https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627075/
Iの方のマンション(プラウド高岳)の方はスレッドがありました。
完成後の販売だったようですが、サクッと売れてしまった様子です。
見比べると条件は結構違うので(Iはファミリー対応の部屋あり、Ⅱは全体的にちょっと狭め等)坪単価はどうなるでしょうね。
駅が近い分、Ⅱの方が高くなるのでしょうか。泉地区、市内でも人気ですもんね。
間取りに関しては、よくある田の字のタイプのものになっています。
柱がバルコニーの方に出ているので
おそらくリビングはスッキリしている様に見えるのではないかと思われます。
あとは梁の出方によってくる部分は多くなってくるでしょう。
とりあえず、公式サイトで見られる2プランはそういう感じですね。
新築マンションですか?
>>3
>>カームコート
カームはcalm=落ち着いている、コートはCourt=場所を意味するのかなと思いました。
ただ、コートは裁判所という意味もあります。
テニスコートなどのコートはただ単なる「場所」の意味です。
落ちついた場所の意味で変ではないです。もっといい名前があるのは誰でも思います。私もちょっと思います。
だんだんと溶け込んで名前が自然になっていくんじゃないかな。
間取り見ました。
アウトフレームでバルコニー側に柱が出ていました。
Aタイプは北にもバルコニーがあって LDK側に洗面の入り口があるので、冬は寒くなくてよさそうですよね。主寝室とLDK側の部屋は引き戸。広く感じられそうでした。
また、驚いたのは価格。8階で4900万円台。
8階からの眺望もありましたが、眺めもよさそう。
高岳だともう少し高いのかと思っていました。ローンも組みやすく、買いやすいです。
返済期間が35年で試算されていました。月々8万円ほどで賃貸からの借り換えもできるように思っています。
立地いいですね!
少し狭いですが、8Fの3LDKで4,900万円代はとても魅力的。
気になるのは、東向きなのと、その東側が古い(古すぎる)一軒家密集していますね...
将来この辺りが立ち退いてマンション建ったら、と想像すると暗そうだなと思いました。
価格が安いのは何か理由がある気がします。
Aタイプの3LDK、66.35㎡を見ましたが、このくらいの3LDK間取りが最近の主流な気がします。
4LDKよりも3LDKの間取りが多いですし、都心マンションだと価格との兼ね合いもあるんじゃないかな、と。
Aタイプは主寝室、子供1人に1部屋で2部屋なら2人。家族4人ならいけます。
子供3人だとさすがに狭すぎる気がしちゃいますけど・・・
見ていると2LDK ~3LDKの間取りで最大がAタイプの66.35㎡なんですね。
やはり5000万円予算でマンションを買いたい人向けだと、どうしてもこのくらいの広さが一般的なのかと感じてしまいます。
学区はかなりいいですよね。代官町や白壁の近くです。代官町、白壁エリアだともっと狭くて高くなっちゃいそうです。
間取り、狭いという意見がありました。
最近は3LDKが主流ですよね。ファミリーで住みたくて、子供が2人なので4LDKかなと思っているんですが、4LDKより3LDKが増えてきている印象です。
3LDKでも主寝室で夫婦同室であればいいのかなといった気分もあります。間取りページに紹介されていた66.35㎡プランでは、主寝室6.2畳、各部屋5畳、4.7畳。
主寝室側にバルコニーがあったりすれば広く見えます。
あと、友人のマンションにお邪魔したら天井が高くて広く見えました。
平米数が若干狭くても、天井が高いと高級感もあり広く見えたりします。
ホームページ、まだデザインや設備・仕様がわからなかったので、時間を置いてまたチェックしてみたいです。モデルルームに行ってしまった方が早いのかな。
営業の方から24時間ゴミは捨てられると伺いました。
外にゴミ置き場があるのにそんなことってあるんでしょうか?別の物件と勘違いされてるのかなと思ったのですが、、、
どなたかご存知ですか?
ゴミ捨ての件、どこからわかりますか?
設備・仕様にもデザインにも書いていなかったので…
モデルルームに行かないとわからないでしょうか。
キッチンや洗面の仕様、無償で1つだけオプションになると書いてありました。
三面鏡+プラチナミラー、ハンスグローエ社の水栓、グレードアップコンロ、ステンレス製レンジフード。2つ以上選びたい時は有償でやってもらえますか?
