- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2025-02-14 15:15:41
都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
都心の再開発について語ろう
-
1801
匿名さん 2020/04/16 04:11:58
-
1802
匿名さん 2020/04/19 01:55:08
緊急事態宣言が全国に拡大されて以降、リモートワークに移行する会社が急増していますね。
-
1803
匿名さん 2020/04/19 02:15:33
いつかはコロナも終息するだろうけど、もうBCには戻らないね。
-
1804
匿名さん 2020/04/19 03:18:14
-
1805
マンション検討中さん 2020/04/19 03:19:00
>>1803 匿名さん
ChristとCoronaを一緒にすな!
-
1806
匿名さん 2020/04/19 07:12:05
古いね、もうBC(Before Corona)は一般用語化してるよ。それだけインパクトがあるって事。
-
1807
匿名さん 2020/04/19 07:41:19
-
1808
匿名さん 2020/04/19 07:44:13
-
1809
マンション検討中さん 2020/04/19 08:04:50
BCにはもう戻れない
ACはまったく違う世界になる
WCの可能性も大きい
CCはレモンシー
全部一般用語
-
1810
匿名さん 2020/04/20 00:48:12
-
-
1811
匿名さん 2020/04/20 02:14:34
-
1812
匿名さん 2020/04/20 04:39:59
私の感覚だけど都内で生き抜く年収として
世帯年収1000万は厳しい
世帯年収2000万は普通になる
世帯年収3000万で子供1人育てられる
世帯年収5000万である程度裕福
世帯年収1億で裕福
こんなイメージです。
*都内を以下に絞るものとする
(渋谷区、港区、千代田区、中央区、目黒区)
-
1813
匿名さん 2020/04/20 05:38:46
-
1814
匿名さん 2020/04/20 07:56:57
>>1812 匿名さん
そう?子2人、会社の経費で自宅、車両費、飲食費を落としてるからちょっと違うけど、支払いとか気にすること無く、報酬1,200万で全く問題無し。そもそも、見栄張って無駄使いすることが裕福なの?
-
1815
匿名さん 2020/04/20 08:06:42
ここは超都心再開発スレです
関係ない話題が続くなら
無理にここに書き込みせずに他スレへ
-
1816
匿名さん 2020/04/20 08:07:37
>>1814 匿名さん
それだと子供2人に私立行かせられないな
-
1817
匿名さん 2020/04/20 09:57:35
今日検索してて知ったけど、竹芝で1Rマンションの建て替えが始まる
三井不動産のプロジェクトです
三井の賃貸になるような気がする
立地良さげです
-
1818
マンション検討中さん 2020/04/20 10:51:36
>>1817 匿名さん
ビジネスマンションのこと?
権利者が多いよ
-
1819
匿名さん 2020/04/20 11:26:44
-
1820
匿名さん 2020/04/20 11:27:56
-
1821
匿名さん 2020/04/20 11:29:03
>>1816 匿名さん
私立もピンキリ。
公立より酷い私立も多い。
-
1822
匿名さん 2020/04/22 14:25:06
-
1823
匿名さん 2020/04/23 02:31:36
>>1822 匿名さん
スレタイ関係ない話が続いたから、
元々の超都心開発に興味ある人が離れたからね。
辺に再開発の話すると、不謹慎だの
無理矢理コロナ繋げるひと居て鬱陶しい。
だから最近、来てなかった。
マンコミ自体に安く買う話や賃貸利回りの話ばかりで魅力が減ってる。
-
1824
匿名さん 2020/04/23 02:42:23
>>1822
まあここに限った話ではなく、地域再開発スレはどこも似たり寄ったりの状況。
国全体がコロナ対応にかかりっきりになっているから当分仕方ないだろう。
-
1825
匿名さん 2020/04/23 03:04:28
港区の都市計画審議会議事録を読んだところ、虎ノ門一二丁目地区再開発の範囲が拡大してC街区が加わった。場所はニッショーホールのある日本消防会館の敷地。公開空地を設けた建替えで容積率アップ、高層化される。ちなみに、虎ノ門一二丁目地区再開発のA街区が森ビルの虎ノ門ヒルズステーションタワー、B街区が東洋海事の100級ビル。さらにC街区の西側は虎ノ門二丁目地区再開発の虎ノ門病院旧病棟を取り壊して新規オフィスタワーを建てるプロジェクト。
-
-
1826
匿名さん 2020/04/23 03:47:05
>>1825 匿名さん
ニッショーホールは会社の集まりでよく使ってたよ。
ちょっと寂しいが、かなり古くて昭和的施設だからね。
再開発対象に入ったのは良いこと。
虎ノ門病院は引越終わったのかね。
-
1827
ご近所さん 2020/04/23 03:51:38
-
1828
匿名さん 2020/04/23 04:15:35
都心部の地価が大きく下落すると、高値で売却を見込んでいたはずの保留床価格の下落で参加組合員は赤字となると思います。事業自体も赤字の場合、再開発組合の負債はどうなるのでしょうか?
