駅チカながら自然に恵まれた立地はなかなかないので希少だと思いますが、
子育て環境は学校、公園、子育て支援、保育園&学童保育が全てかな?と感じます。
特に共稼ぎ世帯であれば保育園は入れるのか、が肝かもしれません。
Dタイプの間取りについて疑問がありました。
Bedroom1からバルコニーにいけるようになっていると思いますが、
リビングからもつながっているように見えるものの、バルコニーに仕切り?があるように見えます。
一体どういうような形になっているのでしょう。
私飯田橋に勤務しているので興味があるのですが、チラホラ緑が多い・自然に恵まれたという表現がありますが、何を指しているのでしょう??
勤務している感覚だとビルしかない場所です。
後楽園と千鳥ヶ淵をもって自然豊かというなら徒歩圏ギリなので違うかと・・
バルコニーの細い線は排水溝だったんですね。
私はてっきり物干し竿だと思ってしまいました(^_^;)
便乗してお聞きますが、間取り図にある「W」「Lin.」「Louver」(全てLタイプ)
とは何を意味するものなのかご存知の方がおられれば教えてやって下さい。
駅に近い割に、みなさんも書かれているように緑はあるように思います。
周辺に大学があるとはいえ、ガチャガチャした雰囲気でもないので住みやすそうかと思いました。
あとはどれくらいの価格なのかでしょうね。
販売は3月上旬から、ということになっています。
でも現状で資料請求しかできない状況なので
もしかしたら延期される可能性もあるのでしょうか。
資料請求した人もまだ事前案内会のお知らせってきていないですか?昨日、物件概要は更新されたようですが
特に具体的なことは何もまだかかれておりませんでした。
とっくに事前案内会はしてますけど。事前に資料請求している人はもう複数回モデルルームに行ってますよ。ちなみにモデルルームは半蔵門にあります。
確か今週末までに要望住戸のアンケート回収をするはずです。
アンケート結果を確認して、確実に申し込みが入る住戸のみを第一期先着順販売とし、意図的に第一期販売住戸を即日完売御礼にする、という、しごく一般的なマンション販売の手法を取るものと思います。
人気のある住戸はほとんど即完にして、あとは高価格帯や人気のない部屋をパンダ住戸で集客しつつ営業トークでなんとか売っていく感じでしょう。
コロナで景気低迷なので、高価格帯は少し厳しいかもしれませんね。ちょっと運が悪かったですね。
Iタイプが玄関ドアを開けてしっかり角度があってリビングにつながっているので良いですね。
ただ、玄関ドアの正面にパウダールームのドアがあるところが
ちょっと気になってしまいますね。
開口部が多めに取られている間取りがいい
明るいのはとても良いと思います
でも、ガラス面が多くなってしまうと冬は寒くないかとか
夏はジリジリ熱くないかとか
断熱面が正直気になる。
複層ガラス等だったら、大丈夫なものなのですか?
D、J、M以外のキッチンは独立型なんですね。コの字は家事動線が難しいような気がしますけど人気なんですか?
