- 掲示板
現在基礎工事が終わっている建売物件で購入しました。
基礎を確認したところ内側・外側の全体で基礎と立ち上がりのつなぎ目のボコボコと気泡を確認しました。
気泡が多いこともそうなんですが、つなぎ目のボコボコがジャンカのような感じがして心配でなりません。
養生や工程は工事終了後のためどのように行ったかはわかりません。
基礎の強度・耐久は問題ないでしょうか。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2010-02-02 23:02:52
現在基礎工事が終わっている建売物件で購入しました。
基礎を確認したところ内側・外側の全体で基礎と立ち上がりのつなぎ目のボコボコと気泡を確認しました。
気泡が多いこともそうなんですが、つなぎ目のボコボコがジャンカのような感じがして心配でなりません。
養生や工程は工事終了後のためどのように行ったかはわかりません。
基礎の強度・耐久は問題ないでしょうか。
よろしくお願い致します。
[スレ作成日時]2010-02-02 23:02:52
値段の高いものは、確認してから買う方が良い。
ベタ基礎を鋼板パネルで施工したようですね。
細~か~い、細かい事を気にするときりがないです。
最終的に左官で補修する範囲で強度、耐久性に問題ないでしょ。
検査機関が見てもジャンカとは判断しません。
鋼板パネルのつなぎ目から少しあふれた程度。
気泡が目立ちますね!
生コンの管理が甘いんじゃない!
くらいがぴったし。
戦いは長い、がんばれ!
コンクリの養生の仕方かな?
打設後、バイブをあてれば気泡は出ないよ。
あとは打設したコンクリがフレッシュだったかどうか。打設面もきれいに清掃してから、次のコンクリを打設しないと。
一応ちゃんとしてるか、コンクリのスランプとか現場で測定した値を営業か監督に聞いてみたらどうか?
どーしても気になるなら、1軸圧縮試験とか引張強度試験とかで設計強度が出ているかどうか確認してみては?。試験自体は時間もかからないし難しいものじゃないけど設備がないとできない。
基礎から5、6個コアを抜いて建設会社の研究所、大学の建築系の研究室なんかで測定してもらう。
外部の依頼を受け付けてくれるかどうかは分からない。
試験をしないと大丈夫かどうか分からないし。
↑
不安をあおるなよ。
大丈夫、ぼこぼこは鋼板パネルの継ぎ目からあふれたのが少しついてるだけ。
ある意味建売のほうが支払いにフラットを使う可能性が高いので、検査は厳しいよ。
すでに注文系では民間検査機関とのなれ合いが見えるし、第2のアネハも遠くないでしょう。
5,6個コアを抜くなんてあり得ない!
建売りはこんなもんでしょう。全国展開の有名な建売りなんかもっと酷いですわ。
建売住宅は予算削減の為、早い安い業者を抱えますから当然仕上げもうまくない。早い安い旨いは駅のうどん屋。
建売り、ローコストに注文住宅並みの仕事を求めるのはやめましょ。
建売りだし
>>5
コンクリートの強度測るのに引張強度試験するのってどういう意味~
コンクリートの気泡(空隙じゃないよ)は全く無くなるって事はない
AE減水材や高性能AE減水材使うと水量を減らして
空気のボールベアリングで流動性上げているのでどうしても気泡は幾分かは出る
上記のではない程度の穴も見受けられるが
ハンマーで軽く叩いてそれ以上の空隙が発現しなければ
仕上げ有るなら問題ない
建売りに柱状改良って、普通するか?
写真見る限りは問題ないと思います。気にしすぎです。
シロアリはね
基礎の立ち上がりを攻めるプログラムされていてね(うそ)
モルタルで化粧して、基礎の立上りより上に土で覆うとね。
あ・危ないかも?
この写真別の投稿で随分前にみたよ。
釣りじゃないか。
>建売りに柱状改良って、普通するか?
これが実態。
仮に地盤調査4隅と真ん中、5箇所するとして、その部分にだけ改良材を念入りに入れる。
割石を混ぜるという手もある。
測定すれば、極浅いところで石に当たれば、ドリルは入らない。
小規模なビルが建つような値が出る。
調査者が、地盤屋の示す箇所を調査すれば、任意調査では無くなる。
そして、杭工は不要のデ-タ-が出来上がる。
という筋書きが考えられる。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
釣りの動機は何ですかね?
画像コピーしてもう一度確認したみたらプロパティ詳細にデータありました。
>>17の
>画像のプロパティ詳細確認しても撮影日時とかデジカメの情報入ってない(消してある)。そう判断されても文句は言えないと思う。
>画像サイズ縮小加工したせいとか、特定を避けての故意かもしれないけど、こういうのはオリジナル画像じゃないと証拠としての信憑性が薄れちゃうですね。
は撤回いたします。スレ主さんごめんなさい。