http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52476092.html
これ見ると、写真で立地がよくわからるよ
いかにも飯田橋らしい、古い雑居ビルに囲まれているよ
ここを検討する人は、飯田橋ではなく千代田区に住みたい人が多いと思うんだ
それなら、安い神田で良いと思う
再開発の可能性が低いって、これから再開発目白押しなの知らないのかな
野村の飯田橋駅中央地区もそうだし、富士見二丁目もやっと動き出すみたい
https://news.real-net.jp/pickup/105156
もともと駐車場だったんですね。
とにかく駅まで近いっていうのはここの場合はすごいです。
他の方も600万くらい坪単価が行くんじゃないかとおっしゃられていますが
それぐらいしても全くおかしくない好立地。
駅に近ければ値崩れはないというけれど…
都心でありながら緑も多くて、いい環境ですよね。
23区内マンションなので狭いかと思っていたら、2LDKで63.34㎡の間取りなどLDKは15畳くらいはとってあってファミリーが狭さを感じずに過ごせそうでした。
3LDKもLDK15畳くらい。リビング勉強はしづらい広さでしょうか。
洋室もあるので、子供1人なら2LDK、2人なら3LDKでいける広さかなと思っています。
Jタイプの3LDKは主寝室7畳で洋室5畳×2ですよね。
駅チカながら自然に恵まれた立地はなかなかないので希少だと思いますが、
子育て環境は学校、公園、子育て支援、保育園&学童保育が全てかな?と感じます。
特に共稼ぎ世帯であれば保育園は入れるのか、が肝かもしれません。
Dタイプの間取りについて疑問がありました。
Bedroom1からバルコニーにいけるようになっていると思いますが、
リビングからもつながっているように見えるものの、バルコニーに仕切り?があるように見えます。
一体どういうような形になっているのでしょう。
私飯田橋に勤務しているので興味があるのですが、チラホラ緑が多い・自然に恵まれたという表現がありますが、何を指しているのでしょう??
勤務している感覚だとビルしかない場所です。
後楽園と千鳥ヶ淵をもって自然豊かというなら徒歩圏ギリなので違うかと・・
バルコニーの細い線は排水溝だったんですね。
私はてっきり物干し竿だと思ってしまいました(^_^;)
便乗してお聞きますが、間取り図にある「W」「Lin.」「Louver」(全てLタイプ)
とは何を意味するものなのかご存知の方がおられれば教えてやって下さい。
駅に近い割に、みなさんも書かれているように緑はあるように思います。
周辺に大学があるとはいえ、ガチャガチャした雰囲気でもないので住みやすそうかと思いました。
あとはどれくらいの価格なのかでしょうね。
販売は3月上旬から、ということになっています。
でも現状で資料請求しかできない状況なので
もしかしたら延期される可能性もあるのでしょうか。
資料請求した人もまだ事前案内会のお知らせってきていないですか?昨日、物件概要は更新されたようですが
特に具体的なことは何もまだかかれておりませんでした。
とっくに事前案内会はしてますけど。事前に資料請求している人はもう複数回モデルルームに行ってますよ。ちなみにモデルルームは半蔵門にあります。
確か今週末までに要望住戸のアンケート回収をするはずです。
アンケート結果を確認して、確実に申し込みが入る住戸のみを第一期先着順販売とし、意図的に第一期販売住戸を即日完売御礼にする、という、しごく一般的なマンション販売の手法を取るものと思います。
人気のある住戸はほとんど即完にして、あとは高価格帯や人気のない部屋をパンダ住戸で集客しつつ営業トークでなんとか売っていく感じでしょう。
コロナで景気低迷なので、高価格帯は少し厳しいかもしれませんね。ちょっと運が悪かったですね。
Iタイプが玄関ドアを開けてしっかり角度があってリビングにつながっているので良いですね。
ただ、玄関ドアの正面にパウダールームのドアがあるところが
ちょっと気になってしまいますね。
開口部が多めに取られている間取りがいい
明るいのはとても良いと思います
でも、ガラス面が多くなってしまうと冬は寒くないかとか
夏はジリジリ熱くないかとか
断熱面が正直気になる。
複層ガラス等だったら、大丈夫なものなのですか?
D、J、M以外のキッチンは独立型なんですね。コの字は家事動線が難しいような気がしますけど人気なんですか?
独立型キッチンのデメリットはニオイが籠ることと人の行き交いがし辛いこと。
換気がきちんと出来るのであればお料理に集中できるというメリットの方が強いかもです。
私自身には独立型キッチンの方が好きですけど、これはまあ人によりますね。
IタイプやMタイプ、なぜ角を落としたデザインにしているんでしょうね。四角形が五角形になるような感じ。
MタイプはLDKがダイヤモンドのように五角形になっています。
テレビを置くならこういったデザインが使いやすいんでしょうか。
あとLDKに柱があるのが気になりました。LDKが広いので仕方ないのかもしれないんですけどね。
玄関から入ってホールが広いのは素敵です。
お風呂場からルーフバルコニーが見えるのもかっこよさそうです。
これだけ専有面積しっかりとっているけれど、バルコニーの面積がかなり狭いように思います。
今どき、そこまで外干しとかする人がいないからなのだろうか。
今みたいな状況になってくると、バルコニーでお茶したり、気分転換にボーッとしたりとか需要はある。
幅は狭いけど、奥行きがあるので
一人でお茶したりする分にはまあまあやっていけるかもしれないけど、
ベランピングみたいなのは流石に難しいっぽいですね。
こういう都市部のところだと
そもそも論だけどバルコニーって重要視されないと思う。
今、たまたま外出ができないモードになっているから
注目されているが…。
洗濯物を外に干す方も少ないし、
こうやってバルコニーに関しては
割り切ってしまってもいいのかもしれないですヨ。
都心の建売住宅よりも広いスペースになっているところは良いと思う。
それぞれの部屋が独立しているし玄関からのプライバシーも確保していること。
浴室や洗面室も広く取られているのが理想的ですね
ディスポーザーなどの機能が充実しているし、設備等もそれなりになっているのが暮らしやすさを伺えます。
駐車場、数も少ないですので、停められるのか…どうか。
駐車場の価格については、
飯田橋駅の徒歩2分のところだとそうなっちゃうよね?的な価格ですね汗
駅までここまで近いと
そんなに車を持とうとされる方は
多くないかもしれないですね。
隣にレンタカー店があるのはとても便利ですね。
車があった方が便利だと昔は思っていたのですが、
そんなに使わない場合、全然レンタカーで十分ですし
年間で車にかかる費用も大幅に節約できるので良いですよね。