独立型キッチンのデメリットはニオイが籠ることと人の行き交いがし辛いこと。
換気がきちんと出来るのであればお料理に集中できるというメリットの方が強いかもです。
私自身には独立型キッチンの方が好きですけど、これはまあ人によりますね。
IタイプやMタイプ、なぜ角を落としたデザインにしているんでしょうね。四角形が五角形になるような感じ。
MタイプはLDKがダイヤモンドのように五角形になっています。
テレビを置くならこういったデザインが使いやすいんでしょうか。
あとLDKに柱があるのが気になりました。LDKが広いので仕方ないのかもしれないんですけどね。
玄関から入ってホールが広いのは素敵です。
お風呂場からルーフバルコニーが見えるのもかっこよさそうです。
これだけ専有面積しっかりとっているけれど、バルコニーの面積がかなり狭いように思います。
今どき、そこまで外干しとかする人がいないからなのだろうか。
今みたいな状況になってくると、バルコニーでお茶したり、気分転換にボーッとしたりとか需要はある。
幅は狭いけど、奥行きがあるので
一人でお茶したりする分にはまあまあやっていけるかもしれないけど、
ベランピングみたいなのは流石に難しいっぽいですね。
こういう都市部のところだと
そもそも論だけどバルコニーって重要視されないと思う。
今、たまたま外出ができないモードになっているから
注目されているが…。
洗濯物を外に干す方も少ないし、
こうやってバルコニーに関しては
割り切ってしまってもいいのかもしれないですヨ。
都心の建売住宅よりも広いスペースになっているところは良いと思う。
それぞれの部屋が独立しているし玄関からのプライバシーも確保していること。
浴室や洗面室も広く取られているのが理想的ですね
ディスポーザーなどの機能が充実しているし、設備等もそれなりになっているのが暮らしやすさを伺えます。
駐車場、数も少ないですので、停められるのか…どうか。
駐車場の価格については、
飯田橋駅の徒歩2分のところだとそうなっちゃうよね?的な価格ですね汗
駅までここまで近いと
そんなに車を持とうとされる方は
多くないかもしれないですね。
隣にレンタカー店があるのはとても便利ですね。
車があった方が便利だと昔は思っていたのですが、
そんなに使わない場合、全然レンタカーで十分ですし
年間で車にかかる費用も大幅に節約できるので良いですよね。
車3代でもカーシェアが近くにあったらすごく便利ですね。
レンタカーと違って短い時間でも手軽に使いやすいですし。
とはいえ駅近いですし、そこまで頻繁に利用することはなさそうですね。
東京の人口が増えている状態を思うと、
みんな急にテレワークになったからと言って、郊外に一気に引っ越そうという動きにはなりにくいのではないかとは思うけど、、
カーシェアあるけれど、
あまり使う機会はないのかなぁ。
ただ、たまにコストコに行きたい!みたいな感じのときには
ちょろっと乗れる車があると確かに嬉しいは嬉しい。
いつもは乗らないけど使うっていう時に
カーシェアは需要があるのかもしれないですね。
Hタイプの間取りが使いやすそうでいいですね。
Jタイプも広いのですが、プランの形がちょっと特殊な感じで使いにくそうかな。
ディスポーザーがついているなど使いやすい設備にも魅力を感じました。
最寄り駅が複数ある便利な立地なので、この価格帯は納得ですが
なかなか購入できる人は少ないかも。
検討中の者です。私は逆にHタイプの方が間取りのクセがあるかなーと思っちゃいました。Jタイプはリビングインの小部屋の方もシングルベッドなら問題なく置けるっぽいんでいいかも…という気がしてます。あと、どちらも高いですが、Hはさらに跳ね上がるんで躊躇いますね…
このマンションに限った話では無いですが、感染症になるとやはり東京弱いですね。
価格も毎年上がってきて、サラリーマンが買いにくい金額にまでなってるところに、コロナ。
購入は勇気が要る、タイミングですね。
PC千代田富士見新築時より坪100万高いって、なんでやねん!駅(ここからなら西口のほうが便利そう)やスーパーが近いのも本当ですが、居酒屋でごちゃごちゃしてるのは事実。緑とかいってる場所じゃないってのもほんと。比較している人いないけど小石川や神楽坂なら四ッ谷のほうがいい。あちらは高いと思ったけど、ココ見ると妥当。ただし個数が少なくて蒸発しそう。
こちらは皆さん口をそろえて高いと仰っていますし、価格がネックになっている感じですかね。
コロナの影響でマンションが売れにくくなるので一部は値下げするだろうと言った噂を目にしましたが、こちらはそのような気配はないようですか?
アルビオ、名前を聞かないシリーズと思ったら「ミサワホーム株式会社、トヨタホーム株式会社」の2社で作るマンションと知りました。
1社じゃなく2社で共同の開発をするマンションをちらほら見かけますが、メリット、デメリットはありますか?
得意とする点がそれぞれの不動産会社で違うんでしょうし、いいところをシェアしながらマンションが作られるといいかなと思います。
資料請求した人は価格公開されましたか?
高いという声を聞くんですが、いくらくらいだったんでしょう?
コロナ禍によってマンションを買う買わないというところは変わるものなのでしょうか?
内覧に行きづらくなるとかはあるかもしれませんが、
これから住む家を買うのにあんまりコロナウイルスは影響しないようにも思えてしまいます。
マンションブロガーはみんなに読んでもらうのが仕事。ね?
