小さい公園はなにげにチョコチョコあるんですけどね
この辺りはDINKS向けの方がニーズはあるかと思います。競合も多いので、賃貸というよりは、実需に性格としては向いているように見える。実際の検討されている方は、どういう方が多いのでしょうか。
アクセス面がすごく恵まれているように思える立地ですね。複数駅、複数路線、これだけあればどこに行くにも便利ではないでしょうか。そのうえ各駅まで徒歩5~8分。資産価値はおおいに期待できそうな気がします。
間取りは1LD・K~3LD・Kとのことなので、単身からファミリーまであらゆる世帯に対応しているようにも思います。実需はもちろん、投資を考える人もいそうな気がします。
このあたり自体、マンションが多いので、
賃貸にと思っても競合は多くなりやすいと思いますよ。
自分で暮らそうと考えている分にはよいんでしょうけれど。
資産価値は、今後どうなっていくのか。
パワーカップル的な二人暮らしくらいのご家庭だったら
こういう交通の便が良いところは
きっといいのだろうとは思います。
買い物は、佐竹商店街の中の食料品店とか、ココスナカムラ、ミニスーパー、コンビニが見ているとある。
思っていたよりはあるけれど
このあたりだとココスナカムラで買い物をする人が多いのでしょうか。
選択肢はとりあえずは多い。そう考えると、今みたいな状況でも、あまり極端に買い物で困ることもないでしょうか。
なるほど、需要はあっても競争も激しいということなんですね。となると賃貸するにしても家賃を安くしないといけなくなるのかな。
専有面積を見ると、広い1LDKとコンパクトな3LDKという感じになると思われ、単身用は実需向き、ファミリー用は賃貸向きな感じ。バランス的にどうなのかな。
お値段はとうぜんのことながらお高くなるのでしょうか。
このあたり、マンションものすごく多いですよね…
賃貸は価格競争になりそう。
自分で暮らす為なのであれば、通勤に便利だったりするととても良いと思うが。
ここはご近所に白鴎中高があるけど
賃貸でのファミリー向け需要はどうなのだろう。
賃貸だけじゃなくて、分譲であっても価格競争してほしいなぁ?。買う側の理論ですけど。
御徒町って暮らしていく街としてはどうなのだろう。
繁華街はまあまあ距離はある。
ただこのあたりはマンションもあるけど
会社の事務所っぽいところもものすごく多くあるエリア。
平日と土日に雰囲気がものすごく異なりそうです。
2020年8月下旬販売予定なんですね。
間に合いそうですか?
御徒町、カレーが有名です。
【御徒町】は超カレー天国! “はしごカレー”したくなるほど名店揃い
https://oggi.jp/191112
テレビで特集されていて、カレーが流行した理由を紹介していたような気がします。なぜだったかな…
ここに住んだら、最初はカレー店巡りも楽しそうだと思っています。飲食店も多そうですよね。
屋上テラス、花火がよく見えるとかそういう立地じゃなければ特にいらないような気がしますけどね。
人が出入りするようになるなら定期的な清掃も入れなきゃいけなくなりますのでコストが掛かってしまうし。
あればあったで売りにはなるのでしょうけど。
販売スケジュールがゆったりということは間取りや設備などは来月以降の公開でしょうか。
>>24
近い順に言うと
佐竹商店街: 安さ追求向け
まいばすけっと: ご存知の通り
多慶屋: ドン・キホーテのようなもの
ココス: ほどよいスーパー
吉池: 魚屋の若干高級めなスーパー
ライフ新御徒町: しょぼいライフ
上野松坂屋地下: おもしろいものあるけど小さい
赤札堂: ABABの地下ほどよいスーパー
ライフ神田和泉町: 本社の横で気合入ってるライフ
北野エース: マルイ地下、小さい、カルディみたいなもの
成城石井: 上野駅内 ビール・ワイン・チーズは良い
カルディ: 上野駅内 輸入菓子とかコーヒーとか安ワインとか
theガーデン: 上野駅内 高級食材、高級ワイン
この辺まではママチャリ余裕圏内だと思います
オススメは吉池とライフ神田和泉町
34さん、まとめてくださってありがとうございます。
ものすごく的確に纏まっていて、すごい!
ライフの新御徒町店に関しては、本当によく分かる、というか言わんとされることはものすごく伝わってきます。
結構使い分けが出来るのが良いところなんでしょうね。
全く公式サイトが情報追加されないと思っていました。
10月上旬に販売開始ってあったので
この時期だとまだまだ情報は出てきませんね…。
設備などは
おそらく他のシティハウスシリーズと共通はしていると思います。
間取りもシティハウスシリーズは
田の字形のタイプが多いのかな。ここではどうなるでしょうね。
御徒町と言うとなんか賑やかそうな気がしますけど、どうなんでしょう、この場所のあたりは。意外にも小学校と公園がそろって近所なので小さい子供がいても検討対象になるのかなとは思うのだけど。吉池本店がとても気になります。佐竹商店街もなんとも良い感じ。意外に暮らしやすい場所かもしれないと思ったりしました。34さんのようなご近所さん情報があると嬉しいです!