-
1829
匿名さん 2020/04/23 04:25:15
>>1828 匿名さん
おそらく、書面上は組合員も負担する内容になると思いますが、そのような事態になっても、虎ノ門で言えば、多少のことは森ビルさんが負担しますよ。
-
1830
匿名さん 2020/04/23 04:27:52
-
1831
匿名さん 2020/04/23 04:29:21
開発で暮らしやすい街をつくる、
不幸になる人が出てはいけない、
がコンセプト。
-
1832
匿名さん 2020/04/23 12:19:03
>>1828 匿名さん
森ビルの場合は経済状況がどんなに変わろうと、森ビルが最大限負担する。
六本木ヒルズ開発はまさにバブル崩壊の最中で、権利価格を何度も見直したが、等価交換の床は減らさなかった。また権利者が入居するレジデンスの管理費の権利者負担を軽くするために、商業棟の床を権利者に一部割り当てて、賃料から補填する仕組みを導入した。ヒルズの建設中、森ビルは西麻布に、新築マンションを建てて、管理者の負担なしに仮住まいを用立てた。
-
1833
匿名さん 2020/04/23 12:30:56
>>1832 匿名さん
最後のとこだけど、普通はさ仮住まいを用意しないけど、その間の十分なほどの賃料を建築期間中は補償金としてもらえるんですよ。
-
1834
匿名さん 2020/04/23 12:35:57
>>1828 匿名さん
違うな。すでにいくらで保留床を誰がもらうかは決まっていますよ。なので、高値で売却できるかは事業には関係ないです。関係あるのは、工事の遅延だったり、建築費の増加だったりだね。
-
1835
匿名さん 2020/04/24 01:28:23
-
-
1836
匿名さん 2020/05/02 00:37:17
緊急事態、1ヶ月延長でほぼ決まりみたいだね。まだ先は長い。
-
1837
匿名さん 2020/05/04 01:53:47
-
1838
匿名さん 2020/05/04 18:06:13
-
1839
匿名さん 2020/05/04 18:07:52
-
1840
匿名さん 2020/05/05 01:29:04
-
1841
匿名さん 2020/05/05 01:48:43
内容を見直す事はあるかもしれないですね。
過密は良しとされない考えがコンセンサス化することから、オフィスや住宅の一人当たり床面積を従来よりも広く設定することになると思います。
外食店舗、宿泊施設は見直し縮小の対象になる可能性がありますね。
-
1842
匿名さん 2020/05/05 02:25:42
行き過ぎた東京への一極集中が進んでいたから、是正するいい機会だね。
-
1843
匿名さん 2020/05/05 02:46:19
遅かれ早かれ必ずくる大震災に対する備えの意味からも、各地への分散化も図った方がいいでしょうね。
-
1844
匿名さん 2020/05/05 02:49:47
そのためには、まずは地方インフラのニューディール計画
-
1845
匿名さん 2020/05/05 02:51:25
みんな自分の会社が田舎に引っ越したら付いていくの?
そんなこと起こるかね
消費者庁徳島移転で大反対が出たのに
そら徳島なんて島流しだからな
-
-
1846
匿名さん 2020/05/05 02:54:00
>>1842
東京の新規感染者数が全国の半分以上を占める状況が続いている。
日本のコロナ問題も今や東京を中心とする首都圏問題に絞られつつある。
-
1847
匿名さん 2020/05/05 02:59:47
-
1848
匿名さん 2020/05/05 03:01:37
>>1847 匿名さん
わしも、残る。地方は地方でニューディール景気上げ、わしは超都心再開発を間近で見る。
-
1849
匿名さん 2020/05/05 03:01:51
東京ものは、今どこでも歓迎されてないって知ってる?
