創業が江戸時代末期ってものすごいですよね
きちんとしているからこそ、続けてこられたのではないでしょうか。
いい加減なことをしていたら、
これまでにいくつもあった不況などは乗り越えられないですから。
基本的には、使われている木材は地産地消。
このあたりも良い木が取れるのだなぁと公式サイトを見ていて思いました。
施工例を見ていると、本当に木のいい匂いがしてきそう…
自然派住宅とかって取り上げられることがありますが
日本の昔ながらの家ってその原点ですよね。
ここの場合はそういう昔ながらの良いところは取り入れて、今の技術の良いところも取り入れて
いいところミックスみたいな感じになっているのが
良いのではないかと思います。
土壁って小さな子供がるとちょっとヒヤヒヤすることありそうですが…
土壁って断熱的にはどうなんでしょうか。土って良さそうなイメージがありますが、そもそも土壁の家に住んだことがないので、そういうものなのか、全く想像もつきません。イメージとしては、漆喰に似ているような感じなのですか?
ひび割れたりなどはしないのか、なども気になるポイントです。
建築方法の紹介で、土壁は調湿作用に優れていますが、
断熱作用は現代の基準からみると劣る点があり、
それを補うための断熱材を柱の間に入れ込むと書いてありました。
採用している断熱材の種類は何でしょうね。
もう少し詳細が知りたいです。
最近は、調湿性を出すのに漆喰を使うことも多いですが、こちらの場合は土壁を使っているということですね。
自然素材は、子育てしている人には
かなり興味のある部分になってくるかと思います。
断熱材と土壁の間には、
除湿シート的なものが入っていれば、中の結露なども発生しにくいでしょう。