多慶屋さんって、雑貨屋というか、お土産を買う外国の方ですごく賑わっている印象しかなかった。
野菜も売っているんですか。今度見てみよう。
多慶屋、ここからだったらわりと近いから、
便利に使えそうですね。
物件概要を見ていると、結構細かく変更があったみたいです。本当に細かいところですが、駐輪場の数とかそういうもの。
駐輪場は1台多く停められるようになりました。
細かい変更が思っていたよりも多く、
どうしてこの段階で?というのは思いました。
ラックを付けてみたら、もう一台置けそうだったとか
そういう感じなんですかね?
いずれにしても住みやすい方向で変更があったんだったら
それはそれで良かったんじゃないでしょうか。
悪くなっていたら別ですけどネ。
駐輪場、どこのマンションも数が確保できなくて、苦労しているという話は聞いたことがあります。
管理規約を改めて、
駐輪場以外の敷地内に停められるようにしているところもあると耳にします。
ここはそこまでそもそもスペースがあるのか?と言う感じはしてきてしまいますが。
自転車、あまり乗らなくても取り敢えず持っておこう、みたいな感じにもなるからなぁ。
普段から乗らないのだったら、
折りたたみ自転車とかにしてもいいのだろう。
でも買い物などで日常的に使うのだったら
取り敢えず1台分は確保しないとです。
レンタサイクルのステーションが駅の近くのところにはあるみたいだけど、そこまでするのだったら歩いて行ってしまうか、あとは自分の部屋にフォールディングバイクおいておくかんじですね。ただ、取り敢えず1台分は確保できるんだったら、なんとなく工夫して回していくしかないでしょう。車よりも自転車のほうが動きやすい街だとは思います。
良い立地ですのでこの値段なら早々に売り切れるんでしょうか。
Aタイプ、各所に工夫は感じますけど全体的な使いやすさは疑問ですね。
クローゼットとか小さいのが二つ三つではなく一つの大きいものにできなかったのかと色々気になります。
Aタイプだと廊下の反対側に室外機のスペースがありますがマンションだとこういうところにも置けるのですね。初めて知りました…。
56様の書かれているように
この便利な立地では、高額になってしまっても仕方ないと思います。
プランを見ると、面積的にはちょっと狭そうかな・・・。
ただ、住みたいと思っても金額を見たら残念・・となる人は多いでしょうね。
コロナ禍でありますから、オンライン見学会を行ってくれているのは良い案だと思います。
すでに土日は予約がほぼ埋まりつつあるようですし、注目度は大きいのかなと
オンラインなので自宅でゆっくりお話を聞くことができたり、興味があれば、実物を見に行けばいいので、
安心できます。
これからもっとこういったオンラインが増えていきそうですね。
そうは言っても気を付けないといけないと思いますよ。
実際のモデルルームですら盛り盛りのお化粧してるんだからオンラインなんて言わずもがな。
イメージと違ったってならないようにしないと。
>>60 匿名さん
>>61 通りがかりさん
オンラインの見学会だけでは決められないですよね・・・
いくつかの候補があって、オンラインで大体の候補に絞るならアリと思います。
でも、最後にはモデルルームを見ておきたいです。
写真や動画での色と実物の色が違ったりもありそうです。
でも、忙しい人やコロナ禍だとオンライン見学会ってありがたいと思います。移動時間もかからないのがいいですよね。
やっぱり実物は良いですよね。
他のデベですが、バーチャルモデルルームとかで見ると
なんとなく空間の認知がしにくい感じがして。どうしてなのかはわからないんですが…
四方が広がっているような独特な感じがまだあるからなのかも。
実物の方が圧倒的に解りやすいです。
オンラインでのモデルルーム見学でもそれほどの時間がかかりますか。
むしろオンラインなのでリラックスした状態で色々質問できるからなのかも?
コロナ以来何度かリモート飲み会を経験しましたが、2時間程でも疲れたので3時間も集中すれば終わった後にぐったりするかもしれませんね。
オンライン見学会、ボーナス金額次第でやってみようかと思っています。
12月1日、夏よりも賞与金額は減っているはずですが…
一応出るとは聞いているので…
オンライン見学会、11月28日は満席でした。思ったよりも人気です。
3時間かかるんですか。
移動時間がない分、楽かもしれませんが、話が終わるタイミングを見つけるのが大変かもしれないですね。
オンライン見学ってどんな感じなのか気になりますね。新しい営業方法ですし、検討者側も
オンライン見学会で情報が入ってくるのか、個人的には疑問です。
実際にMRで見ないで購入する方もいらっしゃるのでしょうか。
どんな仕様になっているのか、スペースがどのくらいなのか実際に見てみないとわからないこともありますから、
検討者側としては、どうなんでしょう
私はオンライン見学を2回した後にギャラリーを訪問しました。
MRはスミフの代表間取り(複数物件共有)で、1度に1組までに限定している様子でしたので、検討者の興味の度合いに応じて、ギャラリーに案内する段取りにしているのだと思います。
個人的には知りたい情報はオンラインで十分得られました。価格も含めた基本情報の他、イメージ写真、モデルルームの動画、日当たりやローンのシミュレーションも確認出来ます。こちらは顔出しもしなくて良いので、気楽で質問もしやすかったです。
そこで検討候補として残った場合にMR訪問、というのは効率的だと思います。
MRは同じ間取りではないし、オプション盛り盛りなので、スペースについては感覚程度の確認にしかなりませんが、実物で設備・仕様が確認できるのでやはり参考になります。実需の方は皆さん訪問されるのではないでしょうか。
私は2回MRを見ましたよ。
総戸数44戸と割と小規模ですね。、
大規模マンションに比べると、ご近所づきあいは楽だとは思いますが
将来の修繕積立がどんどん上がるのではないかなという不安は感じます。
また、便利ではあるかもしれませんが、
この規模のマンションでディスポーザーがついているため、
メンテ代とか諸々経費は高くつきそうだなと思いました。
ディスポーザーがあるとリセール時にはメリットになりそうですが。
生ゴミの処理が楽なのは良いですよ、やっぱり。
修繕積立金は今のところ一般的な金額に設定されてるように感じます。
こういうのって何年目くらいでどんどん上がっていくものなんでしょうね。
駐車場が機械式ですし、ターンテーブルもあるのでこの辺の定期的なメンテナンス費用も掛かりますね。
外壁タイル落下による怪我の賠償リスク
施工不良なのか、経年劣化なのか、いずれにせよ持ち主の瑕疵が問われる
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200714/se1/00m/020/060...
災害の強さってざっくりとしているけど…
典型的な都市部というかんじなので、災害時にはそのあたりの対策をどう取るかでしょうか。
鉄筋コンクリートの建物が多いので。
水害は少ないかもだけど、地震のときの影響は大きめ?
詳しくは区役所の災害ページをみて対策しないとですね。
いわゆる都市型災害が想定できると思う。水害に関しても都市部の場合は特有の被害があります。
2年前の台風19号の際には特にこの辺りは大丈夫だったようです。都市部だと水の逃げ道がなくなってしまうというようなことも起こりえます。
マンションだと高さだけはあるのでそこはいいとは思います。
外壁、吹付けが多いという投稿がありましたが
ここってタイル面も結構多く占めていませんか?全てではないにしても
建物の側面とかエントランス周りは
少なくても吹付けではなく、タイルです。
特に安っぽい感じもうけないけれどなぁ。
今って、販売が1期と2期の分の先着順が7戸ある状態。入居は来年の4月。
この状況だと、今すぐに販売が動くっていうのは、難しいのかもしれないですね。
デベ側もそれがわかっていて
大きなキャンペーンを打っていないように感じました。
現状だと、
まだ誰もお住いになっていない状態なのですか?
1LDKでもサービスルームがあったら実質2LDKみたいな間取りになりますが、
これって例えば税金であったり、借り入れだったりする観点で
購入者にとっては何かしらのメリットはあるのでしょうか?
今は2期の分があと6戸ということになっていました。入居自体がもう1年も先のことなので、現状だとそこまで動きは大きくはないでしょうね。それでも値上げがあったということなので、入居が近くなってきたらまた動くという見込みがデベロッパーにはあるのかもしれません。ここってずっと前に契約していた人は、もう入居できていたりするのですか?
ここのAタイプのように表記は2LDKでもサービスルームがあるので実質3LDKのお部屋ってたまにありますが、
一般的な3LDKとの違いはどういったところにあるのでしょうか。
2LDK+サービスルームの方が何かお得な事ってありますでしょうか。
ディスポーザーがついているのも良いですし、
食洗機がついているのもありがたいですね。
最近の分譲マンションは食洗機がついているのをよく見かけますが、
当たり前くらいの設備になっているのでしょうか。
食洗機は、ついていると思いきやオプションだったりする場合もあるし、どうなんでしょうね。
標準でついていると
かなり良心的な部類に感じます。
ディスポーザーに関しては、
本当にマンションの規模がある程度ないとつけられないらしいですよ。
水を使う設備ってコストがかかるので特に。
結局は、坪単価かける面積、という考え方になるから、安くならないって言うことなんでしょうね。
そう考えると、
サービスルームはううむ…という感じがする方が出てくるのはわかる気はする。
リセールなどの予定がなくて
自分で使うだけなら基にしない人も多いんだろうけれど。
こちらは契約時期により入居時期が別れる事になるんですね。
それとは別な話ですが、地権者さん(土地の提供者?)がいるマンションではまず地権者さんが先に入居可能なのですか?
地権者さんであっても入居は一般販売と平等かと思いましたが優先的に入居できるんでしょうか。