小田急も最近流行りの上級ブランドでザ、リーフィアを展開してるけど、ここはそれではないんですね。成城はたしかに竹中施工で素晴らしい感じでしたが..
でも今どき100平米超えの区画が多いのは評価できますね。しかもそれらは線路から離れた側の棟です。多少は騒音は軽くなるのでしょうか?
平均で550、線路向の北側低層の安い部屋で400からって感じでないでしょうか。線路の反対側の南側の100平米超は700以上かもね。南側の邸宅の植栽が素晴らしい。
販売価格 5,480万円~6,990万円
間取り 2LDK・2LDK+S
住戸専有面積 46.52m2~64.68m2
駅1分のプレシスでこんなもんです
東北沢駅って周りにまじでなにもないよな。
生活不便間違いなさそうだけど、駅前の再開発がどうなるか。どなたか情報持ってる人います? 大型スーパーとかできたらいいんだけど。
東北沢駅について検索すると色々土地情報とか出てくるんですけど
よく書かれているのは「何もない」ことがやっぱり多かったですね。
その代わり?治安の良さは評価できるようなので、買い物は駅周辺以外と割り切って生活するのが良いのかもしれません。
公式サイトの吹き抜け概念図がちょっと面白いです。ただ気になるのは子供が落ちたりしないかなあと。
柵は高く作ってあるんでしょうかね。
下北沢から東北沢の間の再開発計画は詳細発表されていてネットでも公開されています。東北沢近辺には温泉やモールが出来る予定で相当便利になると思われます。流石に下北沢と代々木上原の間なので急行は止まるようにならなさそうですが。。
>>23 マンション検討中さん
普通に検索するだけで沢山出て来ますが、一例です。
https://newswitch.jp/p/19433
25です。
こちらにはより詳しい計画図があります。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1209012.html
駅周辺はあんまり賑やかではない分、
個人的には治安といいますか、ごちゃごちゃしていなくて良いとも思っています。
徐々に再開発で便利になっていく感じでも良いです。
下北沢駅の再開発、リンク先読みました。
リンク先で、いろいろな施設ができると書いてありますね。東北沢駅に一番影響がありそうなのは、宿泊施設なのかな。
2020年の12月なので来年あたり、駅周辺がにぎやかになるかと思います。気になるのが2019年のカルディテストキッチン。代田駅なので2駅向こうですが、新しい試みのある施設ができると人も増えると思います。
1つの施設だけでなくいくつかの施設がだんだんとできていくので、人の流れも変わりそう。
下北沢駅はもともとブランドとして人気ですし、少し離れたこのあたりの東北沢を選ぶのは賢い選択肢なのかもと思いました。
自転車があれば、2駅隣の下北沢駅まで移動できます。
運動がてら週末に遊びに行くこともできます。
直接の資産価値上昇にはならないのかもしれませんが、周辺環境が整備されていくのはいいこと。
楽しい施設が多くなって、遊びに行く場所が増えそうです。
買えもしないマンションで必死にネガ投稿したところで
物件の値引き幅が大きくなるわけではないでしょうしね。
欲しいという執念には恐れ入りますが、私だったらそんな無駄なことせずに
自分の収入を上げる方に努力しますけどね
そのあたりネガさんの考えが全く理解できませんが、、
まあ常に鬱屈とした大変な人生なのでしょうね。
他人への嫌がらせで自分を満たすようになったらもうお終いだと私は思います
何をやったところで上手くはいかないでしょうね。
これから先も同じこと続けるのも結構ですけど、そんなことをしても
何一つプラスに働くことはないと思いますよ。時間を無駄に浪費してるだけかと
ここは東北沢からホント近いね。
徒歩3分どころか2分くらいで着くんじゃないか、これ。
坪400は、うーん、西側低層階であるかどうかだろうか。
平均650万のパークハウスもあれよあれよと売り切った訳だから、そこまで行かないにしても500は余裕で超えそう。
ただ広い間取りが多いからグロスを考えると、全部売り切れるのかは微妙なところ。
BタイプCタイプ平米数が広々としている。どちらかというとリビングが中心のタイプで
洋室はあまり広めにはなっていないですが収納スペースが結構広くなっているところが
考えられているのかなと
リビングが25㎡もあるのでかなり広々として良そうですね。ゆったりとしたスペースがあるのでリビングで運動をしたり、ヨガをしたりできそう。
東北沢駅前に大きめのスーパー、薬局できる予定ありますか?先日下見に行きましたが、マイバスケットとコンビニしかなかったです。
商業施設が再開発によってできるのは期待したいところですね。
ドラッグストアとかだと少し残念かもしれませんが、
この周辺の事を考えるとスーパーができてくれれば助かる人は多そう。
このあたり、住んでいる人も少なくはないと思うんですが…現状だと皆さん、生鮮食品のお買い物はどうなさっているのでしょうか。
今時でしたら、ネットスーパーや生協の個配など充実していますから
そういうものを利用されているのか?
