今のマンションは、面積の狭い部屋が多いのですが
ここは割とどの部屋は広めで使いやすそうだと思います。
ただ、柱の出っ張りがあるのが気になりました。
アウトフレーム設計でないのは残念ですね。
お隣のパークハウス住吉川は完売との噂。
コロナの販売停止明け後はある程度値下げしたようですが
ノムコム中古価格参考情報だと最低価格6100万円?/78m2程度の物件が最後は飛ぶように売れたようなので、
いい物件をそれなりの値段で買おうという流れになってきたのかな。
他に比較対象となるような物件も中古も含めあまりないですね。
品薄感が出てきた気がします。。
>>361さん
監視カメラ、自分で購入できますけど設置したらダメなんでしょうか。
ホームセンターで数万円で購入できました。
今は、室内カメラも売っています。ペットとか赤ちゃん用のです。
規約で勝手につけたらダメとなっていたらムリですが、OKならつけられる気がしました。
最初からついていたら楽ですけど、後から自分たちでつけることもできるんじゃないかと思っています。
三菱ブランドは不滅です。
三菱自動車は、日産、ルノーに見捨てられたらしい。
三菱重工は、国産ジェット機開発へ費やした1兆円を諦めたらしい。
三菱電機神戸製作所は、自殺者が絶えず、8年で5名、らしいがホント?
三菱ブランドは不滅です。
三菱電機会長の柵山氏が、日経夕刊に、心の玉手箱、に寄稿されている。
立派だな。三菱ブランド。
うわ!
ココ、高!
不動産て、もう下り坂だと思っていたけど、
7000万~1億位しているじゃん。
芦屋って今もこんなにしてたんだね。
数年前はもっと高かったのかな。
マンション買うのも大変そう。
玄関に簡単に取り付けられる小型監視カメラなら取り付けてもいいんじゃないでしょうか?
室内カメラはペット用のカメラとか子守カメラとかを利用するれば、外からスマホで中の様子が見ることができますよ。
あとは、インターホンが録画機能付きならセキュリティが安心ですが、カメラ付きで録画できる機能がある高機能のインターホンに取り換えればいいんじゃないかな?
東側から見ると、
階段部分やエレベーター部分の外壁がタイルではなく吹きつけで安っぽいです。
設備も残念だしコストカットしすぎ。
貯水槽が丸見えなのは隠してくれるのでしょうか。
かなり高額なマンションなのですね。
立地的には当然の価格なのだろうけれど。
3駅3路線の利便性に加えて室内の広さも確保されているのですから。
最上階などのプレミアム住戸が意外に少ないなと思ったのですが、
考えてみればほとんどの住戸がプレミアムのようなものなのですね。
その中でも特に110㎡を超えるNタイプが素晴らしいと思いました。
南向きのワイドスパンで六甲山が見える部屋もあるようですね。
設備仕様も高級感がありそうな感じですね。
ホームページの写真と説明だけではわかりにくい感じだけど、それでも一般的なマンションとの違いが伝わってくる感じがしました。
キッチンの仕様は重厚感のあるデザインで、ディスポーザーと食洗器付き、水晶を含んでいる人造石のカウンタートップが美しいなと思いました。
トイレはタンクレスに見えるのだけど、タンク式トイレらしく、性能面が良さそうです。
浴室の浴槽の紹介が見られないのだけど、どんな浴槽を採用しているのでしょう?
マンションが良いと思う人は、単純に広さとかコスパとかそういうことだけ求めているわけじゃないです。
人それぞれだとは思いますが
戸建ての維持が年齢的に難しくなり、マンションを考える人も少なくない。
マンションだと流動性も高いので、資産として考えた時にも良いです。
どの物件も価格が高いので金利が低かろうが高値掴みしたくないという心理が働いてるんですかね。
金利上がれば物件価格下がりますが支払い総額は大差ないんですがね。当面続く低金利で13年ほどローン控除との差額まで稼げてしまう今の間抜け制度はお得だと思ってますが。
6000万の35年ローンなら、今の金利で10年目に4000万強の残債だから、住宅ローン減税の恩恵を最大限活用できる。
キャッシュ?こんな低金利でローン利用しないのは情弱か大金持ちでしょう。
ここの担当もキャッシュで買う人は珍しいって話をしてた気がする。
ローンは金利も発生するし
保証金や団信の費用もかかるし(最近はカットされてるところもあり?)
