- 掲示板
本当の恐怖は20年後…憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all
本当でしょうか?
[スレ作成日時]2019-05-22 13:47:37
本当の恐怖は20年後…憧れのタワマンは「時限爆弾」 マンション管理士が警鐘
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000784-zeiricom-bus_all
本当でしょうか?
[スレ作成日時]2019-05-22 13:47:37
耐震基準は構造部分が対象。構造部分ではない乾式壁は耐震基準で震度5強で損傷せずが適用されないから、壊れても設計上問題なし。
後、長期修繕計画では計画できないってことで自然災害は考慮されていない。計画外の補修費用をどう徴収するか。3・11の時、実際に問題になっている。
どんなに原価が高騰しようと、デベロッパーは、建設を続けないと潰れてしまう。
どうか世の中に情弱さんが増えてうちのマンション買ってくれますように
と全社員がお星様にお願いしているのが現状。
もう少しで、二か月経つのにこの有様。
台風で被災した武蔵小杉のタワマン「いまも電力は稼働率50%」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00010001-flash-peo
住宅性の評価って評価値が例えオール1でも評価を受ければ評価物件。ホームページで住宅性能評価取得は謳っていても、評価値を公表してるところってないんだよね。評価値の確認は必須。
以前は免震も耐震等級も判定対象なんだけど、今は免震って評価。評価されていたころほとんどの免震の評価値は1だった。免震物件検討するときは評価値がいくつに相当するか要確認。評価を受けなくても設計値はある。
ちなみに某デベは質問したら回答せず。多分、1相当だったんだろうね。