基本は安めに言わないと分かってないって言われるからあえて言ってるの。いくら高いとか。でも本音は知ってる。これくらいが妥当だって。でも言えない。みんなに読んで貰いたいから。その瀬戸際を攻めれる知識と経験があなた方にありますか?ないですよね?であれば来場した方がいいですよ。
販売は2期5次まで来ています
1回あたりの販売がそこまで多くなさそうな感じです。要望が貯まると販売をする形になるのか?
ここまで販売期が来ていますが
まだそれでもこれから販売のところは多いのですよね?
今プランに掲載されていない物件も、
またそのうち販売期によっては出てくるのでしょうか。
資産性を全面に出していますね。
この場所だったら、
山の手線の内側、真ん中で東西南北どこにも行きやすいし、
駅にも近いから資産性を語っても大丈夫だとは思う。
でもそれにしてもやはり値段はすごいです。
牛角、てけてけ、土間土間、テング酒場が目の前なので見送りました。
気にならない人には気にならないんでしょうけど。
投資用にはいいかもしれませんが、実需向けはリセールでも人を選ぶ物件だと思います。
良い立地なら大手が競合して、持っていくのだよ
2流は、価格を安くしないと売れないのだけどね
自分が中古を買うと想定すると、分かると思う
数ある中古の中からあえて選ぶかな?
バブルですな
近隣の雰囲気が今後どんな風になっていくのでしょうか。
これから再開発されていくということで楽しみな地域。
駅に近いので通勤もラクラクでいいなと感じました。
資産価値も上がっていくといいな。
飯田橋はとても整理されました。これからもガンガン整理されます。
ここは見おくりで、プラウドを気長に待ちますが、飯田橋は便利です。スーパーあるし、駅近だし、病院あるし、神楽坂近隣だし。
飯田橋の再開発の計画、すごいですね。
「飯田橋駅中央地区再開発事業」″2026年、野村不動産“って書いてありますね。プラウドかは分かりませんが。
https://best-tokyo.com/office/article/redevelopment_iidabashi
26年に建つ野村とありますが、南側はここに取られているので日照が問題になりそうですね。
南側なら最低でも24階以上を狙わないと、となると価格がどうなんでしょう?
そして横を見ると以前野村が建てたマンションが。。。色々考えるとここの上層階南側を購入出来た人は景観的に一番良い気がします。大神宮が撤去はないでしょうし。
44㎡のものは完売してました。ブランドがマイナーなことを自覚しているのかかなり頑張っている印象を受けます。私はもう少し広い間取りを考えてますが、こちら購入しておいて、プラウドができたら買い替えしようかな。。。と考えてますがどうでしょうか?再開発が終われば雑多なところがかなり様変わりしそうな気がしますが。アドバイスいただけると幸いです。
Bタイプはウォークインクローゼットがない分やはり収納が少なく感じますが、
価格にしたらDタイプとどれくらい変わってくるものなのでしょう。
微差なら収納があった方が良いように思いまして。
しかし、各間取りをじっくりと眺めていると、結構家具の配置等を悩ませるデザインですよね。収納が少ないのも気になりますが、マンション住まいですとレンタルルームを借りたりする方が多いのでしょうか?
収納は、確かに78㎡台の部屋でも少ないと感じますね。
Hタイプの間取りを拝見し、居室面積を削ってでも収納を大きくとった方が良かったのでは?と感じました。
対応はオプションで壁面収納を設置するなどですかね?
内覧会に行ってきましたが、ペンシルながらギャラリーラウンジ等作り込んであって、素敵なマンションでした。
確かに収納は少なめですね。私はワードローブの家具を設置しようと思っております。
収納が少ないというコメントがあったので、間取りを拝見しましたが、
収納が少ないということよりも部屋の凹凸が気になりました。
凹凸があることによってその部分だけ邪魔ですし、家具を置く場合でも配置に困りそうです。
アウトフレームになっているとさらに良かった気がします。
ホテルのような外観で、周辺のマンションよりも際立ってなかなかおしゃれです
飯田橋からこれほど近いの距離のマンションはめったに出ないんじゃないかな?
立地環境がこれほどいいですから、人気が高そうです。
投資用として考えられている方もいらっしゃいそうですね。
病院が近くに結構密集していますし、買い物も不便はなさそうな気がします。
ただあまり大き目のデパートはないですよね?
この辺りのみなさんはどこで主に買い物されているのでしょうか。
308さん
私は日本橋か銀座に行こうと思っています。
タクシーでも1700円くらいで行けますよ。地下鉄も便利です。
病院やスーパー、普段使いのカフェも結構あるので住みやすそうです。
この辺で一番先に再開発の建物が道を挟んだモスバーガーのあたりに建つようです。
が、高さ制限があって24階になるそうです。40階を予定していたそうですが。。。
そうなると、皆さんがおっしゃっているプラウドもどうなんでしょう。
もし24階だとプラウドを購入するお客さんはちょっと微妙でしょうね。。。
南側をここに取られていますから。
312さんがリンクして下さった資料を拝見しますと建築基準法施行令第2条第1項第6号に基づく建築物等の高さの最高限度は130mとするとなっていましたが、景観上の問題ですか?
もうこの辺りに超高層のタワーマンションは建たないのでしょうか。
基本的には超高層のタワマンは難しいと思います。用途地域で、目白通りの南北には高めの建物を建てることができるということでしょうか。
https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/13803/chikuzu.pdf
もうあと1ヶ月で入居なんですね。
結構細かく販売しているけれど、今は全体のどれくらいが契約に至っているのでしょうか。
既に4期9次なので、
9割は販売済みなのかなというふうに思っておりますが。。。
早めに落ち着いてくれるといいですね。
パークコートというのはサクラタワーでしょうか?
私は住民の数が多過ぎるのも今後の修繕で問題が起きそうでここの規模ぐらいが良いなと思いました。
通りを歩きましたが、他のマンションよりお洒落ですね。
325
番町のパークコートは見てきた事があります。御茶ノ水も。
特に良いものといった感じでは無かったのですが、サクラは別なんですか?
もう6年くらい経っているのであんまり魅力も感じませんけどね。所詮集合住宅ですし、1番良いものって。。。千鳥ヶ淵のパークハウスグランとかだとまた別ですが。
327
そうなると、ここでパークコートの話を持ち出す事も無意味だと思いますけどね。
他の板でもパークコート信者がよく沸いているのですが、なんとなく一番狭い部屋を見栄で買った層が自分を納得させるためにアゲしている様に感じるんですよね。
パークコートもアルビオザタワーも、両方冷やかしの方だと思ってました。価値観はそれぞれなので、比較検討は大切ですが、予算内で欲しいものを買うのが一番です。予算を超えてまで目線を上げても仕方がないと思います。
>冷やかしでも良いから内覧してみ
>一番良い物を知っておいた方が人生のために良い
↓
>番町のパークコートは見てきた事があります。御茶ノ水も。
せっかくドヤったのにあっさり返されてしまうと恥ずかしい
物件概要では最終期先着順として3戸が販売されているようですが、
残り戸数はこちらの3戸という事ですか?
その中の1室、605号室が新モデルルームとして公開されているんですね。
スーモを見るとその部屋も既に販売の方に回ってるみたいですね。
残りの二部屋も値段、部屋番号と共に最終期先着順で出ているのでそろそろ販売も終わりなんだろうと思います。
605号室だとモデルルーム兼ということになってるんでしょうけどよくある家具付き分譲といった具合ではなさそうですかね。
色々と順調みたいですし。
入居は予定だと今週~来週辺りでしょうか。
何やかやで最終1戸となっています。確かに順調に進んできている。
最後の1戸って、売るのが大変みたいな話を耳にしたことがあるのですが
ここの場合はどうなのだろうか。
ここって少し値下げしたからって売れるわけじゃなさそうだしなぁ。
最後の部屋って6階なんですね。もっと低層階なのかと思っていました。
低層は低層で、賃貸目的の人に需要があるから早めにでていたのだろうか。
どっちにしてもこの住戸だけ。
人気はあったということだから
値下げだけはギリギリまではしなさそうな感じがする。
公式サイトに展望写真あるけど、思ったよりも良かった。
>>336 匿名さん
おそらく最後の部屋は18階で、眺望は21階ですね。
https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_chiyoda/nc_67719119/property/?r...
最終期で販売している1戸は公式ホームページの情報更新日が4月27日ですが
まだ残っているのですか?
もう一か月以上動いていない理由は?
間取りは角部屋に見えるので条件はよさそうですが眺望でしょうか?