そもそも管理の面でめんどくさいから好きでない。
毎月○日に○○万円の引き落としとか無理無理無理
そもそも家は現金で買えと元銀行員の親から徹底的に教え込まれてるし。
>>413 匿名さん
奇遇ですね。うちも親が銀行員でしたが真逆の教えですね。これは単純な算数の問題なんですよ。
手数料や団信などすべての費用差し引いてもキャッシュで買うより断然プラスでしかも保険付き。ガンになったら借金半分免除とかね。もちろん変動金利前提ですがね。ビビって固定や訳の分からんオプション付けまくるのは情弱。変動上がればサッサと全額返済できるキャッシュを返済口座にキープしておけばノーリスク。変動1%超えるまで放っておけばいいだけ。別にキャッシュ運用なんてしなくても金利以上の額が確実に所得税からローン減税されるしね。今ならおおむね0.5%以上は丸儲け。
もし変動が1%になったら固定1%では借りられない。
固定は2%近くになってて返済額今の0.5%から大幅アップ、
借り換え手数料も100万円コースだからそれをノーリスクとは言えんけどな。
固定2%だと返済額上がりすぎて返済できず、変動が下がる希望もあるので
固定にする踏ん切りつかなくてずるずる変動のまま金利があがってどうにもならなくなる。
それが変動を選ぶギャンブル志向がある方の傾向ではないでしょうか。
あなたがそうだとは言わないですが。
それもわかってて金利が上がらないほうにビッドする、というのが
変動金利を選ぶ際の考え方。
変動を選んだのに金利上がったときのリスクヘッジもできているなんてのは空論だ。
>>417 匿名さん
固定なんかで借りるわけないですよ。リスクがないと言ってるのは、万一、変動1%超えてくるようなことがあればローン控除の減税による錬金術の旨みが無くなるので、そのときはサッサとキャッシュで全額返済しますよ、という意味です。わざとローン組むんですから。
どっちにしろローン控除の終わる13年後には一括返済しますし。キャッシュあるのにローン組まずキャッシュで買うなんて言うのは算数が出来ない人か差額300万程度のお得なんぞどうでもいい金持ちだけです。キャッシュの余裕ないならこのスキームは低金利とはいえリスクありですが、頭金残して4千万以上は借りといたほうがいいよ。
>>住宅ローン減税錬金対策で1%ルール見直しが来年に入る予定
ごめんなさい、買うとしたら「今」ということですか?
・わざとローンを組む
・現金で払える資金力がある
・変動金利がお得?0.5%?
どちらにしても、変動金利の見直しがあって1%になったら現金で残ローンを全て払える人向きの攻略法なんですよね??
何年もかかって払い終えるサラリーマンには羨ましい話です・・・
結構人気があるみたいですね。
もう殆どが売り切れ状態のようですが、
あと何戸が売り出されているんでしょうかね。
でも皆さん、ローンを組んで毎月の支払額はどの位になるのか
気になって仕方がないでしょうね。
予想通りのこんな記事。
アメリカのマネーサプライ(通貨供給量)は新型コロナ感染拡大以降、25%増加しており、新たな経済刺激策が数日のうちに実施されると、1年前から40%増加することになるという。
円もばら撒きで先進国のインフレ傾向は避けられないだろう。ここのマンションも上がるかな?
>>427 匿名さん
こういった支払い方法でお得なやり方(裏技)を他マンションでも教えてほしいです。
時々、ファイナンシャルプランナーが「余裕があります」など教えてくれますが、「固定金利で借りるべき」「変動金利で借りるべき」「こんなタイミングでこう払うとお得」はあまり教えてくれない気がして…
自分自身で勉強しないと、損するローンを組んで、高金利で長い間払い続けてしまいそうな気もしています。
周囲と馴染む高級感のある外観、なかなかよさそうな感じですね。いくら素敵でも周囲と馴染んでいないと浮いちゃいますから。
ラウンジもエントランスも、ほんと高級感を感じるデザインだと思います。内廊下にちょっとした庭があったり、中庭があったりして、ホッとする空間づくりもいいなと思いました。
共用部は高級なホテルみたいに上品でした。
室内は思ったより廊下が広め。
洗面室は標準でタイル張りなので、夏は涼しそう。
壁や床の擦り傷?は指摘しましたが、大きな作りの部分では特に気になることもありませんでした。
内覧会、みなさんどうでしたか?