でもスーパーがあると一番便利だなぁと思いました。
良いかなと思ったが東北沢何にもないし代々木上原までは10分。サイズも大きいのでグロスいきそうだし、近隣お住まいの高齢者で駅近のマンションへ転居ってのが対象かな。
西低東高だし高輪方面探します。
北側1Fの2LDKが9千万円台、西側の3LDK 72平米で12千万円台だそうです。
最安で坪500、中間で坪600~700くらいというところ。本当に売り切れるか疑問。
外観素敵ですね。
戸建てみたいで。
コンシェルジュがいるというだけで、安くはないなぁ~と感じました。
でも凄いですね。
切手とか電池を販売しているなんて。
初めてみたかも。
吹き抜けの分、間取りが狭くなるんですね。
近隣の現在の住まいを手放してこちらを検討しているものですが、、、いよいよ羽田離発着の旅客機が真上を通りますよね。このところ午後しょっちゅう見るようになって、思ったよりも大きいので驚いています。音はそうでもないですが。これも今後、物件の価値に響くものでしょうか・・・。
ロケーション面の意見が多く見られますので物件についてですが、
ゆとりのある間取りで広々として良いと思いました。
少しきになるのが吹き抜けですが、これがあることによるメリットって何かあるのでしょうか。
お値段、かなりしてきてしまうんですね。
そもそもの広さもかなりありそうなので、坪単価をかけてしまうと、かなりの価格帯の物件となるでしょう。
このあたり自体は
そもそも不動産が高めのエリアだとは思っていましたけれど。
それでも需要があるということなんでしょう。
現地見に行きましたが、駅近くで電車も速度を落とすものの、北側の部屋だと線路の間近になるので、それなりに気になるかもしれません。北側以外であれば建物自体で遮音されるので大丈夫そうですが。
値段が高いのはわかります。周辺地域からすると物件の価格も高すぎることはないように思いました。
驚いたのはコンシェルジュサービス。切手販売もしているんですね。同じコンシェルジュサービスでも内容が違うので、価格の違いが細かい部分につながるんじゃないかと思いました。
コンシェルジュサービスはタクシー手配やクリーニング取次などもあると書いてあります。
車寄せが屋根つきで雨の時でも濡れずに済むなど、住んでみてよかった点も増えてきそうですし、価格を出した分、納得できる住み心地につながるのかもしれないと予想しています。
コンシェルジュ、切手とかはがきとか売っているところ、たまーにありますよ。
そこまでしなくても…って思うし、
そういうものがあると、帳簿つけるの面倒そうとか要らない心配しちゃいますが。
コンシェルジュは様々なサービスの際、助けになるのはもちろんですが
一番いる意味って、セキュリティ面で大きいと思うんです。
エントランスで通る人全てに声をかけるので
外部から侵入した悪いことしようとしている人には心理的に大きな壁になるでしょう。
以前、近隣に住んでいましたが、大樹荘に樹が多いからか、夏場はセミなどの虫が多い印象でした。
価格的にも今回は見送ろうと思います。
場所も良いですし部屋もすごく質が高そうですから
それなりに価格が高くても仕方ないなとは思います。
駅近ですし、ほとんど悪いところがないマンションという印象です。
マンション西側で道路の拡張工事をする予定なんですね…。ということは大通り沿いのマンションですので、排気ガスによる汚れが心配です。
大通り沿いの物件に一度も住んだ経験が一度もないのですが、
そんなに排気ガスの汚れって気になるものなのでしょうか?
バルコニーに洗濯物干したら汚れてしまうようなレベルですかね?
色々ディスられてますね、コロナで病んでるか
知らぬ間に大通り沿い物件になってるw
大通り沿いに第一種住居専用地域など存在し得ないのに
掲示板など所詮は同業者の潰し合いなんでしょうか
77です。
何となくしか場所を把握していなく、物件詳細確認せず書き込み失礼しました。
この辺りは雰囲気は非常に良いですし、マンションの周りも静かだったように記憶しています。今後どう変わるのか全然知りませんが。
ただ東北沢も便利になって行きそうですし、下北沢の方へ歩いて行く道も色々お店が出来てきて楽しい雰囲気になりそうですね。
マンション周辺が静かなの良いですね。
下北沢へのアクセスも手軽なこのあたりのエリアは魅力的ですが、
東北沢駅って朝の時間帯の混み具合はいかがでしょうか?