-
1850
匿名さん 2020/05/05 03:02:26
-
1851
匿名さん 2020/05/05 03:04:12
県境を跨ぐ移動は自粛してくれとの事だから、そもそも残るしか選択肢はないのだが 笑
-
1852
匿名さん 2020/05/05 03:05:27
>>1845 匿名さん
無理だろね。地方人不足だから、
東京から連れていけないと余計に引っ越せない。
そこで、ニューディール計画でブルーカラー大移動。
出稼ぎの逆で地方経済も潤う。
-
1853
匿名さん 2020/05/05 03:06:35
-
1854
匿名さん 2020/05/05 03:08:07
オリンピック工事中止のせいか、そこらの道路が結構大規模に掘り返されれる。
人少ないから、インフラ工事進めやすい。
-
1855
匿名さん 2020/05/05 03:15:03
大学とかは田舎でいいじゃんと思ったりするけどね
やっぱり東京にいい大学多い
田舎の方が居住コストかからず勉強に集中出来るぞ
-
-
1856
匿名さん 2020/05/05 03:17:06
地方には地方の良さがあると思うが、私は東京が良い。都心かつ環境の良い場所であれば最高。
-
1857
匿名さん 2020/05/05 04:55:37
>>1855 匿名さん
東京から自宅通いできないからね。
地方国立でも理系年間200万とかだから
それに親元離れて住居生活費かかったら
年間最低120万追加で洒落にならない金額。
地方移転は国の教育費補助とセットでないと。
-
1858
匿名さん 2020/05/05 04:56:32
>>1855 匿名さん
人口密集地に良い大学が多いのは通い安いからでもあるからね。
-
1859
匿名さん 2020/05/05 05:34:04
-
1860
匿名さん 2020/05/05 05:40:05
感染者数で大阪にずいぶん差をつけられている東京、、
-
1861
匿名さん 2020/05/05 07:27:02
-
1862
匿名さん 2020/05/05 07:30:10
新規感染者数が中々減らない東京 vs 目に見えて減ったきた大阪
ということではないかな。
-
1863
匿名さん 2020/05/05 07:31:06
-
1864
匿名さん 2020/05/05 10:53:37
大阪のは東京と比較するためてより
データが詳細に取れてるから
色々参考にできる。
-
1865
匿名さん 2020/05/05 10:55:25
-
1866
検討板ユーザーさん 2020/05/05 10:59:32
最早論点はいつ自粛解除するか。
密オバサンが張り切ってステイホーム言い過ぎちゃって必要以上に経済が停滞してる。緑のオバサンは豊洲の時も言いっぱなしで逃亡した前科もあるしどうするか見物。
-
1867
匿名さん 2020/05/05 11:06:59
本日の新たな感染者:東京58人 大阪7人
人口差を考えても東京は明らかに多すぎ。
-
1868
匿名さん 2020/05/05 13:28:53
-
1869
匿名さん 2020/05/05 13:30:09
-
1870
匿名さん 2020/05/05 13:31:22
>>1867 匿名さん
スレタイ外れすぎ。
超都心再開発スレだから、コロナスレへどうぞ。
-
1871
匿名さん 2020/05/06 01:10:16
-
1872
匿名さん 2020/05/06 01:14:22
-
1873
匿名さん 2020/05/06 01:19:13
-
1874
匿名さん 2020/05/06 01:25:53
-
1875
匿名さん 2020/05/06 01:33:47
-
1876
匿名さん 2020/05/06 23:04:49
>>1867 匿名さん
こう言う間違った解釈する奴いるから、
グラフのサンプルモデルとして参考になる
大阪データが、東京のニュースでなかなか
発表できなかったそうな。
無知は冷静な判断の敵だよね。
今も大使館からコロナ広がってるとか
表に出ないだけで死者がどんどん増えてるとか
根拠ないデマが多い。
3.11のときも福島で放射能で
たくさん死者出てるとデマ流す人がいた。
-
1877
匿名さん 2020/05/06 23:33:15
港区と新宿区がかなり早い時点で患者数が急増しその後区内に勤務する人々に伝染して城西地区に広く広がっていったのは既知の事実だから。輸入感染症が外国人との接触の多い大使館が多かったり外国人旅行者の宿泊先として人気の高い区で炸裂したのは合理的で理解可能なこと。だからといって、すでに入国が制限されている今でも外国人はウイルスを撒いて歩いているとかいう類のデマは全く不合理で人種差別と批判されるべきだと思う。そこは分けて考えよう。
-
1878
匿名さん 2020/05/07 01:51:20
>>1877 匿名さん
そう。当初は可能性までは否定しない。
しかし、証明材料はない。
そして今は関係ないよね。
-
1879
匿名さん 2020/05/07 02:19:38
まあ、ソースが明確でない話を事実のように言うのを、デマと呼ぶのだけどね。
工事止めてた一部各社も再開し始めてるし、超都心開発も再開するかね。
-
1880
匿名さん 2020/05/07 03:15:46
-
1881
匿名さん 2020/05/07 03:22:22
-
1882
匿名さん 2020/05/07 03:24:18
劇団四季、新劇場開場作品を中止 7月14日予定、コロナ影響で
https://ovo.kyodo.co.jp/covid19/a-1443991
劇団四季は6日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、7月14日に東京・竹芝に開場予定だった「JR東日本四季劇場 秋」のオープニング作品の新作ショー「劇団四季 The Bridge 歌の架け橋」の上演を中止すると発表した。吉田智誉樹社長は「幕開けを予定通りに行えないのは痛恨の極みだが、お客様や劇団員の健康を守るために決断した」とコメントしている。
-
1883
匿名さん 2020/05/07 03:24:28
-
1884
匿名さん 2020/05/07 03:55:17
>>1880 匿名さん
そうだね。もともと、微妙だし、一年以上余裕できたし。
-
1885
匿名さん 2020/05/07 05:33:05
>>1883 匿名さん
超都心開発的には嬉しい。西松もかな?
