注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石場建てってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石場建てってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
e戸建てファンさん [更新日時] 2023-05-10 02:35:01

石場建てについて語りましょう。

[スレ作成日時]2019-08-25 17:43:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

石場建てってどうよ?

  1. 551 匿名さん

    >欠損が面積でなくて寸法というのが理解できない
    何でも良く見てからレスしなさい。
    >四寸角の方は欠損ないの意味わからないな?
    何時も出まかせで出鱈目レスをしてるから覚えていない。
    >6寸柱だと決損分除いて四寸角1本分くらい残るんじゃ無いか
    >ほぼ俺の言ってることと同じだね。
    程遠い1.8倍も断面積が有る。

  2. 552 匿名さん

    >>547 通りがかりさん

    だから?

  3. 553 匿名さん

    >>550
    伝統工法の石場建てを舐めてるのかな?

  4. 554 通りがかりさん

    >>551そんなに残らないけど、実験と同じくらい丈夫にするのは
    残りが4寸角分じゃダメなのか、もっと必要かってことになっちゃうんだけど
    それって、自分で自分を追い詰めてない?

  5. 555 匿名さん

    >>554
    自分の能無しを棚に上げて話題そらしですか?
    やり方は一つではない、機械設計なら引き出しを沢山持ってあらゆる要望に敏速に対応出来ないとへぼ設計士の烙印を押されるよ。

  6. 556 通りがかりさん

     欠損分を計算するなら、尺貫法で計算すれば簡単だよ三寸幅で5分書き込むのが2箇所だから
    3寸の二乗という具合にやればいい。
    6寸角の面積は36寸の二乗という具合にね

  7. 557 通りがかりさん

     引き出しねー いかにも業界人らしい そんなものどうでも良いわ
    データがなければ何にもできない、まー山勘でやるときもあるけど。
    そおいうのはいまくいかないな。デター持ってる会社紹介するよ。

  8. 558 通りがかりさん

     まー特許もあってなんでも作って売れるわけじゃないしな、
    そんなのいちいち調べてられねーわ。

  9. 559 匿名さん

    >>557 通りがかりさん
    言っとくが建築業界は俺だ。
    お前は少なくとも二人から嬲り遊びされてんだ。

  10. 560 通りがかりさん

    で、あなたがトンチンカンな計算する方

  11. 561 匿名さん

    >>560 通りがかりさん
    どのレス?

  12. 562 通りがかりさん

     伝統工法もうまく鉄筋使えれば、いっぺんに壁倍率上がるんだけどな。
    壁に対角線に入れたって振れ幅だけ触れたら外れるか、キレるだけだからな。
    最適解が出ても大工が嫌がるだろうな。

  13. 563 通りがかりさん

     計算式が合ってたの、合ったっけ? 全部だから探すの楽だろ。

  14. 564 匿名さん

    もう一度、在来と石場建て
    http://www.mokuzo-architect.jp/files/dentokoho_difference.jpg
    在来は耐力壁、2階床の剛性が悪さをして無用に通し柱に力を負担させてると思う。

  15. 565 匿名さん

    >>563 通りがかりさん
    お前どこが天才なの?
    俺一回も計算式だしたことないけど。
    読解力ゼロなんじゃね?
    頭悪いね。

  16. 566 通りがかりさん

     梁で繋がってるんだから床だけってことないだろ
    在来は剛構造なんだから良いんじゃね。
     言はれてるのは、それを伝統工法(柔構造)でやると悪さをするってことでしょ。

  17. 567 匿名さん

    >>562 通りがかりさん

    を!壁倍率という言葉学んだな。
    知らなかったんだもんね。

  18. 568 通りがかりさん

     じゃあ聞くことねーんじゃね。

  19. 569 通りがかりさん

    そうだよ、知らなかったというよりど忘れしていた。
    というか、何度も見たけどその時はこんな変わった名前だと
    気がつかなかった。今でも壁の強さを表すのに壁倍率ってなんだよ
    って感じで、率って言ったら何かにかけて何かの値を求める数字のことだから
    一体何にかけるんじゃいって! 感じだよ。

  20. 570 匿名さん

    >>568 通りがかりさん

    お前のバカさ加減を確認しただけだよ。
    予想通りだった。

  21. 571 通りがかりさん

     でもこの機能がなくて記憶だけで計算してると
    どこが間違ってるかわからないよ
    言語で計算するという感覚未だ味わったことないんだろうね。
    建築図面は違うけど、図面書くのも言語で書くんだよ
    まー理解できないだろうけど

  22. 572 匿名さん

    >>571 通りがかりさん

    何言ってるかわからんが、お前がいい加減な仕事してるのはよくわかるよ。
    間違えたことない?

