高嶺の花。近所に住むものですが、最寄り駅については東北沢駅に圧倒的に近いので、わざわざ歩いて上原駅はいかないでしょうね。但し、東北沢駅を利用していますが上原での乗り換えはあっても、そこまで不便は感じません。補助26号線の拡張はPositive?何年かかるかわかりませんが。
家族構成によりますが、リビングを広いほうがいいのか、各部屋が広いほうがいいのか、
収納に広さを使うのかというのは、それぞれの家族構成で違ってくると思います。
子供がリビング学習をするという家はリビングが広いほうが、子供も勉強できるスペースを確保できていいです。
ですが、リモートワークをするということを考えると部屋が広いほうが、お互いプライバシーを保って生活できるので、
部屋の広さはある程度あったほうがいいのかなと思います。
そう考えると間取り選びって難しいですね。
お値段も公式サイトに具体的に出ているんですね。
さすが代々木上原っていうかんじ。
でもこの手のタイプのマンションで、トップページに価格を出しているのってすごく珍しいように思います。
それは、もう販売がおしまいに近づいているからですか?
最近は値段が書かれているマンション、多くなってきました。
ですが、前はそんなに多くなかったような・・・
2LDKで億ションですか。
第一種低層住宅で近隣の高さ制限もあるはずですし、日当たりは約束されている感じ。
部屋の中に吹き抜けがあるので開放感があるでしょうね。
LタイプとKタイプは左右反転した間取りですが、どちらがいいんでしょうね。
北向きバルコニーですが、洗濯は干していいでしょうか。
おしゃれなマンションは浴室に干すのが一般的かな??
とりあえず、マンション前の敷地は、特に問題はないということなんですよね?
それならばよかったよかった。
マンションそのものだけではなく、やはり周りの情況も気になります。
こちらでいろいろと教えていただけて
本当にありがたいです。
立地が良いだけに、かなりの高額マンションですね。
今、ホームページを見ると先着分10邸が販売されているようです。
実際の物件を見て購入できるのは良いですが
この価格帯の物件はなかなか手が出ないな。。
あと2邸で北向きかと思ってたのですが、南向きのお部屋とかでてますね!
キャンセルということでしょうか?高いけど、いつもsnsの広告にでてて、憧れはしてました。高いからキャンセルでても、手が届くわけではないけど。
最近の建物の機能性だと、窓は閉めておけば基本的には電車の音自体は気にならないと思います。
換気口のところから外の音が入ってしまう可能性があるので
そこに防音フードみたいなのを気になる人はかぶせる形になる。
今の時期は、窓を開けておくと気持ちが良いものですが、流石にそれだと電車の音がしてしまうかな。
こちらの物件に興味があり、現地周辺を歩いてきました。東北沢は駅の周辺も静かで綺麗でとてもいいですね.60m2のお部屋でも1億とのことで手が届きませんが、7-8000万ならもう絶対欲しいです。(たぶんそう思ってる方が多くいらっしゃるのでしょう汗)
完売間近と聞きました。先着順、L、P、Oの間取りが公開されていたので、残り3戸でしょうか。
都内でも割と広く間取りが取ってあり、悠々と過ごせそうな印象でした。
吹き抜けがあってすごく風通しがよさそうです。
エレベーターホールの吹き抜けだけじゃなく、部屋に吹き抜けある間取りもあったりして、すごく素敵でした。中庭感ありますね。
吹き抜けのあるプランはなかなか無いのでちょっと魅力的に思いました。
価格が価格なのでちょっと厳しいところはありますが
いつかこういう物件に住んでみたいです。再開発が進めばより暮らしやすくなりますし、
ここに住める人が羨ましいです。
総戸数が65戸に対して駐車場台数が26台はそこそこ確保されているような印象ですね。
ただちょっと気になったのは、平置きが45,000円で機械式が40,000円となっていましたが、
一般的に平置きの方が高いものなのでしょうか?
駐車場は、他のマンションを見てみてもわかると思うのですが、
平置きタイプの方が、機械式よりも駐車料金が高く設定されている場合が多いです。
機械式は、パレットの上げ下げがあったりして、
実際に車を運転できるまで、手間がかかります。
平置きタイプは、何もせずともそのまま車に乗り込んで運転できる。
手間がかからない分、平置きにしたい方は多いです。
ニーズがある方が、料金は高くなるという次第です。
車を頻繁に出し入れするなら平置きがいいと思いますが、
平置きは屋根がついていないので雨風で車が傷みそうですね。
平置きで屋根つきであればプラス5000円も納得できると思いました。
吹き抜けのあるマンションの見学を一度もした事がないのですが、
一般的なマンションとの違いはありますでしょうか?
