東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-03-21 23:38:24
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?

皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867

[スレ作成日時]2010-01-27 10:04:07

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)

  1. 1021 匿名さん

    なんかかわいそうだ。

    http://www.garbagenews.net/archives/1237270.html

  2. 1022 匿名さん

    学校行かずにニートでネットにへばりついてるのが真の勝者だよ(笑)

  3. 1023 匿名さん

    引きこもりが増えすぎると国際競争力が落ちて行く。
    それを補うのが地方から毎年6万人近く流入する若年労働者。
    近郊の安アパートでハングリー精神を養い、都心部居住を夢見て
    ひっちゃきに頑張るだろう。

  4. 1024 匿名さん

    地方から出てきて西側近郊アパートに住んでいる層は、
    家賃負担も大きく、年を重ねても貯蓄がほとんど無く、
    将来的に国民年金だけでは暮らして行けない生活保護予備軍と
    なる可能性が高い。

  5. 1025 匿名さん

    そしていよいよ西側に住めなくなった層が東側の激安アパートにふきだまる。

  6. 1026 匿名さん

    年収700万で借金なし。
    年収900万で消費財に借金8000万。
    同程度の生活ならどっちがいいかな?

  7. 1027 匿名さん

    団塊ジュニア世代では、理想の住まいの実現条件として「共働き」がトップにあげられている(44.6%)

  8. 1028 匿名さん

    共働きの場合、会社に近いところに住めたら子供が小さくても迎えに行くのが楽ですね。

  9. 1029 匿名さん

    年収と持家率の関係を見ると、地方都市の35道府県では、親から住宅を相続する割合も高いと見られることから年収が400~500万円の階層で全国平均の持家率である61.2%を上回る世帯が持家を所有している。一方、神奈川県及び大阪府では700~1,000万円、東京都では1,000~1,500万円の年収層でないと持家率は全国平均を超えない。

  10. 1030 匿名さん

    共働きはかまわないけど、共働き前提でローンを組むのは破滅確実。
    どっちかが稼げなくなる危険性は普通にあるだろ。
    それをまったく考慮しないでローンを組むなんて、まともな人間のやることじゃないよ。

  11. 1031 匿名さん

    >>1024
    最低居住水準未満の借家世帯が多い区ベスト10、平成15年統計
    世田谷区 29320、②大田区 28250、③杉並区 25510
    板橋区 25330、⑤江戸川区 22670、⑥足立区 20690
    品川区 17270、⑧中野区 17100、⑨練馬区 16180、⑩新宿区 14750

  12. 1032 匿名さん

    1031
    江東区がランクインしてないから捏造データ決定ww

  13. 1033 匿名さん

    >>1026
    都市部の年収レベルは
    正社員、都心部、1千万円超。
    派遣社員、郊外、400~600万円。
    フリーター、近郊アパート、200万円前後に区分けされ、
    600~999万円層が極めて少なくなる。
    この層は公務員、教職員等の公的部門従事者に限れられ行くだろう。

  14. 1034 匿名さん

    城東の不動産業者はやっぱり無知なんですね。
    正社員でも年収1000万円以上もらってるのは大企業の管理職や外資など、極一部です。
    だいたいは600万以上1000万円未満です。
    つまり、坪250万もするようなマンションは一部の人間にしか買えません。

  15. 1035 匿名さん

    >>1034

    年収1000万は少数派だけど世帯年収なら1000万超はやたらいるよ

  16. 1036 匿名さん

    団塊世代は、働いていればみんな中流になり、マイホームを手に入れることができた。だが現代は、不動産を売買し続けるゲーム「モノポリー」の時代。金を持つ人はどんどん持ち、持てない人は金を取られるばかりになってしま
    った。団塊世代は、中流社会を完成させ、崩壊させたとも言える。団塊ジュニアは、その崩壊の過程につきあわされることになる。
    団塊ジュニアは「親の家があるからいいや」と家を出て行かない。「自由に生きていればいい」とフリーターも多い。だから、中流から落ちてしまう。マイホーム主義から生まれた団塊ジュニアがホームレス化している。

