ビギナーさん
[更新日時] 2014-12-30 12:09:21
みなさん教えてください!!
本日基礎の上に土台の木材がのっていたので簡単にチェックしていたところ、
基礎パッキンと土台を繋ぐアンカーボルト?によって、土台の木材が裂けている
箇所を発見しました。
他にも、木材同士をつなぐカット部分?が壊れているような箇所がありました。
これってどうなんでしょう??
明日には、上棟になってしまいます。
もちろん、業者には説明を求めますが、なにか言いくるめられそうな・・・。
お知恵をお借りできればと思います。
[スレ作成日時]2010-01-29 17:09:36
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
土台の裂け(アンカーボルトのせい?)
-
124
入居予定さん
来訪者に「ここがウチのこだわり、自慢の塔!」なんて言ってそう。
奇抜なものは必ず飽きる。流行は必ず廃れる。
結局は使い勝手の良いシンプルな間取り・構造が一番いいと思う。
-
125
匿名さん
んなこと言うわけないだろ。
こんな心配してんのに。
誰だって自分の家は自分の中では最高なんだし。誰がどう思おうと。
-
126
匿名さん
家は自分のこだわり自己満足でいい。
でも快適性、安全性だけは確保したいね。
-
127
匿名さん
そんなの余計なお世話。
寄ってタカって、ほんと、ウザウザだ。
気にすんな91。
-
128
匿名さん
ま、ここに来るまではそんな事言ってたのかもしれませんが(苦笑)
自分の城なんだから、人に何言われてもどーでもいいですよね。
>>91さんのお宅も今すぐどーこーなる訳でもないでしょうし。
大きな地震が来ないことを祈ります。
-
129
毒名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
130
匿名さん
これって1階の6畳和室下には本体に対する基礎があって出っ張り六角部分下だけがブロック?
なんでしょ?。
いいか悪いかは別にして基礎部分はあんまり問題ないんじゃないの?
それより出っ張り部分1階が出窓。
構造壁も使えないし、筋交いもないだろう、壁倍率とかN値とかどうなっているんだろうか?
こっちの方が気になる。。。
-
131
匿名さん
-
132
匿名さん
>6畳和室下には本体に対する基礎があって出っ張り六角部分下だけがブロック?
図面読めるか?どこに謳っちゅう?
-
133
匿名さん
それはダメよ。
基礎は人が住むべきとこはみんな建築基準法のガイドに沿ってコンクリートで連結してなきゃダメなの。
ブロックでいいのは人の住まない家の外部の土間とかだけ。
それだってコンクリート使うくらいだからね。
それに、2×4なんかでこういうパノラマ構造やる時は開口部になるから他よりむしろ基礎の配筋も細かくしなきゃダメ。
壁量計算も。。まぁ専門家に頼んでやってもらうしかないね。
大工さんでも、シロートでも考えつかないことやるからね。構造に大工はハッキリ言って詳しくないよ。
人にもよるけど。得に、基礎ね。あと、構造計算。
-
-
134
匿名さん
-
135
匿名さん
あれ?この部分って、イザというとき飛んでいくんじゃないの?
-
136
匿名さん
-
137
匿名さん
-
138
てか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
139
匿名さん
コンクリートブロックではないと思うぞ。もしコンクリブロックなら、もうちょっと区割りが違うはずだ。
積水のような組込式基礎ではないのか?
確認してみるといいと思う。
-
140
匿名さん
2階にはお姫様が住んでいると思う。確認してみるといいと思う。
-
141
匿名さん
>91さん
>大事な物を置かないとか、塔の周囲では寝ないとかそういう注意はしようと思います。
本体に骨組みが繋がっているから。
仮にもしもの時が来てもその塔の部分だけが崩れることはありまっせん。
そのブロックが劣化するまでは大丈夫っしょ。
まぁ気になるのは布基礎の間へブロックを挟んだ為、微震によるエネルギーの影響が異なることですかね。
強度が違うから同じ揺れ方をしないので、繋ぎ部分にクラック等の不具合が出るかも。
-
142
匿名さん
一部の構造が規定違反で作られる場合、大きな地震がきた時は他の部分も壊れるとか、倒壊する危険も出る。
これは基礎組みがブロックであるという違反も含まれる。
それもそうだけど、出窓の位置も、建物の端になってるから、壁量のバランスは最悪になると思うよ。
たぶんそうだよね?塔に窓つけるって書いてあったよね?
建物の端に窓を設けないことは、建物を耐震性を上げる時は基本中の基本。
阪神大震災では、窓の位置がアンバランスな家は倒壊した率も上がっていた。
耐震等級1は、震度6~7の100年に1回の地震でちょっと壊れるレベル。
それすら満たしてないとなると、損害は相当数及ぶと思われる。
-
143
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)