風通しとか採光とか、吹き抜けがあると良い点ってあるのかなと思いまして。
見学しました。まるでシカゴなどのオフィスビルのミニバージョン。吹き抜けとは魔法の空間、空と一体、一部屋まるごと空間、三面空が見える空間が部屋の真ん中にある。考えてみて。めちゃくちゃ素敵でした。めちゃくちゃ高い。
空間専門デザイナーがデザインしたマンション。ほぼ全室プライベート吹き抜けがある。
吹き抜けは音の反響が気になるところですね。
住んだことないので深夜の感じがわかりません。
ここに2億出すならフォレセーヌ渋谷富ヶ谷かな。
まあ最近皆さんローン通らないでかなり苦労してるし、ここもまだまだ残るでしょう。
バルコニーのところにハイサッシを採用していたり、
フラットな天井なところが細かいですが好きでした。
生活にはあまり影響するところではありますが、
気持ち的に開放感がありそうなのでこういうお部屋に憧れます。
細かいところかもしれないけど、そういうところを気に入るかどうかって
長く住んでいく上ではとても大切だと思います。
住んでいくと、逆に気になっていたところがなれる場合もあるし
もっと気になることもあるし。
細かい所の仕様がこだわっているのは、いずれにせよいいこと。
でも、東北沢って、駅前も綺麗になって、すぐそばに下北線路街(再開発)もできて、それでいて閑静だから、結構いいところかなと思ったりもします。
もちろん、各停だけしか停まらないのは辛いですし、代々木上原みたいに華はないのは間違いないのですが、、、、
吹き抜けがある形なので、洋室1と洋室2は窓越しに見えるんですよねきっと?
あんまりこういった形のマンションはありませんのでわかりませんが、
この形がマイナスに働く事ってあるのでしょうか。
フタコ周辺の住人です。かつて、台風で、高級マンションの駐車場が浸水したケースがありました。コスギほどではなかったみたいですが…。昨今、ゲリラ豪雨で、都内も排水被害がしばしば問題視されます。ここのような超高額物件で、施工不良とは…。ちょっとビックリですね。
LタイプとKタイプは間取りが対照的な作りになっていますが、
ここに優劣はないって考えて良いですかね?
例えば位置関係的にどちらかのほうが西日が入りづらいとかないのでしょうか。
予算オーバーで手が出ませんが、眺望の良い部屋はかなりいい感じでした。やはり低層マンションで眺望が良いって珍しいんでしょうか?高層マンションはあまり好きではないので低層で探したいのですが…
〉〉189 匿名さん
吹き抜けの空間に上下階の音が反響するということはあるでしょうね。特に夜なんか、部屋で音楽聞いたり電話してたりとか、窓を開ける季節は気になりそうです。あとは湿気とかでしょうか。
189さんではないですが自分もデメリットが気になりました。
上下階の音の響きですね、なるほど。ですが気になる時は閉めてしまえば大丈夫そうですかね。
吹き抜けに届く日差しも気になりますがラウンジコートのイメージを見ると二階まではそれなりに届く感じですね。
ある程度広さもあるので。こういう仕様面白いと思います。
吹き抜けで音が反響してしまうのはちょっと考えていませんでした。
室内ならともかく、ご近所にもうるさく聞こえたりするんですかね?
吹き抜けって珍しいからイメージしづらいですが。
マンションの建物の特徴を拝見しておりますが、
ラウンジコートとは何ですか?
一見吹き抜けのある内庭(坪庭)のように見えますが、
ラウンジから眺められる坪庭という意味合いでよろしいのでしょうか。
ラウンジコートは、
「眼前に広がる一枚の絵画のようなラウンジコート」とあるので、
あの坪庭のことを指すのでしょうね。
石庭っぽい感じもするし、緑もあるし、和モダンな感じがするので良い雰囲気を出しているかと。
植わっている植物は意外と洋な感じなんですけれど。
こういう価格帯のマンションだからこそ、坪庭みたいなものを作れるんだろうなぁって思います。
シンプルなだけじゃなく、付加価値をつけてきているのではないでしょうか。
家の中自体は見ている限りでは、ですが
そこまでオプションで付け足さないとならないものはそう多くはなさそうですね。
好みで棚をつけるとか、壁紙を変える程度でよさそう。
試しにラウンジコートを調べてみたら家で寛ぐファッションアイテムとしてのラウンジコートしか出てきませんでした(汗)
ただしコートは建物や塀で囲まれた中庭だそうなので、ラウンジから見える中庭という意味なのでしょうね。
中古扱いになるのが竣工から1年でしたっけ?
