元沖縄県民by豊見城村
[更新日時] 2015-03-30 22:31:31
平野博文官房長官は26日午後の記者会見で、米軍普天間飛行場移設問題について
「地元が合意しなかったら物事が進まないということか。そこは十分検証したい。
法律的にやれる場合もあるだろう」と述べ、新たな移設先の自治体が受け入れに
応じない場合は、法的に決着させることも可能との見解を明らかにした。
ということで散々言われてますが代替案が野党からも全く出てきません。
嫌々するだけなら赤ちゃんでもできますね。職場でもこういう場合は代替案を求められます。
では基地は国内のどこに移設するのがいいのでしょうか?
国外というのは現実味が無く国防面からもマイナスなので国内限定で考えましょう。
皆さん代替案を出してください。
[スレ作成日時]2010-01-27 21:31:29
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
沖縄基地問題
-
51
匿名さん
-
52
匿名さん
今朝のテレビで解説者が「ありえないが仮に国内が徳之島案でまとまったとしても
アメリカが飲むことは100%有り得ない。輸送部隊だけ遠く離す議論なんて
国民を欺くジェスチャーに過ぎない」というような話をしていました。
実際どうなんでしょう?
-
53
匿名
アメリカが飲まなければ出て行って貰うだけ。
アメリカの圧力に屈するな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
54
匿名さん
-
55
匿名さん
「もう甘い汁はいらない」という人間は大抵、もっと甘い汁を求めている。
-
56
匿名はん
北朝鮮に日本への侵攻能力などありはしないでしょう。
それより沖ノ鳥島近辺の中国軍を何とかしろ、日本政府及び自衛隊。
-
58
匿名さん
-
59
匿名さん
基地の問題は、現地現場の反対はどこに移転するとしてもホットな問題だろう。
だから政府主導で「説得力あるビジョン」不可欠なわけだが...リーダーシップが無いばかりか、判断(決断)力もなく、国の将来を現実的に導ける政治力すらないのが首相になってる限り、基地周辺も民主ファンもその他大勢の国民にもストレスが溜まる一方だ。
政治にはいろんな側面があると思うが、決断できない人が政治家やってていいのでしょうか?(笑
-
60
匿名さん
>>59
誰が首相やったって難しい問題じゃないかと思うんだが、あなたならじゃあどうしますか?
-
61
59
>>60
昨年までに、長い時間と労力かけて、一応の決着(方向性)があったわけだ。
関係者も反対する考えはあっても、総意としてはまとまっていたわけだ。
それをひっくり返して、イチからやり直し、かけた時間と労力無しで、新しい解決策などあるはずもない。
(あるならとっくに提案されてただろうし)
そして、現状がある。
難しい問題であることは理解している。
だから、昨年までにまとまった方向を覆す愚行が信じられない....今とはなっては「収拾付かない事態」だと思うよ。
-
-
62
匿名さん
亀井静香を基地移転特命大臣にすれば
「住民集会なんて言ってるが、あれは大半が島外からのヤジ馬だ」とか言って
有無を言わさず片付けちゃうんじゃない?
-
63
匿名さん
>>61
それでは沖縄の基地の問題は全く解決しないのだよ。
昨年末までに自民党がまとめていた方向は、あくまで一方的に沖縄県に負担を押し付け続け、
それを改善するビジョンもろくに見えない不合理なもの。
文句言うだけなら誰でも出来る。旧社会党や共産党(野党時代の民主党その他も同様か)そのものだな。
新しい解決策などないと決めてかかった時点でリーダー失格。
「収拾がつかない」では済まされない。何としてもつけるんだと言う気概を政治家には見せてもらいたいね。
沖縄の基地問題はそもそも時間がかかっても解決しなければいけない複雑な歴史的な問題であって、
なのに日本人の多くが沖縄の本当の基地事情や歴史など知らないまま勝手な事ばかり言っている。
現首相の最大の失敗は、そんな複雑な問題に5月なんて期限を勝手に切った事だと思う。
-
64
匿名
日米安保は必要だけど、こと普天間海兵隊に関しては社民党の意見が正しいよ
海兵隊は必要性が低い軍隊
日本政府は移転ではなく廃止の方向で押すべし
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
65
匿名さん
日本にとっては不要でも、海外への即時展開力を重視する米軍にとっては必要な戦力なんでしょう。
同盟国としてそのニーズにどう応えられるか、ですか。
国内事情と、対米関係、バランスを取るのが難しいですね。
-
66
匿名さん
当面ヘリを1割削減とか、
飛行時間を制限するとか、
兵隊宿舎を街から隔離した場所に移すとか、
それくらいならアメリカも譲るんじゃない?