赤坂神谷町界隈の工事現場は
フェンス出入りしてる現場の方がチラホラ
窓から見えるよ。
大変なときに、お疲れさまです。
-
1886
匿名さん 2020/05/08 00:57:32
>>1876
まあ東京は結構ヤバいって地方では思っているよ。
賢いお方の勿体ぶった理屈よりそういうもので動くもんなんだよ。
-
1887
匿名さん 2020/05/08 01:01:57
昨日も東京と北海道が依然上位でしたね。早く収まって欲しいものです。
-
1888
匿名さん 2020/05/08 04:43:55
-
1889
匿名さん 2020/05/08 07:26:02
-
1890
匿名さん 2020/05/08 10:52:22
都心も選別が進む。
大丈夫なのは本当の超都心、即ち江戸時代の中心であった「外堀通り」の内側。
-
1891
匿名さん 2020/05/08 11:08:55
-
1892
匿名さん 2020/05/08 19:57:28
-
1893
匿名さん 2020/05/08 20:08:10
-
1894
匿名さん 2020/05/09 01:58:12
>>1891
江戸の城下町は「の」の字で広がったので、それでは分かりにくい部分はあるよね。
-
1895
匿名さん 2020/05/09 03:19:22
ベンじいさんも紹介しているラグジュアリーホテル、竹芝のメズム東京。
利用はできるようだけど、早く落ち着いて通常営業を始めて欲しい。
-
1896
匿名さん 2020/05/09 03:32:15
やっとそう言う記事あげても不謹慎言われなくなったかね。
-
1897
匿名さん 2020/05/09 03:37:26
逆じゃない?
これを機にテレワークや働きかた改革が進めば「都心」である事に必要がなくなる人が増える。
-
1898
匿名さん 2020/05/09 04:14:02
都心でなくて良い人は行けば良いのでないかな。
都内が空くのはよいこと。
東京の最先端な場所は人が多すぎるからね!
