>>16 住民板ユーザーさん1さん
街全体が変わって活気ある街づくりにしたいですね。
http://harumi-island.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/tyuusinteiannsy...
コロナ収束までは軟調かもしれませんが、
3、4年後にいろいろ再開発があるので気にしなくて
いいのではと思います。
駅距離短縮とハルミフラッグ商業施設はやはり
大きいと思います。
私も再開発があるから購入しました。
入居増加に伴って共有の無料回線(suisui)はつながりにくくなるので 安定した接続性が必要な方は 別の回線契約の方をオススメします。
(月4000円ぐらい 余計にかかってしまいますけども 割に合うと思います)
参考までに
現状 宅内へはNTTによるLAN配線が引けているため それを使う回線になります。
光コラボ もしくは フレッツ光ネクスト になります。(NURO光は現状は工事不可)
混雑を避けるために IPv6オプションがついてくるタイプのものがおすすめです。今はほとんどの光コラボが付けているようですが。
専有部アフターでいうと 壁紙ですかね
浮きは直してくれました 年数が経っている分 ノリの乾燥や地震などで施工不良が見えやすい部分です
内覧会の時点で指摘しておくと後々指摘しなくて済むので楽だと思います
IIJのデータでは昨今の事情でも微増にとどまっているようです https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/5536
やっぱり入居増による影響か 残念ながらsuisui側の回線が相当に逼迫しているようですね
ちなみに2019年末の時点では結構快適に使えていました(泣)
suisuiはマンション棟内に最大100Mbpsの回線を引いたベストエフォートとのこと(公式サイトより)。
そりゃ遅くなりますよね。。
調べてみたらsuisui引いてる住友系のマンションにはよくある不満のようです。
来年入居予定です。
入居後にコンセント増設すればよかったと思う箇所はありますか?
CorC’タイプですが、それ以外の間取りでも何かもしあれば教えていただけたら嬉しいです。
キッチンカー引き続き来てくれていいですね
でも住人少ないのに儲かってるんでしょうか
イベントが消滅した分少しでも稼働した方が固定費だけ回収できてマシって感じなんでしょうかね
いいですね。
このマンションのエントランスの良いところは、規模の割りに広くて高級感のある、良い意味で生活感の無いホテルのような空間だと思うので、その良さは生かしたいですね。
具体的には背の高い植栽、本棚のような境界で一部を区切って、空間の広がりは生かしつつ通行者から内部が見えにくい空間にするとか。
そもそも、スタディスペースやテレワークスペースを、わざわざ造作する必要ない。
仕事なら、家かオフィスで行えば良い。
近くのビルにシェアオフィススペースがあるからそちらをオススメします。
因みに、コロナの影響で、どのシェアオフィススペースも空いてるようです。
weworkのHPによると、晴海のweworkは、シェアスペースは38,000円のようです。
ベイサイド晴海の住人はトライアルで利用できると、マンションの掲示板に案内が貼ってあったような、、、
こんにちは。A'タイプ購入し来年4月入居です。
よろしくお願いします。
エアコンについて教えてください。シスコンに見積もり貰ったのですが思ったより高額だったのですが皆さんいかがなさいましたか?
来年入居予定です。
みなさん、テレビボードや食器棚はシスコンから入れましたでしょうか。
シスコンはちょっと高いなと思い、良い業者などあれば教えてください。
宜しくお願いします。
はじめまして。私も来春入居予定です。
皆様よろしくお願い致します。
すごく楽しみにしています。
シスコンとの打ち合わせも始まるので、気になる点などあればこちらでも質問させていただけますもの幸いです。
よろしくお願い致します。
初めまして、来年入居予定のものです。よろしくお願いいたします。
住民の方にお聞きしたいのですが、施工から分譲まで時間がたっているためか、修繕積立金が再々来年くらいから結構上がってしまうのですが、やはり仕方がない感じでしょうか?
管理費も24時間コンシェルジュのためか、やや割高な気がしていて、削減方針があるとかないとかお教えいただきたいです!
>>144 住民板ユーザーさん3さん
シャトルバスはBRTが開始したら交通手段として重複してしまい、また運賃や停車場所までの屋根の有無でもどちらが優れているという訳ではないという認識を持っているのですが、
それでもシャトルバスを継続した方が良いというお考えでしょうか?
