- 掲示板
言葉は生き物。
誰かが何の気なしに口にした一言が皆に受け入れられて広まり流行語となり、
その内いくつかは広辞苑に載るような正式な日本語とさえなるかも知れません。
皆で気のきいた新語を作って披露しませんか?(例:天動さん=自己中心な人)
[スレ作成日時]2010-01-25 17:06:17
言葉は生き物。
誰かが何の気なしに口にした一言が皆に受け入れられて広まり流行語となり、
その内いくつかは広辞苑に載るような正式な日本語とさえなるかも知れません。
皆で気のきいた新語を作って披露しませんか?(例:天動さん=自己中心な人)
[スレ作成日時]2010-01-25 17:06:17
「目くさい」で笑われたような気がする。。。。。。
看護婦は看護師になった。
主婦も主師と呼ぼう!
それでは妊婦は妊師と呼ぼう!
鳩病む。
どっちつかずで言っている事が一定しない様子
良家育ちで世間知らず、机上の空論に終始する様子
じゃる
無理を押しつけられて抱え込み、結局自滅する様子
あさしょる
多々問題を起こしても、全く反省のない様子
わらいめす
いつも良いところまで行きながら、結局成功しない様子
「はとやむ」があるなら、当然、「おざう」もあるべき
頑として非を認めずに、うやむやのまま終わるのを期待する様子
~ジャイロ毛~
【読み】
じゃいろ げ
【意味】
陰 毛の事。
レッドソックスの松阪で話題になった"ジャイロボール"が独特の回転である為、独特の縮れ(まるで毛自体に、ひねりを加えたかのような)を持った陰 毛をそう呼ぶようになったと考えられる。
【使用例】
も~う、お父さん!また脱衣場にジャイロ毛落ちてるよ!!
> 12
なるほどね。ありがとう。
> 11
脱衣所に落ちているじゃいろげのほとんどはすね毛のような気がするけど・・・
てんぷる
派遣社員として働く事
Eマン中毒。
数名はいる模様
比較的、士より師の方が給与いい
学生消費者主義
私が最近こだわってる大好きな用語
意味→教育=「商品」、学生・受講生=「消費者」としてみる考え
じゃ、
学校=「利益追及の会社」、教師=「ブルーカラー労働者」
と考えねば。
「自満他不」
意味:自分は満足しているけど他者は不満である状態をいう
「自己満足」という用語があるけどこれは批判・非難する場合に用いるのは不適切だと思う
何故なら自分自身が満足するのは勝手なことだし
でもしか就職
本音は就職したくないけど、生活のためにやむを得ずに就職すること
「たべていくためには就職[でも]する[しか]ないか~。」
ボランティア先生 ボランティア教師 ボランティア教授
略して「ボラ教」
「研教分離」
大学の運営は研究活動と教育活動の2通りあるけど運営をそれぞれ分離して独立採算ですること
(例)研究活動→行政・企業からの研究費などが財源
教育活動→民間企業で運営(学生の払う月謝が財源)
大学教育のサービスを底上げするには独立採算ですることが必要だと思う
No.22の補足
その他にも「デモシカ(A)」「いやいや(A)」「やむえず(A)」(止むを得ずの略)
(A)の中に入る用語は就職・労働者・社会人・就農・農業・林業・漁業・介護・ヘルパー
などなど
最高額府
高い月謝を徴収してるばかりの最高学府(学よりも額のほうがぴったり。)
ほな~~~
お客様入学
定員割れの学校は一人でも多く学校に高いお金をつんでくれる学生(保護者)がほしいので、受験生の質の良し悪しで受験生を選んでいる余裕がない。 質の悪い学生(低学力など)であっても学校に高いお金を落としてくれるお客様であることから認められる入学をいう。
無資力強盗
主に性的思考差別自己職業などを格上に掲げ突然民家や
人身にいたり、物的購買志向や店舗などを直買要素を
持たないにも関わらず、自己有益性のみを保持したまま
多額の契約や心理的ダメージを負ったなどを司法通謀で
民家に請求襲う、実質的司法に置いて生計向上が認められない判決を下し取調べ欠缺があるにも関わらず実質的無資力に落ちいる行為そのものを含み一歩も生活改善が見えない不実の訴えも含む。
「エリピカ、ソデピカ自慢」「白シャツ(ブラウス)自慢」