-
1899
匿名さん 2020/05/09 05:03:41
テレワークが主流になって駅前が廃れるならどこでもいいけど、そうじゃないなら、、駅前、駅近の便利な場所に住みたいね。
-
1900
匿名さん 2020/05/09 05:12:27
-
1901
匿名さん 2020/05/09 05:22:03
>>1899 匿名さん
テレワークが主流になる事は無いと思う。
現にテレワークで支障でてきている企業もあるみたいだし。
-
1902
匿名さん 2020/05/09 05:48:52
テレワークが主流になるというより、テレワークで問題がない業務はテレワーク中心になるという考え方じゃないかな。
テレワークで支障がある会社もあればテレワークで問題が無い事に気付いた会社もある。
良くも悪くもコロナを機に働きかたは変わってくると思う
-
1903
匿名さん 2020/05/09 05:59:30
たしかに道路だと歪になるよね。
シンプルに皇居から半径2kmでいいんじゃないかな。
-
1904
匿名さん 2020/05/09 08:06:22
>>1903 匿名さん
地理的な目印がないからいまいちピンとこない。あと門仲豊洲谷根千あたりまで入りそう。
-
1905
匿名さん 2020/05/09 10:18:14
今日、六本木の鳥居坂下から饂飩坂を散歩していたら、六本木五丁目の1OAKとか福太郎のあったところが取り壊されているところだった。六本木五丁目西再開発エリアなので、そろそろ森ビルから何かアナウンスがありそう。
-
1906
匿名さん 2020/05/09 14:19:30
-
1907
匿名さん 2020/05/09 22:25:21
-
1908
匿名さん 2020/05/09 22:43:34
>>1902 匿名さん
しかし、テレワークで家にいる時間が増えると、ストレスたまる人も出てきそうだよ。
-
1909
名無しさん 2020/05/09 23:36:06
>>1899 匿名さん
そうだね。
駅のない晴海のマンションを買うなんて有り得ないね。
-
1910
匿名さん 2020/05/10 00:22:27
>>1909 名無しさん
晴海みたい所に住む人は、テレワークだけやってれば良くて、オフィスには来ないでくれ!って人が多いんじゃない?まあ陸の孤島だから、オフィス行くのも一苦労だけど。
-
1911
匿名さん 2020/05/10 07:56:36
-
1912
匿名さん 2020/05/10 08:05:36
都心って言っても線路沿い、首都高沿い、変電所近く、雑居ビル街、微妙なアドレス、、、みたいな嫌悪施設盛り沢山みたいな場所は今後も避けられるんでしょうね。
-
1913
匿名さん 2020/05/10 08:25:23
>>1912 匿名さん
郊外の方ですか?
都心部には無縁の話ですね。
-
1914
匿名さん 2020/05/10 08:28:36
-
1915
匿名さん 2020/05/10 08:52:24
-
1916
匿名さん 2020/05/10 11:18:52
浜松町に新しくできたメズム東京はリッツカールトンと同じカテゴリー7でしたね。
SPGアメがますます人気になりそうです。
-
1917
匿名さん 2020/05/11 01:15:55
-
1918
匿名さん 2020/05/11 03:35:16
-
1919
匿名さん 2020/05/11 03:49:40
超都心虎ノ門あたりとは繋がってるでok?
浜松町あたり。
-
1920
匿名さん 2020/05/11 04:23:28
-
1921
匿名さん 2020/05/11 04:49:25
虎ノ門って都心って感じしないよね
今の所
新橋、汐留のの方が都心感がある
変わるのかな
-
1922
匿名さん 2020/05/11 06:30:50
都心環状線の外側という事なら、国会議事堂も都心の範疇でなくなるね。つくづくいびつな定義だなあ。
-
1923
匿名さん 2020/05/11 07:22:09
>>1922 匿名さん
外側でも日本橋や東京駅は超都心再開発の認識。
内側でも街を変えずに駅周りだけマンションとスーパー入り商業施設建てただけ、はこのスレ的には違う。
都市としての開発や公共性みたいのが無いと。
-
1924
匿名さん 2020/05/11 07:37:10
都心環状線は前回五輪の際に、急造で完成させた代物。土地買収の予算と時間節約の関係上、運河の上を通さざるを得なかったため、形状はいびつにならざるをえなかった。
-
1925
匿名さん 2020/05/11 09:16:37
日用品買いに自宅から銀座へお散歩に行きましたが、まだまだ閑散としてますね。
-
1926
匿名さん 2020/05/11 09:38:35
>国会議事堂も都心の範疇でなくなるね
国会国会議事堂周辺で興味ある再開発あるならネタをお願いします♪
荒らしなら、削除依頼します。
-
1927
匿名さん 2020/05/11 09:48:34
-
1928
匿名さん 2020/05/11 10:53:14
今日は久々に事務所に出たので街を見たら、森トラストの赤坂二丁目再開発敷地の取り壊しがかなり進んでいた。あと虎ノ門二丁目再開発の旧虎ノ門病院の取り壊しもかなり進んでいた。
-
1929
匿名さん 2020/05/11 11:09:24
>>1927
自分に都合の良い区割りを強引に基準とする。
我田引水とも呼べそうですな。
-
1930
匿名さん 2020/05/11 11:24:11
-
1931
匿名さん 2020/05/11 11:27:10
半蔵門も赤坂も六本木も元麻布も抜いて「都心」認定とか笑えますね。
逆に東麻布とか浜松町とか微妙すぎる地域もちゃっかり入っちゃってるし、、、
-
1932
匿名さん 2020/05/11 12:16:27
浜松町が都心で、国会議事堂や首相官邸は郊外ってすごい基準ですね 爆笑
-
1933
匿名さん 2020/05/11 12:20:32
シンプルに皇居の端から半径 2kmでいいんじゃないかな?
