東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラス築地ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 築地
  7. 築地駅
  8. アトラス築地ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2023-04-15 21:40:38

築地本願寺近接地、従前からある約40の建物を建替一体化するプロジェクト。
エリア最大級のマンションが誕生します。
情報交換をよろしくお願いいたします。


アトラス築地
(仮称)築地六丁目プロジェクト

所在地  東京都中央区築地6丁目210番地1~22、24~40(地番)
交 通  東京メトロ日比谷線「築地」駅徒歩3分、同有楽町線「新富町」駅徒歩7分、都営大江戸線「築地市場」駅徒歩8分

用途地域 商業地域
敷地面積 1,914.70m2
建築面積 1,337.82m2
延床面積 15,283.15m2

構造・規模 RC造地上11階地下1階
総戸数  161戸(事業協力者取得住戸38戸含)、店舗6戸
駐車場  40台
駐輪場  304台
バイク置場 7台

竣工時期 2021年10月下旬予定
引渡時期 2021年11月下旬予定

売  主 旭化成不動産レジデンス株式会社
設計監理 株式会社永山建築設計事務所
施  工 松井建設株式会社 東京支店
管  理 未定

[スムラボ 関連記事]
アトラス築地 最終一邸!71平米1億1,780万円坪単価541万円【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/24822/

[スレ作成日時]2019-07-22 11:28:39

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アトラス築地口コミ掲示板・評判

  1. 541 マンション検討中さん

    >>540 匿名さん
    それを言ったら東京駅も埋立地。いわゆる一般にいう埋立地は隅田川を渡ったところ。

  2. 542 マンション検討中さん

    埋立地批判の人はどこの板でも同じこと書き込んでるのかな、埋立地になんの恨みがあるんだろうか

  3. 543 マンション検討中さん

    プレミストアークの掲示板を見ると、今月引き渡しだからでしょうが、そろそろ完売のようですが、これからはアトラスに希望者が集中して引き渡し11月までには完売しますかね? 最近の売れ行きはどうなんでしょうね。

  4. 544 マンション検討中さん

    >>542 マンション検討中さん
    ほんとですね。湾岸が嫌いな多摩川方面の方でしょうね。そっちは交通の便が悪くて興味ないです。

  5. 545 匿名さん

    http://labs.mapfan.com/etc/kochizu/

    ご参考まで。

    隅田川の向こうは、昔は海ですね、佃は昔から陸地のようですが。

  6. 546 口コミ知りたいさん

    >>545 匿名さん
    アトラスは江戸時代から陸地だと確認できました!
    月島はほんと小さな島だったんですね。

  7. 547 評判気になるさん

    >>545 匿名さん

    これを見てしまうと、やはり、もと海 には住みたくなくなってしまいますね。

    昔から、「川向こう」は災害時の支援体制やら何やらでワンランク下がることは明らか。橋が渡れなくなったら、陸の孤島で救助を待つのみでしょう。。。

    いろいろな面で、築地の方が良いですね。

  8. 548 口コミ知りたいさん

    >>547 評判気になるさん
    災害時に職場から橋を渡らず歩いて帰れるのは安心ですよね。

  9. 549 マンション検討中さん

    最近の販売状況はどんな感じなんでしょうか? 最近マンションギャラリー行かれた方がいれば教えて下さい。

  10. 550 匿名さん

    成約が80戸以上、残り40戸くらい。

  11. 551 マンション検討中さん

    >>550 匿名さん
    ありがとうございます。残り8ヶ月で40戸ですか。順調と考えて良いんでしょうかね。

  12. 552 匿名さん

    設備仕様、見ています。
    シーザーストーン天板は普通の人工大理石とどう違うんでしょうか。
    ツヤけしでかっこいいと思いました。

    気になるのは浄水器つきの水栓で、定期的にカートリッジを変えなくてはいけないとも聞きます。
    メンテナンス費用がかかりそうです。
    もし、途中で不要と思ったら、浄水器機能なしでも使えるでしょうか。