何をチェックしていいのかよく理解していなくて・・・
共用部も素敵なんですね!
Lrタイプを興味本位で見ています。
主寝室8.2畳が豪華ですね。LDKだって20畳以上あるし…。
子供部屋は5畳程度ですが、少し狭い分、リビング学習してもらったりしてもいいのかなあなんて思っています。
納戸が「Nando」と書いてあるのが妙にかわいいなあと感じちゃいます。
内覧会で感じたのが、プライバシー配慮の裏返しで普通に私…入居後迷いそうだなと…わかりやすく道に迷ってる人見かけたら、決して怪しいものではございません優しくしてください…て感じです。エレベーターも分かれすぎてるし、最初は宅配業者さん大変そう。
内覧会に参加された方の情報、イメージしやすくてわかりやすいです。
エレベーターが多いのは便利でありますが、確かに維持費は気になるところ。
ただこの物件を購入できる時点で、その心配をする人は少ないのかな。
中はわかりやすくないと、宅配の方や来訪者は本当に迷うかもしれませんね。
既に賃貸が出ましたね。
75㎡で23万、それくらい取らないと採算合わないのでしょうね。敷礼4ヶ月分もなかなか強気。
https://www.homes.co.jp/archive/b-43352085/
ザ・パークハウス 芦屋川西町の広告が出たのでクリックしたら
サイトもできてますね。
https://www.mecsumai.com/tph-ashiya-kawanishicho/
今月竣工で4月から現地モデルルーム公開。
この物件とアドレスかぶっているので、
芦屋川西町のほうは完成後売出しとしたのかな。
販売予定 2021年6月中旬 販売開始予定
モデルルーム 2021年4月下旬モデルルーム公開予定
完成日または予定日 建物完成済(2021年3月)
入居(予定)日 2021年9月中旬
デベの出しているコンセプトを見ても、なんとなくどういう方向性で行くのかなぁ?という感じですよね。
高級路線というのとはやはり違うのかな?という印象が強い。
高層である、ということは強調しているけれど…。
10F建てなので、この辺りにしては確かに高い建物ではあるのか?
あと2戸で完売になるんでしょうか?99.32m2と110.53m2、どちらも3LDK。
2月に完成したばかりなので、実物を見て気に入れば即入居もできて良いのでは。
コンセプトはそうですね、はっきりとした方向性みたいなものは感じられませんね。
芦屋に住めることが第一の売りなのかなという印象です。
建築美も自慢なのかなと思いました。
3線の駅にも、自転車があればライフなど大きなスーパーにも比較的アクセスのよい場所です
近くの散歩なら阪神芦屋の方面はお店も点在してる、公園なら前田公園、津知公園あたりが綺麗?
2号線沿いで西側ですが、窓閉めてたら救急車の音以外はほぼ聞こえません
あと2戸、どちらも素晴らしいプランだと思いました。片方は南向き、もう片方は北向きになってしまうのだけど六甲山ビューですから特別だと思います。
もし自分ならと考えると、単純に南向きのプランが良いなと思います。どの部屋の窓もみんな南向きで、そんなプランはなかなか他には無いのではと思います。
もちろん価格的にも南向きのほうが高いのでしょう、広さも110㎡超えてますし。
六甲山が見えるのは嬉しいけど、北風が開口部に吹き付けるようになってしまうしなぁ
今どきの建物だと、
そこまで心配はしなくてももしかしたらいいのかも知れませんが。
どれくらい断熱性を取っているのか?というのも見ていくことができれば。
景色を中心に選んでいきたいという方だと
六甲山が見えるのはとてもよいことでしょうし