  23. 573 通りがかりさん

     どんな大メーカーだって間違えはあるよ。
    試作の段階で発見される。
    その時は、コストのかからない方を設計変更するだけ。
    まして、1点ものの機械なら、少しはあるさ
    でも、作れないものを設計したことはないな、
    意外とこれが多い、図面ができてこんなもの作れないぞ
    ていうのがね、その時は大変だ。

  24. 574 お助けマン

    木造建築(在来工法)の構造設計士の第一人者の山辺豊彦や創業100年以上石場建ての伝統建築を施工してきた兵庫県に所在する尾上組(耐震検査などする業者)の棟梁も知識として経験と歴史か通し柱の必要性は、うたっています!
    こんど、尾上組にもその必要性の根拠や確認してこのスレで報告したいと思います。
    地生に皆さんは、石場建ての評価はどうでしょうか?

  25. 575 通りがかりさん

     そう言えば、ホンダの仕事でステンレスを切るんだけど
    要求精度が高すぎて普通の刃物できれなくて
    シリコンウエハーを切る刃物で切ってたのがあったな
    もともとステンレスなんか切るものじゃないから
    すぐ減るし割れるし惨憺たるものだった
    うちの会社も相当赤字だったけど、
    ホンダの設計者だってそれなりに責任取らされたんじゃないか
    普通なら中止だけど、ごり押しで一年くらい作ってたな。

  26. 576 通りがかりさん

    >>574 いいと思うよ ただもう少し地震後の補修が少なくなるように
    柔構造を壊さない鉄筋筋交いの利用を勧めたい。
     それから高減衰ゴムのダンパーって小舞壁の中に塗り込める事が
    出来るのかどうか知りたい。

  27. 577 匿名さん

    >>576 通りがかりさん
    ところでさ、>>60は気流どめがいらない一例?

  28. 578 通りがかりさん

    >>574  
     564ののスレだけど束石に石ダボだかXY方向は固定されてる。
    束が滑ればもっと大きな震度でも損傷が起きないよ。

  29. 579 通りがかりさん

    >>577 しつこいなー
    木摺なんてわずか4ミリだよ その上貼るときに締め付けるから
    木摺がないところは膨らむ、4ミリが2ミリになるか1ミリになるかわからないけど
    そんなものでどれだけ対流するというの それでも気に入らなければ
    木摺と木摺の間に木摺を横にして貫に打ち付ければいいだろ
    土台から梁まで
    5層に分けた通気止めのの完成だ。文句ある。

  30. 580 匿名さん

    >>579 通りがかりさん

    通気どめの話なんかしてないんだけど…

  31. 581 お助けマン

    >>576 通りがかりさん
    震度5弱程度であれば、石場建てなどの伝統建築建物では、ほとんど補修は少なくて済むと感じています。ただ100年に一度起こるといわれる震度6以上の大地震の後は、在来工法と伝統構法でも大掛かりなものが必要となると思いますが、伝統建築に関してはキチンとした施工であれば建て替えまでの損傷は在来工法に比べるとかなり少ないと思っています。
    根本的に今の大半の住宅構造(在来工法、2×4、その他の工法)にあっては、基礎(鉄筋コンクリート)が強度や仕様で幅がありますが、持っても40年~100年程度なので長持ちしないと考えてます。
    その点では、石場建てに関しては基礎がないため木材の寿命が建物の耐久年数になるため今の住宅構造よりも超寿命にすることが出来る。

    鉄筋筋交いについては
    ①どうしても、剛構造による柱や梁の構造材が致命的な損傷になる可能性が高い
    ②小舞に施工時の土壁には水分が含まれるため著しいダンパー劣化の要因
    があるため鉄筋筋交いやダンパーは、石場建て+土壁とは、相性が悪いと判断します。

    高温多湿の地域と、地震大国で培った、千年も昔からの経験からくる大工さんの知恵と技術を基に、現代のテクノロジーで研究、分析し、数値や仕組みを割だし、更なる伝統構法を構築するのが良いと思っています。
    今の住宅構造は、在来工法も含めて、どうしても西洋建築を基にしているため矛盾が生じているところがあるように思います。