  13. 553 匿名さん

    >>552 匿名さん
    最近の新築マンションは、殆ど浄水機能付きですよ。うちもそうですが、そこまで維持費は掛からないです。カートリッジを外すと、そのスペースに水が滞留した後で蛇口から出てくるので、あまりお勧め出来ない様な気がします。要仕様書確認ですね。

  14. 554 匿名さん

    浄水機能なしのマンションなんてあるのかな…

  15. 555 マンション検討中さん

    >>552 匿名さん
    最近は高級マンションはシーザーストーン天板が多いですね。
    天井カセットエアコン、ディスポーザー、お風呂も70平米以上の部屋は1616ですし、部屋の仕様は億ションに相応の仕様になっていると思います。

  16. 556 マンション検討中さん

    旧電通本社ビル解体開始みたいです。
    何になるんでしょうね、たのしみです。

  17. 557 マンション検討中さん

    >>556 マンション検討中さん
    いよいよですね。噂ではマンションということで、そうであれば皆さん坪単価7、800万円はするという話も聞くので、それに伴い築地のマンション価格相場が押し上げられる気がします。 もし何かの商業施設ならそれはそれでプラスですし、築地は市場跡地開発以外の要素でも今間違いなく買いです。

  18. 558 マンション検討中さん

    土日にプレミスト見てきましたが、残り戸数少なくなってきていたため、比較検討されたい方は、お早めに動いた方が良いかもです。

  19. 559 匿名さん

    スレチですよ

  20. 560 マンション検討中さん

    >>558 マンション検討中さん
    採光の取れない部屋ばかりなので、これから購入を検討するなら間違いなくアトラスでしょ。疑いの余地なし?

  21. 561 マンション検討中さん

    >>560 マンション検討中さん

    アトラスも残り少なくなってますので選び放題では無いですし、今は良くても将来的な採光はとなると、疑いの余地はあるでしょう。
    ただ、比較検討する先が無くなればそんなの関係無いって事でしょう。

  22. 562 マンション検討中さん

    >>561 マンション検討中さん
    アトラスはまだ入居まで8か月ほどありますが、もう残り少なくなっているんですね。今、築地の物件といえばアトラス一択になってきてるからそれもうなづけます。(プレミストは条件の悪いところ以外完売だし、イニシアはちょっとランクが違う気がする)

  23. 563 マンション比較中さん

    プレミストで残っているのも条件が悪いって訳ではなく、ここら辺では一般的な(日照)条件の様な気がします。
    そんなにイニシアとランクが違いますかね?ここ。シーザーストーン天板とかお揃いですが。

  24. 564 検討板ユーザーさん

    >>563 マンション比較中さん

    駅距離5分の壁は大きい。

  25. 565 マンション検討中さん

    >>563 マンション比較中さん
    私も563さんと同じ意見です。中央区で最寄駅が5分以内であることは外せないですね。ここは3分なのでイニシアは6分。不動産は立地がすべてです。

  26. 566 周辺住民さん

    >>565 マンション検討中さん
    すいません。正 564さん ← 誤 563さん

  27. 567 匿名さん

    四方道路はとてもいい。

  28. 568 マンション検討中さん

    >>567 匿名さん
    立地は良いけどそれ以上にグレードがショボいから候補からは外しました。あと団地並な幅が狭い外廊下はありえないでしょう。

  29. 569 通りがかり

    >>562 マンション検討中さん
    土日にアークコート買った者ですが、ド直球に残りは悪い部屋と言われると、少し悲しいですね笑。
    本願寺越しに見えるアトラスの存在感や立地は非常に素敵だなと思いつつ、自分は部屋のグレード重視でアークコートに決めました。安くない買い物ですし内廊下はもちろん、普通はオプションで付けるような設備、合計は数百万円超え?が、清々しいくらい標準でついてくるのも満足感があって良いなと。何より妻が喜んでいて良かったです。

    どちらのマンションも素敵だと思いますし、価値観人それぞれと思いますので、皆様が納得感あるお買い物できることを祈っております。

  30. 570 マンション検討中さん

    廊下に関しては流石にアークコートには勝てないですね。。
    間取りではアトラスの方が使いやすい物が多いかなと思いますので一長一短だと思いますよそこらへんは!