  17. 1037 匿名さん

    金を持つものがどんどん持ち、持てないものは金をとられるばかり
    なんてのはシェイクスピアの時代でもそうなんだが、、、

  18. 1038 匿名さん

    考えてみると割高外周区の売れ残り問題は2007年の始めくらいからだから、
    そろそろ3年になるんだな。

  19. 1039 匿名さん

    >>1028

    共働き世帯はそうでない世帯に比べ女性の嗜好が強く反映されるので、
    通勤より自分の生活スタイルにあった街重視の傾向が強くなります。

    女性は通勤時間が長くなっても、住みたい地域を選びます。
    男性のように会社にしがみつくこともないので。



  20. 1040 匿名さん

    福田組の悪事がニュースになっちゃいましたね。
    いつもこういうことが大暴落の引き金になりますが・・・はたしてどうなるか。

  21. 1041 匿名

    世帯年収で1000万越えってあたりが一番タチ悪いな。共働きすりゃ誰でも稼げる程度のくせに、妙なプライド持ってそう。ちなみにうちは一馬力1300万位だけどカミサンと子供が殆ど使い果たすから小遣い5万だし(泣)

  22. 1042 匿名さん

    出身大学別平均年収 5万人調査
    国公立           私立
    --------------------------------------------
    ①東大    843万円   
    ②一橋大   841万円  ①慶大 828万円
    -------------------------------------------825
                  
    ③京大    812万円  
                    ②早大    806万円
    -------------------------------------------800
    ④筑波大   795万円
    ⑤東工大   794万円
    ⑥神戸大   789万円
    ⑦大阪大   785万円
    ⑧北大    775万円
    -------------------------------------------775
    ⑨東北大   774万円
    大阪市大  769万円
    ⑪名大    769万円
    ⑫首都(都立大)769万円
    ⑬九大     768万円
    ⑭電通大   767万円
    ⑮横国大   765万円
    大阪府大  764万円 ③東京理科 761万円
                    ④同志社  761万円

  23. 1043 匿名さん

    東京都の男の年収。
    700万円以上の比率。
    30~34才 12%
    35~39才 29%
    共稼ぎの場合は、これに妻の年収をプラス。
    親の援助がある場合は負債からマイナス。

  24. 1044 匿名さん

    共働き1000万ってのもすごいと思うよ。
    うちの嫁は、派遣社員で年収300万程度だよ。俺が30歳で600万やっと超えた程度。残業めいっぱいやってね。
    合わせても1000万にとどかない。派遣きられたら俺の収入だけになる。

    ちなみに大手の会社だよ。大学出てないけど。

  25. 1045 匿名さん

    2000年から2005年の変化、国勢調査より
    65歳未満2人世帯数増減=若いカップルの人気度
    ベスト5
    1位 中央区 38.21%増
    2位 目黒区 27.04%増
    3位 千代田区 21.81%増
    4位 江東区 18.70%増
    5位 品川区 13.41%増
    ワースト5
    23位 豊島区 13.04%減
    22位 杉並区 10.02%減
    21位 渋谷区 9.38%減
    20位 練馬区 8.99%減
    19位 中野区 7.30%減 

  26. 1046 匿名さん

    2000年から2005年の変化、国勢調査より
    世帯人員3人以上の世帯数増減=ファミリー層の人気度
    ベスト5
    1位 中央区 12.27%増
    2位 江東区  5.69%増
    3位 千代田区 4.79%増
    4位 江戸川区 1.88%増
    5位 港区   1.55%増
    ワースト5
    23位 豊島区 7.47%減
    22位 渋谷区 5.84%減
    21位 中野区 5.15%減
    20位 北区 4.87%減
    19位 新宿区 4.11%減 

  27. 1047 匿名さん

    うっわぁ~また円上がりますね???

    日本は完全に蚊帳の外。

  28. 1048 匿名さん

    大昔の国勢調査なんか貼られてもな。

  29. 1049 匿名さん

    大昔って(笑
    国勢調査は5年置きにしかやらないのですよ?(爆

    物も文化も太陽も東から上陸。
    トレンドは西から東へ。

  30. 1050 匿名さん

    所得別の統計でないと
    意味ないのでは?

  31. 1051 匿名さん

    低い所得層のトレンドが
    東へってこと?

  32. 1052 匿名さん

    2005年あたりはウメタテーゼ全盛期だったな。
    短い流行だった。
    今じゃ奈落の底で、大地震きてさらに陥没か。

  33. 1054 匿名さん

    新築も1年放置で中古扱いになるんでしょ?
    どーすんだろ?

  34. 1055 匿名さん

    中古にならないように期分け期分けして売ってます。

  35. 1056 匿名さん

    割高外周区の売れ残り問題はいっこうに解決のメド立たずですか(笑)

  36. 1057 匿名さん

    新築全く売れずってのはちょっと都内歩けばわかるが。
    中古市場が好調っていうほどかもかなり怪しい。
    引っ越し屋幹部は否定的だったぞ。

  37. 1058 匿名さん

    投資用です。
    それが賃貸に回って、割高外周区で賃貸が激余り(笑)

  38. 1059 匿名さん

    都内のワンルーム凄いですね。まるまる一棟無人状態もざらです。

  39. 1060 匿名さん

    マンションで不動産投資なんて、まさか今どき考えてる人いる?ウソだよね?

  40. 1061 匿名さん

    中国軍は中台統一の大義名分の下、日夜上陸演習を行っているが中台統一は単なる時間の問題。
    上陸演習は日本島併合への布石ということに気付かない愚かな政治家達。

    せめて焼け野原になる前に、中華人民共和国の日本民族自治区となれば日本経済も明るいだろう。
    中国から見た日本は、アメリカから見たキューバと同じ。逆らえば、凄惨な報復が待っている。
    10年先の未来を考えて早めに中国へ忠誠を誓うのが賢明でしょう。

  41. 1062 匿名さん

    中国からすれば、経済戦争では日本はすでに手中にあるわけだからそんな面倒なことも必要ないでしょ。
    チンケな価値観しか持たない日本人には、せいぜい今のうち文化住宅購入に一喜一憂しててもらえば、もうすぐ勝手に領土化する。

  42. 1063 匿名さん

    今の中国から見て、現在の日本に魅力感じてるとは思えない。
    個人預金をどうやって吸い上げるか、くらいかな。

  43. 1065 匿名さん

    >>1061
    団塊世代は、中共に根拠のないシンパシー抱く人が多いよね
    この前、真顔でアメリカの核の傘を出て中国の核の傘の下に入るべきって言ってた奴がいた

    人権抑圧国家の傘の下で、チベットのように生きることを望む平和ボケに苦笑するしかなかったわ

  44. 1066 匿名

    分かるね、何が中国だよ。間違いなくアメリカは台湾通じて軍事戦略または、ダライ・ラマ通じて民主主義の代理戦争の戦略考えている。必ず今世紀中には中国国内でドンパチ始めるよ。台湾に兵器売り付けてドンパチ準備中。

    イヤー生きてるうちに、上海が焦土化するの見てみたいな(笑)

  45. 1067 匿名さん

    中国が侵略企てるとすれば巨大地震の復興後だ。震災まで20年。復興に20年。

  46. 1068 匿名さん

    》1062
    中国の繁栄は、アメリカと日本がそっぽ向いた時点で終わる。
    中国の売りは市場の大きさと安での労働力だが、もはや安での労働力は中国の売りではなくなってる。
    で、先進国がインドとか他の国に目を移し始めて、気をもんでいる。
    次は膨大な人口の高齢化だ、大変だね。
    日本は、こんな中国なぞに気をとられる必要など全くない。

  47. 1069 匿名さん

    強気だねー! 大本営。(笑)  で?気にせずマンション買えってか?(笑)

  48. 1070 匿名さん

    <マンション計画>芦屋市が不認定 景観地区指定自治体で初
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100212-00000153-mai-soci

  49. 1071 匿名

    そういうこと!!安心してマンションかいなさい…自国を卑下することは無い。アメリカ最強兵力が存在する以上中国一国などは屁でもない!!

    なんなら、中国に対し刃を向けたと難癖つけて、代理戦争通じて制裁を断行、米国債を返済しない(借金チャラ)策だってこうじれる!

    アングロサクソンは、侮ると大変ですぜ、ちょっと歴史見ればわかるってば!

  50. 1072 匿名

    代理戦争通じて大戦になる前に香港辺り貰ったって仕方無いよ、借金チャラが一番!

    共産党撲滅狙い!
    中国分割できる、民主主義を押し進められる。

    日本に逃げる民を多いだろ、疎開者として。

    平和な日本は買いだよ、朝鮮戦争時のような特需にわくかも悪くないね(笑)

  51. 1073 匿名さん

    空気読めない奴らの集まりか?

  52. 1074 匿名さん

    マンションになんかハマってるわけだから空気読めないのは当然だね。

  53. 1075 匿名

    空気はぁ〜?
    全く↑暗いんだよ、ネクラだな…お前は…まるで共産党だよ(笑)

  54. 1076 匿名

    どいつもこいつも気概の無いへなちょこばかりだな…((爆))

  55. 1077 匿名

    空気が読めないのは百歩譲って許すとして、せめてスレタイくらい読んでね、オツムの弱そうなネット弁慶さん!

  56. 1078 匿名さん

    君たち、いい加減にしなさい。お母さんが泣いてるぞ。

  57. 1079 匿名さん

    「騙される奴が悪い」。

    たしかにマンション業界は性悪説の中国式ではあるな。
    そういう話だろ?

  58. 1080 匿名

    笑える、理解に苦しむ、マンションに興味なかったって?んじゃ〜どこをいくらからなら買えるんだよ?

    金持ちじゃないなら、いくらか?

    知らせて!君がマンションを買いましたって言うの一生聞けないのかね((爆))

  59. 1081 匿名さん

    つ~か、どこまで話が広がってくんだよ・・・

  60. 1082 匿名

    1075、1076、1080
    お前以外のここ最近のレスはみなそれなりにヒネリがあって面白いのに、お前ときたら、、。まあ、頭が悪いのは君の責任ではない、親の責任だがな。

  61. 1083 匿名さん

    安いマンションがいいんだったら、オリゾンマーレどうですか?
    低層階なら、坪160万で買える。
    70平米が3500万以下で買えるのは今だけ。

    今が底値。
    今がチャンス。

  62. 1084 匿名さん

    それ買うくらいだったら、24階の3580万円のほうがお得じゃない?
    騒音も少なく眺望の良い北西向き。南西向きは騒音も酷いし眺望も湾岸道路が見れる程度だよ。
    そもそも今有明を買う理由もないと思うし、低層階なんて買ったら人生終了しちゃうんじゃないか?
    そもそも低層階で坪160万が安いとも思えない。

  63. 1085 匿名さん

    北西って・・・それこそ人生終わるだろw
    二度と脱出できんのじゃないか?

  64. 1086 匿名さん

    ん?
    オリゾンは北西高層が一番人気だと思いますが。
    このあたりのマンション詳しくない人かな?

  65. 1087 匿名さん

    オリの南東側は高速あるからなぁ。。。北西が無難な気がする。

  66. 1088 匿名さん

    あ、そう失礼~
    普通は北西はパスだから。
    しかしこの有明の物件の紹介、なんかよく見かけるな。
    よほど売れてないのかな?

  67. 1089 匿名さん

    宣伝されてるのは南東低層階の物件でしょ。眺望ゼロのかわいそうな物件です。

    160万で買えるのは低層階だけのようですが、、、、


    ガレリアグランデ成約事例
    平成21年2月19日 4,200万円 坪198.2万円 25F 70.08㎡ 1SLDK
    平成21年2月28日 4,350万円 坪174.4万円 12F 82.46㎡ 2LDK
    平成21年4月28日 4,570万円 坪199.0万円 14F 75.95㎡ 1LDK
    平成21年5月25日 3,980万円 坪184.3万円 17F 71.39㎡ 1SLDK
    平成21年5月31日 3,780万円 坪185.9万円 12F 67.23㎡ 1SLDK
    レインズには掲載されなかったが、89㎡4480万円(坪160万)の実績もある。


    オリゾンマーレ成約事例
    11階 55.76㎡ 1LDK  3200万円(坪177.9万) 平成21年1月16日
    23階 63.22㎡ 1SLDK 3980万円(坪208.2万) 平成21年1月31日
    5階 66.08㎡ 1SLDK 3200万円(坪160.1万) 平成21年4月 9日
    23階 54.32㎡ 1LDK  3680万円(坪224.0万) 平成21年4月18日
    18階 78.35㎡ 2LDK  4280万円(坪180.6万) 平成21年5月 1日
    10階 55.76㎡ 1LDK  3480万円(坪206.4万) 平成21年6月27日
    16階 65.28㎡ 1SLDK 3750万円(坪190.0万) 平成21年6月28日
    21階 61.17㎡ 1SLDK 4100万円(坪221.6万) 平成21年8月29日
    26階 108.22㎡ 3LDK  7000万円(坪213.9万) 平成21年9月 6日
    最近の例だと、21F 62㎡ 3600万円(坪190万)

    オリゾンマーレ   平成16年10月(築5年)
    ガレリアグランデ  平成18年 2月(築3年)
    ブリリアマーレ有明 平成21年 3月(築半年)

  68. 1090 匿名さん

    え~なんか異常に安いというか、リーズナブル!!
    なんか問題あるんじゃないかと、やや勘ぐってしまう・・・

  69. 1091 匿名さん

    有明の相場としては、そんなに割安感はないと思うのですが、、、、
    最近豊洲のほう見てたとかじゃないの?

  70. 1092 匿名さん

    こんな理由があるそうです。

     ↓

    オリゾンマーレは、修繕積み立て増額がまとまらず先送りした。(とりあえず年末から1.8倍になることだけ決定。)

    これは資産価値としては最低となる。
    数年後に大幅アップするか、5年後15年後に一時金払って、さらに月々の管理費修繕費で5,6万払うハメになる。おそらく、来年か再来年には大幅アップとなると思うが。

    つまり、このままでは最初の10年住む人だけ優遇され、それ以降住む人は高い修繕積立金に苦しまなければいけない。

    15年後売却する場合:
     高い修繕積立金のため、買ってくれる人がいない。管理修繕費合わせて6万払ってもローン減らないんだよ。。。

    15年後賃貸にする場合:
     修繕積立金6万円を入れると、周辺相場より大幅アップ。誰も借りてくれないよね。

  71. 1093 匿名さん

    ガ~ン!
    買い損まーれ!

  72. 1094 匿名さん

    ・眺望だけが唯一のウリの埋立地・有明で眺望ゼロの低層階。
    ・高速沿いで排気ガス、騒音がひどい。窓を一生開けられない生活。
    ・毎月の修繕積立金と管理費がローンと同じくらいの支払いになる。有り得ない。

    こんな最低の部屋じゃ相当安くないと買わないよな。普通。
    もし買っちゃったら二度と売れない。一生抜け出せないよ。

  73. 1095 匿名さん

    有明は暴落中なので、一年前の成約価格なんてなんの参考にもならないしね。

  74. 1096 匿名さん

    不況型倒産 8割にも
    2月12日21時44分配信 サーチナ

     民間の信用調査機関・東京商工リサーチが12日までにまとめた1月中の企業倒産(負債総額1000万円以上)件数は1063件と前年同月比で21.8%減少したことが分かった。

     しかし、負債総額では2兆6032億3800万円と前年同月(8389億9100万円)に比べ210.2%の大幅増加になった。

     これは、日本航空と同社関連会社の会社更生手続き開始の申し立てが影響したもので、2兆3200億円がこの関係での負債になっていた。負債総額では1月としては戦後最大の規模になっている。

     こうした特殊事情を除いて倒産状況をみてみると、同社は「従業員規模5人未満の零細企業が1月倒産件数全体の66.3%を占めており、倒産全体のうち不況型倒産が79.6%にのぼっている」と零細企業の経営の厳しさを指摘。特に「スーパーやパチンコ店、飲食業など個人消費関連業種での倒産が目立っている」としている。
    (編集担当:福角忠夫)

  75. 1097 匿名さん

    マンション不況の「第二幕」が幕を開ける

    新築マンション契約率は50%台へ 見えぬ販売不振の出口

    http://focus.allabout.co.jp/contents/focus_closeup_c/mansionlife/CU200...

  76. 1098 匿名さん

    就職氷河期世代はマンション買える人少ないよw

  77. 1099 匿名さん

    有明で買うなら眺望のいい高層化で坪160万だな。
    低層階で高速沿いなんて坪50万ぐらいでなきゃ無理。
    そのくらいの値段なら倉庫にしてもいい。

  78. 1100 購入検討中さん

    >>1097 ちょっと情報古くない?

  79. 1101 匿名さん

    釣れたw
    調子いいときの販売実績は主張するけど、ネガ情報の古さにはしっかり気づいて指摘するんだなw

  80. 1102 匿名さん


    でも、情報ふるいよね。何が言いたかったの?

  81. 1103 匿名

    結局、デベが潰れて大手が独占し、都心マンションはたかどまり。
    少なくともあと二年は続く。

  82. 1104 匿名さん

    ようやく土地の仕入が始まりだしたが、馬鹿みたいな価格で札入れられてみんな買えてない。強気な人が増えてきた。

  83. 1105 匿名さん

    また妄想始まったか

  84. 1106 匿名はん

    高値で土地を仕入れても景気が読み通りには回復しなくて、20年以上もまた荒野のままってわけですね。
    不動産屋は頭の悪い人が多いから、欲かいて仕込んで破産するパターンが多いですよ。

  85. 1107 匿名さん

    >>1106
    割高外周区で高値で土地を仕入れたのが、
    恐る恐る割高価格で小出しに出て来始めましたw

  86. 1108 匿名さん

    割高って、そりゃすでに暴落が始まってる埋立地の人には高く見えるんだろうけど・・・

  87. 1109 匿名さん

    数年先になれば高くなるから今無理して買おうというのと、数年待てばもっと安くなるはずだから今買わないというのはどちらも賢明な考えとはいえない。
    前者は無理がたたって破綻のリスクがあるということについての想像力の欠如、後者は数年経てば自分も家族も確実に歳をとっているという現実からの逃避。
    欲しいところが無理なく買えるならいつ買ってもいいんじゃないの。買えば、賃貸で大家にどうこういわれる心配もないし。
    あと、転売して儲けようなんて考えは、数億の金融資産がある人のいうこと。
    無理はないにしろなけなしのカネをはたいて買うんだったら、リスクの分散のしようがないでしょ。

  88. 1110 匿名さん

    割高外周区には用は無いって感じだぜw

    住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME’S」を運営するネクストと毎日コミュニケーションズはこのほど、「2010年フレッシャーズの住まいと恋愛意識に関する実態調査」の結果を発表した。4月に新社会人となる男女学生を対象とし、有効回答数は754人。
    それによると、「4月からひとり暮らしを始める住まいの家賃」の平均は5.71万円となり、09年度の平均家賃6.13万円よりも4,200円低下する結果となった。
    また、新社会人の70%以上が「家賃はなるべく安く押さえたい」、80%以上が「収入はなるべく貯金に回したい」と回答するなど、堅実な金銭意識がうかがえる結果となった。

  89. 1111 匿名さん

    >1106

    大抵の不動産屋は、他人に土地を仕込ませて得る仲介手数料だけで充分食える商売なのさ。

  90. 1112 匿名さん

    それが食えなくなってるわけだろw

  91. 1113 匿名さん

    クイズ:

    昨年1年間で世田谷区の世帯数は何世帯増加したでしょうか?

  92. 1114 匿名さん

    お国自慢板にでも行ってくれんかね

    下らん地域ネタは

  93. 1115 匿名さん

    世帯数が増えないところじゃ不動産屋は開店休業w

  94. 1116 匿名さん

    1110さんの言うとおりだとすると・・・
    割安の都心かもっと郊外にお金のない若者とかが移動するってこと?
    それはそれで住み分けできていいんじゃないw

    割高な地域は割高で回ればいいんだし、そもそも割高地域には小規模賃貸とか不要だし目ざわり。
    いい住宅地に小規模賃貸とかが虫食い状に建ち始めるの見ると、悲しくなるね~
    業者は「ここで賃貸なら売るより儲かりますよ」って感じで持ちかけるわけだが、そんなに甘くはないしなw

  95. 1117 匿名さん

    でも割高だと買ってくれる人が少なくなるから、
    これからも賃貸しかないでしょ。

  96. 1118 匿名さん

    その賃貸も都心部志向が強すぎて激余り(笑)

  97. 1119 匿名さん

    一昨年あたりに借金して凍死マンション買ったシロート大家なんて、今どこで何してるのか?

  98. 1120 匿名さん

    湾岸物件をネガるくらいしかやること無いのでは?

  99. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