ビギナーさん
[更新日時] 2014-12-30 12:09:21
みなさん教えてください!!
本日基礎の上に土台の木材がのっていたので簡単にチェックしていたところ、
基礎パッキンと土台を繋ぐアンカーボルト?によって、土台の木材が裂けている
箇所を発見しました。
他にも、木材同士をつなぐカット部分?が壊れているような箇所がありました。
これってどうなんでしょう??
明日には、上棟になってしまいます。
もちろん、業者には説明を求めますが、なにか言いくるめられそうな・・・。
お知恵をお借りできればと思います。
[スレ作成日時]2010-01-29 17:09:36
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
土台の裂け(アンカーボルトのせい?)
-
1
ビギナーさん
一応他の写真もアップしておきますので、よろしくお願いします!!
-
-
2
ビギナーさん
写真追加その②
こんな感じのところが他にも数か所・・・不安です・・・
-
-
3
匿名さん
基礎パッキンと土台を繋ぐアンカーボルト?によって、土台の木材が裂けているじゃなくて
アンカー位置がずれてるせいでしょう。
はっきり言ってダメですよ。
追加写真①②土台が足りないから後から足した。その部分が欠け割れたです。
??平らじゃないのは何だ。
それにしても全然ダメじゃん。ひどいね。ひどすぎる。。
>>明日には、上棟になってしまいます。
>>もちろん、業者には説明を求めますが、なにか言いくるめられそうな・・・。
>>お知恵をお借りできればと思います。
ってのんきな事言っている場合じゃないですよ。間違いなくダメやり直しです。
-
4
匿名さん
上棟中止して、説明及び補修方法決めた方が良いのでわ?
と言うより、今後もここで建てるの不安じゃありませんか?
-
5
購入経験者さん
上棟中止
説明を求める、どうしてこうなったのか、誰がして、誰が管理したのか
写真できるだけ集める
業者が何か言ってきたら消費者センターか、弁護士へ
私ならキャンセルしますね。
-
6
匿名さん
>上棟中止して、説明及び補修方法決めた方が良いのでわ?
賛成。
上棟ともなれば10人くらいむこうは来る。たぶん朝から開始。
明日になって説明をどうこういったところ数で圧倒されて押し切られる。
今の時点で連絡して、施主として納得のいく説明、対応を強固に求めるほうがいい。
-
7
匿名さん
す、すごい!
完全に欠陥住宅ですね。
もう同情せざるを得ません。私も>>5さんに賛成です。
-
8
匿名はん
最初の写真は、HD用アンカーの様ですね。
この場合、土台に直接 力が掛からない為
問題が少ないと思われますが・・・柱に正規に納まるか・・・?
それ以前に 基礎天バの不陸により
土台パッキン下のモルタルが気になります。
外力により 間違いなく剥離を起こし
正規のパッキンの効力を発揮されないのでは?
次の写真は、蟻掛けが納まらなかったから
切断してしまったように見えます。
仕口自体 土台に関しては、直ちに危険になるわけではないのですが・・・
この様な施工能力者であるとすると ? ですね。
まず 建て方中止
第三者の監理者に見てもらった方が良いですね。
当然費用がかかりますが・・・安全は、ただでは手に入りませんよ。
-
9
匿名さん
今すぐにでも「工事の停止」を連絡してください。とにかく止めてしまうこと!!、こちらにとってもあちらにとっても結果的には被害が少なくなります。他の人がコメントしていますがアンカーボルトの位置がおかしい!コンクリーーとの被り厚が少ない可能性も高い。地中部分6センチ、立ち上がり4センチなければ法律違反!!!
また、基礎の隠れている部分(ベース部分、ベースの下の砕石)に重大な問題がある可能性が高い。砕石の厚さは設計図通りか?捨てコンはしてあるのか?捨てコンから配筋までは6センチあるか?
こんな基礎を作った業者ならほかにも問題が必ずある(見える部分でさえこんだけひどいなら見えない部分はさらにひどい)アンカーボルト自体数や間隔は適切でない可能性も高い。
-
10
匿名さん
日曜大工より酷いね。
今晩にも電話して即刻中止を言い渡した方がよろしくないか?
柱立てられたら継続するために丸め込まれるよ。
自分ならその会社とは縁を切る。この先恐くて任せられない。
-
-
11
匿名さん
基礎屋も適当なら大工も適当ですね。
隠れる場所だから問題ないみたいな工事。
-
12
e戸建てファンさん
基礎パッキンの下に見えるのは後から載せたモルタル?レベルとってないんでしょ?素人仕事だな。
大体このアンカーボルトに地震の衝撃がきたらどうなるかは誰でもわかるよね?
-
13
匿名さん
工務店の実名をブログで発表して欲しいですね もしごねるようなら
新聞社 ハウジング関係 テレビ局 明日 電話する
マスコミの力を利用しましょう
-
14
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
15
匿名さん
更地に戻してもらってその会社とは白紙に戻した方がよくない?
ごねるようなら裁判沙汰にしてもいいケース。何千万もする買い物なんだから戦う勇気を出すしかない。
-
16
匿名さん
しかしこんな仕事する会社はどこの県にあるんだろう。
恐いなぁ。
-
17
ビギナーさん
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
一応、本日相手の社長に状況を説明したところ、まず写真①については・・・
「うちは逆ベタ基礎を採用しているので、どうしても布基礎のようにきちんんと
した位置にボルトが来ないことがよくある。こういった場合は、補強金具をあて
るから問題なし。第3者機関も見るけど全く問題なしで、普通によく起こり得ること」
という回答でした。一応明日の朝8時に社長と一緒に上棟前のチェックということで、
現場に入ることになりましたが、こういう言い方をされるとホントにいいような気が
してしまって・・・。
先程現場を見てきましたが、やっぱり、ボルトが壁からはみ出すような気もするし・・・。
こういったケースってホントに相手の言うとおり、よくあることなんでしょうか??
しかも、補強金具で補強すれば全く問題なしなんでしょうか??
自分ではよく分からなくて、教えていただければ助かります。
写真追加④
さすがにこれは、写真で見る限り若干気になると言ってましたが・・・
-
-
18
匿名さん
>こういった場合は、補強金具をあてるから問題なし
お~~~いっ!
新築でいきなりリフォームかぁぁぁぁぁぁぁ・・・・
だめだこりゃ。
-
20
ビギナーさん
>>基礎パッキンの下に見えるのは後から載せたモルタル?レベルとってないんでしょ?
すいません!!
全くの素人なのですが、基礎パッキンの下には通常モルタルを敷かないものなのでしょうか?
一応チェックしたところ、すべてのパッキンの下にモルタルが敷いてありました。
それって、施工ミスなんでしょうか?それとも、施行方法の問題?
レベルをとる という行為がどういうものかわかりませんが、それをしてさえいれば、こういう
工事にはならないのでしょうか?? 教えてください!!
写真追加⑤
-
-
21
ビギナーさん
すいません写真追加⑤は誤りです。
次の写真が追加⑤でお願いします。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)