「階数制限あり」と書いてあったのが気になりました。低層階だと受け付けてもらえないでしょうか。
申込期限もあるみたいですよね。
先週うかがった際はAタイプは第1期販売分には済印が埋まっていて、第二期以降にも済印がありましたが、B Cは空いていましたよ!
営業マンの中では3LDKを増やせば良かったという声もあるようです。
あずま中学については知人もいませんので詳細はわかりませんが都心に近ければ近いほど高収入世帯も多くなる思いますので悪くないイメージではないでしょうか。いまだに都心部に住むにはどうなんだとネガる方もいますが相手にされなくてよいかと。
駅徒歩4分、名古屋駅まで7分はかなり魅力的ですよね。広さは無いにせよ、東京の生活を考えれば十分かと。また、余分な設備がないので、値段もサラリーマンが手が届く範囲。皆様はどうお考えですか?
>>78 マンション検討中さん
>>78 マンション検討中さん
色々な要因が混ざり合うので一つの理由には絞れませんが、
1、海外勢、国内勢の投機資金が抜けること
2、中国本土及びそれに関わる国の経済活動が停止している事
4、既に日本は金融緩和を過激に行い0金利になっている事
5、日経平均を始めとして主要各国の株価は大幅に下落をしている事
世界的に見て経済がマイナスに転換した可能性がある為、唯一のプラス要素であるオリンピックすら中止だと更にマイナス方向に振られてしまうかもという事です。
不動産価格は緩やかに推移するのでいきなり下がる事は無いかと思いますが、マンション売れなければデペロッパーは値引きして販売する可能性は考えられますよね、そうすると実質的な市場価値の低下につながっていくかと。。。。
リーマンショック後に不動産買った人は今ほぼ負けて無いわけなので。
一つの仮説なので参考程度にして頂ければ、マンションは買いたい時が買い時ですよ笑
現在、株価が安定していない中、購入するのはリスクがあると思っています。
リーマンショックや東日本大震災の後、短時間勤務で給料が減った人も多いわけですし、安定したサラリーマンでも来年の夏のボーナスが減る可能性大。
そうなるとボーナス払いの額を下げなくてはいけません。
見通しが立たないので、今買うのはやめておいた方がいいような気がします。
逆に言うと財産があるのならゼロ金利で借りるのは有利。
返済見通しが立つなら、借りた方がお得になります。
プラウド久屋大通の2LDKと迷っているひといませんか?当面夫婦で住む予定ですが、妊活中です。子供は一人で打ち止め予定です。
立地はあちらの方が良く、広さ的にもギリギリ住めるような気がして…
自分はプレサンスも見たけどプラウドの方が好き。設備はそんなに差は感じなかった。逆に言うとそこで差があるようじゃ勝負にならないってことかと。
カームコートは建設中だからまだオプションが選べる(部屋によるが)のも良いと思った。逆に実物見たいならプレサンスがいいと思う。プラウドは完成前に大抵売れてしまうらしい。
あとはプレサンスは社長がやらかしたからどうしてもそれが頭を過る。
今は外出自粛でどこにも出かけられないので、
娯楽施設感覚で家族全員でスーパーに出かける家が
多くなっていると聞きました。
その為、現在スーパーが混み合っているようです。
家族で出かけるのは人のいない広い場所にして、
できれば食料品の調達は1人で行くようにして欲しいですね。
間取りを確認しましたが、最上階の部屋が見つけられませんでした。
外部サイトの価格表を見ても13階の角部屋は残っていますが、
15階に空きはないかな。
早くも売れてしまいましたか?
駐車場についての質問です。
住戸数44に対して駐車場が14台あり、駐車場優先権がある住戸はないみたいですが、先着順でしょうか?それとも、抽選でしょうか?
数年毎に抽選するのでしょうか?管理規約や駐車場細則に記載されているのでしょうか?
もう埋まってるので恐らく先着順でしょうね。契約は基本1年毎の更新ですが、解約の申し出をしない限り自動更新ですね。空きが出た場合に管理組合から募集されますが、その際、先着順か抽選かは管理組合が決めます。
月々5万円からの支払いがすごいと思ったら、2LDKで3600万円代の部屋なんですね。
セカンドハウスとして購入して、月5万円で賃貸オーナーとか思っちゃいました。
高岳駅近くのマンションは、排ガスや景観、日当たりなど何か諦めなきゃいけないのかなと思っていて、ここも隣のビルが気になるとのこと、仕方がないかなと思います。
かといって都心すぎる栄や伏見よりかはこちらの方が買い物は便利そうですし・・・
全てがパーフェクトに揃うわけじゃないですけど、よりいいなの数が多いマンションがいいのかなと検索していますよ。
低い階は防犯面のこともあるので安くても考えちゃうかな。
この辺は夜は人通りが少ないという印象がありますが、実際はどんなものですか?
