ディスポーザーがついているのも良いですし、
食洗機がついているのもありがたいですね。
最近の分譲マンションは食洗機がついているのをよく見かけますが、
当たり前くらいの設備になっているのでしょうか。
食洗機は、ついていると思いきやオプションだったりする場合もあるし、どうなんでしょうね。
標準でついていると
かなり良心的な部類に感じます。
ディスポーザーに関しては、
本当にマンションの規模がある程度ないとつけられないらしいですよ。
水を使う設備ってコストがかかるので特に。
結局は、坪単価かける面積、という考え方になるから、安くならないって言うことなんでしょうね。
そう考えると、
サービスルームはううむ…という感じがする方が出てくるのはわかる気はする。
リセールなどの予定がなくて
自分で使うだけなら基にしない人も多いんだろうけれど。
こちらは契約時期により入居時期が別れる事になるんですね。
それとは別な話ですが、地権者さん(土地の提供者?)がいるマンションではまず地権者さんが先に入居可能なのですか?
地権者さんであっても入居は一般販売と平等かと思いましたが優先的に入居できるんでしょうか。
>地権者以外にももう住んでますよ♪
え?そうなんですか?
既に完成しているのに、入居時期は来年との記載があったので
どうして来年になるのかなと思っていたんです。
ただ、その場合って、来年入居だと新築2年目扱いとなるのかしら?
一斉スタートではないことに疑問です。
ライフサポートサービスというのにちょっと分からない点が、
こちらって例えば鍵をなくした、トイレが詰まったなどのいろんなトラブルを取りまとめて、
適切な業者に依頼してくれるみたいなサービスって事ですかね?
有料でこの中間的な役割を担ってくれるという事ですか?
124さん、詳しい情報をありがとうございます。
そういうことなんですね。
マンションを探しているだけでは、こういう情報ってわからないんですよね。
とても勉強になりました。これはどの販売会社も同じなのでしょうか。
>>125 匿名さん
いや、住友不動産独特のカルチャーだと思います。
一般的なディベは、できるだけ早く在庫を売却して売却益を上げる(完成在庫を持ち続けるのはリスクという考え方)のですが、住友不動産は以前から完成在庫の売却引き渡しを翌年以降に延ばすことで、売却益を翌期に延ばす傾向があります。
会計上は引き渡し時に売却益が計上されるので、翌期以降の売上見込が下がりそう(今期は過去最高益でこれ以上売り上げはいらない)なときは、意図的に売上調整を掛けているわけです。
手元資金が潤沢で、かつマーケットを強気に見ている(完成在庫をリスクと思っていない)からこそできる芸当ですが、客側からすると購入意思があるのに引き渡しされないことになるので、顧客側からするとどうなのかなと思いますね。
ミストサウナは、普通のサウナよりも熱くなくて、呼吸しやすい感じ。
営業さん曰く、浴槽に入っているのと同じ効果が得られるとか…
例えば疲れて帰ってきてシャワーだけにするときも
ミストサウナを使いながらだったら芯から温まれるから
疲れも取れますよ、だそうです。
ただ、使わない人は使わない…かなぁ。
ミストサウナですか…参考になります。
最近、サウナブームだからもっと好意的に見ている方が多いのかと思っていたんですが
普通のサウナとは違うものなのかな?ととのう、とか家でできればいいのに。
こちらのYouTubeチャンネル拝見してみたんですが、
大型の模型を使って説明とかしています。
公式サイトだけじゃイメージできなかったところもあったから、良かったなと思うけど
もう少し詳しく見せてほしい気もしました。
近くにお店が意外と多いですし駅も近く公園も多い、
個人的には子育て含め暮らしやすそうなエリアだなという印象を受けました。
しいているなら小児科が近隣にない?と思われるのが気になりましたが。
B1タイプとか3?8階がサービスルームで
9?12階は洋室ってなっていますが、なぜ階によってサービスルームかどうか変わるのでしょうか?
日当たりとかそういったのが影響したりするんですかね。
居室に認定されるには、日照の条件があります。9階以上は日当たりがその条件に当てはまり
8階以下はそうじゃなかった、ということなんでしょう。
ただ単に日が差し込む時間だけじゃなくて、
細かい条件があるそうです。
だからサービスルームだからといって真っ暗、というわけではないですよ。
8階も何かしら遮られちゃうものがあるってことですものね。周りの建物とかの影響も?
どうしてなのかは現地に行ったり、マンションギャラリーで行かないとここまでくるとわからない範囲です。
日陰になるというか、正確に言うと日照する面積みたいな考え方をするとか。
素人には難しい…
忙しくて湯船につかれないときなどミストサウナがあれば同じ効果が得られるので
重宝しそうですね。お手入れや維持費などがたいへんそうですが、
お手入れにコツなどはあるのでしょうか?
特に湿度が低くなる冬場はミストサウナで乾燥予防やお肌のお手入れもできていいですね。
共用廊下に面して窓があるのは外廊下の設計だと普通だと思います。
多機能ルーバーが付いていると思いますから、家の中も丸見えになるということもないですし、
換気するときくらいしか窓を開けないと思いますから、あまり気にならないと思いますよ
窓がない部屋よりもある部屋の方が換気率が上がってカビ対策にもなります。
私も共用通路側の窓、必要だと思いますよ。可動タイプのルーバーだったら防犯にも有効です。
カンタンに取外しができない、目隠しをしながら風通しも確保できるなどメリットが多いですから。
ただ開けていることを忘れて
そこそこの声量で鼻歌歌っちゃったりとかスマホで会話しちゃったりとかすると
声が外にダダ漏れですけどね汗
徒歩1分にある公園とか遊具があって子供向けですし、
食品の買い物もそこそこ便利な環境で住み心地良さそうですね。
サービスルームといいつつ、明るい部屋が多そうなのも良いですね。
サービスルームでもどの程度居室の要件に合わなかったのか、にもよりますよね。
少し日照が足りないだけだったらふつうにやっていけるし。
窓があるのだったら
サービスルームだとしても風通しは確保できるしエアコンも設置できるだろうから居住性は悪くはないと思います。
この辺り同じような高さの建物が多くあるので、いわゆる日当たり良好っていう部分が限られてしまうのだと思います。
サービスルームは共用通路側のところに窓があるので風通しはきくことにはなっているかと。
やっぱりすべて壁だと囲まれ感がすごいし、圧迫感もすごいので
開く窓があるっていうのは例え日が入らなくても必要ですよね…。
何を求めるかじゃないですか?ここ考えている人だったら通勤時間帯を短くしたいとか基本利便性などを重視している人だと思います。実需の人もいるだろうし、いずれは賃貸向けにっていう人もいるし。眺望とか日当たりとかも求めると、もう少し建物が少なかったりする場所の選択になると思う。
今って第2期なんですが、第1期の方たちは入居はできている状態なんですか?
建物自体はあるけれど
おそらく売上計上の関係で第2期に関しては来年になっている。
デベ的にも入居自体は来年の話だし、急いで売りたいっていう感じでもないのかなぁ。