  31. 571 匿名さん

    プレミストとアトラスで築地の資産価値グイグイ上げていけたら良いですね。今考えると、ここは穴場でしたよ。

  32. 572 通りがかり

    >>571 匿名さん
    同感です。アークコートは今から値上げはないと思いますが、アトラスは周辺相場の値上がり踏まえると、引渡しまで結構時間があるので値上げあってもおかしくない気がします。
    実際私は、もっと東の方の地域を検討していましたが、あまりに値上がりしすぎていたので、振り切って中央区物件を買ってしまいました。
    そういう層も結構いるのかなーと思うと、昔はこのエリアのマンションたちも高い高いと言われてましたが、今は穴場なのかもしれませんね。供給過多で受給が歪んでいる気もしますが、東側検討していた層の流入はある気がします。

  33. 573 匿名さん

    資産価値が上がれば良くも悪くも築地住民の新陳代謝が喚起され、街の雰囲気も変わっていくかもしれませんね。10年、20年というスパンだと思いますが。

  34. 574 匿名さん

    私も西側で検討してましたが、世田谷や杉並で駅近のファミリー向け買おうとするとここと同等か高いですからね。変な感じですね。

  35. 575 匿名さん

    ここは野村が販売代理だけど、野村の売り方も以前より売り急がなくなった印象あります。住友のように市況を見て値上げしてもおかしくないですね。まあ、住友はやり過ぎですが。

  36. 576 ご近所さん

    >>569 通りがかりさん

    ここら辺の住民から見れば、どこが悪い部屋だ?って感じですよ。

    おそらく南向きで太陽がさんさんと降り注ぐ物件とかと比較して「日照が悪い」とか言っているのでしょうが、それだけを重視するのであれば いくらでも他に物件はありますよね、但しアトラスやアークコートの立地・設備・価格をほぼ全て諦めることになりますが。

    他人の幸せを見ていると、自分が不幸になったと感じる人は一定数いるので、その様なコメントは気にしなくても良いでしょう。彼らは死ぬまでボヤき続けているのでしょうから。

    何れにせよ、ようこそ築地へ!

  37. 577 検討板ユーザーさん

    >>574 匿名さん
    ここより高い世田谷杉並って例えばどこ? 渋谷目黒ならわかるが。

  38. 578 評判気になるさん

    >>577 検討板ユーザーさん

    荻窪とかかな??

  39. 579 周辺住民さん

    >>577 検討板ユーザーさん
    同感。杉並は基本安いと思う。世田谷は一部のエリアで高いところはありそうだが、平均すれば高くない。世田谷、杉並は正直今後リセールバリューは期待できないエリア。

  40. 580 匿名さん

    管理の話です。ここは店舗併設で規模があるため法律?条例?で24h有人管理が定められ管理費が割高と聞きました。店舗併設の大規模なんて他にいくらでもあると思いつつ、そもそも法律の解釈は正しいのか?と思いました。MRでは「竣工時は旭化成系の管理会社ですが変えられますよ。」と変更を推奨するような言い方。野村営業の感覚からしても高いんだろうなと(野村系の管理会社ならいくらになるのでしょうね?)。有人管理とは言ってもコンシェルジュのように働きぶりが見えにくい分、住民が意識的に評価しないとと思います。地下の防災センターに籠もってるだけなら考えものです。居眠りされてもわからないですし。特に目立った共用設備がない分、明らかに防災センターが高コストなんだと思いますが、金額なりのサービスを示してほしいですね。

  41. 581 匿名さん

    まぁ、どこの新築マンションも、デフォルトの管理会社は割高ですよね・・・「改善できる余地がある」と前向きに捉えましょう(笑)

  42. 582 周辺住民さん


    プレミストの書き込みサイトにどなたか掲載されてました。

    1. プレミストの書き込みサイトにどなたか掲載...
  43. 583 周辺住民さん

    >>582 周辺住民さん
    ここが再開発されるようです。築地市場跡地以外も期待できそうですね。

  44. 584 マンション検討中さん

    >>572 通りがかりさん
    今の価格も決して安くはないですが、他と比べると坪単価20?50万円くらいは値上げしてくる可能性はありますね。だから、それを見越して野村がゆっくり売ってきているなら納得できます。

  45. 585 匿名さん

    >>580 匿名さん
    私のマンションは管理会社を途中で変えました。
    仕事ぶりを住まれた方が見て、価格に見合っていなければ変更すればいいと思います。

  46. 586 匿名さん

    管理会社も競争厳しいからね。管理費に見合う働きがなければ他社から見積もりとって交代でしょ。管理会社変更なんてよくある話。

  47. 587 匿名さん

    高額物件ほど、入居者が管理費と管理内容が見合ってるかシビアに見てます。満足いくサービスならもちろん払いますよ。管理会社も地下の防災センターに籠もらず、緊張感を持って仕事してもらいたいです。管理費の単価、コンシェルジュ付きの物件とさほど変わらないですからね。逆に期待できます。

  48. 588 匿名さん

    目立った共用設備が防災センターしかないから、コストカットの交渉がしやすいでしょう。ちゃんと仕事してるのか、居眠りしないように監視カメラ必要かも(笑)ないとは思うけど、防災センターにテレビとか置いたらアウトですね。

  49. 589 名無しさん

    竣工時の管理会社(大抵はデベの子会社)があぐらかいていられるほど入居者もバカではない。旭化成も自分たちでハードル上げた分、素晴らしいサービスを提供してくれる事でしょう。

  50. 590 匿名さん

    旭化成から管理費下げますとは言いにくいだろうから、管理組合結成後すぐに相見積もりとって旭化成にはお引取りいただく流れになりそうですね。どこの管理会社で見積もっても今より安くなると思いますよ。

  51. 591 匿名さん

    野村の人も「(共用設備の割に)管理費高いですよね」と言いにくそうではありましたが認めてましたよ。旭化成が決めてるから仕方ないとも。修繕積立金は相応だと思いました。野村系列の管理会社と競わせては?

  52. 592 匿名さん

    初めてのマンション購入なので相場感がよく分かっていないのですが、管理費の相場感はどのように養えるのでしょうか?
    1. 類似スペック物件でいくらぐらいか?
    2. 同じ料金払った際にどれくらいの管理サポートを受けれるのか?
    をミリミリと調べながら、比較していくのが一般的なのでしょうか?

  53. 593 契約済みさん

    このマンション、玄関前モニターがついてないんだっけ? 

  54. 594 マンション比較中さん

    >>592 匿名さん
    一概に比較できませんが、一般的に管理費が高くなる要因としては、
    ①有人管理の時間が長い、管理者の人件費が嵩む物件
    ②①と部分的にかぶりますが、コンシェルジュが常駐する(日中の場合が多い)物件
    ③共用設備が豪華(ゲストルーム、パーティールーム、キッズルーム、カフェテリア、ライブラリーなど)な物件
    ④メンテナンス費が嵩む水を使った共用設備(噴水、水盤、プールなど)がある物件
    ⑤内廊下物件の空調、照明にかかる電気代
    ⑥各階ゴミ捨て場がある物件の維持、清掃費
    ⑦エレベーターの台数が戸数に対して多い物件
    ⑧極端に少戸数(30戸未満など)物件
    が考えられると思います。(抜けもあるかもしれませんが)
    当物件の場合、上記の中で当てはまるのは①のみかと思います。
    ただ、それがデメリットという事ではなく、豪華な共用設備がない分、毎月の出費となる管理費を抑えたいと考える方にとっては好都合かと思います。また、ここは近隣でも大規模を売りにしている物件なので、スケールメリットもあります。
    適正価格がいくらかは難しい判断になりますが、入居開始後に管理組合で複数の管理会社から見積もりを取ることをおすすめします。喜んで見積もってくれると思いますよ。

  55. 595 匿名さん

    転居早々に、管理組合で 管理会社変更ありきで
    適正じゃないから変えましょう?、、って、、どうなんでしょうか。。
    管理会社が変わることは、もちろん住んでいて、ありますけど、普通、数年様子は見るでしょう。。
    てか、そんなしょっぱなから住人からの賛同得られるとは思えない。

  56. 596 評判気になるさん

    コンシェルジュなら分かりやすいんですけどね。地下の防災センターがどんな仕事するのかイメージしにくいですよね。お金だけはしっかり取られるようなので。不合理に高いままだと自分が将来売却する時に買い主に説明できず苦労しそう。

  57. 597 マンション検討中

    >>595 匿名さん
    同じくです。合理的に考えると管理会社変更が適切なのかもしれませんが、入居して早々ゴチャゴチャ標準仕様を変えたいと言われても、皆が皆、管理費に詳しい方でもないと思いますし、、、
    592のような方とかが大多数なのであれば、尚更。

    私も詳しくないのですが、的外れでしたら恐縮ですが月々数千円くらいしか変わらないなら、まあいいやって思ってしまいます。

  58. 598 匿名さん

    管理費高い高い、、って言う人たちは、そもそも、購入する必要なし。
    管理費安いそれなりのマンション行けば良い。


  59. 599 匿名さん

    高額な買い物の決断はできるのに。
    溢れてる情報を取得したり、どうした方がいいかを考えてみることは面倒な人が結構いて、面白いですね~。
    販売会社が商売上手ってことですかね。

  60. 600 匿名さん

    管理費だけの問題なら数千円の差と割り切れたとしても、実際の管理に不備があるようなら厳しく対処したいですね。そうならない事を願いつつも、その時は入居者同士、団結したいですね。

  61. 601 匿名さん

    私的には華美な共用設備がなく、一方で24時間有人管理が魅力と思えたので購入しました。きめ細やかなサービスに期待しています。管理内容には妥協したくないです。

  62. 602 匿名さん

    ここは第一期から価格の変動ありましたか?最近はスミフ流に途中から値上げするマンションも増えてますが。

  63. 603 マンション検討中

    >>599 匿名さん
    私は考えるのが面倒になったらお金で解決したいタイプなので、決断できるけど考えられないタイプかもしれません笑
    金払うので面倒ごとは、よしなにやってくれって感じです。。。

  64. 604 匿名さん

    設備の割に管理費が高めだなとは思ってましたが、相応のサービスが受けられるのだろうと気楽に考えていました。今の時点で管理費下げろとは言わないけど、ちゃんと仕事してるか関心を持ちたいです。

  65. 605 匿名さん

    >>603 マンション検討中さん
    それはお金の使い方として、一つ正しいですね(笑)
    共感もします。
    時折、自分が面倒に思ってることを、他人が考えることも止めさせようとする人がいます。そういう方は不思議ですね。非公式な掲示板なのに。

  66. 606 マンション検討中さん

    >>604 匿名さん
    同意です。
    まだ引き渡しもしていない、住んでもいないのに管理費高いというのはやめましょうよ。
    管理に不満が出た段階で話し合うのが筋だと思いますよ。

  67. 607 評判気になるさん

    私も近隣物件の管理費を調べてみました。確かに目立った共用施設がない割に「高め」かもしれません。理由は24時間有人管理に尽きるでしょう。その点は頭に入れておいた方が良いと思いました。一方、管理会社変更や管理費の値下げを求めたい気持ちもわかりますが、入居者としては管理が十分に行き届いているか、入居後に眼を光らせましょう。入居者の眼があれば、地下の防災センターにこもらず、建物全体に出て仕事するはずです。ちゃんと管理されているマンションは中古でも評価高いですし。

  68. 608 名無しさん

    >>594 マンション比較中さん

    色々検討されて結構ですが、入居前からこうした方がいいですぅ!という方は、なんなんでしょうかね。
    購入済みで管理組合バリバリやりますという方なのかなと思いますけど、皆さん仰っている様に入居してから、住民で話合うのが筋じゃないですかね。

    ちょっと落ち着きましょ。

  69. 609 評判気になるさん

    https://mansion-madori.com/blog-entry-7058.html
    廊下って気にされる方多いんですかね。そんなに内廊下と外廊下で変わるのでしょうか?

  70. 610 匿名さん

    >>609 評判気になるさん
    コロナ前は内廊下優勢でしたが、コロナで外廊下も見直されてます。内廊下は空調や照明が常時必要なので管理費がハネ上がります。また、空調なしの内廊下は当然ながらコロナで酷評されてます。添付された記事はコロナが本格化する直前に書かれたようです。今は衛生面や管理費を考えて、あえて外廊下という方も多いそうです。

  71. 611 検討板ユーザーさん

    >>610 匿名さん
    初めて聞いたそんな話。どう考えても内廊下でしょ高級マンションなら

  72. 612 マンション検討中さん

    >>610 匿名さん
    お洒落な外廊下ならまだ良いのですが、暗いし、幅狭いのは懐疑的になってしまいます。。

  73. 613 匿名さん

    >>612 マンション検討中さん
    私は外廊下も内廊下両方住んだことがあります(今は内廊下)が、実際に住めばどっちも大きな違いはないというのが印象です。内廊下だと間取りがどうしても悪くなるので内廊下かどうかだけでなく、+間取りがいいというのが住むには大事だと思います。

    まぁ、内廊下というだけでOKという方も多いので売却するときはメリットがあるかなと思っています。

  74. 614 匿名さん

    >>609 評判気になるさん
    ここがもし内廊下なら、値段は上がって、間取りも悪くなって部屋の平米数も小さくなるでしょう。そこにお金を払ってもいいかどうかだと思います。

  75. 615 契約済みさん

    >>614 匿名さん
    ここは買収できなかったど根性ビルが残ったので設計上外廊下になっただけよ。買収できてたら間違いなく内廊下にしてたでしょ。少なくとも内廊下でなくてはだめって人は多いだろうが(この値段なら)、外廊下ではなくてはだめって人は極めてマイノリティーだから、ビジネス的にはこの場所でこの価格なら内廊下にするのが自然。

  76. 616 匿名さん

    >>615 契約済みさん
    なぜそれなのに契約したんですか?

  77. 617 検討板ユーザーさん

    >>616 匿名さん
    簡単。それを補ってもあまりあるいい点があるから。それはすでに前の皆さんがおっしゃってる通り。

  78. 618 匿名さん

    >>617 検討板ユーザーさん
    なるほど。内廊下かどうかは、大きな判断要素ではないということですね。

  79. 619 マンコミュファンさん

    住みやすさは近隣物件と比較しても秀逸だと思います。リビングや居室の形状、お風呂のサイズなど細部に考えられてます。住宅メーカーのマンションの強みです。外廊下はバルコニーに面しない居室の換気ができる事はメリットです。派手さはないけど明らかな弱点が少ない、手堅い物件だと思いました。

  80. 620 匿名さん

    内廊下の方が良いに決まってるだろ、この場所と単価なら。外廊下を正当化する様な事を言うのはみっともないぞ。あくまでも妥協の産物。

  81. 621 匿名さん

    >>620 匿名さん

    汚い言葉使いで、あなたの方がみっともないですよ。

  82. 622 匿名さん

    確かに、外廊下団地のここよりはアークコートの方が断然良いな。好みにもよるだろうけど。

  83. 623 マンション検討中さん

    >>622 匿名さん
    その団地並がポイントです。外廊下の幅が広い、もしくは、最近の普通のマンションの廊下の幅であれば良いのですが、団地並みに狭いので、宅急便来たときに通れません。

  84. 624 マンション検討中さん

    うち廊下は私もかなり悩みました。
    価格的にはうち廊下であって欲しいですよね。
    ただ、間取りの良さと立地を含め近隣物件をやめてこちらにしました。結局住むのは居室です。廊下に住むわけじゃないと思ってます。

  85. 625 匿名さん

    残戸数も少なくなってますが、どうやら値上げもあるみたいですよ。近隣の築浅中古の方が高くなってますからね。

  86. 626 検討板ユーザーさん

    >>625 匿名さん
    どこ情報ですか?

  87. 627 評判気になるさん

    >>610 匿名さん

    冷暖房なしはともかく喚起なしの内廊下物件なんてあるの?

  88. 628 マンション検討中さん

    1階テナントに 飲食店が入るとネズミやゴキブリが、心配です。前に住んでいたマンションも新築10年目で、飲食店が来てから突然ネズミが、現れました!コンビニだと夜中になると 若いのがタムロするし……
    高い買い物だけに 慎重になります

  89. 629 マンション検討中さん

    >>628 マンション検討中さん
    テナント次第ですよね。
    コンビニはできてもこの場所じゃあまり溜まらないのでは?と思います。
    ガッツリ飲食は確か規約では入れないようになってたと思います!うる覚えですが!

  90. 630 匿名さん

    私も管理規約見直しましたが飲食店NGです。ご安心ください。コンビニは可能性あります。あとはクリニックとか。店前で客がたむろするような場合はコンビニ店員や地下警備員の出番かと。そのための24時間管理でしょ。

  91. 631 匿名さん

    >>628 マンション検討中さん
    築地はそもそも若者がタムロするような土地柄ではないですし、すぐそばに交番もありますので心配ないでしょう。 私はコンビニか小さなスーパーみたいなのが入ってくれると便利なのにと思っているくらいです。

  92. 632 築地周辺検討中

    土曜日にモデルルーム行き周辺も歩いてみましたが立地が抜群ですねここ。お部屋の仕様も細かい配慮がなされていてとても良い物件で前向きに検討中です。
    店舗については私もコンビニやスーパーなど入ってほしいと思ってます。

  93. 633 周辺住民さん

    >>631 匿名さん

    そうですね、コンビニとかがあると便利ですよね!

    ここにコメントする方達は、どうしても、自分の現在住んでいる状況で判断してしまうから、若いのがタムロするとか思ってしまうんでしょうね。

    長らく中央区に住んでいますが、コンビニでたむろする若者なんて見たこと無いですわ!(笑)

  94. 634 契約しました

    店舗はいつアナウンスされるんでしょうかね?
    どのような店舗でもきっと生活が便利になることは間違いないですし住民と事業者が気持ちよく過ごせる環境作りを心がけたいです

    個人的には再開発の概要が気になります。年内発表あると住むタイミングと重なって更にワクワクします

    こちらも気になりますね
    https://www.kensetsunews.com/archives/552019

  95. 635 匿名さん

    160戸程度の中規模なのに、24時間常駐でセキュリティ管理を行う中央官制室があるというのは珍しい気がします。

    外廊下のため開口部が多くて、泥棒の侵入経路が多いからなのでしょうか?
    敷地内に取り残されている老朽ビルからの侵入なども想定されているのでしょうか?

  96. 636 マンション検討中さん

    >>635 匿名さん
    下がテナントだからですね

  97. 637 匿名さん

    「下がテナントだから」というのは、理由としてはイマイチ腑に落ちないのですが。
    (だいたい24時間営業のテナントが入るとも限らないと思います。)

    例えば、ザ・パークハウス市ヶ谷など、100戸クラスかつ下にテナント有ですが、
    24時間常駐でセキュリティ管理を行う中央官制室は、なかったです。

  98. 638 マンション検討中さん

    ここの店舗って地権者のクリニックと干物屋かなんかじゃなかった? 少なくともコンビニとかじゃないと聞いたけど。

  99. 639 匿名さん

    下にテナントがあるから、中央官制室やら常駐警備員やらのコストを住人が負担する格好になってるのでしょうか? セキュリティ対策としては、機械警備と防犯カメラと警察でじゅうぶんでは? そこまで治安の悪いエリアでもないような気がします。

  100. 640 マンション検討中さん

    >>635 匿名さん
    いや、根性ビルからの侵入とか、危害が加わるとかはあり得ないと思いますよ。
    現場見れば分かると思いますが。
    建物の外観全体がダサく見えるのと、根性ビル取得できなかった分、部屋を作れなかったことになるので、その分各部屋に単価が上乗せになる、といったデメリットがあるだけかと。

  • [スムラボ]クリスティーヌ「アトラス築地」のレビューもチェック

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
プレディア小岩

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