿名さん

    そのE233-2000は上野ー東京ラインに乗り入れるのか?
    千代田線乗り入れ対応だろうに。
    上野東京ラインで乗り入れてくるのは、15両編成のE231だろうに。

  85. 725 匿名さん

    >>723 匿名さん
    はい、そう思って常磐線の品川駅に入る路線ではないのになぜE233?と思っていたわけです。
    認識は723さんと同じです。

  86. 726 匿名さん

    >>724 匿名さん
    一回りしていますが、E531とE231が品川行きではなく羽田アクセスにルートを変えるのでは?という話題から、E233を知らんかったようだ?という書き込みがありおかしくなりました。
    723さんはそのフォローで品川へは向かわないけど千代田線へ乗り入れているE233があるということを書いていると認識です。
    よく読めば上野東京ラインに乗り入れてないが常磐線にE233があるという事はわかるでしょう。

  87. 727 匿名さん

    >>726 匿名さん

    問題は、、E233は番台があり、中央線の0番台、京浜東北線の1000番台、そして調べればわかる通り2000から8500番台まである。
    いきなりE233と書いた事が説明不足という訳で大きな誤解を招いた。
    狭小トンネルの地下鉄対応の2000番台が上野東京ライン、そして羽田新線に乗り入れてくる事はあり得ないだろう。
    何で運転席に貫通非常口があるの?

  88. 728 匿名さん

    713です。
    横須賀線の事を最初に投稿した者です。
    申し訳ございませんでした。

    何も知らないのに横須賀線に接続すればなどと勝手な内容でした。

  89. 729 匿名さん

    >>727 匿名さん
    誤解だったのですか?
    羽田アクセス線から遠ざかっているわけで話を面倒にしただけですよ。

  90. 730 匿名さん

    >>728 匿名さん
    謝る必要はないですよ。
    確かに誰しも一旦は横須賀線からつなぐ事ができればと想像するわけですから。
    そこから先は少しマニアックな話です。

  91. 731 匿名さん

    >>730 匿名さん

    一般の鉄ヲタは車輌寄りのマニアックなことが多い。
    しかし、横須賀線のシールドトンネルなどは土木工学寄りになってくる。
    この辺の情報は次第に疎くなってくるはず。
    例えば、『ハンチを省略』『合成桁』と書いたらごく普通の鉄ヲタには分からないし、興味を持とうとしない。

  92. 732 匿名さん

    >>728 匿名さん
    普通の疑問だと思います。
    駄目な理由を説明しているレスもあれば、
    あなたのレスを嘲笑している鉄オタもいる。
    このスレの雰囲気を悪くしているのは明らかに後者

  93. 733 匿名さん

    >>688 匿名さん
    >>719 匿名さん

    呆れた・・・

    久々にスレに来たが、やはり説明する価値なし

  94. 734 匿名さん

    >>732 匿名さん

    知識がない人が乱暴な書込みをしていることを擁護したら、
    その人の学習意欲を削ぐじゃないか。
    一刀両断してあげるのが当人の為だし、詳しい人についていけないなら
    口を挟むより前にググることを教えるべき。

  95. 735 匿名さん

    >>733

    やっぱり>>683の事を知らず調べる気もない様だ。
    中央鉄道学園があったのも知っているか?
    それで何が呆れた?
    分割民営化後、JR各社の役員が旧国鉄から流れて来ているぐらい知っているのか?
    西日本の大惨事はそれと関係していた。

  96. 736 匿名さん

    >>733 匿名さん
    話通じないからもうこなくていいよ

  97. 737 匿名さん

    何故、東海道新幹線とアンダークロスするトンネルが単線なのか? これは将来性のない取組み。
    成田新高速と同じ線路容量であれば、問題はないけどさ。

  98. 738 匿名さん

    大宮駅辺りから羽田新線経由で国際線に搭乗するならある程度需要はありそうな気がする。
    NRTへはリムジンバスが出ているが、2時間もかかるのがネック。
    HNDで国内線ターミナルからモノレールに乗り継いで国際線ターミナルとなると90分前後で行けるのだろうか?

  99. 739 匿名さん

    >>738 匿名さん
    羽田空港はターミナル間の移動は無料の連絡バスを使いますよ。
    モノレールなんから乗らない。 

  100. 740 匿名さん

    >>739 匿名さん
    羽田は搭乗券があればターミナル間移動はモノレールも京急も無料です。私は国内線国際線を乗り継ぐ時はいつもモノレールです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