-
1934
匿名さん 2020/05/11 12:23:19
いいえ、本スレの基準はあくまで都心環状線ですから、それに反対される方は別スレでどうぞ思う存分に。
-
1935
匿名さん 2020/05/11 12:28:14
なるほどね。
つまり、都心環状線にも皇居2kmにもかかってないツマハジキ君がフンガーしてるだけ、って感じかな。
-
1936
匿名さん 2020/05/11 12:30:24
-
1937
匿名さん 2020/05/11 12:44:39
-
1938
匿名さん 2020/05/11 13:00:03
-
1939
匿名さん 2020/05/11 13:02:54
-
1940
匿名さん 2020/05/11 13:07:09
麻布の何が良いのか分からない。しいて言えば雑居ビル営業のメンズエステ多いところ?
-
1941
匿名さん 2020/05/11 13:15:54
かつて都の3セクで、竹芝地域開発ってのがあったと思ったけど、あれはどうなっちゃったのかな。
-
1942
匿名さん 2020/05/11 13:16:16
>>1940 匿名さん
南麻布住みだけど住みやすいですよ。六本木にも赤坂にも虎ノ門にも出やすいし。ただ、麻布地区の中で都心と言えるのは新一より北の六本木、麻布台、永坂町、狸穴町、東麻布あたりかと。
-
1943
匿名さん 2020/05/11 13:21:24
>>1941
昭和のバブル時代にあったねえ。当時の都の湾岸開発3セクは確か全部ポシャったと思う。
-
1944
匿名さん 2020/05/11 13:32:22
-
1945
匿名さん 2020/05/11 13:44:25
>>1943
そう言う歴史を考えると竹芝は悲運の地域だよね。
都主導の前回はバブル崩壊で頓挫。
今回は民間主導でうまくいくかと思ったら、コロナ禍でずっこけ。おまけに本社が移転してきて中核になると目されたソフトバンクは、未曾有の超難関に直面中。
-
1946
匿名さん 2020/05/11 14:27:19
-
1947
匿名さん 2020/05/11 14:50:22
そりゃ山手線内側じゃないと色々と難しいですよ。
ただ、ジャンボジェットが飛来するエリアは避けないといけませんが。
-
1948
匿名さん 2020/05/11 15:03:18
空路エリアの再開発は避けないといけないというのは初めて聞いた
-
1949
匿名さん 2020/05/11 15:09:27
すみません。都心ってどこからどこまでなんですか?
よく山手線内側+中央線南側?というのを見ますが。
都心3区「千代田・中央・港」都心5区「新宿・渋谷」となりますが、新宿区と渋谷区は副都心ですよね。
ということは都心3区が都心なんでしょうか?
-
1953
匿名さん 2020/05/11 15:39:47
[NO.1950~本レスまで、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
-
1954
匿名さん 2020/05/11 16:00:24
>>1947 匿名さん
ジャンボジェットって何時代?いま、主力は777、787。
747なんかほとんど飛んでない。
-
1955
匿名さん 2020/05/11 16:04:45
>>1946 匿名さん
あそこは場所が悪いわ。水辺の賑わいを目指すなら天王洲アイルをモデルにしないと。
-
1956
匿名さん 2020/05/11 16:06:21
広尾とか南麻布は一転して やかましいエリアになっちゃったよね。
-
1957
匿名さん 2020/05/11 16:08:50
>>1946 匿名さん
浜松町、竹芝は話題の大丸有と同じく話題の品川+高輪ゲートウェイに挟まれ、影が薄い。俺は浜松町駅でモノレールに乗り換えたことはあるが、改札から外に出たこと一度もない。
-
1958
匿名さん 2020/05/11 16:10:09
>>1956 匿名さん
もとからそんなに静かなエリアでもないんじゃないの。
-
1959
匿名さん 2020/05/11 16:10:49
>>1949 匿名さん
まぁ普通都心と言えば都心3区だろうね
-
1960
匿名さん 2020/05/11 16:26:42
とはいえ、それはマンコミの中での話で一般人に「都心てどこ?」って聞いたら95%以上は「山手線の内側」って答えそうw
-
1961
名無しさん 2020/05/11 18:31:29
>>1950 匿名さん
自分が住んでる場所が都心だと絶叫してるのは、晴海と港南の住民に多い。
どちらも場末の埋立地でタワマンがバンバン建ってて、田舎者が住んでる街。
