- 掲示板
どう評価しますか?
20世紀の後半からどんどん存在感が薄くなりました
[スレ作成日時]2019-10-16 19:38:44
どう評価しますか?
20世紀の後半からどんどん存在感が薄くなりました
[スレ作成日時]2019-10-16 19:38:44
アラン・ドロン氏が亡くなった
88歳、 元気だと聞いていたから、もっと長生きされるかと思っていた
この人の映画、
1960年、「若者のすべて」
1963年、「地下室のメロディー」
1964年、「山猫」
1967年、「冒険者たち」
1968年、「サムライ」
1970年、「ボルサリーノ」
1971年、「レッド・サン」
1977年、「パリの灯は遠く」
1993年、「カサノヴァ最後の恋」
1998年、「ハーフ・ア・チャンス」
8月18日に逝去したアラン・ドロンの末の息子が、父を追悼、
大好きな父がいなくなって、とても寂しいと語った
ドロン氏は子煩悩だった。
若き日の父親にそっくりの美貌の息子の映像が印象的だ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2408/28/news177.html
Saint-Saens:
"Etude en forme de valse" Op.52 No. 6 piano
自国の文化をロクに評価しないバカダサい日本政府よりはるかにすばらしいフランス政府。
なんとか褒章とか何かというと書道、歌舞伎、能のバカのひとつ覚え。
アニメ、ゲーム、漫画をまだサブカルチャーとしてだけ認めない。
日本のアニメ産業なんてとっくの昔っから鉄鋼輸出額の数倍は稼いでいるのに。
イヴェット・ジロー ”ポルトガルの洗濯婦”
Les Lavandieres Du Portugal - YVETTE GIRAUD
日本にNATO連絡事務所の開設することに反対
2023年7月9日、フランス政府
NATO=北大西洋条約機構が開設を検討している日本での
連絡事務所について、
マクロン大統領が NATOのストルテンベルグ事務総長に
反対する意向を伝えた。
NATOの日本での連絡事務所の開設をめぐっては、
ストルテンベルグ事務総長が、2023年5月、米国のテレビ局で
インド・太平洋地域の国々との連携を強化する必要がある
として、開設に向けて日本政府と協議していると明らかにした。
フランス大統領府の当局者は7月7日、記者団に対し
「 NATOは北大西洋地域を対象にしたもの。
条約の条文にもその範囲が規定されている。原則的な理由から
賛成しない 」
と述べた。
『 世界のニュースを日本人は何も知らない 6
――――超混沌時代の最前線と裏側 』
谷本真由美【著】、
2024年12月、
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-1975705
●日本よりひどい? 海外のサイバー攻撃の数々
●ブルボン王朝の末裔が王政復古を企む
●日本ではいっさい報じられないスパイたちの暗躍
●岡本太郎も見抜いていたフランスの本質
●低年齢の強制結婚、近親婚に怒る先進国の人々
●パリオリンピック騒動から学ぶフランスの戦略
●AⅠを使って仕事を効率化したり、発信する方法
●抖音に支配される世界の高級ブランド
●欧州で躍進する「極右」
――など
タイスの瞑想曲 ( J. マスネ―)
" Meditation de Thais " J. Massenet
演奏:梅原真希子 Makiko Umehara(ヴァイオリン)
2023.7.28.
クロード・ドビュッシー
「前奏曲集,第2巻、 Nr.12 花火」
Claude Debussy - Feux d'artifice Nr. 12 aus: Preludes II
2022/03/10 ハノーヴァー、
パリはいいわ、
犯罪が少なければ世界一の都会ね
犯罪をやり放題のイスラム系やアフリカ系、それに中国人たちを
追っ払ったら本当に良い都会になる
亡命シリア人たちは、すぐに国に帰ってもらわないと
いけない。彼らは乞食と同じ人たち。
フランス人と結婚して、子供が生まれた日本女性たちは、日本には
帰りたくないとか。
日本は子供の教育費が高く、大学まで面倒を見ることは不可能だ
という。
フランスは教育にカネがかからない。3歳の保育学校入学から
高校までは、公立学校に入学すれば、授業料の負担は一切ない。
日本の高校でフランス語を勉強し、フランスに住んで なんとか
まともな仕事で食って行けるようになるのが第一歩だ。
さらにフランス国籍の人と結婚する、
その後、子供が出来ても教育の心配だけは不要となる
これが日本と大きな違い。
国立大学に入学できれば、学費は年に数万円の登録料だけ !
フランスの大学はほとんどが国立。
フランスで仕事を見つけて、子供をフランスで育てる
フランス人と結婚して子供ができ、その後に離婚した女性が、
公立施設の掃除人や食事の手伝いなどの職員になる。
そういう生きる選択もある