反対しているわけではなくて、存続させるメリットがあるならそれを伸ばせるような制度に変えていければいいのかなと思いました。
たとえばBRTが大混雑で乗れない、到着まで時間がかかるなどあればたしかにシャトルバスが強みになると思います。
そうでなければ、存続のためには行き先を追加する、変えるなどの工夫が必要かなと思いますが…
はじめまして、4月から入居予定のものです。
よろしくお願いいたします。
初歩的な質問で恐縮なのですが、入居前の内覧会でここ重点チェックしたよー、とか入居前にこういうことしとけば良かったとか、アドバイス等ありましたらご教示いただけるとありがたいです!
色々勉強して張り切って内覧会にのぞみましたが、実際は施工のクオリティが高くて、大きな問題はありませんでした。一部、クロスの汚れと、目地部分の黒ズミを指摘したくらいです。
確かに言い方に問題ありますね。
マナー、モラルに問題あります。
では、若いコンシェルジュだったらいいんですか?
何も購入していないのに、宅配の方がこられたなら、「コンシェルジュに渡してください」って言って、部屋まで上がらせない事もできますよ。
コンシェルジュの方が居る事により、セキュリティレベルは上がります。
管理費は購入時に明確にされてるはず、それを外的要因で値下げ交渉にするのは、いかがなものでしょうか?
このマンションに限らずコンシェルジュの要否は議論があるかと思いますが、少なくとも今いらっしゃるコンシェルジュさんは、毎朝早く着てご挨拶されていますし、子供にも優しくご対応されている非常に良い方で、私はいらっしゃることで心地よく日々過ごせております。
>>173 住民板ユーザーさん1さん
はじめまして。今年入居組です。
よろしくお願いします。
うちも家電系は量販店で購入しました。そこで相談した時になぜ量販店よりシスコンの見積が高いのかがわかりました。
これはあくまでもうちの場合なんですが…ダ○キンで依頼をしており、海に近いので塩害仕様(業務用に近い)のタイプで見積をくれたようです。塩害の説明がシスコンではなかったので、購入時に量販店の方から聞いてなるほど、と思いました。
室外機が塩害でやられたら本体買い直しになるので、念のためうちは家庭用塩害仕様と言われてるMitsu○shiにしました。パワーや電気代などが違うというので、結局金額は同じくらいのものになってしまいましたが…引越先の場所や見積書を見せて相談してよかったなと思いました。
ただ、家庭用のものをそのまま設置している方もいらっしゃるようなことも聞いたので、こればかりは時間が経たないとわからないのでうちも含めてこの選択が正しいのかどうかなんとも言えませんが…もし間に合えばご参考までに…!と思いコメントさせてもらいました。
運河からほど近いためか、DAIKINの通常モデルで1年経過時点で鉄部に多少サビが出てしまっています。
臨海地域では平均して3年ぐらいで基盤の故障があるという話もあるので、壊れたときに、基盤の交換修理と同時に耐塩害コーティング仕様のものをお願いすることになりそうです。自分でやってもいいんですけど、こういうのは有事の際に責任問題になりそうなので。。。
壊れたらまたこちらでご報告しますね。
今年4月の入居組です。
早く引越したいです( ̄▽ ̄)
会社はテレワークを強制的になっているので、ネット環境が悪いと仕事ができないので、インターネットの状況をお聞きしたいです。
suisui以外のひかり回線をご利用中の方、ntt回線しかないですか?auひかりとかはやはりできないですか...あとはどれぐらい速度出していますか?
初めてのマンション生活なので、不安いっぱいです-_-b
既に住んでると、4月にどれくらいの方々が入居されるのか?とか、あとどれくらい売れていないのか?などわからないですよね。今は7月入居で販売しているみたいですが。
どなたかご存知ですか?
本当に些細なことなのですが、
ロビーやエレベーター付近で他の住民の方と居合わせた時、挨拶をするべきなのか悩みます。
挨拶をしてもスルーされることがあり、そういったやりとりを好まない方もいるのかなと思い、自分から挨拶をすることをやめたのですが…お会いした時に気持ちよく挨拶をして下さる方もいるので挨拶をしないスタンスでいるとなんだか悪い気持ちもしてしまいます。
挨拶をするかしないか決めましょう、というのではなくみなさんがどのようにお考えなのか知りたいです。
私も4月入居です。よろしくお願いします。
今のマンションの外観は夜は暗くて寂しいイメージですが、どれくらい明るくなるか楽しみです。
(住友が入居引き伸ばしてるのでまだまだかもしれませんが・・・)