-
1962
名無しさん 2020/05/11 18:49:14
>>1960 匿名さん
そうだね、マンコミは埋立地マンションの営業や転売で儲けたい卑しい人間が多いからね。
-
1963
匿名さん 2020/05/11 20:19:47
-
1964
匿名さん 2020/05/11 21:44:10
-
1965
匿名さん 2020/05/11 22:15:46
都心環状線内側周辺とは
商業:日本橋、銀座、有楽町、新橋、汐留
ビジネス・外資系企業:大手町、丸の内、有楽町、虎ノ門、汐留、浜松町、六本木、赤坂
金融:大手町から兜町、日本銀行、東京証券取引所
政府中枢機能:霞が関
公園:皇居、日比谷公園、芝公園、浜離宮、芝離宮
大使館:米国、ロシア、他
シンボル:東京タワー、東京駅、他
こちらで設定しているエリアは、周辺から地下鉄も入り組んだエリアです。また、日本橋、八重洲、常盤橋、赤坂、新橋、虎ノ門、麻布台、浜松町、竹芝、築地、他これら再開発エリアとなっていますので宜しくお願いします。
-
1966
匿名さん 2020/05/11 22:32:16
>1964
兜町に再開発ネタありましたら宜しくお願いします。
-
1967
匿名さん 2020/05/11 22:54:38
>1963 匿名さん
だれも釣れなかったねw
外側民タソwww
-
1968
匿名さん 2020/05/11 22:56:14
国会議事堂や首相官邸、六本木の大部分を含まず、浜松町のようなローカルネームが含まれる。
ゲリマンダーそのものですね。
-
1969
匿名さん 2020/05/11 23:13:32
-
1970
匿名さん 2020/05/11 23:15:02
-
1971
匿名さん 2020/05/11 23:16:18
-
1972
匿名さん 2020/05/11 23:18:45
-
1973
匿名さん 2020/05/11 23:25:47
カブトワンってネーミングがすごいな
証券マンナンバーワンを競うアリーナでも作るんかいな
-
1974
匿名さん 2020/05/11 23:28:00
あれ
六本木ってそんなに皇居から離れてるんだ
さすがに 2kmくらいかと思ってたわw
-
1975
匿名さん 2020/05/11 23:30:15
まあ都心の知名度から言ったら、麻布が漏れるのはおかしいわな。
-
1976
匿名さん 2020/05/11 23:55:01
新型コロナウイルス感染症の患者数の推移を4月から5月にかけてみていると、港区と新宿区で急増してから西へと伝播していく過程が明らかなので、ああいいう疫病は都会で流行るものだと考えると都心とは港区と新宿区より西側も含めた概念と考えた方がいいんじゃない。
-
1977
匿名さん 2020/05/12 00:25:58
-
1978
匿名さん 2020/05/12 00:44:00
ロラン・バルトの著書、表徴の帝国によれば東京の中心は空虚であるという
千代田区は都心ではなく、都心を超越した特別な場所として扱うとしっくりする気がする。
靖国通りの北側はともかく、千代田区は商業地を中心として発展している中央区、港区、渋谷区、新宿区とは異なる気がする。
-
1979
匿名さん 2020/05/12 00:49:49
千代田区と言うか皇居の話かな。
皇居は都心ではなく、都心を超越した特別な場所として扱うとしっくりする気がする。
皇居は商業地を中心として発展している千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区とは異なる気がする。
-
1980
匿名さん 2020/05/12 00:53:28
難しそうなこと言わなくたって、徳川将軍の城を中心に都市が形成されたのが東京。
その江戸城を承継した皇居が東京の中心であるのは自明の理。
-
1981
匿名さん 2020/05/12 01:11:17
徳川家康の雄大な構想があったからこそ、今の東京がある。まさに感謝だね。
-
1982
匿名さん 2020/05/12 02:32:02
千代田区と港区の差を感じるのは紀尾井町通りを南進したとき。弁慶橋を渡って青山通りを渡るといつもがっかりした気分になる。
千代田区と港区の落差を感じる。資産性を考えれば紀尾井町にマンションがあれば最高だと思うけれど、希少すぎて手に入れるのも困難でしょう。ここでマンションの資産性を論じる時には、アプリオリに自分にとって一定程度の要件を満たすという前提の元に語られるとするならば、同時に本当に資産性抜群のマンションであっても手に入れるのは困難なのでそれらも除外して語られていることは意識するべきでしょうね。