鳩山の顔も立つし、地元負担も僅かながら軽減される。
-
69
匿名さん
一番基地の受け入れを望んでいるのは沖縄だ。
基地のある地元住民の約半数は基地存続を希望している。
航空写真を見ればそれが分かる、基地の周りに家が沢山ある。
基地が出来たから家ができた。
沖縄でいこう!
-
71
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
72
匿名
愚かな総理大臣を出す政党を選んだ我々が愚かなんだね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
73
匿名さん
もう鳩山政権は立ち直れないと思う。
そろそろ民主党から離脱する新党が出来るらしい。
再編だね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
74
匿名さん
もとともは畑とか何もないとこに基地をもってきた。
基地を地域の産業の核としてどんどん発展して住宅などが増えてきた。ついに基地の周りは建物だらけになってしまった。
ででー、安定した産業である基地が移転して地主さんに変換されてしまったら、地域はどーなってしまうのかな。さとうきび畑にして農業を始めるのもひとつ。そして段々空き家が増える。
もしくはデベが再開発事業など始めて、再開発戦争が起きるのかもしれない。
いずれにしても、地域に大きな変革がおきそうだ。
-
75
匿名さん
>デベが再開発事業など始めて、再開発戦争が起きるのかもしれない
100%あり得ない。
基地が縮小された後に残るのは空き家と失業者、だれもマンションなんて建てない、
リゾートにもならない。
基地があっての沖縄。
-
76
匿名さん
74さんの言うように、
元々はなにも周りないとこに基地の方が先に出来て今みたいになったんなら
今更、騒音だ危険だどうのいうのは筋違いじゃないの?
その分安く買って、防音の為の補助までもらってるんだよね?
元々そこに住んでた人が言うならもっともだと思うけど、後にきた人は基地あるの分かって買ってる訳で
それは仕方ないんじゃないのかな。
移転どうこうじゃ無しに日米安保のあり方は問うべきだと思うけど
事件起してもこっちの法律で裁けないとかの
-
77
匿名はん
防衛省は21日、沖縄本島の南約500キロの公海上で同日午後、中国海軍の艦載ヘリコプターが、海上自衛隊の護衛艦「あさゆき」の周囲を2回ほど周回する近接飛行を行ったと発表した。最接近時のあさゆきまでの水平距離は約90メートル、海面からの高さは約50メートルだった。(時事通信)
この中国の行動は基地問題と無縁ではあるまい。
-
79
匿名さん
↑
海猿とまでは言わないけど猿くらいならなれるよ
ファイト!
-
80
匿名さん
学校の生徒会長くらいなら、無謀でも疑問に思ったことを変えようと果敢に挑むことは悪くない。
でも一国の総理が、自分の決断や発言がどれだけの重さを持っていて、
一歩誤れば社会や国民の生活や気持ちを大きく掻き乱すか、配慮せずに言動するのは論外だ。
結果だけで評価することが正しいとは思わないが、勝算や落とし所への現実的計算なもなく
無責任に正義感を振りかざしたいなら、泡沫野党のままでいるべきだった。
結局得をしたのは、正義漢ぶった無能なボンボンを矢面に立たせ、一方で敵方(自民)が勝手に自滅して
支持率無くても選挙に勝てそうな小沢一郎。
そして理性や将来ビジョンよりも庶民の復讐心や妬み心に訴えた方が票になると知ってて
アピールどころでだけ大声で吼える亀井静香。
-
-
81
匿名さん
>>76
どうして基地が出来たか、ちょっとは自分で調べてくれ。このスレでも出てた。
76みたいなのがいるんだから74も無責任な事を言うな。
沖縄県民の土地(家や畑)を無理やり奪って出来たんだよ、基地は。
しかし、基地が返還された後の土地の活用は難しい問題だと言う事は正しい指摘だと思う。
-
82
匿名さん
下は次からの抜粋。
少し古いがどこかの大学生の論文の一部のようだ:
------------------------
http://gyosei.mine.utsunomiya-u.ac.jp/since2001koki/shoki05/050622mada...
「・・・内閣府閣議決定にもとづいて設置された協議会の「沖縄経済振興21世紀プラン」最終報告によれば,72年の沖縄復帰当時に2万人いた基地労働者人口は現在8千人を切り,県内の全就労者人口に対する割合は1.3%にとどまり,県民総支出に占める基地関係受取の割合は30%から平成9年度には5.2%にまで減少してきているとの報告がなされている。・・・」
------------------------
平成9年で既に相当な下落傾向、基地が安定した産業とかほざいてる馬鹿はこの事実に対してどう考えるのか。
-
83
匿名さん
直接雇用は経済効果のごく一部に過ぎないからねえ
影響が低下しているのは確かかも知れないけど、
沖縄の他の産業の低迷を考えると間違いなく安定している方でしょう。
基地を無くしたって劇的に状況が好転するとも思えんし。
-
84
匿名はん
5月に決まるとだが、残り1ヶ月と1週か。移転できるのかな。安心感はないね。
決まらないなら基地は今の場所で変わらない。それはそれでありえるかもしれない。
移転で大きな変化があるよりはいいかもね。
マヌフェストにもあるんだけど、これは分かりにくい公約だと思う。
-
85
匿名さん
我らが鳩山首相は5月末にオバマ大統領になんて言うんだろう?
①一生懸命頑張ったんだから、そこんとこ酌んで許してよ。
②限られた時間の中ではよく頑張ったと自負している。70点くらいだ。
③「オレを信じろ」と言っただけで「解決できる」とは一言も言ってない。
④(土下座して)ごめんなさい。私が愚かでした。ご存分になさってください。
⑤頼んだのはオレだけど、トラストしたのは大統領の自己責任だ。
⑥今年の5月なんて一度も言ってない。
⑦もう一ヶ月、いや一週間でいいから待ってくれ。ダメなら3日でもいい。たのむ!
⑧ありゃダメっすよ。えっ?無茶言わないでください。
そんなに言うなら自分で交渉してくださいよ。
私は持って回った言い回しで③みたいなことを言わないかと心配しています。
-
86
匿名さん
↑
これ、当てっこして遊ぶのも面白いね♪
私は①か②かな・・
もう面倒だから今のままでいいんじゃないの?
-
87
匿名さん
⑨望みが叶わないのは、あなたの信心(トラスト)が足りなかったせいだ。
-
88
匿名さん
>>43
自分は衆院選前に民主党の実態に気付いたから入れなかったけど、
数年前に投票した事があるから、気持ちは分かる。
小沢が前にも言っていた通り、正直、今の民主党に政権担当能力はないよ。
鳩山や一部の幹部を辞めさせたり変えればいいという問題ではないと思う。
-
89
匿名さん
-
90
ビギナーさん
4月中になにも動きがなかったら、連休明けくらいに重大発表があるのかな。
もしかして意表をついて連休中になにかあったりして。
-
-
91
匿名さん
なにかって今さら何がありえるのさ?
約束の期限まで1ヶ月残して辞任とか?
-
92
匿名さん
>>81さん
76ですが、作るときに奪って出来たっていうのはスレ読んで分かってるのですが、
それに対して国は敗戦直後で十分じゃないにしても何らかの保障ってしてないんですか?
今、普天間にいる人は皆そういう人なんでしょうか
今ぐぐってみたんですが、
http://inkh2.tumblr.com/post/274383799/1970-45-000-2009-92-000
こんなHPがありました。
この情報が正しいとすると人口がほぼ倍に増えてます。
これは自然な人口増なのでしょうか?
航空写真も見てみると周りほぼ田んぼですね。
なぜ、わざわざそんな危なくて騒音の多いとこにあんなに家が建ったのでしょう。
それは82さんの情報にあるように当時は基地による経済効果が大きかったからじゃないのでしょうか。
それを目当てに人が集まってきて街が出来大きくなった、街が大きくなり軍縮とも相まって基地による経済効果の割合は低くなった。だからもういらない出て行け
となったんじゃないですか?
もちろん、81さんの言われてるように家や畑を奪われた人については十分な保障すべきと思います。
でも、基地の経済効果目当てにやってきた人がいて、それが期待できなくなったから出て行けと言ってるんだとしたら、それは自分勝手というものでしょうと言いたいのです。
-
94
匿名さん
>>92
まず、あなたの参照した写真ですが、撮影高度も縮尺も違うと言う事は理解されてますか?
2005年の方が家が多く見えるのは当たり前です。より高いところから撮影しているのですから。
第2に、人口の増加ですが、沖縄戦で45万人のうち約10万人の市民が犠牲になったと言われています。
死者にも家があったわけだから、沖縄県の1945年の人口は45万人として、現在は約140万人です。
対して、日本は1945年に7100万人が、現在は1億3千万人です。
確かに増加のカーブの仕方は沖縄が大きいが、本土も倍増近くしている。
更に考慮しないといけないのは、沖縄が全国1、2位を争う長寿県であること。140万人の中により多くの割合の老人がいる訳です。
第3に、あなたの指摘するHPで、安い土地だから皆引っ越してきた、とありますね。
恐らくその通りなんでしょう。急激な人口増に対応するためには、田畑も潰さなければならない。
そしてこのあたりが沖縄の中でも安い土地だったんでしょう。何故だか分かりますか?
基地の近くで騒音もあり、危険な場所だからです。
安全な良い土地だったら、土地は高いに決まっているでしょうが。
先祖伝来の土地を全て米軍に接収された貧しい人たちは、安い土地を買って住むしかないでしょう?
それにこれは推測でしかないが、きっと奪われた自分達の土地の近くにいたかった人も多かったんだと思う。
ネットでひとつの情報を目にしても、自分の頭で深く考えて裏を取ってみる事をお奨めしますよ。
-
95
匿名さん
裏をとらずとも、基地による経済効果と多額の国税投入で沖縄は潤ったのは事実だよ。
本来、離島であればどうなるかは、日本の主要離島の裏をとってみればすぐわかること。
-
96
匿名さん
>>92
81さんではありませんが、参考になりそうなサイトを見つけました。
普天間基地の土地の賃借料は、少なくとも沖縄返還前から地主さんに支払われているようですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E5%A4%A9%E9%96%93%E9%A3%9B%E8%A...
戦前、飛行場が建設される前のこの地域にはいくつかの泉が存在し、それらを水源に畑作が営まれる丘陵地であった。
また本島南部の那覇や首里と北部の国頭(くにがみ)を結ぶ交通の要衝でもあり、琉球松の並木道が続いていたという。
1945年 - 沖縄戦の最中に、宜野湾一帯がアメリカ軍の支配下に置かれると、
アメリカ陸軍工兵隊の発注により中頭郡宜野湾村(現・宜野湾市)の一部土地を接収し、2,400m級の滑走路を持つ飛行場が建設された。
1953年 - 滑走路が2,800メートル(9,000フィート)に延長され、ナイキミサイルが配備された。
1960年 - アメリカ陸軍からアメリカ海兵隊へ移管された。
民有地については、琉球政府が住民から土地を一括で借り上げたうえで米海兵隊に又貸しをし、
軍用地料(基地・飛行場の土地賃借料)についてはアメリカ側から琉球政府に支払われたものを住民に分配する方法が採られた。
1972年 - 沖縄返還がなされたさい、事務が琉球政府から日本政府(防衛施設局)に引き継がれ、飛行場は引き続き存続することとなった。
現在でも、普天間飛行場が占める土地のうち、およそ9/10は私有地である。このため、年間61億円を超える賃借料が地主に支払われている。
http://komei777.blog72.fc2.com/blog-entry-382.html
普天間基地の普天間飛行場は92%以上が民有地です。
約3000人の地主がいて年間65億円の賃借料を国が支払っています
http://isukeya.iza.ne.jp/blog/entry/1334879/
終戦直後と現在の写真あり
-
98
匿名さん
>>94さん
92です。ありがとうございます。勉強になります。
写真の高度がちがうのは承知してます。
それを加味しても増えてるのは見て取れると思うんです。
その人口でいくと約3.1倍、対する本土は1.8倍ですね。
いくら長寿県だからといってもこの差は大きすぎるのではないでしょうか
単に子作りが好きだったんでしょうか
僕も前でも書いてますように家、土地を奪われた人には十分な保障、対応すべきと思ってます。
ただ、今普天間の周りに住んでる人すべてがそういう戦前からの住民なの?
別の所から仕事や、なんらかの利益を求めてそこに住み着いた人も多いんじゃないの?
という疑問なんです。
実際、生粋の普天間の人って何割ぐらいいるのでしょう。
おっしゃられる要因だけにしては基地の周りだけ増えすぎてると思いませんか?
街が出来るのはそこに仕事があるからだと思うんです。
炭鉱ができて炭鉱労働者がくる>その人たち目当ての商店ができる
みたいな。
単に、言われてるような先祖伝来の人が住んだだけにしては大きすぎるような気がするんです。
私の頭じゃこの程度しか想像できないんですが実際はどうなのでしょうね。
-
99
匿名さん
あ、返事書いてる間に新しいレスが!
96さん、ありがとうございます。92です。
なるほど、ちゃんと賃貸として賃料が払われてるのですね。
だとすると、それが十分なのかどうかという議論もあるとは思いますが、一応の筋は通しているといえるのではないでしょうか。
65億で3000人、単純計算で1人当たり216万結構な金額ですね。
-
100
匿名はん
人口の比較をしているけど沖縄と国を比較するのは変。
沖縄県と比較するなら県別で比較するべきじゃないかな。
地方という観点で見ると沖縄の人口構成と人口増加は異常なほど多いよ。
本土というのはどこのことかな?なんとなく。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)