近くにある急病センターも気になります(救急車の頻度とか)。
しかし東区泉でその価格帯ってマンション相場もだいぶ落ち着きましたね。
生活環境は以前とそれほど変わらないと思うのですが。
匿名142さん、同じこと妄想しちゃいました。
月々5万円で購入して、賃貸にしたらどれだけ収入が得られるのかなと。
交通アクセスが3駅3路線利用可能で、どの駅も徒歩10分以内、
最寄り駅ともう一つの駅が徒歩3~4分の場所なので、
賃貸の需要はけっこうありそうだし、
賃料も高めに設定できるのではと土地勘無しながら思ったりしました。
SUUMOで賃貸を検索してみたら東区泉2で2LDK、57㎡ちょいで11万5千円のが出てました。
ちょっと妄想膨らむかも。
マンションの前が寺や神社ならまだ安心ですが、駐車場は些か不安を感じますよね。
地主さんが手放さない土地であれば当面は駐車場のままになるのかな?
マンションは眺望の保証があるものではないので、できる限りリスクの少ない立地を
選んでおくべきなのでしょう。
プラウドはオプションが高いって口コミでよく見ますね。
ただ、実際に購入したことがないので料金一覧表(?)がわからず、いくらくらいがオプションになるのかわからないです。
どのくらいつける人が多いんですか?
駐車場は相続のタイミングで売られることも多いといいますよね。
心配ですが、色々考えると買えないですよね。
周囲でマイホームを購入している人が多くなってきているので、思い切りも大切だと感じています。
まぁ確かに一般相場からしたらオプションは高いわね。最初からやっとけよってオプションも確かにありますわ。うちは10万くらいかけました。
4000万も払ってるんだから、あとは自分の好みで好きにしたら?と思います。事前にモデルルーム見て決めてるんだから。
100万ですかすごいですね!でも欲しいの選んでいけばそのくらい行っちゃいますよね普通に。
うちはオーダーチョイスのみで10万くらいです。
LEDダウンライトとか欲しかったんですけどね・・・40万とか言われると、躊躇しました笑
エアコンやらベットやら食器棚やら、ほとんど新調しなければならないので、どのみち金はかかりそうです・・
食器棚とか、オーダーでつけるとかなりしそうですね(汗)
でも、キッチンにピッタリのサイズで作らるならば、スペース効率も良くなるし、
無駄なスペースも作らなくても良いところがいいように思います。
たくさんオプションつけると、
結構な額になってしまうんじゃ??
オーダーチョイスやオプションで最低限つけた方がいいものって何ですか?
エアコンや照明は外部にオーダーした方が安くなるので除外するとして
これだけはつけておいた方がいいものがあれば教えて下さい。
ずっと販売中っていうよりは売れたほうがいいとは思いますが、
安易な値下げも先に購入された方の心情を思うとよろしくはないですよね。
ただこれから先は、
おまけとか値下げとか
そういう形にはなってくる。
その分、物件はえらべないですけれど。
この周辺で2LDKの分譲多すぎだから需要が分散してて、売れてないんじゃね。シティータワー葵、ローレルアイ葵、プレサンス栄町。久屋大通最寄りも含めると、もっとあるね。
全く知りませんでしたが、折り上げ天井にもオプションで変更できるんですね。
天井は構造上変更できない箇所かと思い込んでました。
あと契約者さんの価格を値下げされたくないお気持ちは、
マンションの資産価値が下がるからなのですか?
ファニチャーフェアのお知らせ来ましたね。
今回はコロナでイベント自体はないですが、ショールームへ行ってお見積して頂けるみたいです。
私は何店舗か伺おうと思っています。
最近センパの地下に青果店が出来ましたね。
近くに出来て有り難いです。
この辺りだとスーパーって良いとこないですよね?
生協をマンションで契約してるって聞いてるんですが、生協ってどうなんでしょう?
こちらのマンションが生協と契約しているのですか?
生協は共用部に発泡スチロールの箱を置くことが
問題になっているようですし、
専用の商品受け取りボックスや受け取り設備が
用意されているといいですね。
2021年からまた次世代ポイントみたいのが出てくるかもしれないそうですね!
今回のは該当しなくて、とても羨ましかったのですが、もしかして今回条件に入れたら嬉しいですよね。