利口でないのは上にある『自然現象だから仕方ない。交換して欲しいなら金出せ。施主のあんたも気分悪いかもしれたいが職人のオレも気分悪いわ。施主のアンタも次善の策を考えるべきで、施主だから職人のオレを責めるスタンスはどうよ?』って姿勢のことだよね。
注文住宅は施主に全ての責任が有る。
屋根を先に施工しない工法を選択した施主に責任が有る。
ツーバイ系で完全な雨養生を望むなら請負契約時に契約書に記載するべきです。
請負側も雨養生分の手間を多くみて請負額を決めるはずです。
不動産業界は、あまり住む人や施主の事は考えず、
収益や人手不足なので労働者に対するケアのが重要なんだろう。
アフターも期待できない。お金になるなら湧いてくる。
その典型がレオ?レス。ダ?ワも問題出てきたし。信用できない業界だ。
>>141
何時も出鱈目のレス。
https://www.smarthouse2.com/?p=14047
>ネズミ・コウモリ問題
>一条工務店が引き渡し済物件を含めた全住宅に対策をすることを決定
一条だけの問題ではない。
屋根を先に施工しない工法の問題。
手間がかかる割にブルーシート雨養生は役に立たない。
濡れても僅かなら問題は無い、どの位濡れたら問題かは把握出来ない、水分計で計測しても駄目か良いかは分からない。
工程を決める人にすれば濡れるのは他人の家で濡れても問題にならない事が多い。
雨は何時降るか分からない、分からないから養生など面倒な事はしない。
下手な養生をすれば蒸れてカビを誘発する、養生が仇になる。
そんなだから『自然現象だから仕方ない。交換や上棟の延期をして欲しいなら金出せ。施主のあんたも気分悪いかもしれたいが職人のオレも気分悪いわ。施主のアンタも次善の策を考えるべきで、施主だからって職人のオレを責めるスタンスはどうよ?』って姿勢なのね。 この世の中には山ほど同業者がいるのにそんなヤツに仕事頼みたいと思うお客いると思うのか? もう見捨てされてもらう。あ、返信いりませんので。
近所の三井ホームも建て方途中の夜に雨降ったけど、ちゃんとビニル養生しててさすがだと思いました
それに比べ一条は...ビニル養生まったくせず屋内滝濡れ、絶対濡らしちゃいけない断熱材入りパネルもびしょ濡れ、一体どーなってるんでしょう、この会社?
氷山の一角。
他にも写真が有ったが速攻で抹消された、そうゆうことだけは抜かりが無い。
平気で嘘を言って顧客を騙す会社。
地震での倒壊は無いとうそぶいてるが裁判で負けてる。
三井だってずぶ濡れだよ
三井は市村氏をインスペクターに入れるように客に勧める
三井のセミナーで市村氏が他のメーカーの悪口を言ってる
そんな関係なのに現場は星3しかつけられないなんてよっぽどあれなんだね
一条みたいに断熱材入りパネルになってない分、三井の方が遥かにいいでしょ
そもそもフィリピンからの船旅で湿気吸ってパネル内にカビ生えてるんじゃない?
中身カビだらけなこと分かってるから一条はあえて養生しないのかも
発泡断熱材は水を吸わない。
繊維系断熱材は水を吸って直ぐに駄目になるから水は厳禁、養生をせざるを得ない。
湿気が有る状態で防湿シートを施工すれば直ぐに結露する。
http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-229.html
僅かでも水を吸収すのですから水より小さい水蒸気は通るでしょうね。
通したとしても独立気泡なら透湿抵抗が高い。
水蒸気はガスで分子運動してますから分子サイズが小さいから即通過にはならない?
吸った水分量、天候(湿度)に左右される、窓開け通風等の努力、様々な要因が関係するから分からない。
濡らして密閉状態なら乾くのが遅れ誰でもカビが生えて問題と分かる。
軸組は壁の施工が遅いから密閉にならない、努力を怠っても通風が期待できる。
普通のツーバイでも水濡れしたらまずいのに、一条のパネル一体型施工じゃパネルの中に雨水入ったら完全に乾かすこともはや不可能だろ
それがわかってて養生もせず雨に無頓着なのが不思議
よっぽど不真面目な会社だとしか
雨降るなら降るで普通はブルーシートでさっさと覆うだろ。
屋根に一枚軽く覆わせるだけで横の足場に網張ってるから全然雨なんか入ってこないはずだけど、
よっぽど横着なんだろうね。