今は自粛ムードで少々空いているかもしれませんが普段の状況が気になります。
吹き抜けってあってもなくても暮らしやすさはほとんど変わりませんが
あるだけで高級感が漂いますし、ひかりがたくさん入ってくるのが良いですね。
内廊下で吹き抜けというのがまたいいです。
歩道が幅5mってかなり広いですね。
となると車道が狭まるという事になるのでしょうか。
けど歩道が広い方が子供と歩いていて安心なので個人的は良いですが。
幅が広くなるのは、現状よりは良くなっていくのではないかと思います…
交通量が増える可能性もあるけれど、
歩道もきちんと独立してガードレールも設置されるのであればいいのではないでしょうか。
狭いと、
歩道に車がすれ違いで入ってきたりもするので。
内廊下の部分、かなり明るいですね。
自然光が差し込むように工夫されているからなのかもしれません。
内廊下って薄暗いところが多いけれど、
明るいのもいいなって思います。
自然な明るさだからなのかもしれません。
もうすでに計画が動き始めていたところだと、あまり値段は動かせないんじゃないかなと思います。
ここの場合は、6月下旬に販売開始なので、
そもそもが土地の取得やら建材の発注やらで
コストはすでに発生しているから。
ここの場合は高級住宅地ですので、安易に安くもできないところもあるでしょうね。
上原でこの広さで新築ですから、価格が行くのは分からないでも無いですが、この価格帯は買える層が限られているので、今回のコロナはタイミングが悪かったですね。
物件はとっても良さそうですけど。
建物に吹き抜けがあるってちょっとした高級感があって良いですね。
お部屋の窓も大きく光が入って来やすくなっていますし、
個人的には好きな仕様が多い印象です。
ここは電車の音、上の方は少なくとも感じるのではないかなぁと思う。
遮音壁もあるのですが、
線路の上の部分は当然開いていますから、
それで音が上に行くのではないか、と思ったのです。
遮音に関しての対策がどれくらいされているのか??そこがポイントですね。
窓を締めていれば、遮音性は期待できると思うけど、
今みたいな初夏で、うっすら窓を開けておくと気持ちが良いみたいなときだと
音はどうしても聞こえてくると思います。
今どきの電車、昔と比べると
結構静かにはなっているけれど…
まずは現地で外でどれくらい感じるかでしょう。
南側の大樹荘の木は随分高くて電信柱より上でした。常緑樹の様です。
南の部屋への冬季の日当たりは1.2階ではどうなんでしょう。木の影響についてお近くにお住まいの方、ご存知の方、教えてください。
冬至の日の影が真南で高さの1.6倍になる事は理解しています。
宜しくお願い致します。
CタイプとDタイプの洋室の窓の外が吹き抜けになっていますが
これって窓を開けた先の風景はどうなっているのですか?吹き抜けの先は壁ですか?
吹き抜けとはいえ眺望や採光がちょっとどうなのか気になりました。
ハイサッシ、窓が天井まであると広く感じます。
窓から緑を眺められるのはいいですね。
4階の完成予定図、借景の緑は道路の街路樹なんでしょうか?
吹き抜けも高級感があっていいですよね。
部屋によって広さや日当たりが違うような気もしますけど、吹き抜けの効果を感じられるのはどこでしょう?
公式サイトに、特に設備仕様についての記載がありません。
このグレードのマンションですので、
良いものが取り付けられているとは思いますが、
標準でどういうものが入っているのでしょうか。
食洗機などはマストだと思うのですが、ありますかね??
ディスポーザーはどうでしょう?
駐車場に機械式で月額4万円とありますが、
それとは別に臨時用平置が月額4万5千円となっています。
機械式と平置きの違いはさておき、臨時用で月額かかるというのはなんでしょう。
東北沢駅が最寄りですが代々木上原駅徒歩9分の渋谷区上原アドレスということもあり、高級マンション路線で価格帯もなかなかのものになっていますね。 個人的に良いなと思ったのは3,900㎡、建築面積2,300㎡というゆとりの敷地計画、そしてマンションの顔ともいえるエントランスアプローチが石貼りで高級感がある点、お部屋については柱の食い込みが最小限であり、全体的に綺麗な間取りで家具配置もしやすそう点、またアルコープまわりのゆとりや2,400mmのハイサッシも開放感があって良いと思います。 ただ、リビングインタイプも結構見受けられるので好みが分かれそうですね。子供がいるご家庭だと、リビング横を子供部屋にして接点を増やせるメリットはありますが。 ちなみに少し離れますが、同じく敷地面積にゆとりのあるマンションとして富ヶ谷エリアに低層高級レジデンスで有名なフォレセーヌ(敷地面積5,000㎡)がありますが、あちらは平均坪単価がさらに高い、且つ平均専有面積約120㎡超でグロスもかなり張るため、60~90㎡ぐらいの広さを1億円~1億後半ぐらいの予算感で、となると当マンションが選択に入ってきそうですね。 竣工済みマンションなので、少しでも気になる人は資料請求/モデルルーム見学をしてみてもよいと思います。
[リーフィアレジデンス上原]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE