- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住まいに詳しい人
[更新日時] 2010-03-21 23:38:24
あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?
皆様の理性的な議論を期待しております
※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね
前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867
[スレ作成日時]2010-01-27 10:04:07
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)
-
731
匿名さん
-
732
匿名さん
-
733
匿名さん
>>730は
まともな企業に勤めてなさそうだね 笑
-
734
匿名さん
↑
なのに内需拡大とか騒いでたアホ・エコノミストがたくさんいたな~
構造的に手っ取り早く内需は増えんようになってるなら、外需だろ。
どんどん出てってるね、儲かるかどうかは別にして。
これも厳しそうだが、企業レベルで対応できる話だから、まだ楽かも。
-
735
匿名さん
-
736
匿名さん
若年層の失業、先進国で深刻 09年末
先進国で若年層の失業が一段と深刻になってきた。国際労働機関(ILO)の調査では、2009年の若年層(25歳未満)の失業率は前年に比べて4.6ポイント上昇の17.7%となり、全世代平均の8.4%を大幅に上回った。雇用改善は進んでおらず、とくに若年層に雇用悪化のしわ寄せが及んでいる。
若年層の失業率は08年秋以降の金融危機をきっかけに急速に悪化している。日米欧などの先進国では金融危機前の07年は全世代と若年層の失業率の乖離(かいり)は6.5ポイントだったが、09年は9.3ポイントに急拡大。09年秋以降も若年層は悪化傾向に歯止めがかからない。
-
737
匿名さん
団塊ジュニア世代がマンション市場を牽引する?
国立社会保障・人口問題研究所(2008年3月推計)によると、日本の総人口は2005年以降、長期にわたって減少が続き、また、一般世帯総数も2015年までは増加するものの、その後は減少に転じると予想されている。その一方、高齢化の進行は著しく、世帯主年齢65歳以上の世帯数は1355万世帯(2005年)から1903万世帯(2030年)へ、同じく世帯主年齢75歳以上の世帯数も554万世帯(2005年)から1110万世帯(2030年)へ倍増すると見込まれている。こうした「人口減少」「購入適齢期の世帯数の減少」はいずれも住宅産業界にとって痛手であり、市場規模の縮小は企業の存続をも脅かす懸念材料となる。そうした中、しばしば団塊世代に次ぐ人口ボリュームの団塊ジュニア世代が、最後の有望顧客として期待されてきた。
しかし、彼・彼女らも30歳代後半。実社会への入り口を就職氷河期に見舞われ、その後も不安定な雇用環境にさらされてきている。ただ単に「人口構成上の割合が高い」という理由だけで、同世代を住宅取得の主力購買層と見込むには無理があるだろう。団塊世代が住宅市場に大きなインパクトを与えたからといって、その子供たちを中心とした団塊ジュニア世代までもが市場に強い影響を与えるかは不透明だ。
-
738
匿名さん
都心の着工数が減ってます。郊外化?
住宅着工統計
平成21年12月の動向
•都心10区は1,211戸(前年同月比55.0%減 12か月連続の減少)
•区部全体では6,269戸(前年同月比28.5%減 12か月連続の減少)
•市部では2,166戸(前年同月比11.4%減 2か月連続の減少)
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区
-
739
匿名さん
平成21年の概況
•都心10区は22,855戸(前年比43.8%減 2年ぶりの減少)
•区部全体では79,734戸(前年比33.1%減 2年ぶりの減少)
•市部では28,114戸(前年比24.7%減 2年ぶりの減少)
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区
-
740
匿名さん
都心10区って・・・
無理矢理江東区を入れるためとはいえ・・・
-
-
741
匿名さん
サバイバルが始まったよw
オフィス仲介大手の三鬼商事(東京・中央)が4日まとめた1月末の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィス空室率(解約予告を含む)は、前月比0.16ポイント高い8.25%だった。8%を超えるのは2カ月連続。千代田区や中央区を中心に、1月だけで大型ビルが相次いで10棟完成したため、供給過剰となった。
-
742
匿名さん
あんまり都心とは思えんデータだねw
台東、江東、墨田、豊島あたりは余計だろ
文京、渋谷、新宿も微妙かも
-
743
匿名さん
不動産大手、3社が営業増益=マンション好調で-09年4~12月
2月4日19時0分配信 時事通信
住友不は分譲マンションの契約数が前年から5割近く伸びるなど、不動産販売事業が成長。野村不HDも住宅事業が4割の増収だった。東急不はマンションの売り上げ減をオフィスビル売却が補い、営業増益を確保した。
-
744
匿名さん
都心10区って言葉はありません。
そもそも10区まで広げたら都心でもなんでもない。
都の中心だから都心であって、中心がそんなに広いわけない。
これは江東区が都心だと騙さないと売れないような3流の土地だから。
それでひっかかる田舎者がいるから世の中わからないね。
-
745
匿名さん
>>737
首都圏団塊ジュニア世代需要=ローカル需要=郊外需要
尽きようとしている今、
最後を飾るのがニコタマw
-
746
匿名さん
江東区が都心だろうがなかろうがどうでもいいよ。
通勤に便利で割安だから選択したんだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
747
匿名さん
>>741
二極化ですよ。
新宿のオフィス空室率は10%超えた?
菱地所は2010年3月期業績予想据え置き、ビル事業好調を維持
業績の中核を占めるビル事業は増収増益。新たに稼動した丸の内パークビルの効果や、テナント誘致が進んでいることが功を奏している。2010年3月末のオフィス空室率の予想値は、従来予想の3.2%で据え置いた。09年12月末の空室率は3.8%だったが、同社の清沢光司広報部長は、テナントの埋め戻しができているため3月末にかけて改善すると説明した。
-
748
匿名さん
》745
家買う気なら、もう少し細かく見ようなw
マクロは減ってても、地域で伸びてるってとこはいくらでもあるんだから。
-
749
匿名さん
-
750
匿名さん
まあ、ご自分でお考えあそばせ。
ニコタマはどうでもいいが、300万越しでほぼ完売というのは見逃せん事実だよ。
年単位で見れば(月々で見ても意味ないからな)、世田谷そのものや中央線沿線なんかも人口は増えてるわな。
都心も伸びてるがね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件