こればかりは営業の方に聞いてみないとわからないです。
ホームページに大々的に「〇円値引き」と書かれているならわかりやすいですが。
先着順住戸の価格も1億超えているので、購入できる人が少ない気がしてしまいます。
掲示板で書かれている施工不良が本当なら、買う側も躊躇してしまいますが、本当だったんでしょうか。
場所も素敵、収納も広い、吹き抜けがあるプランは余裕も感じられて素敵です。吹き抜けあるプランは開放感もありそうで部屋も広く感じられそうです。
この手のタイプのマンションであまり値引きは強調しないんじゃないかな。
代々木上原はかなりゴージャスなマンションが集まるし、
そういうエリアの中で安いから買う、という層がそもそもこの辺りに住もうというのは
そこまで可能性が高いわけでもないし。
このまま粛々と販売していくのではないでしょうか。
一昔前は売れ残ったマンションの値引き広告が投げ込まれていたものですが
今はオプションサービスや家具付き販売サービスの代用が多いように思います。
そう言えば最近は売れ残った住戸を一斉に値下げする価格改定も見なくなりましたね。
今回奇妙な体験をしたので投稿します。低層駅近でこの物件がヒットしたのですが最終残り部屋の先着順分譲がまだあるということで2月10日午後に訪問。ネットにある部屋は既に売れていたのですが最後に面談用の部屋が残っているということで、担当者から値段提示がありオプションなどを相談、最終的に11日午前10;00に再訪して手付金の振り込み期日、内覧会、引渡しまでの日にちも相談して申込書を記入して喜んで新幹線で帰宅しました(そのために田舎から出て行っていた)。ちょうど田舎に着いた頃16;30担当者から電話があり、”先程の条件では売主が売れない。もう少し(1000万以上で具体的な金額)出すなら売っても良いと言っている。”という内容でした。不条理な話でこちらの不動産関係の方にも尋ねましたが、通常はあり得ないということでした。気に入った物件でもあったので資金を追加しての購入も考えましたが、どうも経過が納得がいかないのでご縁がなかったということにしました。勘ぐれば少し後の人が金額を釣り上げたのかなと思いましたが、先着順で値段提示も販売の人からで今後の段取りまで全て決めてからこんなことをする不動産屋(販売担当の上司?)に対するモヤモヤが収まらないので皆さんに聞いてほしいとここに投稿しました。
最初頭にきてそういうことも考えましたが恐らくは直後の人(隣の部屋に2回目の来訪と言いわれていた人がいた)が値段を上げるのでということでごねたのではないかと推測しました。ただ大手でありながらそういう販売の仕方をされるところとは付き合わない方が良いというアドバイスもあり今回はご縁がなかったということにいたしました。でも”名無しさん”が聞いてくださっただけで胸のつかえが少し治りました。ありがとうございました。
事実だとすればとんでもない話ですね。
たとえ法的拘束力がなかったとしても、評判を地に落とすようなことは大手のやることではありません。
いまどき情報はすぐに拡散されるのに。
ちなみに連休後半に申し込みがあったという"噂"は聞きました。
定価の申込みに対して売違いは問題ですが、減額の申込みに対してそれより高い金額の申込みが入った場合、そちらを優先するのが商売というものではないでしょうか?売買契約ではなく、あくまでも申込みなので。
ただ、そこを仕切れなかった担当セールスの印象は悪いですよね。
こちらで伺ったお話は全くの初耳で本当にあり得るのだろうかと驚いてしまいましたが、マンション販売ではどのデベロッパーでも形式上は先着順としても実際は条件の良い客に販売する事は珍しくないのでしょうか。
ウチも買う時にはちょっと色々ありました。
三菱、小田急、大和の3社で販売してるのでちょっと統制とれてない感じはしました。
建物の仕様含め住み心地はなかなかよいです
下北沢と代々木上原には自転車で2、3分
東北沢駅は歩いて実質1分
結局完売なんですね。値段帯的に難しいかと思ってたのですが、最後早かったですね。
三菱の大山町の物件と競合してどうかと思いましたが駅距離と道路の騒音とか考えるとこちらに少し分があったのでしょうか。
大山の物件もそうですが、エントランスとかかなりな富裕層的なオーラ出てますが、芸能人とかは低層選ばないだろうからどんな方が住んでるんでしょうね。
私も大山町とこちらでもう少し比較検討して決めようと思ってましたがもう完売してしまい、もう少し早く動いておいたらよかったなと。。。現地行きましたが、東北沢から下北沢の間がもう別世界なくらい素敵な遊歩道・商業施設に生まれ変わっていて(いつこうなったんですか?)こちらの物件だと東北沢の目の前なので庭感覚で散歩に使えそうなのは大きな価値ですね。
ちょっと判断誤りました。