普通の人が白シャツを着るとどうしても襟袖が汚れる。汚れは洗濯しても完璧には落ちにくい。そんな状況の中、「あたしの白シャツ(ブラウス)の襟袖は真~っ白でキレイなまま」と自慢すること
「体操服大会」「白Tシャツ大会」「体操服(白T)自慢」
体育の授業、運動会、マラソン大会、田植え体験、書道大会などに参加するとき「真っ白な体操服(白Tシャツ)」で参加する。体操服(白T)の大敵といえば汚れ!! そこで参加者は自分の体操服(白T)に汚れが付着してないかどうかを一番心配する。。自分の着てる体操服(白T)がキレイだったら周囲に自慢をする。また、キレイな人には賞や景品が与えられる。
「生娘のシャブ漬け戦略」
僕が考えました。
今のトレンド。
友人のヨッシー牛ちゃんからのヒントです。
田舎から出てきた右も左もわからない生娘にカレシが高いメシをおごらす前に安い牛丼漬けにして
カネ儲けのネタにしようとする意味です。
諫早問題(諫早プロブレム、諫早トラブル)
長崎県の諫早では堤防の開閉をめぐって農業者と漁業者が喧嘩しているトラブルをいう。農業者は閉門を要求するのに対し、漁業者は開門を要求してる。
有限マウント
「俺は金を無限にもってるんじゃないぞ」というマウントをとること(援助する相手に対して)
「夏休みや正月、GWっていうのは無限に続くもんじゃないぞ」というマウントをとること
「住宅=贅沢品」
賃貸住宅を借りるのが難しい。連帯保証人がいる。家賃が払えなかったら追い出される。公営住宅はどうか。入居希望者が殺到して抽選で選ばれる。貧乏な人はボロで狭いアパートしか住めない。こうなると住宅って贅沢品なのかていいたくなる。
住まいは人権 住宅って生活に欠かせないもの。どんな人であっても住宅は保障されていなければならないっていう考え。賃貸住宅や公営住宅の入居希望者を断らない。家賃払ってなくてもすぐに追い出すようなことはしない。
体操服バカ
自分が子どもあるいは親だったら。体操服(白T)に汚れが付着しないかどうかが一番の心配。汚れてもお洗濯できちんと落とせるかが心配。逆に体操服がピカピカなままだったら大喜びする。→このような体操服に対するこだわり。
「おばあちゃんマウント」
ヒステリックなお母さんが子どもに対して「お母さんはもうおばあちゃんなの!もうこれ以上お母さんに世話を焼かすな!お前がお母さん(おばあちゃん)を世話してほしいぐらいや!」→このようなマウントをとること
相談者のための相談
相談員やカウンセラーが相談者のために献身しているような状況。
相談者の話を聴くのが上手で相談者の事情や気持ちを十分に理解している。
仕事に対する責任感がある。チームワークがとれてる。包容力をもって相談者に接している。相談者の喜びは自分の喜びのように感じる。
相談員のための相談
相談員が自分本位になってるような状況。相談者の話を聞くのが下手。話を否定する。相談者の事情を理解してない。相談者に対して偉そうにする。説教する。心が狭くて短気。自分の意見や考えを相談者に押し付ける。相談者に対する偏見がある。相談者を侮辱する。相談者に対して面倒くさそうに接する。
100%マウント、絶対マウント
「お前のその進路選びじゃ絶対後悔する。100%失敗する」「お前が市長や町長になることは100%反対だ。選挙で落とすようにするから。」→このようなマウントをとること
カーハラ(車ハラスメント)
車を使う者が多すぎて、交通渋滞を起こしたり交通事故が起こりやすくなってる。このような悩みをいう。もちろん、交通マナーの悪い車や交通違反の車は「カーハラ」にあたる。
笑害(しょうがい)
朝から深夜までお笑いタレントだらけの日本のテレビ・ラジオ番組への批判言葉。
NHKもやたら芸人を使う。
政治、アニメ、ゲーム、漫画、ニュース、ドキュメンタリー、ありとあらゆる番組に使う。
芸能事務所と放送局、番組制作会社の癒着構造。
CM含めテレビ番組をダメにしたのはお笑い芸人。
常に上から目線で何でもつっこんでチャカして下品にする。
なので芸人の発言が問題になってもまだ使うのを控えない三流の日本の放送局。
近いけど遠い
目的地まで近い。けど、交通量の多い道路を横断しなければならない。あるいは、交通量の多い道路を危ない思いをしながら通行しなければならない。また、天気が雨だったり雪だったりする。これだと心理的に遠く感じる。