-
1983
匿名さん 2020/05/12 02:35:22
その辺は千代田区というより最早皇居とか国家機関がある場所だから、都心ではなく、都心を超越した特別な場所として扱うとしっくりする気がする。
-
1984
匿名さん 2020/05/12 03:00:40
こちら再開発を語るスレですので、これ以降荒らしと思われる投稿は削除依頼させて頂きます。
-
1985
匿名さん 2020/05/12 03:13:29
紀尾井レジデンスは賃貸ですが、あれが売りに出たらいくらになりますかね、本当に最高のものっていうのは買いたくても買えないんでしょうね。
ああいうのをみてしまうと、雑居ビルや飲食店がうじゃうじゃひしめいている繁華街のそばに建ついわゆる都心のマンションの資産価値ってどうなんだろうなと思ってしまいます。
-
1986
匿名さん 2020/05/12 04:18:39
>>1981
家康の壮大なグランドプランに加えて、明暦の大火後の保科正之による偉大な再興計画も東京をここまでの大都市にした要因だろう。
-
1987
匿名さん 2020/05/12 04:27:17
いや、流石に文京区は超都心開発に入れるのは無理あるかと。
-
1988
匿名さん 2020/05/12 05:32:53
そうは言っても紀尾井町やレジデンス周辺が再開発的に良い街か、住みやすいかとか言うと別問題なんだけどね。
紀尾井町てだけで避ける人もいるし。
-
1989
匿名さん 2020/05/12 07:35:36
-
1990
匿名さん 2020/05/12 07:37:06
-
1991
匿名さん 2020/05/12 07:39:03
>>1985 匿名さん
森ビルも良い場所は賃貸で出すしね。
こちらは、再開発をすすめて街全体をフレキシブルに発展させるためにそうやってる訳だけど。
-
1992
匿名さん 2020/05/12 08:25:14
こう考えると町全体が変わる再開発は単発のマンション開発よりもより好ましく思えますね。
でもなかなかみんなと協力して同じ夢を見ようという人ばかりじゃないんですよねえ(遠い目)
-
1993
匿名さん 2020/05/12 08:31:37
・丸の内大手町八重洲日本橋
・麻布台虎ノ門芝公園浜松町新橋築地
・田町泉岳寺品川高輪ゲートウェイ
・渋谷駅周辺広域圏
巨大な一帯再開発エリアでみるとこんな感じかな。
-
1994
匿名さん 2020/05/12 09:22:40
遡って読もうかとお思ったけど多すぎるな
みんな今日は暇なのか
他のスレも多いような気がするけど
-
1995
匿名さん 2020/05/12 09:25:07
さっき新虎通り通ったら新橋再開発一杯やっているね
賑わい施設と事務所、駐車場って書いてあったけど、賑わいって何かね?
もう工事はガンガン普通にやっとるな
-
1996
匿名さん 2020/05/12 09:44:57
>>1993 匿名さん
大規模な商業施設も計画されている再開発は日本橋と高輪ゲートウェイだけ?
-
1997
通りがかりさん 2020/05/12 11:29:10
これから発展しそうな場所は神田西口一帯かと。
大手町開発終わり、神田橋(鎌倉橋)北側の再開発も決まり東京電機大学跡地もオープン。
NTT都市開発の大規模計画が成功すれば大手町から秋葉原まで波及効果ありそう。
神田西口のオフィスにいますが、三菱と住友の土地買収話があちこちで聞かれます。
コロナ次第でどう変わるか?ですが。
-
1998
匿名さん 2020/05/12 12:39:56
神田、新橋、浜松町は雑居ビル群最後のフロンティア。
特に神田は西口降りて目に飛び込んでくるのが居酒屋とラーメン屋と●●という濃ゆい文化を形成しててなかなか切り崩しは難しいかと。
新橋は権利関係が大変そう。浜松町は駅前雑居ビルが薄ら寒い雰囲気出してるのでこれからも難しいだろうね。
-
1999
匿名さん 2020/05/12 14:45:54
>>1997 通りがかりさん
コロナで廃業ふえたら、再開発はやりやすくなる
-
2000
匿名さん 2020/05/12 15:54:13
神田を追加しました。
一帯再開発エリア群
・丸の内大手町八重洲日本橋神田
・麻布台虎ノ門芝公園浜松町新橋築地
・田町泉岳寺品川高輪ゲートウェイ
・渋谷駅周辺広域圏
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】都心の再開発]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件