新築を検討しています。
実家に建てられた方の意見や
評判など教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-07-29 17:00:21
新築を検討しています。
実家に建てられた方の意見や
評判など教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-07-29 17:00:21
気密性が高いと、定期的な換気が必要な暖房の場合、さらに積極的な換気が必要になってしまうんですよね。
そうなると
家の中温めても意味がないじゃん、みたいな。
高気密だと、適した暖房をチョイスするようになるのだと思う。
床暖+エアコンという知り合いもいます。
23で投稿された方
なぜ、家の中を温めても意味がないんですか?
機械の換気システムは、目に見えない所に換気のダクトが
各部屋にあるので将来的に何十年も掃除のできないダクトが
あるのが気になります。何年も掃除しないで結露して、換気システムも
家の中もカビや湿気がすごい状態になった友人もいましたので…
私は、パッシブ換気が気になります。
パッシブ換気で建てられた友人もいて、空気がこもることもないし、床が冷たいと感じないし、光熱費がアパートに
住んでた時よりも安くなって喜んでいましたよ。
色んなメリットやデメリットとかありますが、私は、将来の何十年も付き合わないといけないメンテナンスを考えるのなら
パッシブ換気に興味があります。
外気をそのまま取り入れてしまうと、寒く感じるって言うこともあるそうです。
パッシブタイプだと、どうなんでしょうね。自然にまかせているところがありますので、
すごく強い風が吹き抜けるのとは違うように思います。
風の通り道は
確認しておいたほうがいいとは思うけれど…
パッシブ換気自体はいいと思うのですが、どうしても内外の温度差がないとうまく働かないタイプのものになるとか。
なんとなく微妙に暑い、微妙に寒いというときには効きにくいというのは聞いたことがあります。
風量が一定ではないように思うのですが、これっていわゆる24時間換気に相当させることって可能なんでしょうか?
シックハウス対策としては24時間換気は必要だという認識です。
光熱費が安くなる!というアピールしてて。。
どうなっているのかと思ったら、空気の自然の循環みたいなのをしているからなんですが。
床が冷たくならないっていうのがいいなぁ。
これは、地熱を使っているからなんでしょうか?
家の中がポカポカっていうかんじになるんだろうか。
パッシブ換気の説明を読むと地熱ではなく床下暖房を採用しているようです。
概要は暖かい空気は上に行く性質を利用したシステムで、基礎と屋外をつなぐ給気口から新鮮な空気を取り込み、冬は床下の暖房機によって暖かい空気が各部屋に設置された空気の通り道から家全体をむらなく暖める仕組みだそうです。
公式サイトの謳い文句に『-20度の北見でも36坪の場合、毎月の光熱費は2万円台(年間平均)を切ることができます。』となっていますが本当ならかなり安いですよね。
できればオーナーさんに冬場の光熱費の内訳をお聞きしたいです。
本当に光熱費が本当に2万円で済むならば、
設置コストをかけて、ガッツリ気密断熱を高くしても、コストはあっという間に回収できそう。
もちろん
家の規模とか、室内の構造にもよるところは大きいと思うけど…
竹口組で建築希望者です。
パッシブ換気に魅了を感じたため検討しています。
実際にお住まいの方がいらっしゃいましたら、住み心地をお聞かせください??
過去レスを見るとあまり評価は高くないようでしたが…
あと、竹口組にメールをいたんですが
返信がこないことが2回ほどありました。
他の方もこんな感じですか??
>>31 評判気になるさん
10年ほど前に竹口組で家を建てました。
ガラス窓が部分的にくもっていたり、丸い跡みたいなものができていて、同じPanasonicの窓を入れている友人に聞いたら、同じことが起きていたので交換してもらったと聞き、竹口組さんに電話をしました。
一度目の電話で、若い感じの営業担当が電話に出て、金曜日に行きますと言われて待っていたのに来ない。来れないという連絡も一切ない。
2度目に電話して、約束の日に来てくれなかったと言ったら、社長さんから折り返し連絡が来て、見に来て写真を撮って帰りました。
が、そのあと連絡なし。。。自分でメーカーに問い合わせることにしました。
アフターサービスは地元密着工務店だからこそ困りごとがあればすぐに駆けつけ、対応可能となっています。
口コミを読ませていただくと人員不足によるものか、アフターサービス専門の部門がないのかもしれませんね。
こちらの社員さんは3人のみですか?
それならアフターがおろそかになっても仕方がないかもしれませんが、
人員不足でオーナーさんからの評価を落とすなら
思い切って外部に委託するのもひとつのやり方かもしれませんよね。
光熱費が安いというのは、純粋にいいなと思う。
最近、電気やらガスなどが値上がりがどんどん来てるので
そういうところで削っていけるのはいいなと。
断熱性がしっかりしていると過ごしやすいし外の熱に左右されないのがとにかくいい。
竹口組で建てたものです。トリプルガラス、高断熱玄関ドア、ダブル断熱(100㎜24kグラスウール+50㎜程度アキレスのウレタンボード)。流行りの高断熱と言える物は使ってます。気密は測定してません。基本在来で、スーパーウォール好きな人にもおすすめ。建築ノウハウは十分で、間取り、外観、内装、設備も完全自由設計。一般35坪程度住宅で、今年の厳寒期でも二万後半から3万前半の暖房費。家庭によるが安くもなく高くもなく。
良い所 家の完成度は高い。高断熱仕様。自由設計。見た目は最近のトレンドをつかめてます。
自社の建築に自信もってる。
営業の忘れごとが多い。報告や連絡がない。価格は特に安くはありません(坪80くらい)。建築条件付き土地はありません。
私は満足しています。参考になれば。
新築検討中です。
竹口さんにお話聞きに伺いました。
見積もりに「2週間ください」と言われてから
2か月が過ぎました。
我が家の予算が少なかっったので返信来ないのでしょうか。
ただ忘れられているのでしょうか…。
[株式会社竹口組]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE