匿名さん
[更新日時] 2015-11-01 07:26:18
初めて参加します。失礼があったらすみません。
築8年ほどになる分譲マンションに住んでいます。100世帯あるマンションなので、マンションでひとつの町内会になっています。理事会(毎年、輪番制です)から、町内会長を選出していますが、町内会は名ばかりで、子ども会だけが存在しております。
私は、子ども会の役員をしております。毎年、理事会から子ども会費を頂き、学区に所属する町内会(16あります)合同の学区運動会に参加する子どもに、子ども会から、お弁当、お茶、参加賞(菓子袋)を準備をしてきたのですが、今期の理事長から、飲食代には子ども会費を払わない。といわれ、参加賞のお菓子も飲食代とみなされ、子ども会費をいただけませんでした。
最初は了解を得ていたので、こちらも手配をしてしまい、いざ、お金が必要となったので、頂きに伺ったら「よく考えたら、飲食代に払うのはおかしい。」というのです。
町内会費は昨年の2月まで徴収されていたのですが、あまり使わないので余剰金があり、今までの町内会費は管理費に組み込まれてしまい、子ども会費は理事会の承認を得て・・と総会にて、決まっているので、こちらも強く言えず、子ども会の方々には、事情を説明をして、今回はご理解をいただきました。
しかし、今後のこともあるので、子ども会と理事会で話し合いをしていただくようにお願いをしましたが、取り合っていただけず、その後、理事会の名で、子ども会が執拗に子ども会費を要求し、今までも管理費を無駄に遣ってきた。というような中傷めいた文書を全戸に配布されてしまいました。ほとんどが理事長の我見なのですが、今後、子ども会の活動にも影響がでてくるのではないかと心配しております
子ども会費を徴収することも考えていますが、今まで徴収していなかったし、子どもの多いご家族には負担にもなりますので、今後、どのようにしていけばよいのか、又、理事長への対応はどのようにすればよいのか、何かよい知恵があれば教えてください。
[スレ作成日時]2010-01-29 14:25:56
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
子ども会費をめっぐて、理事長ともめています。
-
41
前期高齢者
スレ主は、その後何も語らず前提条件が曖昧なままですので、これ以上意見を述べ合っても
仕方がなさそうです。
39さんのマンションの事例は、地区町内会の「班」としてはよくある事です。
会費は全て地区町内会へ納付されているハズですからマンション内で別途会計を立てる必要も
ありません(単に集金代行をしているだけ)
(契約時の)重要事項に全加入を謳っているとしたら、デベロッパーと既存町内会との建設承諾に
関わる安易な取引だったのでしょうが、一人でも異議申し立てがあれば無効です。
私も39さんと同様に、本来の機能を果たしている町内会なら加入すべきとは考えますが‥。
-
42
地方の管理士
町内会と管理組合とをリンクしての話は
問題解決になりません。
会計を別個にして、問題解決するようにするしかないですね。
-
43
匿名さん
それが始めから分かっていないからこんな無様な結果になるのですね。
管理組合も町内会も区別も出来ない日本人は、何時から可笑しくなったのでしょうね。
-
44
匿名さん
>>43
お前の頭のほうが可笑しい。
間違ってる人もいるんだから、教えてあげなよ
-
45
匿名はん
> 管理組合も町内会も区別も出来ない
この区別は、ほとんどの人ができていると思いますが
管理組合が、町内会費の集金代行を行っているのは、特に問題ないと思います(個別に集めると大変なだけなので)、そのなかで、収支報告を別途わけるかどうかは、管理組合次第で別にかまわないと思います
(一定金額常にはらっているだけなので)
問題は、この町内会で決まっていることを、理事長が反対していることだけではないのですか?
子供会費を子供の有無にかかわらず町内会費とは別途集めると決まっているなら、それまでただ管理組合に集金代行を行ってもらっていたので、そこからもらっていただけでは?
-
46
匿名さん
-
47
匿名さん
>>45
>この区別は、ほとんどの人ができていると思いますが
そんなことないと思うよ。
一次取得者で、管理組合や区分所有に関して詳しい知識持ってたら、びっくりだもの。
入居してからも管理規約読まない人も多いだろう。(もちろん物件にもよるけど)
また横繋がりが活発な地域なら、町内会のほうが入って当たり前の風潮あるところもあるだろう。
このスレに来る新しい人も、勘違いしてるケースが見受けられるので、これはまだまだ啓蒙が必要な分野です。
-
48
地方の管理士
> 管理組合も町内会も区別も出来ない
たしかに、このような方もおられるかもしれないが・・・
会計まで、一緒にしてはいけませんね。
まずは会計を別にしてから、子ども会へお金を出す出さないを議論したら
いかがですか?
-
49
匿名さん
>>45さん
スレ主さんの補足がないので違ってるかもしれませんが、
「100世帯のマンションで1つの町内会」
となっていて、その運営をどこがやっているのかが不明確なんですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
50
匿名はん
私も同意見です
おそらくマンション1つで1つの町内会の運営となっていて、町内会長=理事会長みたいな感じになっているのではないでしょうか
そこで管理費と一緒に町内会費を集めていた
(集金だけが同じで、会計は別かもしれませんが)
ただし、特に町内会として何もしていないので、会費があまっていったが、子ども会だけは、いままでそこからお金をもらっていた
しかし、今回の町内会長(理事長)が子ども会にお金をださないといいだした
子ども会への支出をどうするかだけの問題であれば、町内会として総会で話し合えばよいだけだと思います
そもそも町内会運営がいい加減なのが問題なのだと思います
-
-
51
匿名さん
管理費と一緒に町内会費を全戸徴収(子供会費はそこから捻出)
↓
(ずっと別会計として計上いれば、問題は発生しなかった模様)
↓
町内会費が町内会活動も少ない為に余剰、管理組合費に吸収(実質町内会費・子ども会費消滅)
↓
町内会費自体の徴収も、おこなわれなくなった
↓
子ども会の活動があり費用も発生するので、子ども会費を管理組合費より出してほしい
↓
管理組合費より、飲食代金などは出せない趣旨
(町内会費用を徴収してないのに今更出せないよ。 これが本音でしょう)
これは理事会で、再度町内会費徴収、別会計として維持してもらうしかないでしょう。
場合によっては子供の居る家庭のみ、子ども会費を徴収して子ども会独自の運営が必要かも。
話は変わりますが、戸建住宅が多く町内会が十分機能している地域にマンションやアパート
が多くなると、町内会参加者が地域住人に対して少なくなってしまい
問題を抱えるケースは少なくありません。
その為にマンション等で、町内会参加を入居の条件とする事は多いです。
スレ主様のマンションでは判りませんが、町内会加入に反対される方が多い場合は
町内会費用の徴収や運営を、管理組合でやる事自体反対されてしまう事も考えられますので
参加を促す為にも、事前に町内会本体に相談することも必要かもしれません。
-
52
匿名さん
>場合によっては子供の居る家庭のみ、子ども会費を徴収して子ども会独自の運営が必要かも。
場合によらずとも、本来が希望者による独自の運営が必要な問題です。
-
53
匿名さん
そんなことないよ。
地域活動って、個人の損益だけじゃない活動でしょ。
地域住民やマンション居住者全体で、子供の成育する良い環境を整えましょうっていうことでしょ。
いや、地域住民や組合総会で「希望者個人負担」っていう採決されるなら仕方がないけど。
そういうとこは、防災防犯も自己防衛のみなのかな。
-
54
匿名はん
あくまで、私個人の解釈ですが
町内会は、希望者ではないと思います。
条例などで定めれれてはいないので罰則がないだけですが、本当は全員参加が前提だと思います
なぜならば、その地域をよくするための活動を行っており、すんでいるだけでなんらかの恩恵を受けているはずです
町内会に入らないというのは、例えばマンションで、「コンシェルジュは使っていないから、その分勝手に管理費を下げて払う」というようなもんだと思います
費用や運営に文句があるなら町内会の総会で変更すべきで、かってに不参加にするものではないと思います
-
55
匿名さん
54さん、それは違うよ。
それならね、住民税で運営すべきなんだよ。
町内会費(自治会費)には所得免除なんてない免除はない。
希望者が入会するもんだよ。
だから越境で入会する者も実際いる。
町内会(自治会)とは、同一地域の居住者が、自分たちの共通利益の実現と生活の向上を目的として作る組織。
任意の団体であり、地域の発展、地域の整備、安全・防犯、福祉のために住民の自助協力の上で運営する任意団体です。
だから、マンションによりけりだけれども、マンションの管理組合が町内会の役目をしている物件もある。
特に大型物件だとそうだよ、マンションで上下水道を引いてるし。
街頭などもマンションで配備して管理している。
警備員がいる。歩道をバイヤフリーにしている。
キッズルームがある。
公園がある。
防災設備設置や点検を管理組合でしている。
非常食などを管理組合で準備している。
戸建地区だと、広域にわたり人が住んでいて管理できないから町内会があるんだよ。
-
56
匿名さん
>条例などで定めれれてはいないので罰則がないだけですが、本当は全員参加が前提だと思います
おいおい、現代の北朝鮮、過去の日本の隣組はそうだったよ。
今は、強制加入なんて法律はないよ。地方自治法を読んでね。
区分所有法だって強制加入とは規定できなくて、団体的拘束と訳の分からない様な規定になっているんだよ。
-
57
匿名さん
>地域住民やマンション居住者全体で、子供の成育する良い環境を整えましょうっていうことでしょ。
勝手に法律は作れませんよ。
-
58
No54
>55さん
はい
私も実際は、住民税で行うべき内容が多々あると思います
ただ住民税の区分は広く、地域ごとにあった細かなサービスが難しいのが現状だと思います。また必要な予算も地域によって異なります
そのための、町内会だと思っています
>56さん
強制加入になっていないのは、理解しています
そのためたとえ会費を払わなくても、特に徴収はされませんのは知っています
ただ近所から白い目で見られるだけなので。。。
>57さん
特に法律はつくっていないと思いますが。。。
そのため町内会できめて決め事には、強制力はないと思っています
違反するとただ近所から白い目で見られるだけ。。。
-
59
匿名さん
マンションなどの集合住宅は独自で管理組合法があります。
よって、自治会に加入しなくても白い目で見られることはありません。
-
60
匿名さん
だいたいさ、自治会なんて子どものいる家庭が他人のお金で楽しむためにあるようなもんになってるじゃないの
自分たちは子ども会の寄付金を一円も払わずにクレクレばっかり、役員活動は子育てに忙しい仕事が忙しい何もせずに、文句ばっかり。
子育てに大変なんだから、子どものいる家庭は減額しろとまで言うからね。
ふざけてるよ!!!
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)