- 掲示板
昨年結婚して、DINKSの賃貸(2LDK50m2)暮らし、家賃+管理費10万です。
相方が転職したのを機会に引越しを考えているのですが、これは、と思うところは
家賃だけでも14万はします。これだけ出せばマンション買えるのでは?!と思うのですが、、、、
実際、ローン組んでいるみなさんは実際いくらぐらい払っていますか?
[スレ作成日時]2010-02-02 01:43:55
昨年結婚して、DINKSの賃貸(2LDK50m2)暮らし、家賃+管理費10万です。
相方が転職したのを機会に引越しを考えているのですが、これは、と思うところは
家賃だけでも14万はします。これだけ出せばマンション買えるのでは?!と思うのですが、、、、
実際、ローン組んでいるみなさんは実際いくらぐらい払っていますか?
[スレ作成日時]2010-02-02 01:43:55
手取りは税金のほか年金など自分で選択できない金額を引かれたもの。
社会保険料、健康保険料は手取りの外。
自分の判断でかける保険や年金は手取りの内。
給与明細貰って、自分で削れるものを全部削った後のが手取り。
額面年収1200まんなら900万位かもっと下。
共稼ぎは、何かとイライラの元。
子供にも悪影響。
ちゃんと考えてローン組まないとね。
基本的に夫の今の年収÷5が,月々払える限界です。
子供いない人は÷4とがでも何とかなるかもだけど。
どっちにしても、医療保険(先進医りょう特約付き)、収入保証生命保険(可能なら月20万給付)は、必須。
毎月15万返済
息切れ気味
あと4年2ヶ月
35年ローンを10年
出来ればもっと早く済ましますって嫁さん宣言してから数年
出来ないことはないと思ってたけど、あまりにも本気過ぎて…残り一千万切った
感謝する一方で更に加速しないことを願うだけ
子供二人いてここまで生活切り詰めてローン払ってんのウチぐらいだと思う
ローン明細見ると34000の支払いでいい所を15万払ってんだもん
95です
給与振込を2口座に分けているので
三井住友に15万振込
(今現在、入金は34000でいいので残りは全て繰上になるんです)
支払期間は短く出来ても長くは
変更出来ないんで35年にしたんですよ
余談ですけど
上場企業なんで貰っている方だと思います
業績普通でも株価倍になっているので
賃上げ期待できます
5000万円を35年で借入。毎月14万返済、別途、管理修繕費で4万円弱。
固定資産税の負担が思っていた以上に大きくて後悔している。
30歳で年収1200万、妻は600万程度。さほど贅沢はしないので、年400万程度は貯金できている。もう少し節約して早く完済したい。
年収 600万弱
嫁 100万
借り入れ 3200万
変動35年
毎月75000円、ボーナス払い100000円
…ボーナス払いしなきゃよかった。
10年間は繰り上げ返済しません。減税の恩恵は受けたいので…。
あなたが15000ドルの米国債を2004年前後に購入していたら、
10年物 15000USD → 22300USD 今手にしている額
20年物 15000USD → 40000USD 2024年頃に受け取れる額
30年物 15000USD → 73000USD 2034年頃に受け取れる額
という事になります。
米国政府が破綻していない限り上記金額は変動しません、固定です。
ちなみに2004年の為替レートは108円前後です。
ドルを買ってドル預金するだけならメリット低いです。
米国債(ゼロクーポン)は将来の受取額を決めてその為の費用を買います。
私、年収550万 39歳 妻 年収800万 42歳
各々2500万づつのペアローン。
変動0.75の35年ローン。月々40000万。ボーナス10万。
金利が2%越えれば借り換えかな。貯金が0なんで余裕そうに見えて厳しい。まぁディンクスなんで何とかなるかな。
夫33才、妻33才、 子供二人。公務員共働き世帯お互い600万づつの年収1200万 。 マンション5500万。25年ローンで月々12万返済中、頭金もそれなりにだして、まぁ余裕かと思ったら妻が育休に入り、なんと2年半もとると言い出した。 当然2年目からは無給になるため、 ローン、管理費等、保育園代だけで20万が消える。さすがにしばらく赤字です。
114さん、その記事の書かれた時より米国債は更に美味しくなってますよw
確かにリーマンショック後は利回り落ちてましたが今は20年で倍以上、30年で3倍つきます。
300万、繰り延べ返済するくらいなら20年後に6万ドル、30年後に9万ドル貰って返済した方が得すぎます。
日本の住宅ローンの低金利具合は世界でも異常ならぐらい低いですから。
株やファンドは運用成績がよくなければ得しない、損しない可能性がありますが、米国債は20年後の
償還額を今買うので、将来の収入が約束されます。
ローンと組み合わせると非常に使いやすいです。