  32. 582 匿名さん

    >>71
    >69 木ズリと貫でできる空間は、ネオポールで挟まれてどこにも繋がっていない
    ほぼ密封状態。

    >>72
     >不可断熱は無意味だけど、ネオポールには壁下地の意味もある。

    無意味じゃないんだよ。
    密閉されてるんだから立派な断熱層だ。
    俺に付加断熱が無意味だと指摘されたのは外気が通気されている前提だ。
    なぜ自信を持って密封だから効果があると言えないか。
    わかってないからだろうな。

  33. 583 通りがかりさん

    >>581 鉄筋筋交いは剛構造ではありませんよ、鉄は伸びます
    とは言っても、足固めから梁までかけるような使い方をすれば
    鉄筋が切れたり柱を損傷したりします、弾性変化点の伸びを考慮して
    適切な長さ角度につけなければなりません。
    ダンパーについてはスチレンチューブで被覆するのはどうでしょう。
    それ以外は全く同感です。

  34. 584 匿名さん

    >>250 通りがかりさん
    ここで自分が2ヘクタールを読み落としていても、まだ認めていないよな?
    ごめんなさいが言えない子はだめよ?

  35. 585 通りがかりさん

    >>528 セルロースファイバーとネオポールでウレタン47、5ミリ相当プラス空気層の
    断熱効果を加味したらそれだけで十分、そういう意味で無意味
    断熱効果がないなんて、言ってない。

  36. 586 匿名さん

    >>585 通りがかりさん

    アホか。
    付加断熱は無意味だけど、の意味が断熱効果がゼロではない、と広くとらえたとしても、セルロースファイバーから外側を躯体外だから付加断熱と呼ぶんだよ。
    だから、十分と表現すべきは木ずりから内側のネオポールだ。
    十分かどうかは知らんが…
    読解力ないなあ。

  37. 587 通りがかりさん

    >>584 2ヘクタールに間違えじゃないのか?と確認してるんだから
    そうだよ、で済む話だろ
    それじゃ、書き間違えはなかったのか?(>2ヘクタール)これはなんだよ。

  38. 588 匿名さん

    >>278 通りがかりさん

    ねえねえどこに書いてたの?
    1ヘクタール10トンて。
    いまお前のスレ半生をたどってるんだけど、読み違いひどいなw

  39. 589 匿名さん

    面壁とか壁耐力とか新語つくるよねー
    熱伝導抵抗値みたいのもあってどれが正式かわからんくなる。

  40. 590 匿名さん

    >>587 通りがかりさん
    >>283>>243から抜粋してるんだから>がついてて当然だが?

  41. 591 匿名さん

    ついでに言うとスレ番には
    >>のように半角使うが、
    抜粋には>のように全角使うから書き間違えどころかむしろ親切。

  42. 592 通りがかりさん

     >>586 室内側でも不可断熱と呼ぶみたいだよ、
    付加してるのは柱であって断熱材じゃないんだけど、
    それら含めて不可断熱と呼んでる。
    外断熱=不可断熱じゃないよ。

  43. 593 匿名さん

    >>592 通りがかりさん
    そうじゃない。
    第一層にネオポールがいるだろうが。
    外断熱の定義なんて聞いてない!
    お前の態度の真似。

  44. 594 通りがかりさん

    >>588 おかしいな 日本じゃメートルと書いてあったら1メートルのことだし
    平米と書いてあったら1平米の事なんだけど、あなたどこの国の人? 

  45. 595 匿名さん

    とにかく、付加断熱がなくても十分、という表現が使えるのは室内側のネオポールだけなんだわ。

  46. 596 匿名さん

    >>594 通りがかりさん

    救いようがない詭弁使いだな。

  47. 597 匿名さん

    >>594 通りがかりさん
    確かにさ、平米500円、とか単位だけ書いてあれば1平米のことだよ。
    でも、2ヘクタール10トンて最初から数量書いてあるよ?

  48. 598 通りがかりさん

    >>593 第一層ってなんだよ? 図面でもあってそう書いて有るのか?
    もう滅茶苦茶だな。

  49. 599 匿名さん

    >>598 通りがかりさん

    やべえ滅茶苦茶なやつに滅茶苦茶って言われたー正常ってことだな。

  50. 600 匿名さん

    飽きた

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